JPS5940033B2 - 電気かみそりの刃の構造 - Google Patents

電気かみそりの刃の構造

Info

Publication number
JPS5940033B2
JPS5940033B2 JP7093180A JP7093180A JPS5940033B2 JP S5940033 B2 JPS5940033 B2 JP S5940033B2 JP 7093180 A JP7093180 A JP 7093180A JP 7093180 A JP7093180 A JP 7093180A JP S5940033 B2 JPS5940033 B2 JP S5940033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutter
sliding direction
bent
electric shaver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7093180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56166880A (en
Inventor
陽孝 大塚
正雄 棚橋
俊夫 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7093180A priority Critical patent/JPS5940033B2/ja
Publication of JPS56166880A publication Critical patent/JPS56166880A/ja
Publication of JPS5940033B2 publication Critical patent/JPS5940033B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回転式でもよいが主として往復式の電気かみ
そりの刃の構造に関し、更に詳しくは、屈曲自在な外刃
に内刃の摺動力向に沿う凹又は凸の屈曲条部を設け、内
刃に屈曲条部に対応して凹欠状又は凸起状の対応部を設
け、凹又は凸の屈曲条部から外刃の屈曲条部以外の部分
である平面部に到るスリット状刃孔群を外刃に設けた電
気かみそりの刃の構造に関するものである。
上記のような構成の刃の構造においては、例えば屈曲条
部4が凹の場合、第3図に示すよう(、屈曲条部4によ
って外刃1面に接していない個所の肌を(I+ft、て
長い髭11やくせのある髭11を起こしてこれをスリッ
ト状刃孔6に導入し切断することができるという利点を
有する。
ところがこのような構成の刃の構造では、第1図及び第
2図に示すように、外刃1を肌Aに強く押付けると、内
刃先端部2aがスリット状刃孔6内に入り込み、このた
め屈曲条部4に沿って駆動されている内刃2の内刃先端
部2aにて外刃1を破損するという問題があった。
本発明はかかる問題を解消するためになされたものであ
って、その目的とするところは、外刃の屈曲条部とこれ
に対する内刃の対応部との少なくとも一方に屈曲条部が
対応部に一定以上に近接するのを規制する規制具を設け
ることで、内刃先端部が外刃のスリット状刃孔内に入り
込むのを規制でき、外刃が破損されるのを防止すること
ができる電気かみそりの刃の構造を提供することにある
以下本発明を図示実施例に基づき詳述する。
1は平板状の外刃であり、これをかまぼこ型に屈曲させ
た状態で第4図のように電気かみそり本体3に取付ける
外刃1には内刃2の往復摺動方向に平行に全長にわたっ
て1本乃至複数本の屈曲条部4を設けである。
内刃2は回転駆動する円形状にしてもよい。
この場合、外刃1も円形のドーム型となる。
屈曲条部4は凹でも凸でもよい。第6図は凸の場合を示
し、他の図面では全て凹の場合を示している。
屈曲条部4かも外刃1の屈曲条部4以外の部分である平
面部9にかげてスリット状刃孔6を第7図のように内刃
2の往復摺動方向に列設して設けである。
一方、内刃2は第5図すに示すように外刃1に対する摺
動方向に直交して上縁がアーチ状となった内刃ブレード
10を多数個列設して形成してあり、各内刃ブレード1
0には外刃1の凹又は凸の屈曲条部4に対応して凹欠状
又は凸起状とした対応部5を設けてあり、屈曲条部4が
凹の場合対応部5は凹欠状となって凹欠状の対応部5内
に凹の屈曲条部4が位置し、屈曲条部4が凸の場合対応
部5は凸起状となって凸の屈曲条部4内に凸起状の対応
部5が位置するものである。
外刃1の平面部9には第7図のようにJ−JL状刃孔7
と長孔状刃孔8とを設けである。
これらの小孔状刃孔7及び長孔状刃孔8は共に一群とし
て形成してあって、屈曲条部4に設けたスリット状刃孔
6群と小孔状刃孔7群と長孔状刃孔8群は、内刃2の往
復摺動力向と直交する方向に区画して配量しである。
第7図に示す実施例では、内刃2の往復摺動方向と直交
する方向において、中央に屈曲条部4とこれに付随する
スリット状刃孔6群を、両側にJ4L4L状刃孔7、そ
の両側に長孔状刃孔8群を、そしてその更に両側に小孔
状刃孔7群を配置した例である。
往復式電気かみそりは、その使用時には内刃の摺動力向
と直交する方向に動かされる。
従って肌の1点について考えると、この1点に接触する
外刃1の部分は内刃2の摺動方向と直交する方向で推移
してゆ(。
長孔状刃孔8からJ4L状刃孔7、スリット状刃孔6と
いうように変わるわけである。
小孔状刃孔7においては長い髭を導入することはできな
いものの、短い髭や長孔状刃孔8及びスリット状刃孔6
において短く切断することのできなかった髭をとらえて
内刃2との間でより短く切断して剃り上げる。
長孔状刃孔8では小孔状刃孔7に導入できなかった長い
髭を導入してこれを切断する。
屈曲条部4から平面部9にかげてのスリット状刃孔6は
、例えば屈曲条部4が凹の場合、第3図に示すように屈
曲条部4によって外刃1面に接していない所の肌を伸ば
して長い髭11やくせのある髭11を起こしてこれをス
リット状刃孔6に導入するのである。
第3図は電気かみそりを動かすにつれて、髭11が右側
から順次左側へと移動し、内刃2とで切断される状態を
示している。
ここでスリット状刃孔6は平面部9においては屈曲条部
4に対して傾斜させてあって、内刃ブレード10に対し
てはさみ角をもたせて切味の向上と、外刃1と内刃2と
の干渉防止を図っている。
屈曲条部4と平面部9とのなす角θは第9図に示すよう
に鈍角とするのが外刃1と内刃2の密着度の確保の点で
好ましい。
第7図に示す実施例にあっては、第8図に拡大したよう
にスリット状刃孔6を長スリツト状刃孔6aと、内刃2
の摺動力向と略直交する方向であり且つ長スリツト状刃
孔6aに平行で2個が連続する短スリット状刃孔6bと
の二種で形成し、長スリツト状刃孔6aと短スリット状
刃孔6bとを内刃2の摺動力向に交互に配置しである。
屈曲条部4は第9図に示すように、断面略V字状に形成
しである。
屈曲条部4の両外側壁には、内刃摺動力向に間隔をへだ
てて孔部4aを透設しである。
一方、対応部5は内刃ブレード10の頂部を略U字状に
切欠いた凹所5aにて形成しである。
凹所5a内には金属もしくは成形品からなる規制具12
を固着して設けである。
規制具12の上部には略U字状の受溝12aを形成しで
ある。
屈曲条部4の外側面と受溝12aとの間には、第9図の
ように、内刃2が外刃1に接触している状態で隙間Sを
形成しである。
このような構成により、外刃1を強く肌Aに押付けた場
合に、屈曲条部4の外側壁は受溝12aに当接して外刃
1の−走塁上の変形を規制でき、内刃先端部2aがスリ
ット状刃孔6内に入り込むことがないようにしである。
第10図は第2実施例を示している。
この実施例では、外刃1に規制具12を設けである。
すなわち、屈曲条部4の底に底部孔4bを設げ、この底
部孔4bを貫通させて表裏に成形品からなる規制具12
を設けである。
この規制具12が対応部5の底面部に当接することによ
り、外刃1が一定以上に変形して内刃先端部2aがスリ
ット状刃孔6内に入り込むことがないようにしである。
第11図は第3実施例を示している。
この実施例では、屈曲条部4が規制具12に対して線接
触することができるようにしである。
すなわち、内刃2に設けである規制具12に略■状の凹
所5aを形成し、この凹所5aの上縁部5bが弾性変形
した屈曲条部4の外側壁に対して内刃摺動方向に沿う直
線状に線接触できるようにしたものである。
このように線接触できるので、内刃2の摺動抵抗を小さ
くでき、かつ摺動に伴う騒音及び発熱を抑制できるもの
である。
第9図に示す第1実施例と、第11図に示す第3実施例
においては、その規制具12の巾W′は、第12図に示
すように内刃ブレード10の巾Wに等しいか、これより
も小さくしである。
このような構成により、内刃2全体の重量を軽減でき、
内刃2の駆動負荷を下げることができるようにしである
第13図は第4実施例を示している。
この実施例では、規制具12が内刃2から不測に外れな
いようにしである。
すなわち、規制具12に対してリブ部分12bを内刃摺
動方向に長く一体形成し、リブ部分12bに内刃摺動方
向に内刃ブレード10のピッチと等しい間隔で係入凹所
12cを形成し、この係入凹所12cに内刃ブレード1
0を係入させたものである。
このような構成により、内刃ブレード10.10間に規
制具12を設けることができ、かつ規制具12が内刃2
から不測に外れることがなく、しかもリブ部分12bで
規制具12を連結してその強度を高めることができる。
第14図は第5実施例を示している。
この実施例では、内刃2と規制具12との分離を確実に
防止したものである。
すなわち、第4実施例と同様に内刃摺動方向に長くした
規制具12に対して各内刃ブレード10を内刃摺動方向
とは略直交する方向に貫通させたものである。
このような構成によれば、規制具12と内刃ブレード1
0との分離が一層強力に防止でき、かつ規制具12とリ
ブ部分12bの接続強度を高め、規制具12及びリブ部
分12bの強度を向上させることができる。
第15図は第6実施例を示している。
この実施例では、第14図に示す第5実施例の規制具1
2゜12間の空所を埋め、一層その強度を向上させたも
のである。
−規制具12は全ての内刃ブレード10に各々設けると
、規制具12と外刃1との摺接抵抗が増し、内刃2の駆
動負荷が増加し、さらには振動、騒音及び外刃の発熱な
どが増大するので、これらを抑制するため、各々の内刃
ブレード10ではなく、1個おき、2個おき、もしくは
それ以上おきに規制具12を設けである。
かくて本発明にあっては、屈曲自在な外刃に内刃の摺動
方向に沿う屈曲条部を設け、内刃に屈曲条部に対応する
対応部を設け、屈曲条部から平面部に到るスリット状刃
孔を外刃に設けたことにより、長い髭やくせ髭を屈曲条
部とスリット状刃孔とで効率よく導入切断することがで
きるものでありながら、殊に本発明にあっては、屈曲条
部と対応部との少なくとも一方に屈曲条部が対応部に一
定以上に近接するのを規制する規制具を設けであるので
、屈曲条部近くの外刃を強く肌に押付けても規制具によ
り屈曲条部は一定以上に対応部に近づくことが規制され
、したがって対応部の内刃先端がスリット状刃孔内に入
り込むのを防止でき、外刃が破損するのを無くすことが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例の作用を示す部分拡大断面図
、第3図は本発明の一実施例の作用を示す部分拡大断面
図、第4図は同上の一部破断した側面図、第5図aは同
上の外刃の斜視図、第5図すは同上の内刃の斜視図、第
6図は凸の屈曲条部の一例を示す断面図、第7図a、b
は同上の外刃の2部省略した正面図及び側面図、第8図
は同上の外刃の=部省略した部分拡大正面図、第9図は
同上の第1実施例の断面図、第10図は同上の第2実施
例の断面図、第11図は同上の第3実施例の断面図、第
12図a、bは同上の第1乃至第3実施例の内刃ブレー
ドと規制具との関係を示す断面図、側面図、第13図a
、bは同上の第4実施例の内刃ブレードと規制具との関
係を示す断面図、側面図、第14図は同上の第5実施例
の断面図、第15図は同上の第6実施例の断面図であり
、1は外刃、2は内刃、4は屈曲条部、5は対応部、6
はスリット状刃孔、9は平面部、12は規制具である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 屈曲自在な外刃に内刃の摺動力向に沿う凹又は凸の
    屈曲条部を設け、内刃に屈曲条部に対応して凹欠状又は
    凸起状の対応部を設け、凹又は凸の屈曲状部から外刃の
    屈曲条部以外の部分である平面部に到るスリット状刃孔
    群を外刃に設けた電気かみそりの刃の構造において、屈
    曲条部と対応部との少なくとも一方に屈曲条部が対応部
    に一定以上に近接するのを規制する規制具を設けて成る
    ことを特徴とする電気かみそりの刃の構造。 2 屈曲条部を断面略V字状に形成し、内刃に設けた規
    制具に略U字状の凹所を形成し、屈曲条部のV字状両外
    側面に略U字状の凹所の上縁部が路線接触できるように
    して成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    電気かみそりの刃の構造。 3 内刃摺動方向に間隔をへたてて内刃ブレードを設け
    、内刃ブレードの内刃摺動方向巾内に規制具を設けて成
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電気か
    みそりの刃の構造。 4 内刃摺動方向に間隔をへたてて内刃ブレードを設け
    、内刃ブレード間に規制具を設けて成ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の電気かみそりの刃の構造
    。 5 内刃摺動力向に間隔をへだてて内刃ブレードを設け
    、規制具を内刃摺動方向に長く形成し、規制具に内刃ブ
    レードを内刃摺動方向に対して略直交する方向に貫通さ
    せて成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    電気かみそりの刃の構造。 6 内刃摺動方向に間隔をへたてて規制具を設けて成る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電気かみ
    そりの刃の構造。
JP7093180A 1980-05-27 1980-05-27 電気かみそりの刃の構造 Expired JPS5940033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093180A JPS5940033B2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27 電気かみそりの刃の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7093180A JPS5940033B2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27 電気かみそりの刃の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56166880A JPS56166880A (en) 1981-12-22
JPS5940033B2 true JPS5940033B2 (ja) 1984-09-27

Family

ID=13445745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7093180A Expired JPS5940033B2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27 電気かみそりの刃の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940033B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351813A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 松下電器産業株式会社 炊飯器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351813A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 松下電器産業株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56166880A (en) 1981-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11298841B2 (en) Hair cutting system and attachment
US8141254B2 (en) Reciprocating type electric shaver
US20050050739A1 (en) Shaving head for a hair cutting apparatus
US6293017B1 (en) Reciprocating type electric shaver
US6568084B2 (en) Razor blade cartridge with guard ribs
JPS5940033B2 (ja) 電気かみそりの刃の構造
EP1481775A1 (en) Outer cutter for an electric shaver and an electric shaver using the same
JP3739476B2 (ja) 往復式電気かみそり
JPS5937988B2 (ja) 往復式電気かみそりの刃の構造
US20040172830A1 (en) Reciprocating type electric shaver
JPS5937986B2 (ja) 往復式電気かみそりの刃の構造
JPS6125394B2 (ja)
JPS5937987B2 (ja) 往復式電気かみそりの刃の構造
JPS6019265B2 (ja) 往復式電気かみそりの刃の構造
JPS6139834B2 (ja)
JPS6019266B2 (ja) 往復式電気かみそりの刃の構造
JPS5940032B2 (ja) 往復式電気かみそりの刃の構造
JPS6341592B2 (ja)
JPS5917381A (ja) 往復式電気かみそりの外刃
JPS6058673B2 (ja) 往復式電気かみそりの刃の構造
JPS6042728B2 (ja) 往復式電気かみそりの刃の構造
CN117885143A (zh) 剃毛刀
JPS5990587A (ja) 往復式電気かみそりの刃
JPS6211570Y2 (ja)
JPS6058988B2 (ja) 往復式電気かみそりの刃の構造