JPS6341469B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6341469B2 JPS6341469B2 JP55052852A JP5285280A JPS6341469B2 JP S6341469 B2 JPS6341469 B2 JP S6341469B2 JP 55052852 A JP55052852 A JP 55052852A JP 5285280 A JP5285280 A JP 5285280A JP S6341469 B2 JPS6341469 B2 JP S6341469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- signal
- head
- audio
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/928—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the sound signal being pulse code modulated and recorded in time division multiplex with the modulated video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/7824—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
- H04N5/7826—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
- H04N5/78263—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、複数の回転磁気ヘツドによつてテレ
ビジヨン信号を順次不連続な記録軌跡として、磁
性媒体上に記録再生する磁気記録再生方式に関
し、とくに音声信号の記録再生の改良に関する。
ビジヨン信号を順次不連続な記録軌跡として、磁
性媒体上に記録再生する磁気記録再生方式に関
し、とくに音声信号の記録再生の改良に関する。
映像と音声を同時に記録し再生する装置として
回転磁気ヘツドを用いたビデオテープレコーダー
がよく知られており、映像信号は回転磁気ヘツド
を用いて記録再生し、音声信号は固定ヘツドを用
いて記録再生する方式が一般に用いられている。
回転磁気ヘツドを用いたビデオテープレコーダー
がよく知られており、映像信号は回転磁気ヘツド
を用いて記録再生し、音声信号は固定ヘツドを用
いて記録再生する方式が一般に用いられている。
このようなビデオテープレコーダーにおいて、
磁気テープ、ヘツドの改良、信号処理技術の進
歩、機構精度の向上及び制御技術の進歩によつて
ビデオ信号の記録密度は著るしく向上した。
磁気テープ、ヘツドの改良、信号処理技術の進
歩、機構精度の向上及び制御技術の進歩によつて
ビデオ信号の記録密度は著るしく向上した。
例えばVHS方式(4時間記録)のビデオテー
プレコーダー(VTR)を例に取れば、放送用
VTR(2インチテープ、4ヘツド型)に対して約
92倍、EIAJ統一I型VTRに対して約11倍という
記録密度に達している。なお上記VHS―VTRに
おいては、1/2インチ巾のテープを使用し、テー
プ走行速度は1.65cm/sとなつている。このよう
に高密度記録化されたビデオテープレコーダーに
おいても、テープ、ヘツドの特性向上が進んでお
り、今後さらに高密度記録化が進む方向にある。
プレコーダー(VTR)を例に取れば、放送用
VTR(2インチテープ、4ヘツド型)に対して約
92倍、EIAJ統一I型VTRに対して約11倍という
記録密度に達している。なお上記VHS―VTRに
おいては、1/2インチ巾のテープを使用し、テー
プ走行速度は1.65cm/sとなつている。このよう
に高密度記録化されたビデオテープレコーダーに
おいても、テープ、ヘツドの特性向上が進んでお
り、今後さらに高密度記録化が進む方向にある。
仮に今より2倍記録密度を向上させることがで
きたとすると、1/2インチテープを使用した場合、
テープ速度は約0.8cm/sという低速になつてし
まう。このように極めて低速になつてくると音声
信号の記録は従来の固定ヘツド記録方式では次の
ような理由により良い音質を得ることが極めて困
難になる。a)低速になると記録波長が短かくな
り高周波記録再生が困難になり、十分な音声帯域
(10kHz以上)が取れなくなる。(テープ速度1
cm/sでは5kHz程度が現状技術の限界である。)
b)低速になるに従つて再生ヘツド出力が減少し
S/Nが劣化し、ハムの影響も受けやすくなる。
c)低速になるに従つて信号記録レベルのダイナ
ミツクレンジが狭くなり歪が発生しやすくなる。
d)機構精度に限界があり、ワウ・フラツターが
大きくなる。
きたとすると、1/2インチテープを使用した場合、
テープ速度は約0.8cm/sという低速になつてし
まう。このように極めて低速になつてくると音声
信号の記録は従来の固定ヘツド記録方式では次の
ような理由により良い音質を得ることが極めて困
難になる。a)低速になると記録波長が短かくな
り高周波記録再生が困難になり、十分な音声帯域
(10kHz以上)が取れなくなる。(テープ速度1
cm/sでは5kHz程度が現状技術の限界である。)
b)低速になるに従つて再生ヘツド出力が減少し
S/Nが劣化し、ハムの影響も受けやすくなる。
c)低速になるに従つて信号記録レベルのダイナ
ミツクレンジが狭くなり歪が発生しやすくなる。
d)機構精度に限界があり、ワウ・フラツターが
大きくなる。
以上のような種々の条件より、ビデオ信号に対
しては高密度化がさらに進む余地が十分あるのに
対して、音声信号記録の面で高密度化が妨げられ
る要因が発生してきていることがわかる。
しては高密度化がさらに進む余地が十分あるのに
対して、音声信号記録の面で高密度化が妨げられ
る要因が発生してきていることがわかる。
ビデオ信号の記録密度を上げてもテープ速度を
かせぐ信号方法としては、テープ巾を1/4インチ
あるいは1/8インチ等と狭くする方法が考えられ
るが、テープ巾を例えば1/4インチと狭くすると、
テープ長は1/2インチテープの場合の2倍の長さ
になり、(記録密度一定として)、テープカセツト
の形状は、厚さは若干薄くなるが(ケースの厚
さ、リールハブの厚さ、リールとケースの空間等
は変らないため厚さは半分にはならず2/3程度に
なる)表面積が大きくなり、2時間記録を考えた
カセツトでは1/2インチテープ使用時のカセツト
形状に対して非常に大きくなりバランスの悪いも
のになつてしまうという欠点がある。テープ巾を
1/8インチとさらに狭くすればテープ速度はかせ
げるが、表面積がさらに大きくなりカセツト形状
は極めてバランスの悪いものとなつてくる。この
ような形状の問題とは別に、ビデオ信号記録再生
時の問題として、テープ巾を狭くすると、テープ
の伸縮によるスキユー歪(ヘツド切換位置の信号
の時間的不連続)が発生しやすくなること、ビデ
オトラツクの傾き角度(テープ走行方向に対す
る)が小さくなり、テープ走行時のウエービング
の影響を受けやすく互換再生がむつかしくなるこ
と、さらに回転シリンダーとテープとの間のエヤ
ーフイルム形成が不十分となつてテープ走行の安
定度が悪くなり、ジツター発生の原因となるなど
の問題があり、テープ巾は広いほうがビデオ信号
記録再生の観点からは有利であることがよく知ら
れている。
かせぐ信号方法としては、テープ巾を1/4インチ
あるいは1/8インチ等と狭くする方法が考えられ
るが、テープ巾を例えば1/4インチと狭くすると、
テープ長は1/2インチテープの場合の2倍の長さ
になり、(記録密度一定として)、テープカセツト
の形状は、厚さは若干薄くなるが(ケースの厚
さ、リールハブの厚さ、リールとケースの空間等
は変らないため厚さは半分にはならず2/3程度に
なる)表面積が大きくなり、2時間記録を考えた
カセツトでは1/2インチテープ使用時のカセツト
形状に対して非常に大きくなりバランスの悪いも
のになつてしまうという欠点がある。テープ巾を
1/8インチとさらに狭くすればテープ速度はかせ
げるが、表面積がさらに大きくなりカセツト形状
は極めてバランスの悪いものとなつてくる。この
ような形状の問題とは別に、ビデオ信号記録再生
時の問題として、テープ巾を狭くすると、テープ
の伸縮によるスキユー歪(ヘツド切換位置の信号
の時間的不連続)が発生しやすくなること、ビデ
オトラツクの傾き角度(テープ走行方向に対す
る)が小さくなり、テープ走行時のウエービング
の影響を受けやすく互換再生がむつかしくなるこ
と、さらに回転シリンダーとテープとの間のエヤ
ーフイルム形成が不十分となつてテープ走行の安
定度が悪くなり、ジツター発生の原因となるなど
の問題があり、テープ巾は広いほうがビデオ信号
記録再生の観点からは有利であることがよく知ら
れている。
以上述べたようにビデオテープレコーダーの記
録密度をさらに向上させ、カセツトの形状を好ま
しい形状に保とうとする場合のネツクポイントは
音声信号の記録再生にあり、従来の固定ヘツド記
録再生方式では解決できないことがわかつた。
録密度をさらに向上させ、カセツトの形状を好ま
しい形状に保とうとする場合のネツクポイントは
音声信号の記録再生にあり、従来の固定ヘツド記
録再生方式では解決できないことがわかつた。
このような問題を解決する方法としては、例え
ばビデオデイスクで採用されているように、FM
変調したビデオ信号の帯域外の低周波側に音声信
号をFM変調して多重して記録し再生する方法が
考えられる。ビデオ信号と周波数多重して記録す
ると、音声信号のみ再記録(アフターレコーデイ
ング以後アフレコと称す)することが不可能にな
る。ビデオデイスクのように再生専用の機器では
よいが、ビデオテープレコーダーのように、記録
再生のできる機器で、アフレコができないことは
致命的欠陥である。
ばビデオデイスクで採用されているように、FM
変調したビデオ信号の帯域外の低周波側に音声信
号をFM変調して多重して記録し再生する方法が
考えられる。ビデオ信号と周波数多重して記録す
ると、音声信号のみ再記録(アフターレコーデイ
ング以後アフレコと称す)することが不可能にな
る。ビデオデイスクのように再生専用の機器では
よいが、ビデオテープレコーダーのように、記録
再生のできる機器で、アフレコができないことは
致命的欠陥である。
この欠陥を改良し、高密度化に適し、アフレコ
可能な音声信号の記録方式として、映像信号を記
録する回転ヘツドで、時間軸圧縮して記録する方
法が、提案されているが、この音声信号の圧縮記
録、再生伸長は、回路部品が多数必要となり、家
庭用のV.T.Rでは問題ないが、戸外で使用するポ
ータブルV.T.Rでは、上記回路部品の多さが、装
置を大きくし、使用しづらい形体になる。
可能な音声信号の記録方式として、映像信号を記
録する回転ヘツドで、時間軸圧縮して記録する方
法が、提案されているが、この音声信号の圧縮記
録、再生伸長は、回路部品が多数必要となり、家
庭用のV.T.Rでは問題ないが、戸外で使用するポ
ータブルV.T.Rでは、上記回路部品の多さが、装
置を大きくし、使用しづらい形体になる。
本発明は、この様な問題点にかんがみ、音声信
号を、回転ヘツドでも、固定ヘツドでも記録可能
な方式を提供するものである。
号を、回転ヘツドでも、固定ヘツドでも記録可能
な方式を提供するものである。
すなわち、ポータブルV.T.Rにおいては固定ヘ
ツド記録再生し、家庭用V.T.Rにおいては回転ヘ
ツドでも記録再生可能であるし、固定ヘツドでも
記録再生できる方式を提供することにある。
ツド記録再生し、家庭用V.T.Rにおいては回転ヘ
ツドでも記録再生可能であるし、固定ヘツドでも
記録再生できる方式を提供することにある。
以下図面を用いて、本発明の一実施例を説明す
る。
る。
第1図は回転2ヘツド方式ヘリカルスキヤン
V.T.Rに応用した本発明の実施例を示すものであ
る。
V.T.Rに応用した本発明の実施例を示すものであ
る。
テープ10は、供給リール1と巻取リール2の
間で、シリンダ3のまわりに巻きつきながら、キ
ヤプスタン8とピンチローラ7によつて駆動され
て矢印方向11に走行している。
間で、シリンダ3のまわりに巻きつきながら、キ
ヤプスタン8とピンチローラ7によつて駆動され
て矢印方向11に走行している。
ポスト4,5,9は、前記テープ10が無理な
く走行する様に規制するものである。ポスト5の
後に、オーデイオおよびコントロール信号を記録
再生する複合ヘツド6が設けられている。この複
合ヘツド6は固定ヘツドである。
く走行する様に規制するものである。ポスト5の
後に、オーデイオおよびコントロール信号を記録
再生する複合ヘツド6が設けられている。この複
合ヘツド6は固定ヘツドである。
磁気テープ10は回転ヘツドシリンダ3のまわ
りに、ほぼ180度(180度+α+θ1+θ2)巻き付け
られ、回転ヘツドHA,HBによつて、ビデオ信号
が第2図に示すように、順次テープに斜めの不連
続な記録軌跡として記録される。
りに、ほぼ180度(180度+α+θ1+θ2)巻き付け
られ、回転ヘツドHA,HBによつて、ビデオ信号
が第2図に示すように、順次テープに斜めの不連
続な記録軌跡として記録される。
次に第2図によつて、本方式を用いてテープ1
0に記録される、テープフオーマツトについて説
明する。
0に記録される、テープフオーマツトについて説
明する。
シリンダヘツドは第1図矢印12で示す方向
に、回転しているものとする。すなわちテープ走
行方向11とシリンダ回転方向12と同一の場合
を例にとつて説明する。又第2図は、矢印方向を
第1図と同様にする為に、シリンダの外側から見
たフオーマツトで示してある。(すなわち磁気テ
ープのベース側から見たパターンであり、磁性面
側から見た場合は、第2図を裏面より見た図とな
る。) 第2図を説明すると、Aは、テープ幅であり、
Bはオーバーラツプ分を含んだビデオ全幅、Wは
180゜ビデオヘツドが、接触するビデオ幅である。
Cはオーデイオトラツク幅、Fはオーデイオビデ
オガード幅、Gは、コントロールビデオガード
幅、Dはコントロールトラツク幅である。
に、回転しているものとする。すなわちテープ走
行方向11とシリンダ回転方向12と同一の場合
を例にとつて説明する。又第2図は、矢印方向を
第1図と同様にする為に、シリンダの外側から見
たフオーマツトで示してある。(すなわち磁気テ
ープのベース側から見たパターンであり、磁性面
側から見た場合は、第2図を裏面より見た図とな
る。) 第2図を説明すると、Aは、テープ幅であり、
Bはオーバーラツプ分を含んだビデオ全幅、Wは
180゜ビデオヘツドが、接触するビデオ幅である。
Cはオーデイオトラツク幅、Fはオーデイオビデ
オガード幅、Gは、コントロールビデオガード
幅、Dはコントロールトラツク幅である。
又Mは前オーバーラツプ幅、Nは後オーバーラ
ツプ幅、CAはオーデイオ信号を回転ヘツドで記
録するトラツクであり、CGが、オーデイオ―オ
ーデイオガード幅、CBは固定のオーデイオヘツ
ド6で記録する為のトラツクである。
ツプ幅、CAはオーデイオ信号を回転ヘツドで記
録するトラツクであり、CGが、オーデイオ―オ
ーデイオガード幅、CBは固定のオーデイオヘツ
ド6で記録する為のトラツクである。
次に、本発明の様に、回転オーデイオトラツク
に回転ヘツドで記録する方法について説明する。
に回転ヘツドで記録する方法について説明する。
テープ全幅Aは、例えば、1/2インチ(≒12.65
mm)テープという様に、決められる寸法であり、
コントロールトラツク幅Dも、コントロール信号
記録再生可能な幅ということで、決められる。
又、オーデイオトラツク幅CBも、ポータブル仕
様の際に、周波数特性は十分(10kHz程度)に出
ないまでもS/Nが、通常、聞ける程度というこ
とにより、決めることができる。
mm)テープという様に、決められる寸法であり、
コントロールトラツク幅Dも、コントロール信号
記録再生可能な幅ということで、決められる。
又、オーデイオトラツク幅CBも、ポータブル仕
様の際に、周波数特性は十分(10kHz程度)に出
ないまでもS/Nが、通常、聞ける程度というこ
とにより、決めることができる。
ビデオ―オーデイオガード幅Fは5水平垂査区
間(以後、Hと記す)分程度あれば十分であり、
回転オーデイオ―固定オーデイオガードCGは、
従来のビデオ―オーデイオガードに相当するもの
であり0.3mm程度とつておけば十分である。
間(以後、Hと記す)分程度あれば十分であり、
回転オーデイオ―固定オーデイオガードCGは、
従来のビデオ―オーデイオガードに相当するもの
であり0.3mm程度とつておけば十分である。
回転オーデイオを記録するエリアCAは1フイ
ールド間のオーデイオ信号を、後に説明する様
に、1/20に圧縮して記録するとすればnH/2×1/20= nH/40の幅があればよい。
ールド間のオーデイオ信号を、後に説明する様
に、1/20に圧縮して記録するとすればnH/2×1/20= nH/40の幅があればよい。
(nH;水平走査本数、NTSC信号では525本、
PAL信号では625本) 前オーバーラツプ幅Mはシリンダの巻き付き始
めの再生出力が出にくい為と、再生のヘツドスイ
ツチングが、変動したりするのをカバーする為の
ものであり、通常8H程度確保する。
PAL信号では625本) 前オーバーラツプ幅Mはシリンダの巻き付き始
めの再生出力が出にくい為と、再生のヘツドスイ
ツチングが、変動したりするのをカバーする為の
ものであり、通常8H程度確保する。
このことは同様にCAの部分にもいえることで、
ここでも、シリンダ出口のエンベロープが出にく
いので、同様8H程度余分にとる必要があるので
CAは(nH/40+8)H程度になる。又後オーバ
ーラツプNは、ヘツドスイツチングの変動のみ考
えればよいので3H程度とつておけば良い。以上
より、 B+F+CA=A−(D+CG+CB+G) (1)式 となる。
ここでも、シリンダ出口のエンベロープが出にく
いので、同様8H程度余分にとる必要があるので
CAは(nH/40+8)H程度になる。又後オーバ
ーラツプNは、ヘツドスイツチングの変動のみ考
えればよいので3H程度とつておけば良い。以上
より、 B+F+CA=A−(D+CG+CB+G) (1)式 となる。
通常回転2ヘツドの場合1フイールドを1本の
トラツクに記録する場合、Wの期間にnH/2分の信 号を記録するので、(2)式の様になる。
トラツクに記録する場合、Wの期間にnH/2分の信 号を記録するので、(2)式の様になる。
W=nH/2/(nH/2+8+5)+5+(nH/40+8
) ×(B+F+CA) (2)式 次にシリンダの巻き付け角度(第1図θ1,θ2,
α)について説明する。
) ×(B+F+CA) (2)式 次にシリンダの巻き付け角度(第1図θ1,θ2,
α)について説明する。
第1図と第2図よりわかる様に
θ1=M/W×180゜ (3)式
θ2=N/W×180゜ (4)式
α=CA+F/W×180゜ (5)式
となり、本方式の装置を作るには、(3),(4),(5)
式で計算した角度を180゜に加算した値だけ、テー
プ10をシリンダー3に巻き付け、回転ヘツドを
テープ10に接触できる様にする必要がある。
式で計算した角度を180゜に加算した値だけ、テー
プ10をシリンダー3に巻き付け、回転ヘツドを
テープ10に接触できる様にする必要がある。
次に上記の様な方法で記録する具体的回路を示
し説明する。
し説明する。
第3図において、SW1〜SW4は記録再生切
換用のSWであり、Rは記録時、Pは再生時に、
接続される。
換用のSWであり、Rは記録時、Pは再生時に、
接続される。
端子15には、ビデオ信号が入力され、周波数
変調器(FM変調器)16でFM波に変換される。
変調器(FM変調器)16でFM波に変換される。
このFM波は、ゲート回路17及び18におい
て、ゲートパルス発生器19のパルスによつてゲ
ートされる。このゲートパルス発生器19は、回
転ヘツドHA,HBの、回転位相に応じて出力す
る、回転位相検出器20の出力信号を入力とし
て、種種のタイミングパルスを発生すると共に、
回転ヘツド用モーター21の回転速度を制御する
回転ヘツドモーター制御回路22に回転位相信号
として入力される。
て、ゲートパルス発生器19のパルスによつてゲ
ートされる。このゲートパルス発生器19は、回
転ヘツドHA,HBの、回転位相に応じて出力す
る、回転位相検出器20の出力信号を入力とし
て、種種のタイミングパルスを発生すると共に、
回転ヘツド用モーター21の回転速度を制御する
回転ヘツドモーター制御回路22に回転位相信号
として入力される。
回転ヘツドモーター制御回路22は、ゲートパ
ルス発生器19からの出力と、記録時には同期信
号分離回路23からの出力、再生時には、基準信
号発生器24からの出力がSW3を介して、入力
される。回転ヘツドモーター制御回路22では前
記の2入力を位相比較し、その誤差信号に応じ
て、モーター21に駆動電流を与えており、記録
時には、第2図Wの下端にヘツドがきてから5±
2Hに垂直同期信号が、記録される様に、すなわ
ち、第5図○イの入力ビデオ信号中の垂直同期信号
の前縁と、○ホの再生ヘツドスイツチング信号の立
上り(または立下り)の間が、5±2Hとなる様
に制御される。
ルス発生器19からの出力と、記録時には同期信
号分離回路23からの出力、再生時には、基準信
号発生器24からの出力がSW3を介して、入力
される。回転ヘツドモーター制御回路22では前
記の2入力を位相比較し、その誤差信号に応じ
て、モーター21に駆動電流を与えており、記録
時には、第2図Wの下端にヘツドがきてから5±
2Hに垂直同期信号が、記録される様に、すなわ
ち、第5図○イの入力ビデオ信号中の垂直同期信号
の前縁と、○ホの再生ヘツドスイツチング信号の立
上り(または立下り)の間が、5±2Hとなる様
に制御される。
再生時には、同期信号分離回路23からの信号
と同じ周波数の信号を得て、記録時と同じ様に制
御される。
と同じ周波数の信号を得て、記録時と同じ様に制
御される。
ゲート回路17及び18に送られる、ゲートパ
ルス発生器19からの信号は、第5図○ヘ及び○チの
様になつており○ホのパルスを基準として、互いに
前オーバーラツプ及び後オーバーラツプ部に記録
できる様に、ゲートを開く時間が長くなつてい
る。
ルス発生器19からの信号は、第5図○ヘ及び○チの
様になつており○ホのパルスを基準として、互いに
前オーバーラツプ及び後オーバーラツプ部に記録
できる様に、ゲートを開く時間が長くなつてい
る。
ゲート回路17及び18のゲートされたFM波
は、それぞれ加算回路25,26に入力される。
は、それぞれ加算回路25,26に入力される。
次に音声信号の記録について説明する。
まず回転ヘツドで記録する場合について説明す
る。この場合には音声信号を回転オーデイオ入力
端子27に入力する。端子27に入力された音声
信号は、時間軸圧縮回路28に入力され、時間圧
縮された信号となり、その出力がFM変調器29
に入力される。又、時間軸圧縮回路28には、先
の同期信号分離回路23から水平同期信号が入力
され、時間軸圧縮の為の基準信号となつている。
又ゲートパルス発生器からもゲート信号が入力さ
れる。
る。この場合には音声信号を回転オーデイオ入力
端子27に入力する。端子27に入力された音声
信号は、時間軸圧縮回路28に入力され、時間圧
縮された信号となり、その出力がFM変調器29
に入力される。又、時間軸圧縮回路28には、先
の同期信号分離回路23から水平同期信号が入力
され、時間軸圧縮の為の基準信号となつている。
又ゲートパルス発生器からもゲート信号が入力さ
れる。
このようにして圧縮されFM波に変換された音
声信号は、ゲート回路30,31に入力される。
ゲート回路30,31に入力されるゲートパルス
は、ゲートパルス発生器19より供給され、それ
ぞれ、第5図○ト及び○リという波形である。ゲート
回路30,31でゲートされた、圧縮されたFM
波は、加算回路25及び26に供給され、先のビ
デオ信号のFM波と加算され記録アンプ32,3
3に入力される。加算回路25及び26の出力信
号は、第5図○ヌ,○ルの様になる。
声信号は、ゲート回路30,31に入力される。
ゲート回路30,31に入力されるゲートパルス
は、ゲートパルス発生器19より供給され、それ
ぞれ、第5図○ト及び○リという波形である。ゲート
回路30,31でゲートされた、圧縮されたFM
波は、加算回路25及び26に供給され、先のビ
デオ信号のFM波と加算され記録アンプ32,3
3に入力される。加算回路25及び26の出力信
号は、第5図○ヌ,○ルの様になる。
加算回路25,26の出力は、記録アンプ3
2,33に入力され、記録アンプ32,33の出
力は、SW1,SW2のR側を介して、回転磁気
ヘツドHA,HBにより、テープ10に、第2図の
フオーマツトの様に記録される。
2,33に入力され、記録アンプ32,33の出
力は、SW1,SW2のR側を介して、回転磁気
ヘツドHA,HBにより、テープ10に、第2図の
フオーマツトの様に記録される。
上述のようにして、記録された合成信号を再生
する場合、磁気ヘツドHA,HBによつて再生され
た信号は、SW1,SW2のP側を介して、前置
増巾器34,35に入力される。前置増巾器34
の出力はゲート回路36,38に入力され、前置
増巾器35の出力は、ゲート回路37,39に入
力される。
する場合、磁気ヘツドHA,HBによつて再生され
た信号は、SW1,SW2のP側を介して、前置
増巾器34,35に入力される。前置増巾器34
の出力はゲート回路36,38に入力され、前置
増巾器35の出力は、ゲート回路37,39に入
力される。
ゲート回路36には、ゲートパルス発生器19
より第5図○ホの信号が入力され、再生されたFM
信号(略第5図○ヌ)が、第5図○オの様な信号とし
て、加算回路40に入力される。ゲート回路37
にはゲートパルス発生器19より、第5図○ホの逆
極性の信号が入力され、再生されたFM信号(略
第5図○ルが、第5図○ワの様な信号として、加算回
路40に入力される。加算回路40で加算された
信号は、第5図○カの様な連続した再生FMビデオ
信号が得られる。加算回路40の出力であるFM
ビデオ信号はFM復調器41に入力され、再生ビ
デオ信号として、ビデオ出力端子46に出力され
る。
より第5図○ホの信号が入力され、再生されたFM
信号(略第5図○ヌ)が、第5図○オの様な信号とし
て、加算回路40に入力される。ゲート回路37
にはゲートパルス発生器19より、第5図○ホの逆
極性の信号が入力され、再生されたFM信号(略
第5図○ルが、第5図○ワの様な信号として、加算回
路40に入力される。加算回路40で加算された
信号は、第5図○カの様な連続した再生FMビデオ
信号が得られる。加算回路40の出力であるFM
ビデオ信号はFM復調器41に入力され、再生ビ
デオ信号として、ビデオ出力端子46に出力され
る。
ゲート回路38には、ゲートパルス発生器19
より第5図○トの信号が入力され、再生されたFM
信号(略第5図○ヌ)のオーデイオ信号部分のみが
ゲートされ、加算回路42に入力される。ゲート
回路39には、ゲートパルス発生器19より、第
5図○リの信号が入力され、再生されたFM信号
(略第5図○ル)のオーデイオ信号部分のみがゲー
トされ、加算回路42に入力される。加算回路4
2で、加算されたFM音声信号は第5図○ヨとな
り、FM復調回路43に入力される。
より第5図○トの信号が入力され、再生されたFM
信号(略第5図○ヌ)のオーデイオ信号部分のみが
ゲートされ、加算回路42に入力される。ゲート
回路39には、ゲートパルス発生器19より、第
5図○リの信号が入力され、再生されたFM信号
(略第5図○ル)のオーデイオ信号部分のみがゲー
トされ、加算回路42に入力される。加算回路4
2で、加算されたFM音声信号は第5図○ヨとな
り、FM復調回路43に入力される。
FM復調回路43によつて復調された圧縮音声
信号は、時間軸伸長回路45に入力される。一方
再生ビデオ信号は、出力端子46に出力すると共
に、同期信号分離回路44に入力され、この同期
信号分離回路44で分離された、同期信号は、時
間軸伸長回路45に入力され、同期信号を基準と
して時間伸長され、時間軸伸長回路45の出力と
して、連続した再生音声信号が得られ、出力端子
47に出力される。
信号は、時間軸伸長回路45に入力される。一方
再生ビデオ信号は、出力端子46に出力すると共
に、同期信号分離回路44に入力され、この同期
信号分離回路44で分離された、同期信号は、時
間軸伸長回路45に入力され、同期信号を基準と
して時間伸長され、時間軸伸長回路45の出力と
して、連続した再生音声信号が得られ、出力端子
47に出力される。
次に音声信号を固定ヘツドで記録再生する方法
について説明する。
について説明する。
音声信号入力端子50より、入力した信号は、
音声信号記録処理回路48に入力する。音声信号
記録処理回路48の出力は、SW4のR側を介し
てオーデイオコントロール複合ヘツド6のオーデ
イオヘツドを介して、テープ10のオーデイオト
ラツク部(第2図CB)に記録される。再生時に
は、ヘツド6で再生された信号を、SW4のP側
を介して、音声信号再生回路49に入力される。
音声信号再生回路49の出力は固定ヘツド音声信
号出力端子51に出力される。
音声信号記録処理回路48に入力する。音声信号
記録処理回路48の出力は、SW4のR側を介し
てオーデイオコントロール複合ヘツド6のオーデ
イオヘツドを介して、テープ10のオーデイオト
ラツク部(第2図CB)に記録される。再生時に
は、ヘツド6で再生された信号を、SW4のP側
を介して、音声信号再生回路49に入力される。
音声信号再生回路49の出力は固定ヘツド音声信
号出力端子51に出力される。
次に第6図,第7図を用いて、ゲートパルス発
生器19をくわしく説明する。
生器19をくわしく説明する。
第6図,第7図は、第3図ゲートパルス発生器
19を説明する為の図である。
19を説明する為の図である。
今第6図では一方のビデオヘツドに着目して、
説明すると、180゜と記してある部分は、先に説明
した様に、第2図Wの部分を記録するに必要な部
分である。ビデオヘツドHAが第6図56の位置
にきた際、第7図71の正極性のパルスを、回転
位相検出器20が検出し、62の位置にきたとき
に、負極性のパルスを回転位相検出器20が検出
する。71の信号は、正負おのおの分離独立し
て、増巾され、72,73の出力を得る。74
は、正極性パルスを検出してから、ヘツドHAが、
前オーバーラツプ部の開始点に至るまでの時間を
設定するモノマルチの出力であり、75は、再生
時のヘツドスイツチングの位置を調整するモノマ
ルチの出力であり、TCは、ヘツドHBが、後オー
バーラツプ部を記録した終端を決める為のモノマ
ルチの出力であり、77は、ヘツドHBが、回転
オーデイオビデオガードの間、記録しない様にす
る為のモノマルチの出力であり、78は、ヘツド
HBが、オーデイオ信号を回転ヘツドで記録する
時間を設定するモノマルチの出力である。
説明すると、180゜と記してある部分は、先に説明
した様に、第2図Wの部分を記録するに必要な部
分である。ビデオヘツドHAが第6図56の位置
にきた際、第7図71の正極性のパルスを、回転
位相検出器20が検出し、62の位置にきたとき
に、負極性のパルスを回転位相検出器20が検出
する。71の信号は、正負おのおの分離独立し
て、増巾され、72,73の出力を得る。74
は、正極性パルスを検出してから、ヘツドHAが、
前オーバーラツプ部の開始点に至るまでの時間を
設定するモノマルチの出力であり、75は、再生
時のヘツドスイツチングの位置を調整するモノマ
ルチの出力であり、TCは、ヘツドHBが、後オー
バーラツプ部を記録した終端を決める為のモノマ
ルチの出力であり、77は、ヘツドHBが、回転
オーデイオビデオガードの間、記録しない様にす
る為のモノマルチの出力であり、78は、ヘツド
HBが、オーデイオ信号を回転ヘツドで記録する
時間を設定するモノマルチの出力である。
同様に79は、ヘツドHBが、前オーバーラツ
プ部の開始点に至るまでの時間を設定する為のモ
ノマルチの出力であり、80は再生時のヘツドス
イツチングの位置を調整するモノマルチの出力で
ある。81は、ヘツドHAの後オーバーラツプの
記録時間を調整するモノマルチの出力であり、8
2は、ヘツドHAが回転オーデイオビデオガード
を通過する時間を調整する為のモノマルチの出力
であり、83は、ヘツドHAが、回転ヘツドで、
オーデイオ信号を記録する時間を設定するモノマ
ルチの出力である。この様なモノマルチの出力を
用いて、84〜88の様なゲートパルスを作成す
る。
プ部の開始点に至るまでの時間を設定する為のモ
ノマルチの出力であり、80は再生時のヘツドス
イツチングの位置を調整するモノマルチの出力で
ある。81は、ヘツドHAの後オーバーラツプの
記録時間を調整するモノマルチの出力であり、8
2は、ヘツドHAが回転オーデイオビデオガード
を通過する時間を調整する為のモノマルチの出力
であり、83は、ヘツドHAが、回転ヘツドで、
オーデイオ信号を記録する時間を設定するモノマ
ルチの出力である。この様なモノマルチの出力を
用いて、84〜88の様なゲートパルスを作成す
る。
今、説明した際には、第6図の様に、シリンダ
3に360゜巻き付いた説明をしたが、実際には、回
転ヘツドHA,HBが、略180゜の位置に取り付けて
あるので、第1図の様な位置でのみ、回転ヘツド
とテープが接触することになる。
3に360゜巻き付いた説明をしたが、実際には、回
転ヘツドHA,HBが、略180゜の位置に取り付けて
あるので、第1図の様な位置でのみ、回転ヘツド
とテープが接触することになる。
次に、モノマルチの遅延時間の設定であるが、
TA,TA′については、先にも説明した様に、回
転検出器20で、パルスを検出した位置と、前オ
ーバーラツプ記録始めの位置までの時間であるの
で、第1図の記録装置毎に調整する必要がある。
TA,TA′については、先にも説明した様に、回
転検出器20で、パルスを検出した位置と、前オ
ーバーラツプ記録始めの位置までの時間であるの
で、第1図の記録装置毎に調整する必要がある。
TB,TB′は、前オーバーラツプまでの時間を設
定するものであるので、Vを入力ビデオ信号の垂
直同期信号周波数とすると、 TB=θ1/360×1/V/2 (6)式 で設定できる。同様に TC=θ2/360×1/V/2 (7)式 TD=F/W×180/360×1/V/2=F/W×1/
V(8)式 TE=CA/W×180/360×1/V/2=CA/W×1/
V(9)式 で時間は設定できる。
定するものであるので、Vを入力ビデオ信号の垂
直同期信号周波数とすると、 TB=θ1/360×1/V/2 (6)式 で設定できる。同様に TC=θ2/360×1/V/2 (7)式 TD=F/W×180/360×1/V/2=F/W×1/
V(8)式 TE=CA/W×180/360×1/V/2=CA/W×1/
V(9)式 で時間は設定できる。
又、本説明では、遅延量の設定をモノマルチの
用いた、ゲートパルス発生器29を説明したが、
クロツクパルスをカウントする、パルスカウント
方式の遅延手段を用いても、ゲートパルス発生器
19を構成できるものはもちろんのことである。
用いた、ゲートパルス発生器29を説明したが、
クロツクパルスをカウントする、パルスカウント
方式の遅延手段を用いても、ゲートパルス発生器
19を構成できるものはもちろんのことである。
又、各モノマルチを、前のモノマルチの出力で
トリガーした構成としているが、TA及びTA′を
基準に、すべて74及び79の出力で他のモノマ
ルチをトリガーした構成にすることももちろん可
能である。
トリガーした構成としているが、TA及びTA′を
基準に、すべて74及び79の出力で他のモノマ
ルチをトリガーした構成にすることももちろん可
能である。
又本説明には、1回転に、2ケの略180゜はなれ
た位置で、パルスを検出する様になつているが、
1回転に1ケのパルスを検出しても、TA′〜TE′
の遅延時間さえ、180゜分を考慮して長くしておけ
ば、ゲートパルス発生器を構成できるのは、もち
ろんのことである。
た位置で、パルスを検出する様になつているが、
1回転に1ケのパルスを検出しても、TA′〜TE′
の遅延時間さえ、180゜分を考慮して長くしておけ
ば、ゲートパルス発生器を構成できるのは、もち
ろんのことである。
次に、全体構成で示した、時間圧縮回路28、
時間軸伸長回路45について、説明する。
時間軸伸長回路45について、説明する。
第8図は圧縮回路の説明図であり、音声入力端
子27に、入力された信号は2系統のメモリー回
路90,91に入力される。
子27に、入力された信号は2系統のメモリー回
路90,91に入力される。
一方、同期信号分離回路23より同期信号が、
端子92に入力される。端子92により入力され
た水平同期信号は、書込みクロツク発生器95及
び読み出しクロツク発生器96に入力する。書込
みクロツク発生器95では、例えば、水平同期信
号周波数Hの2倍、即ちNTSC方式のTV信号の
場合は約W=32kHzのクロツク信号を発生させ
る。
端子92に入力される。端子92により入力され
た水平同期信号は、書込みクロツク発生器95及
び読み出しクロツク発生器96に入力する。書込
みクロツク発生器95では、例えば、水平同期信
号周波数Hの2倍、即ちNTSC方式のTV信号の
場合は約W=32kHzのクロツク信号を発生させ
る。
この書込みクロツク発生器95の出力で、入力
音声信号を、サンプリングし、メモリー90,9
1に書き込む。この様にW=32kHzのクロツクで
サンプリングすれば、約15kHzの信号までは、復
元することができる。
音声信号を、サンプリングし、メモリー90,9
1に書き込む。この様にW=32kHzのクロツクで
サンプリングすれば、約15kHzの信号までは、復
元することができる。
一方第3図の、ゲートパルス発生器19より、
書込み、読み出し切換用ゲート信号がゲート回路
98,99に入力される。この入力信号として
は、第7図77,82の立上りで、トリガーされ
る、FFの出力、第7図88であり、シリンダー
が、半回転毎に交互に、メモリー90及び91
に、前記書込みクロツクが送られる様な構成にな
つている。それ故、先に記した様な2H=Wのク
ロツクであればメモリー90,91としては、
NTSCの場合525のサンプリングデータを記憶
する容量のものでよい。
書込み、読み出し切換用ゲート信号がゲート回路
98,99に入力される。この入力信号として
は、第7図77,82の立上りで、トリガーされ
る、FFの出力、第7図88であり、シリンダー
が、半回転毎に交互に、メモリー90及び91
に、前記書込みクロツクが送られる様な構成にな
つている。それ故、先に記した様な2H=Wのク
ロツクであればメモリー90,91としては、
NTSCの場合525のサンプリングデータを記憶
する容量のものでよい。
この様にして記憶された信号は、読み出しクロ
ツク発生器96のクロツクにより読み出される。
ツク発生器96のクロツクにより読み出される。
この読み出しクロツク周波数Rは、例えば、水
平同期信号周波数Hの40倍、R=40Hに選べば R/W=40H/2H=20 (10式) となり、略一垂直走査期間内に、書込まれた音声
信号は、1/20の期間で読み出されることになる。
平同期信号周波数Hの40倍、R=40Hに選べば R/W=40H/2H=20 (10式) となり、略一垂直走査期間内に、書込まれた音声
信号は、1/20の期間で読み出されることになる。
読出しの方法は、ゲートパルス発生器19より
の信号が、ゲート回路100,101に入力さ
れ、ゲート回路100,101の出力クロツク
で、メモリー90,91の内容が交互に読み出さ
れ、加算回路102で加算され、FM変調器29
に入力される。
の信号が、ゲート回路100,101に入力さ
れ、ゲート回路100,101の出力クロツク
で、メモリー90,91の内容が交互に読み出さ
れ、加算回路102で加算され、FM変調器29
に入力される。
さて、次に、伸長回路45について説明する。
再生側伸長回路も記録側圧縮回路の構成とする
ことができる。ただ、異なるところは、記録時の
書込みクロツク発生器を再生時の読み出しクロツ
ク発生器として用い、記録時の読み出しクロツク
発生器9を書込みクロツク発生器とすることによ
り達成できる。
ことができる。ただ、異なるところは、記録時の
書込みクロツク発生器を再生時の読み出しクロツ
ク発生器として用い、記録時の読み出しクロツク
発生器9を書込みクロツク発生器とすることによ
り達成できる。
この様な方法で、オーデイオ信号を記録すれば
約1垂直同期期間遅れた連続信号が再生されるこ
とになる。
約1垂直同期期間遅れた連続信号が再生されるこ
とになる。
ビデオ信号と音声信号の遅延時間差は、一般に
50msec程度以下であれば、検知されないから
NTSC方式の場合の約16.6msec、PAL方式の場
合の約20.0msec程度は、全く問題にならない。
50msec程度以下であれば、検知されないから
NTSC方式の場合の約16.6msec、PAL方式の場
合の約20.0msec程度は、全く問題にならない。
メモリー素子としては、BBD,コンデンサー
メモリーの様なアナログメモリー素子を想定して
説明してきたが、前記説明における、サンプリン
グしたデータをA/Dコンバータで、デイジタル
化し、RAM等に記憶させる様にしてもよい。た
だし、この場合、読み出しデータの後にD/A変
換器を設けて、圧縮したアナログ信号にもどすこ
とにより、後の処理は全く同様となる。
メモリーの様なアナログメモリー素子を想定して
説明してきたが、前記説明における、サンプリン
グしたデータをA/Dコンバータで、デイジタル
化し、RAM等に記憶させる様にしてもよい。た
だし、この場合、読み出しデータの後にD/A変
換器を設けて、圧縮したアナログ信号にもどすこ
とにより、後の処理は全く同様となる。
次に圧縮したときの音声信号の周波数帯域につ
いて言及すると、約15kHzの音声信号を上述のよ
うに、1/20に時間圧縮すると、その周波数帯域
は、300kHzとなる。
いて言及すると、約15kHzの音声信号を上述のよ
うに、1/20に時間圧縮すると、その周波数帯域
は、300kHzとなる。
300kHzの周波数帯域は、ビデオ信号帯域、お
よび3MHzに対して、まだ十分狭く、FMする場
合のキヤリヤーとしては、数百kHzから数MHzの
間に任意に設定でき、十分S/Nの良い記録再生
できる。
よび3MHzに対して、まだ十分狭く、FMする場
合のキヤリヤーとしては、数百kHzから数MHzの
間に任意に設定でき、十分S/Nの良い記録再生
できる。
このことは、音声の圧縮比を1/20に留まらず、
1/100程度まで圧縮しても記録できることを示し
ており、また2つ以上の信号で、異なるキヤリヤ
ーを周波数変調して、周波数分割記録することも
できることを示している。
1/100程度まで圧縮しても記録できることを示し
ており、また2つ以上の信号で、異なるキヤリヤ
ーを周波数変調して、周波数分割記録することも
できることを示している。
以上、本発明の骨子を十分に説明する為に、固
定ヘツド1チヤンネル記録、回転オーデイオ1チ
ヤンネル記録の場合について、説明してきたが、
現在の磁気記録再生装置の様に、固定ヘツド2チ
ヤンネル、回転ヘツド2チヤンネルの場合も当然
可能である。
定ヘツド1チヤンネル記録、回転オーデイオ1チ
ヤンネル記録の場合について、説明してきたが、
現在の磁気記録再生装置の様に、固定ヘツド2チ
ヤンネル、回転ヘツド2チヤンネルの場合も当然
可能である。
ただしこの場合、時間軸圧縮回路及び時間軸伸
長回路が、2ケ必要となり、又ゲートパルス発生
器19の構成も少し追加しなければいけないのは
もちろんである。
長回路が、2ケ必要となり、又ゲートパルス発生
器19の構成も少し追加しなければいけないのは
もちろんである。
この2チヤンネル化の場合には、第2図CAの
部分を、2チヤンネル化しても良いし、パターン
の下側の、コントロールトラツクとの間に、前オ
ーバーラツプ部分の巻き付けを多くとつて、回転
トラツクを設けてもよい。
部分を、2チヤンネル化しても良いし、パターン
の下側の、コントロールトラツクとの間に、前オ
ーバーラツプ部分の巻き付けを多くとつて、回転
トラツクを設けてもよい。
以上、音声記録の方法としては、アナログFM
記録について、説明したが、PCM記録とするこ
とも、もちろん可能である。
記録について、説明したが、PCM記録とするこ
とも、もちろん可能である。
この場合には、先に少し説明した様に、入力オ
ーデイオ信号を、サンプリングして、A/D変換
したものを、RAMに一担記憶させ、RAMの信
号を読み出し、D/A変換してFM変調するとし
ていたが、RAMより読み出した、数〜十数bitの
信号を、並列―直列変換し、その信号をMFM等
の方法でコーデイングして記録し、再生時には、
再生信号をデコードして、直列並列変換し、
RAMに一時記憶させるという方法でも記録再生
できることももちろんのことである。
ーデイオ信号を、サンプリングして、A/D変換
したものを、RAMに一担記憶させ、RAMの信
号を読み出し、D/A変換してFM変調するとし
ていたが、RAMより読み出した、数〜十数bitの
信号を、並列―直列変換し、その信号をMFM等
の方法でコーデイングして記録し、再生時には、
再生信号をデコードして、直列並列変換し、
RAMに一時記憶させるという方法でも記録再生
できることももちろんのことである。
以上に詳細に説明したところから明らかなよう
に、本発明は、記録媒体上の記録フオーマツト
が、固定ヘツドでもあるいは回転ヘツドでも音声
の記録再生が可能なように構成されているので、
装置を小型軽量にする場合には固定ヘツド記録を
行ない、装置が大きくなつてもよいから音声記録
再生信号の特性を重視したい場合には回転ヘツド
記録を行うというように、用途によつて選択して
構成し得るようになつている。
に、本発明は、記録媒体上の記録フオーマツト
が、固定ヘツドでもあるいは回転ヘツドでも音声
の記録再生が可能なように構成されているので、
装置を小型軽量にする場合には固定ヘツド記録を
行ない、装置が大きくなつてもよいから音声記録
再生信号の特性を重視したい場合には回転ヘツド
記録を行うというように、用途によつて選択して
構成し得るようになつている。
また、回転ヘツド記録だけであれば、テープエ
ツジ部のテープヘツドの当り等より、ブランク部
分を設けなければならないが、本発明の方式のよ
うに構成すれば、テープの全幅を有効に使用する
ことができる。
ツジ部のテープヘツドの当り等より、ブランク部
分を設けなければならないが、本発明の方式のよ
うに構成すれば、テープの全幅を有効に使用する
ことができる。
第1図は、本発明における磁気テープと回転ヘ
ツドシリンダの関係を示すための図、第2図は本
発明を適用した場合の磁気記録媒体上の記録フオ
ーマツトの一例を示す図、第3図は本発明の方式
のための電気的ブロツク図の一例、第4図は従来
タイプの磁気記録装置の電気的ブロツク図、第5
図は第4図における電気信号の波形図、第6図は
ゲートパルス発生器の説明をするためのヘツド位
置を示す図、第7図はゲートパルス発生器におけ
るタイミング図、第8図は圧縮回路のブロツク図
である。 1,2…供給リール,巻取リール、3…回転ヘ
ツドシリンダ、10…磁気テープ、15…ビデオ
信号入力端子、16…周波数変調器、17,1
8,30,31,36,37,38,39…ゲー
ト、19…ゲートパルス発生器、20…回転位相
検出器、21…回転ヘツド用モータ、22…回転
ヘツドモータ制御回路、23…同期信号分離回
路、24…基準信号発生器、25,26,40,
42…加算回路、27…回転オーデイオ入力端
子、32,33…記録アンプ、34,35…前置
増幅器、41,43…FM復調器、44…同期信
号分理回路、45…時間軸伸長回路、47…出力
端子、50…音声信号入力端子、51…固定ヘツ
ド音声信号出力端子。
ツドシリンダの関係を示すための図、第2図は本
発明を適用した場合の磁気記録媒体上の記録フオ
ーマツトの一例を示す図、第3図は本発明の方式
のための電気的ブロツク図の一例、第4図は従来
タイプの磁気記録装置の電気的ブロツク図、第5
図は第4図における電気信号の波形図、第6図は
ゲートパルス発生器の説明をするためのヘツド位
置を示す図、第7図はゲートパルス発生器におけ
るタイミング図、第8図は圧縮回路のブロツク図
である。 1,2…供給リール,巻取リール、3…回転ヘ
ツドシリンダ、10…磁気テープ、15…ビデオ
信号入力端子、16…周波数変調器、17,1
8,30,31,36,37,38,39…ゲー
ト、19…ゲートパルス発生器、20…回転位相
検出器、21…回転ヘツド用モータ、22…回転
ヘツドモータ制御回路、23…同期信号分離回
路、24…基準信号発生器、25,26,40,
42…加算回路、27…回転オーデイオ入力端
子、32,33…記録アンプ、34,35…前置
増幅器、41,43…FM復調器、44…同期信
号分理回路、45…時間軸伸長回路、47…出力
端子、50…音声信号入力端子、51…固定ヘツ
ド音声信号出力端子。
Claims (1)
- 1 複数の回転磁気ヘツドによつて、テレビジヨ
ン信号を順次不連続な記録軌跡として、磁性媒体
上に記録し再生する方式であつて、前記磁性媒体
を前記回転磁気ヘツドを内包するシリンダの回り
に巻き付ける角度を、通常、映像信号を記録再生
するに要する巻き付け角度よりも余分に多く巻き
付け得るような角度とすると共に、前記余分に巻
き付けた部分に相当する磁性媒体上に、固定ヘツ
ドにより非圧縮の音声信号を記録再生する第1,
第2のリニアトラツクを有し、この2本のリニア
トラツクのうちのテープ端より遠いリニアトラツ
クを、前記回転磁気ヘツドにより時間圧縮した音
声信号を記録再生するエリアとして共用すること
を特徴とする磁気記録再生方式。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5285280A JPS56149875A (en) | 1980-04-23 | 1980-04-23 | Magnetic picture recording reproduction system |
US06/255,348 US4390906A (en) | 1980-04-23 | 1981-04-17 | Magnetic recording and/or reproducing system for television and audio signal |
EP81103041A EP0038566B1 (en) | 1980-04-23 | 1981-04-22 | Magnetic recording and/or reproducing system for television signal |
DE8181103041T DE3164683D1 (en) | 1980-04-23 | 1981-04-22 | Magnetic recording and/or reproducing system for television signal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5285280A JPS56149875A (en) | 1980-04-23 | 1980-04-23 | Magnetic picture recording reproduction system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56149875A JPS56149875A (en) | 1981-11-19 |
JPS6341469B2 true JPS6341469B2 (ja) | 1988-08-17 |
Family
ID=12926375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5285280A Granted JPS56149875A (en) | 1980-04-23 | 1980-04-23 | Magnetic picture recording reproduction system |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4390906A (ja) |
EP (1) | EP0038566B1 (ja) |
JP (1) | JPS56149875A (ja) |
DE (1) | DE3164683D1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5741084A (en) * | 1980-08-25 | 1982-03-06 | Hitachi Ltd | Voice signal recording and reproducing device |
FR2496375B1 (fr) * | 1980-12-17 | 1985-12-20 | Sony Corp | Appareil d'enregistrement/reproduction de signaux de television avec des signaux autio multiplexes |
JPS57132486A (en) * | 1981-02-10 | 1982-08-16 | Sony Corp | Magnetic recorder and reproducer |
JPS57152506A (en) * | 1981-03-16 | 1982-09-20 | Victor Co Of Japan Ltd | Magnetic recording system |
JPS57150285A (en) * | 1981-03-12 | 1982-09-17 | Victor Co Of Japan Ltd | Magnetic recording system of sound signal and recording and reproducing system |
JPS5894288A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-04 | Sony Corp | 映像信号記録装置 |
JPS58128001A (ja) * | 1982-01-22 | 1983-07-30 | Sony Corp | 音声信号の再生装置 |
JPH07101482B2 (ja) * | 1982-01-23 | 1995-11-01 | ソニー株式会社 | ディジタル信号記録装置 |
JPS58128002A (ja) * | 1982-01-25 | 1983-07-30 | Sony Corp | 記録再生装置 |
JPS58133611A (ja) * | 1982-02-01 | 1983-08-09 | Sony Corp | 記録再生装置 |
CA1201198A (en) * | 1982-02-01 | 1986-02-25 | Sony Corporation | Method and apparatus for compensating for tape jitter during recording and reproducing of a video signal andpcm audio signal |
JPS58222402A (ja) * | 1982-02-02 | 1983-12-24 | Sony Corp | 情報信号の記録装置 |
JPS58143686A (ja) * | 1982-02-19 | 1983-08-26 | Sony Corp | 映像信号と音声信号の再生装置 |
US4558378A (en) * | 1982-08-27 | 1985-12-10 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for a magnetic recording/reproducing |
US4613912A (en) * | 1982-09-10 | 1986-09-23 | Hitachi, Ltd. | Recording and reproducing apparatus for a video tape recorder |
US4602295A (en) * | 1982-10-23 | 1986-07-22 | Pioneer Electronic Corporation | Recording and reproducing method for video format signal |
US4604655A (en) * | 1982-10-23 | 1986-08-05 | Pioneer Electronic Corporation | Method of recording and reproducing video format signal |
US4578718A (en) * | 1983-06-16 | 1986-03-25 | Bell & Howell Company | Control arrangement and method for video tape recorder |
US4670796A (en) * | 1983-06-29 | 1987-06-02 | Hitachi, Ltd. | Rotary head type PCM recorder |
DE3340113A1 (de) * | 1983-11-05 | 1985-05-15 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | System zur speicherung digital codierter signale auf magnetband |
US4679097A (en) * | 1983-11-30 | 1987-07-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of recording and reproducing video and audio signals on a magnetic tape |
DE3421197A1 (de) * | 1984-06-07 | 1985-12-12 | Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim | Verfahren zur aufnahme eines fernsehsignals |
GB2170641B (en) * | 1984-12-17 | 1989-10-04 | Canon Kk | Rotary head type recording and/or reproducing apparatus |
US4999722A (en) * | 1984-12-17 | 1991-03-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Multi-channel information signal reproducing apparatus for reproducing information signals from a tape-shaped record bearing medium having a plurality of areas which respectively extend longitudinally and parallel with each other |
DE3540462A1 (de) * | 1984-12-25 | 1986-07-03 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Geraet zum aufzeichnen und/oder wiedergeben von informationssignalen |
JPS61294652A (ja) * | 1985-06-20 | 1986-12-25 | Sony Corp | 記録再生装置 |
JPH0719330B2 (ja) * | 1985-12-18 | 1995-03-06 | 松下電器産業株式会社 | 映像信号記録再生装置 |
DE3545722C1 (de) * | 1985-12-21 | 1987-01-29 | Porsche Ag | Verfahren zum Ausrichten von Lagerdeckeln an Lagerabschnitten eines Kurbelgehaeuses |
KR900007023B1 (ko) * | 1986-09-06 | 1990-09-27 | 삼성전자 주식회사 | 브이.티.알 시스템의 테이프 포맽 |
US5337193A (en) * | 1988-09-24 | 1994-08-09 | Sony Corporation | Apparatus for selectively recording and/or reproducing a video signal with a PCM audio signal or with an FM audio signal |
JP2619531B2 (ja) * | 1989-06-16 | 1997-06-11 | 株式会社日立製作所 | 情報記録再生装置 |
JP2940093B2 (ja) * | 1990-07-16 | 1999-08-25 | 松下電器産業株式会社 | 記録再生装置 |
US6239930B1 (en) * | 1994-05-13 | 2001-05-29 | Storage Technology Corporation | Method and apparatus for automatically activating a one of video data channel and a computer data channel in a tape drive in response to detection of the nature of the data recorded on a magnetic tape loaded in the tape drive |
US8417092B1 (en) | 2000-08-11 | 2013-04-09 | International Business Machines Corporation | System, method, and program for recording presentable data accessed through interactive links displayed by an interactive television program |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3283085A (en) * | 1962-10-22 | 1966-11-01 | Bell & Howell Co | Method and apparatus for recording and reproducing video and audio signal simultaneously on magnetic tape |
US3846819A (en) * | 1967-03-31 | 1974-11-05 | Rca Corp | Method for recording two separate signals |
JPS5141339B2 (ja) * | 1971-11-12 | 1976-11-09 | ||
JPS5623953Y2 (ja) * | 1975-07-21 | 1981-06-05 | ||
US4183065A (en) * | 1976-03-24 | 1980-01-08 | Eastman Kodak Company | Video recording apparatus which samples and quantizes low frequencies and then groups and records an analog representation thereof |
US4134130A (en) * | 1976-07-30 | 1979-01-09 | Sony Corporation | Method and apparatus of inserting an address signal in a video signal |
US4303950A (en) * | 1978-07-20 | 1981-12-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Helical scan video tape recorder for recording video and audio signals on contiguous tracks |
DE2921892A1 (de) * | 1979-05-30 | 1980-12-11 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum speichern digitaler fernsehsignale |
GB2059135B (en) * | 1979-09-21 | 1983-11-30 | Rca Corp | Tape format having both video and audio information on same tracks and apparatus for recording and/or replaying same |
-
1980
- 1980-04-23 JP JP5285280A patent/JPS56149875A/ja active Granted
-
1981
- 1981-04-17 US US06/255,348 patent/US4390906A/en not_active Expired - Lifetime
- 1981-04-22 EP EP81103041A patent/EP0038566B1/en not_active Expired
- 1981-04-22 DE DE8181103041T patent/DE3164683D1/de not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56149875A (en) | 1981-11-19 |
DE3164683D1 (en) | 1984-08-16 |
EP0038566A1 (en) | 1981-10-28 |
EP0038566B1 (en) | 1984-07-11 |
US4390906A (en) | 1983-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6341469B2 (ja) | ||
US4303950A (en) | Helical scan video tape recorder for recording video and audio signals on contiguous tracks | |
JPH09504404A (ja) | 磁気テープの傾斜トラックに対するビデオ・オーディオ信号記録再生装置および当該装置用磁気テープ | |
JPS58194162A (ja) | 回転ヘツド型磁気記録再生装置 | |
JPH0618047B2 (ja) | デイジタルテ−プレコ−ダ | |
JPS608525B2 (ja) | 磁気記録再生方式 | |
JPS6055886B2 (ja) | 磁気記録再生方式 | |
JPH0779483B2 (ja) | 映像信号記録再生装置およびその記録再生方法 | |
JPS6333756B2 (ja) | ||
JP3161479B2 (ja) | 情報信号の記録装置 | |
JPH0429125B2 (ja) | ||
JPH0223073B2 (ja) | ||
JPS6326441B2 (ja) | ||
JPS6348232B2 (ja) | ||
JP3365010B2 (ja) | 映像信号記録・再生装置 | |
JPS63114382A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2522314B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPS6265575A (ja) | 磁気記録装置 | |
JP3227740B2 (ja) | 回転ヘッド装置および回転トランス | |
JPS58125211A (ja) | 磁気録画再生方式 | |
JPS60212801A (ja) | 往復記録再生方式 | |
JPS63242078A (ja) | タイムラプスビデオテ−プレコ−ダの長時間音声記録装置 | |
JPS60143480A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH04114312A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH07141775A (ja) | 記録再生装置 |