JPH0534740B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534740B2
JPH0534740B2 JP57158372A JP15837282A JPH0534740B2 JP H0534740 B2 JPH0534740 B2 JP H0534740B2 JP 57158372 A JP57158372 A JP 57158372A JP 15837282 A JP15837282 A JP 15837282A JP H0534740 B2 JPH0534740 B2 JP H0534740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recording
switch
signal
program signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57158372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948843A (ja
Inventor
Nobutoshi Takayama
Isao Harigaya
Kenichi Nagasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57158372A priority Critical patent/JPS5948843A/ja
Publication of JPS5948843A publication Critical patent/JPS5948843A/ja
Priority to US06/816,987 priority patent/US4675753A/en
Priority to US07/015,959 priority patent/US4939596A/en
Publication of JPH0534740B2 publication Critical patent/JPH0534740B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00878Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes transducing different track configurations or formats on the same tape

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像情報を記録再生する画像情報記録
再生装置の如き情報記録再生装置に関する。
以下本明細書では回転ヘツド型磁気録画再生装
置(以下VTRと称す)を例にとつて説明する。
近年VTRにおいては、所謂、特殊再生技術が進
んで来ている。特に家庭用VTRにおいても、高
速サーチ再生、スローモーシヨン再生及びスチル
再生等でノイズバーが再生画面に表われない様
に、例えばビデオヘツドを圧電素子で偏向するダ
イナミツクトラツキング方式やダブルアジマスヘ
ツド等が採用され良質の特殊再生画像が得られて
きており、その利用頻度も大きくなりつつある。
一方録画時間についても長時間の連続録画が可
能となり、一本のテープに多くのシーンを連続し
て録画し、再生の際選択して必要な部分のみを再
生するのが一般的である。このような時、ユーザ
ーは自分の見たい部分を1本のテープから捜し出
し再生動作様式(以下モードと称す)をその部
分々々で選択操作することになる。そこで記録さ
れた各シーンの頭出し操作を簡略化する為に予じ
め記録時に、シーンの頭の部分に対応する記録媒
体の一部分に頭出し用の信号を記録し、この信号
を再生することによつて自動的に各シーンの頭出
しを行うことのできるVTRが開発されている。
しかしながら頭出し後の装置のモードについて
は例えば停止モードまたは一時停止モードに変化
させるというのが従来の頭出し機構であつた。こ
のような機構を用いて頭出しを行うとシーンの変
わり目毎に停止モードになつてしまい、装置が停
止する度に装置を再生モードにしてどのシーンで
あるかを確かめなければならない。そしてそのシ
ーンが所望のシーンでなければ再び次のシーンの
変わり目で停止させ同じ操作を行うという様なこ
とをくり返していた。そのため録画時間の長い磁
気テープから見たい画面を見つけ出すことは非常
に手間のかかる操作になつてしまう。特に個々の
シーンの長さが短かい場合には各シーンの頭の部
分でその都度停止してしまうので非常に煩しいも
のとなつていた。
またシーンの変わり目以外の部分を捜す時に
は、従来の頭出し機構では捜し出すのが不可能で
あつた。
本発明は上述の如き欠点に鑑みてなされたもの
であつて、得たい情報がどこに記録されていても
迅速に、その情報を捜し出して再生することがで
きる情報記録再生装置を提供することを目的とす
る。かかる目的の下に本発明の特徴とする処は所
望のモードに対応したプログラム情報を記録媒体
の所望のモードとしたい範囲に亙つて記録し、そ
のプログラム情報を再生し、再生したプログラム
情報に応じて主情報再生手段及び記録媒体の搬送
手段を制御する様にし、更にプログラム情報が記
録されていないことが検出された時に主情報再生
手段を動作させることなく記録媒体を高速搬送す
る処にある。
第1図は本発明の一実施例としてのVTRのテ
ープ走行系の一例を示す図、第2図はそのVTR
による磁気テープ上の記録パターンを示す図であ
る。図において1は磁気テープ、2は回転ドラ
ム、3a,3bは主情報としての映像信号を記録
再生するための記録再生ヘツド、4は磁気テープ
1の全幅を消去するための消去ヘツド、5は音声
信号を記録再生するための音声ヘツド、6は磁気
テープ1を回転ドラム2に巻装させるための引出
ピン、7はプログラム情報としてのプログラム信
号を記録再生するためのプログラムヘツド、8は
プログラム信号を消去するためのプログラム消去
ヘツド、9は磁気テープ1の走行方向を示す矢印
である。
記録再生ヘツド3a,3bは斜めトラツク10
を形成しつつ映像信号を記録し、音声ヘツド5は
音声トラツク12に音声信号を記録する。またプ
ログラムヘツド7は装置の動作様式に対応づけら
れたプログラム信号をプログラムトラツク11に
記録する。
第3図は本実施例のVTRの構成の概略を示す
ブロツク図である。また第4図は第3図における
操作スイツチ13、システム制御部15の一例を
示す図、第5図は第3図におけるプログラム信号
発生器21の一例を示す図、第6図はモード検出
部31の一例を示す図である。
第4図においてSW5〜SW16はVTRの操作
スイツチ13のユーザーが操作することによつて
開閉するスイツチ群である。スイツチSW5〜
SW8はプログラム信号を記録する時に記録する
プログラム信号の対応するモードを指定するスイ
ツチ、SW9はプログラム信号の記録を命令する
スイツチ、SW10はプログラムトラツク11に
記録されたプログラム信号を利用した再生(以下
プログラム再生と称す)を命令するスイツチ、
SW11は高速サーチ再生を命令するスイツチ、
SW12はスローモーシヨン再生を命令するスイ
ツチ、SW13は標準再生を命令するスイツチ、
SW14は早送りを命令するスイツチ、SW15
は巻戻しを命令するスイツチ、SW16は映像信
号の記録を命令するスイツチである。スイツチ
SW10〜SW16の7つのスイツチは図示して
いないが機械的または電気的に1つのスイツチが
オンされると他のスイツチはオフされる如き構成
になつている。またスイツチSW5〜SW8の4
つのスイツチも同様である。
この構成においてまず映像信号を記録する時の
動作について説明する。操作スイツチ13中のス
イツチSW16をオンすることによつて映像信号
の記録が命令されると、第3図に示すスイツチ
SW1はL側に接続される。なぜなら第4図にお
いてスイツチSW16がオンされると、スイツチ
SW10は必然的にオフ状態であり、第4図に示
す如くスイツチSW1には制御信号としてローレ
ベルが供給されるからである。(尚、図中のスイ
ツチにおいては制御信号がハイレベルの時は図中
H側に、ローレベル時は図中L側に接続される。)
また映像信号を記録するだけの場合はスイツチ
SW9はオフされており、アンドゲートAND1
の出力はローレベルとなり、従つてアンドゲート
AND2の出力もローレーベルとなる為スイツチ
SW2もL側に接続される。
またシステム制御部15の制御信号発生器14
に映像信号記録を命令する信号が入力される。制
御信号発生器14は操作スイツチ13またはモー
ド検出部31から指定されたモードに応じて装置
各部に制御信号を供給する。この場合は不図示の
信号処理系より記録に適した信号形態とされた映
像信号が記録再生ヘツド3a,3bによつて記録
される。更に音声ヘツド5によつて音声信号が記
録される。
ここで第3図において16は磁気テープ1を走
行させるキヤプスタンのサーボ系回路、17は回
転ドラム2のサーボ系回路、18は磁気テープを
巻装した不図示の供給リール及び巻取リールを駆
動するためのリール駆動回路、19は不図示のピ
ンチローラとキヤプスタンとを圧着させたり離間
させたりするピンチソレノイド駆動回路、20は
供給リール及び巻取リールを停止させるブレーキ
ソレノイド駆動回路である。
次に上述の如くして映像信号を記録しながらプ
ログラムトラツク11にプログラム信号を記録す
る時の動作について説明する。映像信号が記録さ
れている時にスイツチSW9をオンすることによ
つてプログラム信号の記録が命令されると、各々
のモードに対応したプログラム信号がプログラム
トラツク11に記録される。但し早送りモードを
指定する時はスイツチSW8がオンされることに
よつてインバータNT1の出力はローレベルと
なる。従つてアンドゲートAND1及びAND2共
に出力はローレベルとなり、スイツチSW2はL
側に接続されるプログラム信号は記録されない。
つまりこれはプログラムトラツク11に何も記録
しないということが、早送りモードに対応するプ
ログラム信号を記録していることと等価であるこ
とを示している。
スイツチSW5〜SW8のうちスイツチSW8以
外をオンした場合は、アンドゲートAND1及び
オアゲートOR2共に出力がハイレベルになりそ
のためアンドゲートAND2も出力がハイレベル
となり、スイツチSW2はH側に接続される。ス
イツチSW2がH側に接続されるとプログラム信
号記録ヘツド7はプログラム信号発生器21で作
成されたプログラム信号をプログラムトラツク1
1に記録することになる。
以下プログラム信号発生器21の動作について
説明する。第7図は第4図のスイツチSW6をオ
ンして高速サーチモードに対応するプログラム信
号を発生される時のa〜e各部の波形図である。
aは基準発振器22の出力正弦波を示す。基準発
振器22は数百Hz程度の正弦波を発振する。23
は正弦波aを同じ周波数の矩形波にする波形整形
回路であり、この出力bはオアゲートOR1に供
給する。一方正弦波aは周波数逓倍器24に供給
される。スイツチSW3,SW4は操作スイツチ
13で指定されたモードに対応して接続される。
今、操作スイツチ13のスイツチSW5をオンし
て標準再生モードを指定した時にはスイツチSW
4がH側に接続され、スイツチSW6をオンして
高速サーチモードを指定した時にはスイツチSW
3がH側、スイツチSW4がL側に接続され、ス
イツチSW7をオンしてスローモーシヨン再生モ
ードを指定した時にはスイツチSW3,SW4共
L側に接続される。今、逓倍器24,25が共に
2逓倍器であるとするとピーム検波回路28に入
力される信号は、標準再生モードを指定した時は
なくなり、高速サーチモードを指定した時は基準
発振器22の出力正弦波aの4倍の周波数を有す
る正弦波、スローモーシヨン再生を指定している
時は正弦波の2倍の周波数を有する正弦波とな
る。第7図cに示した波形は高速サーチ再生が指
定されている場合の波形である。ピーク検波回路
28は入力正弦波cのピーク時にトリガパルスd
を出力しオアゲートOR1に供給する。オアゲー
トOR1の出力eはプログラム信号として第3図
のスイツチSW2に供給される。結局プログラム
信号eは矩形波の谷の部分にパルスが無いものが
標準再生、パルスが1つのものがスローモーシヨ
ン再生、2つのものが高速サーチ再生に各々対応
することになる。
次に通常の再生を行うときの動作について説明
する。操作スイツチ13のスイツチSW11〜
SW13のいずれかをオンして高速サーチ再生、
スローモーシヨン再生または標準再生を命令する
と、スイツチSW10はオフ状態であり、スイツ
チSW1はL側に接続されている。またスイツチ
SW17〜SW20はいずれもL側に接続され、
制御信号発生器14は操作スイツチ13で指定し
たモードに応じて装置各部に制御信号を供給す
る。
また通常再生(高速サーチ、スローモーシヨ
ン、標準再生)を行つている時であつても、プロ
グラム信号の記録命令スイツチSW9をオンする
ことによつてスイツチSW2をH側に接続し、プ
ログラム信号を記録してやることが可能である。
またこのときすでにプログラム信号が記録してあ
つてもプログロム消去ヘツド8でプログラムトラ
ツク11を消去しつつ記録するので新たなプログ
ラム信号を記録してやることができる。またすで
に記録されているプログラム信号を消去してやる
場合には、この状態でスイツチSW9と早送りに
対応するプログラム信号を記録、即ちプログラム
信号を記録しないことを命令するスイツチSW8
をオンしてやればよい。
今度は上述の如くしてプログラムトラツク11
に記録されたプログラム信号を利用したプログラ
ム再生時の動作について説明する。操作スイツチ
13のスイツチSW10をオンしてプログラム再
生を命令すると、スイツチSW1はH側に接続さ
れ、プログラムヘツド7で再生されたプログラム
信号はモード検出部31に供給される。モード検
出部31は再生されたプログラム信号が対応する
モードに応じて端子36,52,54,56より
出力を出す。スイツチSW17〜SW20は各々
H側に接続されており、この端子36,52,5
4,56よりの出力が制御信号発生器14に供給
され再生プログラム信号の指定するモードに応じ
た制御信号が装置各部に供給される。
以下モード検出部31の動作について説明す
る。32は再生されたプログラム信号が入力され
る端子であり、これを積分回路33にかけその出
力レベルをレベル検出回路34で判別することに
よりプログラム信号が記録されているかどうかを
判定する。レベル検出回路34はプログラム信号
が記録されている時はハイレベル、記録されてい
ない時はローレベルを出力する。プログラム信号
が記録されていない時はインバータNOT3を介
した端子36よりハイレベルを出力し、このハイ
レベルの出力はシステム制御部15に供給され装
置を早送りモードにする。
第8図は第6図イ〜ヘ各部の波形図である。本
図は前述の第4図のプログラム信号発生回路12
で作られた高速サーチ再生に対応するプログラム
信号が端子32に入力された場合の例を示してい
る。37は入力の立上りでトリガするワンシヨツ
トモノマルチであり、その出力は微少時間遅延す
る遅延回路38を介してアンドゲートAND3,
AND4に入力される。一方プログラム信号はア
ンドゲートAND4に入力され、またインバータ
NOT2を介してアンドゲートAND3にも入力さ
れる。アンドゲートAND3の出力は第8図ハに
示す如くプログラム信号イの矩形波の谷の部分の
パルスに対応し、アンドゲートAND4の出力は
第8図ニに示す如く矩形波の立上りに対応する。
即ちプログラム信号の対応するモードはアンドゲ
ートAND4の出力パルスニ間に、アンドゲート
AND3の出力パルスハがいくつあるかを見るこ
とによつて判別できる。
42,43はカウンタを形成するフリツプフロ
ツプ(以下F.F.)であり、入力パルスとしてアン
ドゲートAND3の出力パルスハ、クリアパルス
としてアンドゲートAND4の出力パルスニを与
える。アンドゲートAND4の出力パルス間にア
ンドゲートAND3の出力パルスがない時にF.F.
42,F.F.43共出力がローレベルであり、1つ
の時はF.F.42のみ矩形波を出力し、2つ以上の
時にはF.F.42,F.F.43共矩形波を出力する。
F.F.42及びF.F.43の出力は各々積分44,4
5を介してレベル検出器46,47に供給され
る。即ちF.F.42に矩形波が出力された時レベル
検出器46がハイレベルを出力し、F.F.43に矩
形波出力がある時レベル検出器47がハイレベル
を出力する。アンドゲートAND6,7,8には
各々レベル検出器34の出力が供給されている
が、プログラム信号が記録されている場合はすべ
てハイレベルが供給されている。従つて端子52
にはインバータNOT4の出力が、端子54には
アンドゲートAND5の出力が、端子56にはレ
ベル検出器47の出力がそのまま出力される。ア
ンドゲートAND4の出力パルスニ間にアンドゲ
ートAND3の出力パルスハがない時はインバー
タNOT4の出力がハイレベルとなり、端子52
よりハイレベルの出力があり、このハイレベルの
出力はシステム制御部15に供給され装置を標準
再生モードにする。同様にパルスニ間にパルスハ
が1つの時は端子54にハイレベルの出力があ
り、2つの時は端子56にハイレベルの出力があ
り各々装置をスローモーシヨン再生、高速サーチ
再生モードにする。
結局、プログラム信号が記録されたテープをプ
ログラム再生すると、プログラム信号が記録され
ていない部分については映像信号は再生されず早
送りされプログラム信号が記録されている部分に
ついては再生したプログラム信号が対応するモー
ドに応じて映像信号が再生されることになる。
例えばもしシーンの頭の部分に対応するプログ
ラムトラツク11の一部にプログラム信号を記録
していた場合に、プログラム再生を行つている途
中そのシーンの続きが見たくなつた場合は、その
頭の部分の映像信号が再生(標準、スローモーシ
ヨンまたはサーチ)されている時にスイツチSW
10をオフしてやりプログラム再生を解除し、通
常再生モードにしてやればよい。
上述の如き構成によればシーンの変わり目以外
の部分にプログラム信号を記録できるので即座に
所望のシーンの再生ができる。また従来の如く頭
出し部分でその度停止することがないのでスムー
ズに見たい画面を見つけだすことができる。また
シーンの変わり目部分でも然程必要のない部分に
ついてはプログラム再生時に通過させることも可
能になる。
尚上述の構成においてプログラムヘツド7でプ
ログラム信号を記録再生しているが記録用と再生
用とを別々に設けることも可能である。
また第1図に示す構成ではローデイング状態の
まま早送りを行つているがプログラムヘツド7に
磁気テープ1が接触する構成であれば必ずしもロ
ーデイング状態でなくても良い。
また上述の説明ではプログラム信号を記録して
いない部分を早送りモード、CTLと同じ周波数
のプログラム信号が記録されている部分を標準再
生モード、という具合にプログラム再生時のモー
ドを決定しているが、例えばプログラム信号を記
録していない部分では標準再生モードにする等他
の決定方法をとることも可能である。
第9図は本発明の他の実施例としてのVTRの
テープ走行系の一例を示す図、第10図はその
VTRによる磁気テープ上の記録パターンを示す
図、第11図はそのVTRの構成を示す図である。
第1図〜第3図と同一の構成要素については同一
番号を付す。
本実施例はコントロール信号(以下CTLと称
す)を記録及び再生するVTRに本発明を適用し
たものであり、CTLとプログラム信号を混合し
た信号(以下PCと呼ぶ)をPC用トラツク60に
記録するものである。
第9図において57はPCを再生するPC再生ヘ
ツド、58はPC用トラツク60を消去するPC消
去ヘツド、59はPCを記録するPC記録ヘツドで
ある。
まず映像信号の記録のみをする時の動作につい
て説明する。操作スイツチ13で映像信号のみの
記録を命令すると、スイツチSW21はオフ、ス
イツチSW22はオンされ、スイツチSW23は
第6図に示すF側に切換えられる。64は記録を
しようとする映像信号が入力される端子であり、
この端子64より入力された映像信号より垂直同
期信号分離回路65で分離された垂直同期信号は
スイツチSW23を介して混合器66に供給され
る。このときプログラム信号発生器21′からは
プログラム信号は出力されず、PC記録ヘツド5
9には分離された垂直同期信号のみが供給され
CTLとしてPC用トラツク60に記録される。も
ちろん映像信号は記録再生ヘツド3a,3bによ
つて斜めトラツク10を形成しつつ記録される。
次に映像信号もプログラム信号も記録する場合
の動作について説明する。操作スイツチ13でプ
ログラム信号の記録を命じると、プログラム信号
発生器21′の出力が混合器66に供給される。
この場合のプログラム信号発生器21′は基準発
振器と可変増幅器とよりなつており、30Hz程度
の正弦波をプログラム信号として利用し、各モー
ドへの対応はとの正弦波の記録レベルに応じた対
応をするものとする。即ち、例えば可変増幅器に
3段階の増幅率を持たせ、レベルの高いものから
高速サーチ再生、スローモーシヨン再生、標準再
生という具合に対応させる。このようにして得た
プログロム信号はCTLと混合器66で混合され、
これによつて得たPCはPC記録ヘツド59にて
PC用トラツク60に記録される。
ここでプログラム信号のみ、即ち本実施例にお
いてはPCのみを書き換えることを考える。標準
速度の再生を行つている時、スイツチSW21は
オンされており、PC再生ヘツド28で再生され
た再生PCはヘツド57とヘツド59との標準記
録及び再生時の時間軸ずれの分遅延回路67で遅
延される。この遅延されたPCは高域波器(以
下HPF)68及び低域波器(以下LPF)69
に供給され、HPF68でCTLがLPF69でプロ
グラム信号が各々分離される。HPF46で分離
されたCTLはシステム制御部15に供給され、
キヤプスタンサーボ回路16やドラムサーボ回路
17で基準信号として利用される。
このようにプログラム信号を使用しない再生を
行つている時は、標準再生時はもとよりスローモ
ーシヨン再生時や高速サーチ時においても、装置
各部の制御は操作スイツチ13よりの命令信号に
よつてシステム制御部15にて行つている。ここ
でプログラム信号の書き換え命令があると、スイ
ツチSW22がオンされ、スイツチSW23は第
6図に示すF側に接続される。すると遅延回路4
5で遅延されたCTLは混合器66に供給される。
そして新たなプログラム信号を混合器39のもう
一方の入力として供給してやればよい。プログラ
ム信号を取消したい時はプログラム信号発生器2
1′が出力を出さない様にしてやればよい。こう
すればPC再生ヘツド57でPCを再生し、PC消
去ヘツド58でPCトラツク60を消去し、更に
新たなPCをPC記録ヘツド59で記録することに
なり、プログラム信号のみを書換えることができ
る。
次に第10図に示した構成におけるプログラム
再生時の動作について説明する。このときスイツ
チSW21はオン、スイツチSW22はオフされ
ている。遅延回路67で遅延されたPCはHPF6
8,LPF69でCTLとプログラム信号とに分離
されモード検出部31′でプログラム信号のレベ
ルを検出し、プログラム信号の対応するモードを
検出する。モード検出部31′で検出されたモー
ドのデータはシステム制御部15に供給され、こ
のモードによつて装置全体が制御される。
このように第8図〜第10図に示した実施例に
おいても、第1図〜第3図に示した実施例の場合
と同様の効果を得る。また、この構成ではプログ
ラム信号の為の特別なトラツクを設ける必要がな
い。そのため従来のVTRとの互換もとれるもの
である。
また以上に実施例として示したVTRにおいて、
所謂留守録した時、テレビジヨン放送中の例えば
コマーシヤルメツセージの部分等不要な部分が記
録されてしまう。このとき、例えばこの不要な部
分にのみプログラム信号を記録せずその他の部分
に標準再生に対応するプログラム信号を記録して
やり、これをプログラム再生してやれば不要部分
だけを早送りして他の部分を再生できる。このよ
うにプログラム信号を用いることによつて単に頭
出しだけでなくいろいろな効果を得ることができ
る。
尚上述の実施例ではCTLとプログラム信号と
を混合して本来CTLトラツクとして利用してい
る磁気テープ上の一部分にその混合信号を記録し
ているが、音声信号や映像信号にプログラム信号
を混合してやつても構わない。例えば音声信号と
混合する場合には音声のバイアス信号より低域に
プログラム信号を挿入してやつたり、映像信号と
混合する場合には水平ブランキングや垂直ブラン
キング内にコード化したプログラム信号を挿入し
てやればよい。
また実施例に於てはプログラム信号は映像信号
と常に対応した位置に記録されているが、少しの
期間だけプログラム信号を記録してやり、プログ
ラム再生時はプログラム信号を再生した後、次の
プログラム信号を再生するまではそれ以前に再生
していたプログラム信号が対応する動作様式に応
じて装置を動作させ、次のプログラム信号が再生
された時に動作様式をそのプログラム信号に応じ
て切換える構成にしてもよいものである。
例えばプログラム信号として微少時間に数個パ
ルスをパルス群として記録し、そのパルスの数と
動作様式とを対応させておき、再生時はこのパル
ス群のパルス数をカウントし、再生モードを決定
し、次のパルス群が再生されるまでその決定した
モードに従つて装置を制御するようにしてやれば
よい。
また本発明の実施例としては本発明をVTRに
適用した場合の例について説明したが本発明は通
常のオーデイオテープレコーダ等の他の情報を記
録再生する装置にも当然適用可能である。
以上説明した如く、本発明の情報記録再生装置
によれば、所望の情報だけを即座に、また思い通
りの再生様式をもつて再生できる情報記録再生装
置が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのVTRの走
行系を示す図、第2図は本発明の一実施例として
のVTRによる磁気テープ上の記録軌跡を示す図、
第3図は本発明の一実施例としてのVTRの構成
を示すブロツク図、第4図は第3図における操作
スイツチ及びシステム制御部の一例を示す図、第
5図は第3図におけるプログラム信号発生器の一
例を示す図、第6図は第3図におけるモード検出
部の一例を示す図、第7図は第5図各部の波形
図、第8図は第6図各部の波形図、第9図は本発
明の他の実施例としてのVTRの走行系を示す図、
第10図は本発明の他の実施例としてのVTRに
よる磁気テープ上の記録軌跡を示す図、第11図
は本発明の他の実施例としてのVTRの構成を示
すブロツク図である。 1は記録媒体としての磁気テープ、3a,3b
は映像信号を記録再生するヘツド、5は音声信号
を記録再生するヘツド、7はプログラム信号を記
録再生するヘツド、15は制御手段としてのシス
テム制御部、21,21′はプログラム信号発生
回路、31,31′はモード検出部、57はプロ
グラム信号とCTLとの混合信号を再生するヘツ
ド、59はプログラム信号とCTLとの混合信号
を記録するヘツドである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録媒体に主情報を記録し、該媒体から該主
    情報を再生するための装置であつて、 前記主情報を前記媒体に記録する主情報記録手
    段と、 前記主情報を前記媒体から再生する主情報再生
    手段と、 前記媒体を搬送する搬送手段と、 前記主情報再生手段が動作する複数のモード中
    の所望のモードに対応したプログラム情報を前記
    媒体の前記所望のモードとしたい範囲に亙つて記
    録するプログラム記録手段と、 前記プログラム情報を再生するプログラム再生
    手段と、 前記プログラム再生手段で再生されたプログラ
    ム情報に応じて前記主情報再生手段及び前記搬送
    手段の動作を制御する制御手段を具え、 前記プログラム再生手段の出力により前記プロ
    グラム情報が記録されていないことが検出された
    時に前記制御手段は前記主情報再生手段を動作さ
    せることなく、前記搬送手段をして前記媒体を高
    速搬送することを特徴とする情報記録再生装置。
JP57158372A 1982-09-10 1982-09-10 情報記録再生装置 Granted JPS5948843A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158372A JPS5948843A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 情報記録再生装置
US06/816,987 US4675753A (en) 1982-09-10 1986-01-09 Information signal recording and reproducing apparatus
US07/015,959 US4939596A (en) 1982-09-10 1987-02-18 Information signal recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158372A JPS5948843A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948843A JPS5948843A (ja) 1984-03-21
JPH0534740B2 true JPH0534740B2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=15670255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57158372A Granted JPS5948843A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948843A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719405B2 (ja) * 1984-06-13 1995-03-06 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
JP2667825B2 (ja) * 1987-03-16 1997-10-27 キヤノン株式会社 ビデオテープレコーダ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113708B2 (ja) * 1973-02-16 1976-05-01

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113708U (ja) * 1974-07-18 1976-01-31
JPS5853705Y2 (ja) * 1977-02-15 1983-12-06 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置
JPS5775648U (ja) * 1980-10-24 1982-05-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113708B2 (ja) * 1973-02-16 1976-05-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5948843A (ja) 1984-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480273A (en) Information recording device
JP3101862B2 (ja) アナログデイジタル兼用の映像記録再生装置
JPS61172238A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの自動頭出し装置
EP0606180B1 (en) Apparatus for recording and reproducing digital/analog video signals
EP0083958B1 (en) Method and apparatus for single frame recording on video tape
US4675753A (en) Information signal recording and reproducing apparatus
US4939596A (en) Information signal recording and reproducing apparatus
JPH0534740B2 (ja)
KR950008753B1 (ko) 기록재생장치의 트랙킹신호 기록 재생 방법 및 회로
JPS5948845A (ja) 情報記録再生装置
JPS62141873A (ja) 映像信号記録再生装置
JP2922717B2 (ja) テープ両面使用のビデオカセットレコーダ
JPS63266661A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS5948844A (ja) 情報記録再生装置
JP2536482B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR0130258Y1 (ko) 다중기록 장치
JPS6040965Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2680410B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR0170143B1 (ko) 브이 씨 알의 스틸 재생 장치
JPS62172870A (ja) オ−デイオ・ビデオ記録装置
JPS6284479A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5812489A (ja) 磁気記録再生装置
KR910005522B1 (ko) 자기기록 재생장치
KR0111781Y1 (ko) 비데오 테이프 레코더의 자동 탐색장치
JPS5948846A (ja) 情報記録再生装置