JPS58125211A - 磁気録画再生方式 - Google Patents

磁気録画再生方式

Info

Publication number
JPS58125211A
JPS58125211A JP836882A JP836882A JPS58125211A JP S58125211 A JPS58125211 A JP S58125211A JP 836882 A JP836882 A JP 836882A JP 836882 A JP836882 A JP 836882A JP S58125211 A JPS58125211 A JP S58125211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
circuit
mode
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP836882A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Tsuchiyama
吉朗 土山
Mitsunobu Furumoto
古本 光信
Hironori Arima
宏範 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP836882A priority Critical patent/JPS58125211A/ja
Publication of JPS58125211A publication Critical patent/JPS58125211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/802Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回転ヘッドにより映像信号を磁気テープの長
手方向に対して傾斜した記録跡として順次記録あるいは
再生する磁気録画再生装置に関するものであり、映像信
号に関連する音声信号の記録再生方式に特徴を有するも
のであり、音声信号が2種類の記録再生モードを有する
場合のモード自動選択の一方式を提案するものである。
映像信号と音声信号とを同時に記録し再生する装置とし
ては回転磁気ヘッドを用いたビデオテープレコーダー(
以下VTRと略す)がよく知られており、映像信号は回
転磁気ヘッドを用いて記録再生し、音声信号は固定ヘッ
ドを用いて記録再生する方式が一般に用いられている。
このようなVTRにおいて、磁気テープ及びヘッドの改
良、信号処理技術の進歩、機構精度の向上及び制御技術
の進歩等によって映像信号の記録密度は著しく向上した
。例えばVH8方式(6時間記録)のVTRを例にとれ
ば、放送用VTR(2インチ幅テープ、4ヘツド型)に
対して約138倍、ICI A J統−I型V T R
ニ対して約16倍という記録密度に達している。なお、
上記VH8方式VTRの6時間モードにおいては、1/
2インチ巾のテープを使用し、テープ走行速度は、1.
1cm/Sとなっている。このように高密度記録化され
たVTRにおいても、テープ、ヘッド等の特性向上が進
んでおシ、今後さらに高密度記録化が進む方向にある。
ところが、このようにテープ速度が極めて低速になって
くると、音声信号の記録再生は、従来の固定ヘッドによ
る記録再生方式では、次に述べるような理由により良い
音質を得ることが極めて困難になる。
e)  低速になると記録波長が短くなり高周波の記録
再生が困難になり、十分な音声帯域が取れなくなる。
(b)  低速になるに従って再生ヘッド出力が減少し
S/N比が劣化し、ハムの影響も受けやすくなる0 (C)  低速になるに従って信号記録レベルのダイナ
ミックレンジが狭くなり、歪が発生しゃすぐなる。
(d)  機構精度に限界があり、ワウ・フラッタ−が
大きくなる。
以上のような種々の条件より、映像信号に対しては高密
度化がさらに進む余地が充分あるのに対して、音声信号
記録の面で高密度化が妨げられる要因が発生してきてい
ることがわかる。
以上の音声記録上の問題については、従来採用されてい
るバイアス記録方式に基づいて述べたが、例えば、周波
数変調やPCMなどの処理をして記録することを考えて
みると、バイアス記録方式以上に高周波の記録となりさ
らに前述の理由で困難となる。
テープ速度を落とさずに映像信号の記録密度を上げる方
法としては、テープ幅を狭くする方法が考えられるが、
テープ幅を狭くすると、映像信号記録再生時に、テープ
の伸縮によるスキュー歪(ヘッド切換位置の信号の時間
的不連続)が発生しやすくなること、映像信号記録軌跡
のテープ長手方向に対する傾き角度が小さくなり、テー
プ走行時のウェービングの影響を受けやすく互換再生が
むつかしくなること、さらに回転ヘッド/す/ダとテー
プとの間のエアーフィルム形成が不充分となってテープ
走行の安定度が悪くなり、ンノター発生の原因となるな
どの問題があり、テープ幅は広いほうが映像信号記録再
生の観点から有利であることがよく知られている。また
テープ幅を狭くし、テープ速度を速くし、音声部の特性
を上げようとするとテープ長が長くなるため、テープカ
セットの大きさが問題になる。すなわち、カセットの表
面積が増加し、小形軽量化に適さなくなる。
以上述べたようにVTRの記録密度をさらに向上させよ
うとする場合の、最も問題となる点は音声信号の記録再
生にあり、従来の固定ヘッド記録再生方式では解決でき
ないことがわかった。
このような問題を解決する方法としては、例えばビデオ
ディスクで採用されているように、FM変調した映像信
号の帯域外の低周波側に音声信号をFM変調して多重化
して記録再生する方法が考えられる。ところが映像信号
と音声信号を周波数多重化して記録した場合、音声信号
のみ再記録(以後アフレコと称す)することが不可能に
なる。
ビデオディスクのように再生専用の機器では問題はない
が、VTRの様に記録もできる機器で、アフレコができ
ないことはシステムとして重大な欠陥である。
この欠陥を改良し、高密度化に極し、アフレコ可能な音
声信号の記録方式として、映像信号を記録する回転ヘッ
ドで、音声信号を時間圧縮して記録する方法が提案され
ている。ところが、この音声信号の圧縮記録、再生伸長
は、大規模集積回路が必要となり、価格の高いものにな
ってしまう。
したがって機器によっては、特に音質を重視しない用途
、及び価格の低い普及品などでは、従来の固定ヘッドに
よる音声信号の記録再生が考えられる。したがってこの
場合2種類の音声信号の記録再生モードが存在すること
になり、この2種類の記録再生モードに互換性がないの
は明白である。
すなわち、回転ヘッドで音声信号の記録再生をすること
のできるVTRは、固定ヘッドでも記録再生することが
できるようにしておく必要がある。
ところが、この場合、次の問題が生じる。まず、記録さ
れているテープを再生する場合、どちらの手段により音
声を再生するのか判別する必要がある。また途中まで記
録されているテープをつなぎどりしていく場合、音声信
号の記録方式は既に記録されているモードと同一にする
ことが望ましい。
すなわち、回転ヘッドと固定ヘッドは位置的に離れてい
るため記録モードが変わる時点で音声信号が途切れる場
合があるからである。したがって、従来提案されている
、音声信号の記録再生手段が  2通り具備されている
VTRにおいて、上記の音声信号の記録モードを検知す
る必要がある。
本発明は、このような問題点にかんがみ、既に記録され
ているテープより、音声信号がどちらのヘッドにより記
録されたものであるかを判別し、記録時には記録回路を
、再生時には再生回路を、それぞれ自動的に切換えを行
なうものである。
以下図面を用いて実施例をあげ説明する。第1図は回転
2ヘッド方式ヘリ力ルスキャyVTRに応用した実施例
である。1は供給リール、2は巻取リールであり、キャ
プスタン8.ピンチローラ7により、テープ10は、回
転ヘッドシリンダ3のまわりに螺旋状に巻きつきながら
矢印方向11に走行している。4,5,9.14はガイ
ドボストであり、上記テープ1oが無理なく走行する様
に規制するものである。6は音声信号及びコントロール
信号を記録再生する複合固定ヘッドである。
13は固定ヘッド6によりアフレコを行なうときに用い
る音声消去ヘッドである。16は回転ヘッドによりアフ
レコを行なうときに用いる音声消去ヘッドである。16
はテープ上の信号全てを消去するだめの全消去ヘッドで
ある。
磁気テープ10は回転ヘッドシリンダ3のまわりに、(
180+α+01+02)変奏付けられ、回転ヘッドH
A、HBによって、映像信号が、第2図に示すように、
順次テープに斜めの不連続な記録軌跡として記録される
次に第2図を用いて、テープ1oに記録される、テープ
パターンについて説明する。
ヘッドシリンダ3は第1図矢印12で示す方向に回転し
ているものとする。すなわちテープ走行方向11とシリ
ンダ回転方向12とが同一グ)場合を例にとって説明す
る。又第2図は、矢印方向を第1図と同様にする為に、
7リノダの外側から見たフォーマットで示しである。す
なわち磁気テープのベース側から児たノζターンであり
、磁性面側から見た場合は、第2図を裏面よシ見た図と
なる。
第2図を説明すると、人はテープ巾であり、Bはオーバ
ーラツプ分を含んだ映像信号記録帯の全幅、Wは186
)回転ヘッドが接触する映像トラック幅である。Cは音
声トラック幅、Fは音声・映像ガードトラック幅、Gは
コントロール・映像ガード幅、Dはコントロールトラッ
ク幅、Hはキュー・トラック幅であり、例えば、データ
検束をする場合の頭出し信号を記録するなどの用途に使
うことができる。また、このようにキュー・トラックを
設けることにより、テープエツジにおける回転ヘッドの
再生工/ベロープの不安定を除去することができるとい
う長所もある。
又、Mは映像信号の前オーバーランプ幅、Nは後オーバ
ーランプ幅である。
次に、本発明の様に、音声トランクに固定ヘッドでも回
転ヘッドでも記録再生する方法について説明する。
人はテープ全幅であるので、例えば1/2インチテープ
という様に決められる寸法であり、コントロールトラッ
ク幅りはコントロール信号が記録再生可能な幅というこ
とで決めることができる。
同じように音声トラック幅Cも、固定ヘッドでの記録再
生において周波数特性は充分に出ないまでも、S/N比
が通常聞ける程度ということより決めることができる。
音声・映像ガード幅F1コントロール・映像ガード幅G
も同様に決めることができる。また、キュー・トラック
幅Hは、キュー信号の記録再生ができる幅として決める
ことができる。したがって B=A−(D+G+F−1−C:+H)     (1
)式通常の回転2ヘッド方式で、1フイールドを一本の
トランクに記録する場合、Wの期間に、nil/2(n
o:水平走査本数、NTSC信号fld626本、PA
L信号では626本)分の信号を記録する。
又、通常前オーバーラツプと後オーバーラツプは等しく
とり、それぞれ8水平走査期間分程度をとるので、Wの
幅は下記の様になる。
−4− 次にシリンダの巻付は角度(第1図01,02.α)に
ついて説明する。第1図と第2図よりわかる様に 0に−×1800           (3)式%式
% W(4)式 a == ”−”’−x 1800(a)式となり、3
,4.5式で計算した角度に1800を加算した値で、
テープ10をシリンダ3に巻付け、回転ヘッドをテープ
10に接触できるようにする必要がある。
又、前オーバーラツプ、後オーバーラツプは、回転ヘッ
ドシリンダによシ記録再生した場合、シリンダ入力及び
出口の再生出力が少なくなる為と、再生時のヘッドスイ
ッチングのドリフト及び変動をカバーする為に設けられ
たものであるので、本発明の場合には、後オーバーラツ
プ部分以後も、シリンダに巻き付けであるので、再生時
のヘッドスイッチングのドリフト及び変動をカバーする
だけでよいことになり、2〜3水平走査期間程度でよく
、θ1 と02の値を同一にする必要がないもはもちろ
んのことである。
次に上記の様な方法で記録再生する具体的回路を示し説
明する。
第3図において、SW1〜SWa  及びSWa  は
記録再生切換用のスイッチであり、Rは端子記録時に、
P端子は再生時に接続される。SWs〜SW7は、音声
信号を回転ヘッドで記録再生するが、固定ヘッドで記録
再生するかの切換スイッチであシ、V端子は回転ヘッド
、ム端は固定ヘッドで記録再生する場合に接続される。
これらの切換スイッチSWs〜SW7  は、外部の制
(財)信号により切換えられるものである。
端子3oには記録すべき映像信号が入力され、周波数変
調器(FM変調器)31でFM信号に変換される。この
FM信号はゲート回32、及び33において、ゲートパ
ルス発生器34のパルスによってゲートされる。このゲ
ートパルス発生器34は、回転ヘッドHム、HBの、回
転位相に応じ−たパルスを出力する回転位相検出器35
の出力信号を入力として、種々のタイミングパルスを発
生すると共に、回転ヘッド用モータ36の回転速度を制
菌する回転へソドモータ制両回路37に回転位相信号と
して入力される。
回転へラドモータ制御回路37は、ゲートパルス発生器
34からの出力と、記録時には同期信号分離回路38か
らの記録すべき映像信号の垂直同期信号出力が、再生時
には基準信号発生器39からの出力が切換スイッチSW
s  を介して入力される。回転へラドモータ制御回路
37では、前記の2人力を位相比較し、その誤差信号に
応じて、モータ36に駆動電流を与えており、記録時に
は、第2図Wの下端にヘッドがきてから6±2水平走査
期間に垂直同期信号が記録されるように、すなわち、第
4図イの入力映像信号中の垂直同期信号Vの前像と、ホ
の再生ヘッドスイッチングとのタイミングの間が、6±
2水平走査期間となる様に制画される。
再生時には、同期信号分離回路38からの信号のかわり
に、同じ周波数の信号を基準信号発生器39より得て、
記録時と同じように制菌される。
ゲート回路32及び33に送られるゲートパルス発生器
34からの信号は、第4図へ及びチのようになっており
、ホのパルスを基準として、互いに前オーバーランプ及
び後オーバーランプ部に記録できる様に、ゲートを開く
時間が長くなっている。ゲート回路32及び33により
ゲートされたFM信号は、それぞれ加算回路40.41
に入力される。
次に、音声信号の記録についてまず回転ヘッドで記録す
る場合について説明する。端子42に人力された音声信
号は切換スイッチSWs  のVを介して、アナログ・
ディジタル変換器43に入力され、ディジタル信号に変
換される。このディジタル信号は時間圧縮回路44に入
力され、時間圧縮された信号となり、その信号がパルス
符号変調回路(PCM回路)46に入力される。又時間
圧縮回路44には、前述の同期信号分離回路38から垂
直同期信号が人力され、時間圧縮の為の基準信号となっ
ている。
すなわち、1垂直走査期間の音声信号をメモリ1(図示
せず)に書き込み、次の垂直走査期間の音声信号をメモ
リ2(図示せず)に書込むという動作を交互に行ない、
書込みを行なっていないほうのメモリから読出し速度を
変えて読出す。メモリへの書込み速度より読出し速度を
上げると時間軸圧縮となり、読出し速度のほうが遅いと
時間軸伸張となる。
このようにして圧縮されてPCM信号に変換された音声
信号は、ゲート回路46.47に入力される。ゲート回
路46.47に入力されるゲートパルスは、ゲートパル
ス発生器34より供給され、切換スイッチSWs〜SW
7 がそれぞれV側にあるので、それぞれ第4図ト、す
で示されるような波形である。すなわち、ト、及びすが
ハイレベルのときに時間圧縮された音声信号が入るよう
に設定されている。ゲート回路46.47でゲートされ
た、圧縮された音声PCM信号は、前記加算回路4o及
び41に供給され、先の映像信号のFM信号と加算され
、記録アンプ48.49に入力される。加算回路4o及
び41の出力信号は第4図ヌ。
ルの様になる。すなわち、オーバーラツプを含むFM映
像信号の後に、時間圧縮した音声のPCM信号がが続く
ようになっている。
前記記録アンプ48.49の出力は、切換スイッチSW
+、SW2 のR端子を介して、回転磁気ヘッドトム、
Haによりテープ10に第2図のフォーマットの様に記
録される。
以上のようにして記録された合成信号を再生する場合、
磁気ヘッドHA、HBによって再生された信号は、切換
スイッチSW+、SWz  のP端子を介して、前置増
幅器60.51に入力される。この前置増幅器6oの出
力はゲート回路52,544で入力され、前置増幅器6
1の出力はゲート回路63.56にそれぞれ入力される
ゲート回路52には、ゲートパルス発生器34より第4
図示の信号が入力され、FM信号のみが取り出されて加
算回路66に入力される。ゲート回路63には、ゲート
パルス発生器34より、第4図示の逆極性の信号が入力
され、同じようにFM信号が抜き出されて、加算回路6
6に入力される。加算回路66で加算された信号は、第
4図力の様な連続したFM映像信号となっている。加算
回路66の出力であるFM映像信号は、FM復調器67
に入力され、再生映像信号として、映像信号出力端子6
8に出力される。
一方、ゲート回路64には、ゲートパルス発生器34よ
り第4図トの信号が入力され、再生信号(第4図ヌ)の
PCM信号部分のみがゲートされ、加算回路69に入力
される。ゲート回路66には、ゲートパルス発生器34
より、第4図りの信号が入力され、再生信号(第4図ル
)のPCM信号部分のみがゲートされ、加算回路59に
入力される。
加算回路69で加算されたPCM音声信号は第4図ヨと
なり、PCM復調回路6oに入力される。
PCM復調回路60によって、ディジタル信号に復調さ
れた圧縮ディジタル音声信号は、時間伸長回路61に入
力される。一方再生映像信号は出力端子68に出力する
と共に、同期信号分離回路62に入力され、その同期信
号分離回路62で分離された同期信号は、時間伸長回路
61に入力される。時間伸長回路61は、同期信号を基
準として圧縮ディジタル音声信号の時間伸長を行なう。
時間伸長回路61の出力は、時間圧縮されていないディ
ジタル音声信号となり、ディジタル・アナログ変換器6
3に入力されて、アナログの音声信号が、ディジタル・
アナログ変換器63の出力として得られる。一方PCM
復調器60の動作状態を示す出力信号は、信号検出回路
64に入力される。信号検出回路6411i、PCM復
調器60の動作状態を示す出力信号より、再生信号にP
CM信号が含まれているかどうかを判別する。PCM復
調器60及び信号検出回路64のより詳細な構成例は後
に記述する。
前記信号検出回路64の出力は、オア回路66に入力さ
れる。オア回路65には端子66より、テープ始端検出
手段(図示せず)よりの信号(テープ始端において・・
イレベルの信号が出るものとする)を入力することによ
り、テープ始端から記録を行なう場合に、記録方式を決
定できるようにする。すなわち、再生時のみにおいて自
動切換を行なう場合には、オア回路66は不要であるが
、後に述べるように、記録の際に、音声の記録モードを
自動選択することができる場合、モードの初期化を行な
うものである。すなわち、オア回路66はテープ始端か
ら記録する場合に回路へ・ノドトム、Haにて音声記録
させるためのものである。
したがって、オア回路66の出力信号は、音声信号の記
録再生モードを指定する信号となり、ラッチ回路71に
入力される。ランチ回路71を用いるのは、第4図ヨで
示すようにPCM信号は時間圧縮されているため、連結
した時間ずつと、再生信号の検出ができないためである
。ラッチ回路71は、ゲートパルス発生器34よりのタ
イミングパルスによって1垂直走査毎にラッチされる。
ランチ回路71の出力は切換スイッチSW6  を制御
し、スイッチをV側にする。したがって音声信号がPC
M信号で記録されている場合、自動的に再生回路は、切
換スイッチSW6  のV側を通してPCM側に切換わ
シ、出力端子70に出力される。
また、ラッチ回路71の出力は切換スイッチSWaのP
端子に入力され、再生時には、この切換スイッチSWa
  を通して切換スイッチSW7 0制御化号となり、
切換スイッチSW7  をV端子に切換える。したがっ
て、PCM信号が再生できていないときは、切換スイッ
チSW7  がA端子に接続されることになり、SW4
 のP側を通して、固定ヘッド6からの信号は前置増幅
器69に入力される。
このとき切換スイッチSW6  は同じ理由によりA側
になっているので、前置増幅器69の出力が切換スイッ
チSW6 のA端子を通して出力端子7゜に出力される
一方、ラッチ回路71の出力をランチ回路67に入力す
る。ランチ回路67のタイミング人力として、入力端子
68より記録、再生の切換信号が入力され、その変化時
にラッチされるものとする。
すなわち、記録再生の切換が入らない限り、ラッチ回路
67の出力は変化しない。したがって、後に述べるが、
記録する場合、記録モードを一度決定した場合、モード
を保持することがてきる。
以上により、本発明は音声信号が回転ヘッドで記録され
ている場合と、固定ヘッドで記録されている場合のいづ
れかを判別し、再生回路を自動的に切換えることができ
る構成になっている。
これで、再生回路を自動的に切換えることができる構成
の全体的な説明を終え、第6図を用いてPGM復調時に
おけるPCM信号検出方式をより詳細に説明する。
第6図のうち60はよく知られたスプリットフェーズ方
式における復調回路を構成しているPGM復調回路であ
る。この復調回路60における動作原理を第6図の波形
図を合わせ用いて説明する。
位相比較器82.低域通過フィルタ(LPF)83、電
圧償御発振器(vCO)84及びフリップフロップ85
によりフェイズ・ロソクト・ループ(PLL)回路が構
成されている。今、入力端子79より第6図イのような
波形が入力されるものとする。この信号は微分回路80
及びフリップフロップ88に入力される。微分回路8o
は、入−力を微分した後、マイナス側のパルス、プラス
側のパルス両方共増巾するような構成になっている。
したがって微分回路8oの出力波形は第6図口のように
なる。この信号をアンド回路81を通して位相比較回路
82に入力する。位相比較回路82゜LPF83 、v
coa4,7+1 ツブフロップ86はPLL回路を構
成しており、VCO84の出力は、第6図ハのように、
入力信号の2倍の周波数の信号が得られる。VCO84
の出力をフリップフロップ86で分周すると第6図工の
ようになり、これを位相比較器82に帰還する。
VCO84の出力をインバータ87により反転し、フリ
ップフロップ86で分周すると第6図示のようになる。
フリップフロップ86の出力ホと入力データイはフリッ
プフロ・ノブ88に人力される。フリソフリロノプ88
の出力は第6図へのようになりデータが復調されて端子
96に出力される。また、クリップフロップ86の出力
はアンド回路81に入力されることにより、アンド回路
81の出力は第6図トのようになり、微分回路80の出
力信号(第6図口)の周波数を一定に保つ作用をさせて
いる。このフリソフリロノプ86の出力は、端子94よ
り、クロック信号として出力される。
以上は、入力端子79に所定の信号が入力されている場
合に成り立つものであり、入力信号が入っていない場合
には成立しない。そこで入力信号の有無の検出に、PC
M復調器6oからの信号を用いる。すなわち、端子79
に所定の周波数の信号が入力されないと、82.83.
84.85で構成されるPLL回路は同期(ロック)し
ない。
一般にPLL回路は、ロックしていなければ、位相比較
器82の出力は最低出力電圧から最高出力電圧まで変化
し、LPF83の出力も同時に変動する。ところが、P
CM信号が79より入力されていると、PLLがロック
し、位相比較器82の出力は安定している(一定電圧範
囲内にある。)。
したがってこの位相比較器82の出力を信号検出回路6
4に入力して、一定電圧内にあるかどうかを調べ、その
状°態が、充分長い期間持続してしているか、すなわち
安定してしているかどうかを調べれば、PLL回路がロ
ックしているかどうがどうか判別することができる。す
なわち、第6図において、位相比較器82の出力は、比
較器89゜9oに入力される。比較器89は、入力信号
が一定電圧より高ければ、ハイレベルの出力信号をフィ
ルタ91に出力する。比較器9oは入力信号が前記の一
定電圧より高い一定の電圧より低ければ、ハイレベルの
出力信号をフィルタ92に出力する。
すなわち、位相比較器82の出力が一定電圧幅にあれば
、比較器89.90の出力は共にハイレベルになる。9
1.92は、低域通過フィルりであるが、ダイオード9
7.98により、人力信号がハイレベルになるときのみ
作用するようになっている。
すなわち、ダイオードは、コンデンサに充電するときは
抵抗とコンデンサの積で決まる時定数でもって充電し、
放電するときは、コンデンサの放電を短時間で行なえる
ようにするものである。したがって、比較器89.90
の出力がノ・イレベルであってしかも安定しているとき
のみ、フィルり91.92の出力はノ・イレベルとなる
。したがってフィルタ91.92の出力をアンド回路9
3に入力すれば、その出力96は、端子79からのPC
M信号の有無を示す信号となる。なお、第6図において
、信号検出回路64への人力に、位相比較器82を用い
たが、LPF83を用いて、信号検出回路64への入力
とすることも可能である。
なお、本方式により記録されたテープを再生する場合、
再生を始める最初の瞬間において、何れのモードで記録
されているのかは判断できないため、再生の最初におい
て音声用カニミューティングをかける必要がある。しか
しこれは再生を開始する時のみであるので聴感的には全
く問題にならない0 次に、既に一部記録されたテープに、つなぎ記録をして
、記録する場合について述べる。途中捷でテープ上に回
転ヘッドもしくは固定ヘッドにより音声信号が記録され
ているテープに、引続いてつなぎ記録をして記録する心
合、音声信号の記録方式は同一にしておく必要がある。
なぜならば、音声の記録方式か異なる方式でつなぎとり
された磁気テープを再生する場合、前述のように再生時
の記録モード自動検知でできても、ヘッドの位置が異な
るため、切換時にミューティングをかけることが必要な
場合がある。例えば、回転ヘッドで音声記録したテープ
に、固定ヘッドでつなぎ記録をすると、重ね書き記録部
分がかなりできてしまう。そこで記録の場合にも前記の
ような自動判別が可能な方法を提供する。
一般にモーターはその慣性質量のため、停止している状
態から、目標とする速度、回転位相に達するまで、有限
の時間を必要とする。この時間は電気回路の切換えに要
する時間に比べると充分長いものである。したがって、
家庭用VTRにおいて、映像信号が乱れることなく再生
できるようにするために次のような方法を採用し、殆ん
と映像が乱れずにつなき′記録を実現しているものがあ
る。
まず、テープを走行させて記録している状態から、記録
を停止した場合、テープをわずかに巻戻しておく。−次
に再び記録を開始する場合には、テープを巻戻した分た
け、走行方向に、テープを記録させずに走行させ、モー
タ制菌が安定してから、記録を開始している。この方法
は、簡易エディティングの一種であり、特殊な部品(例
えば回転消去ヘッド)を使う必要がなく、実現を容易に
できる。
すなわち、本発明においては第3図において、記録を行
なう前のテープ走行時において、切換スイッチ8Ws 
 はR側にある以外は記録再生切換スイッチSW+、S
W2.SW4 は全てP側にある。したがって、この期
間におい1、信号検出回路64゜オア回路66、ラッテ
回路71により、既に記録されているモードを検出する
ことができる。この・検出信号(ランチ回路71の出力
)は、ラッテ回路67に入力される。ラッチ回路67は
端子68より人力される記録再生切換信号の変化時に、
ランチを行なう。したがってラッチ回路67の出力信号
は、つなき記録をする場合のモード判定信号となり、切
換スイッチ3Ws  と、切換スイッチSWs  OR
側を通じて切換スイッチSW7  を制御する。
この方法によると、テープを最初から記録する場合、モ
ードの判定ができないため、端子66よりテープ始端検
出信号をオア回路66に入力することにより、新しいテ
ープに記録する場合は、回転ヘッドトム、HBにて、音
声信号を記録するように初期設定することができる。も
ちろん、モード構出に用いる各信号をしゃ断し、SWs
〜7を手動切換することにより手動で記録モードを設定
できることはいうまでもないことである。
なお、固定ヘッド6にて音声を記録する場合、SWs 
 のA側を通して、音声記録回路72.3WaのR側、
SW7 のA側により固定ヘッド6で記録されるが、こ
のとき回転ヘッドHh、Haにより音声トラックに記録
することがないように、ゲートパルス発生回路34より
ゲート回路46.47を開かないよう制御する。
なお、本方式において、音声信号の記録再生モードを判
別するのに、回転ヘッドHA、HBからの出力を用いて
いるが、固定ヘッド6の出力を用いて判別することも考
えられる。ところが、固定ヘッドの出力信号は、バイア
ス記録されている場合、音声信号の波形と相似形になる
ため、静寂な場面が記録されていると、記録の有無の判
別は困難になる。したがって固定ヘッドの出力からモー
ドを判別するに′は、テープに別のトラックを設け、別
のヘッドによりモード識別信号を記録再生する必要があ
り、構成を複雑にしてしまう。
以上述べたことより、本発明によると、音声信号を固定
ヘッドもしくは回転ヘッドで記録されたテープを、何ら
特別の識別信号を追加することなく、自動的に切換えて
再生することが可能であり、しかもその構成が簡単であ
るという効果と、同じ構成で、つなぎ、記録を行なう場
合にも、既に記録しであるモードを検知して、同じモー
ドで記録をすることができる効果を有し、再生時に音声
信号が完全に連続して再生できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における磁気録画再生装置の
概要を示す平面図、第2図は同実施例による記録パター
ン図、第3図は同要部の電気的ブロック図、第4図は同
動作説明波形図、第6図はPCM信号検出器の1実施例
を示すブロック図、第6図は同動作説明波形図である。 3・・・・・・回転ヘッドシリンダ、1o・・・・・・
磁気テープ、31・・・・・・FM変調器、32 、3
3 、46 。 47.62.53.64.56・・・・・・ゲート回路
、34・・・・・・ゲートパルス発生回路、38・・・
・・・同期分離回路3.43・・・・・・ム/D変換器
、44・・・・・・時間圧縮回路、46・・・・・・P
CM回路、67・・・・・・FM復調器、60・・・・
・PCM復調器、61・・・・・・時間伸長回路、64
・・・・・・信号検出回路、71・・・・・・ラッチ回
路、Hム、HB・・・・・・回転磁気ヘッド、Sl〜S
Ws  ・・・・・・切換スイッチ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転磁気ヘッドによって映像信号を磁気テープの
    長手方向に対して傾斜した不連続な記録軌跡として順次
    記録再生し、音声信号を時間軸上で圧縮してPCM信号
    化して前記回転磁気ヘッドにより、前記記録軌跡の端部
    の所定の位置に記録再生する音声信号の第1の記録再生
    モードと、音声信号を固定ヘッドにより磁気テープの長
    手方向にのびる記録軌跡として記録再生する音声信号の
    第2の記録再生モードとを選択可能にするとともに、前
    記第1の記録モードで記録した信号の有無を検出する検
    出手段を有し、その検出手段の出力により前記第1と第
    2の再生モードを選択的に動作させることを特徴とする
    磁気録画再生方式。
  2. (2)回転磁気ヘッドによって映像信号を磁気チー跡と
    して順次記録再生し、音声信号を時間軸上で圧縮してP
    CM信号化して、前記回転磁気ヘッドにより、前記記録
    軌跡の端部の所定の位置に記録再生する音声信号の第1
    の記録再生モードと、音声信号を固定ヘッドにより磁気
    テープの長手方向にのびる記録軌跡として記録再生する
    音声信号の第2の記録再生モードとを選択可能にすると
    ともに、記録を開始する前に、前記第1の記録モードで
    記録した信号の有無を検出する検出手段を有し、既に記
    録されている音声記録モードを前記検出手段で検出し、
    その検出出力により前記磁録再生モードを切換選択し、
    同じモードで、音声信号を記録することを特徴とする磁
    気録画再生方式。
  3. (3)第1の記録再生モードで記録した信号の有無を検
    出する手段が、PCM復調器のフェイズ・ロックド・ル
    ープのロック検出信号であることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項に記載の磁気録画再生方式。
JP836882A 1982-01-21 1982-01-21 磁気録画再生方式 Pending JPS58125211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP836882A JPS58125211A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 磁気録画再生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP836882A JPS58125211A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 磁気録画再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58125211A true JPS58125211A (ja) 1983-07-26

Family

ID=11691289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP836882A Pending JPS58125211A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 磁気録画再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58125211A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390906A (en) Magnetic recording and/or reproducing system for television and audio signal
JPH09504404A (ja) 磁気テープの傾斜トラックに対するビデオ・オーディオ信号記録再生装置および当該装置用磁気テープ
JP2606186B2 (ja) 記録再生装置
JPS58194162A (ja) 回転ヘツド型磁気記録再生装置
US4447835A (en) Method and apparatus for single frame recording on video tape
JPS608525B2 (ja) 磁気記録再生方式
JPS63144484A (ja) 映像信号記録装置
JPS58125211A (ja) 磁気録画再生方式
US6125001A (en) Method and apparatus for recording digital signal and drum unit for recording FM audio signal and digital signal
JPS6055886B2 (ja) 磁気記録再生方式
KR100706559B1 (ko) 자기 기록 및 재생 방법 및 장치
JP3458640B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置及び記録方法
JP3336804B2 (ja) 磁気記録再生装置、磁気再生装置および磁気記録再生方法
JPH0429125B2 (ja)
JPS6326441B2 (ja)
JP2522314B2 (ja) 記録再生装置
JPS60216678A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0534740B2 (ja)
JPH0721011Y2 (ja) 映像及び音声信号再生装置
JPS6333355B2 (ja)
JPS6333756B2 (ja)
JPS6118391B2 (ja)
JPS6348232B2 (ja)
JPS63114382A (ja) 磁気記録再生装置
JPH10143950A (ja) 磁気再生装置