JPH0223073B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223073B2
JPH0223073B2 JP56006963A JP696381A JPH0223073B2 JP H0223073 B2 JPH0223073 B2 JP H0223073B2 JP 56006963 A JP56006963 A JP 56006963A JP 696381 A JP696381 A JP 696381A JP H0223073 B2 JPH0223073 B2 JP H0223073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
head
audio
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56006963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57119571A (en
Inventor
Hiroshi Taniguchi
Masamitsu Ootsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56006963A priority Critical patent/JPS57119571A/ja
Publication of JPS57119571A publication Critical patent/JPS57119571A/ja
Publication of JPH0223073B2 publication Critical patent/JPH0223073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/928Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the sound signal being pulse code modulated and recorded in time division multiplex with the modulated video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 回転ヘツド型ビデオテープレコーダー(VTR)
において、記録密度向上のうえで一つの障害にな
つているのは、音声信号の記録にある。一般にビ
デオ信号の記録には回転ヘツド方式が用いられて
おり、テープスピードが遅くなつてもトラツクピ
ツチが狭くなるだけで記録周波数帯域には大きな
影響を与えない。このビデオ信号記録にはトラツ
クピツチを現状よりもさらに狭くして記録再生で
きる余地が残されているが、音声信号記録に関し
て従来のように固定ヘツドを用いて録再する方法
ではテープ速度が1cm/S程度が限界と考えられ
(VHS方式VTRの6時間モードではすでに1.1
cm/Sとなつている)、これよりもさらにテープ
速度を遅くして記録密度を向上させることは極め
て困難である。
本発明はこのような点にかんがみ、音声信号を
回転ヘツドで記録再生することによつてテープ速
度に関係なく音声信号を記録でき、かつ、音声信
号のみをアフターレコーデイングすることも可能
な一つの方式を提案するものである。
本発明の具体例を図に従つて次に説明する。
第1図は本発明における具体例を示すための概
念図である。
第1図a,bは、180゜間隔で設けられた2つの
ビデオヘツドA,Bと音声用ヘツドCが取り着け
られた回転ヘツドシリンダ1のまわりに磁気テー
プ2が180゜より若干多めにわたつて斜めに巻回さ
れている様子を示している。ビデオヘツドA,B
は互に同一高さに取り着けられ、音声用ヘツドC
はビデオヘツドA,Bよりも若干高い位置に取り
着けられている。
第2図は、第1図のような構成でヘツドが矢印
方向に回転し、テープが矢印方向に走行するとき
の磁気テープ上に記録される記録軌跡を示してい
る(テープの磁性面とは逆方向から見た図面)。
第2図のA1,B1,A2,B2……等はビデオヘツ
ドA,Bで記録された記録軌跡であり、C1,C2
C3……は音声ヘツドCで記録された記録軌跡で
ある。また、Dはコントロール信号トラツクを示
している。
さて次にこのような構成による記録信号の処理
方式について述べるが、ビデオ信号の記録に関し
ては従来の2ヘツドヘリカルスキヤン方式VTR
と全く同じであるからここでは詳しい説明は省略
する。第3図において、3はビデオ信号入力端
子、4はビデオ信号記録処理回路であり、この処
理回路4の出力は録再切換スイツチSW1を通して
ビデオヘツドA,Bにて磁気テープ上に記録さ
れ、再生される。5は再生信号処理回路、6は再
生ビデオ信号出力端子である。次に、7は音声信
号入力端子、8は時間圧縮回路であり、端子9よ
り入力される回転ヘツドA,Bの回転位相検出パ
ルスを基準とした単位区間の音声信号が時間圧縮
されて、変調回路10に導かれ、ここで磁気記録
に適した変調を行なつて録再切換スイツチSW2
通して磁気ヘツドCによつて磁気テープ上に記録
される。ここで用いられる時間圧縮回路8は例え
ば第4図のようにして構成される。第4図におい
て、7は音声信号入力端子、9は回転ヘツドの回
転位相パルスの入力端子であり、入力端子9より
入力された回転位相検出パルス(以下RPパルス
と称す)(30Hz)に位相同期した可変周波発振器
8―2よりクロツクパルスを作成して、入力端子
7に入力される入力音声信号をA―D変換器8―
9でA―D変換するとともに、メモリー回路8―
10,8―11によつて交互に記憶,読み出しを
行なうことによつて時間圧縮されたデイジタル音
声信号を端子8―12に得ることができる。第4
図において、端子9のRPパルスV/2=30Hz
Vはフイールド周波数)と可変周波発振器8―
2の信号1を分周器8―3および分周器8―4で
それぞれ1/m,1/n倍した信号とを位相比較器8― 1で位相比較して可変周波発振器8―2を制御す
ることによつてRPパルスに位相同期した信号が
得られる。ここで 2=nV/2 1=n・m・V/2 であり、例えばn=2×525とすれば 2=525V=2H32KHz(H:水平走査周波数)
となり、この2を用いて、クロツク発生器8―8
でサンプルパルス及びA/D変換用のクロツクパ
ルスを作成し、A/D変換器8―9に導く。ま
た、メモリー8―10,8―11の書き込みクロ
ツク及び読み出しクロツクとして2及び1から得
られた信号を用いるために、書き込みクロツク発
生器8―6、読み出しクロツク発生器8―5の信
号をクロツクコントロール回路8―7に導いて、
RPパルスを基準にして書き込みクロツクと読み
出しクロツクがコントロールされメモリー8―1
0及び8―11に導かれる。メモリーへの書き込
みは8―10と8―11に交互に行なわれ、読み
出しは書き込みが終つたメモリーから書き込み時
のm倍の速度で読み出される。
例えば、サンプルパルス2を前述の2H32K
Hz,A/D変換器8―9の量子化ビツト数を10ビ
ツトとし、mを10とすれば、シリアル信号として
の最大クロツク周波数CC=2H×10×103.2MHz となり、通常のビデオテープレコーダーで十分に
記録再生できる周波数帯域となる。
この場合の音声信号の時間圧縮率は1/m=1/10で あるから、ビデオ信号記録に要するテープ巾の1/
10の巾で音声信号が記録できることになるが、こ
の例では2フイールド分を1単位として圧縮して
いるので音声信号記録に要するテープ巾はビデオ
信号記録に要するテープ巾の1/5となる。例えば
1/4インチテープ(テープ巾6.25mm)を用いた場
合、ビデオ信号記録用のテープ巾を5mm取るとす
れば音声信号記録用のテープ巾は1mm必要になる
ことを示している。
再び第3図にもどつて、このようにして時間圧
縮されたデイジタル音声信号は変調回路10に導
かれて記録に適した変調波(ミラーコード,FM
など)にされて記録されるが、再生時のクロツク
信号の再生及び再生信号の開始点の同期を取るた
めの頭出しパイロツト信号Pが付加されて記録さ
れる。第5図において記録信号のタイミング関係
を説明しよう。イはテレビジヨン信号を示してお
り、V1,V2……は1フイールド期間を示してい
る。ロはA/D変換された音声信号であり、u0
u1,u2……は単位区間を示しており、この単位区
間はRPパルスを基準として作成され、1単位区
間はテレビ信号の2フイールド期間に相当する。
このロの信号が時間圧縮されてハのu0′,u1′,
u2′……に変換され、さらに変調回路でニのよう
にu0″,u1″u2″………となり、各信号の直前に頭
出しパイロツト信号Pが付加されて記録される。
このようにして記録された圧縮音声信号は再生
時に復調回路11で頭出しパイロツト信号P及び
情報信号よりクロツク信号を再生して(セルフク
ロツキング)変調信号を復調して時間伸長回路1
2に導かれる。時間伸長回路では前述のセルフク
ロツキングで得られたクロツクパルスを用いて、
かつ頭出しパイロツト信号によつてメモリーへの
書き込みタイミングを高めて高速で2つのメモリ
ーに交互に書き込み、書き込みパルスの1/mの
周波数の基準のクロツク信号で2つのメモリーの
信号を交互に読み出して連続した再生デイジタル
音声信号となした後D/A変換して端子13に再
生音声信号を得ることができる。なおここではデ
イジタル信号として記録する例を示したが、アナ
ログ信号として時間圧縮してFM記録しても良い
ことは云うまでもない。
さて、このようにして記録再生されたテレビジ
ヨン信号において、ビデオ信号と音声信号との間
には約2フイールド(約32msec)の時間差が生
じることがわかる。実験によればビデオ信号と音
声信号との時間差は50msec程度までは実用上許
容できることがわかつたが、このような装置で録
再した信号を再び記録再生する場合にはこの時間
ずれが無視できなくなつて問題となる。
この問題を解決する手段として映像信号を1フ
レーム分遅延させることが考えられるが、広帯域
のビデオ信号を1フレーム分遅延させるためには
大容量のメモリーが必要となり簡易形VTRとし
ては実用的でない。簡易形VTR用としてこの問
題を解決する有効な手段を次に説明する。
第6図のように音声再生専用ヘツドC′をヘツド
Cに対して180゜の位置に取りつける。
C′ヘツドを、C1,C2等のトラツクピツチTPC
半分に相当する高さだけCヘツドに対して高く取
り付けるとC′ヘツドはC1,C2……のトラツク上
を走査する。このときC′ヘツドで再生される音声
信号はビデオ信号に対して約2.5フイールド相当
の時間遅れになる。
従つて、ヘツドC′の高さを1.5TPCだけCヘツド
に対して高く取りつけると音声信号はビデオ信号
に対して約1/2フイールド(8msec)遅れにす
ることができ実用上全く問題なくすることができ
る。
また、C′ヘツドをCヘツドとごく近接して、
C′ヘツドの高さをCヘツドの高さに対してTPC
け高く配置すればビデオ信号と音声信号との遅延
時間差はほぼ零にすることができる。
またビデオ信号と音声時間差をなくする他の方
法として、音声記録用ヘツドCを圧電素子上に搭
載しておき、記録時のCヘツドの高さ位置に対し
て、再生時のCヘツド高さ位置をTPCだけ高くな
るように電気的に制御することによつても解決す
ることができる。
さて上記説明では音声用記録ヘツドは1つの場
合について述べたが、この場合、機構的に簡単に
なるとともに、音声トラツク間にガードバンドを
作成することが容易となりクロストークの点でも
有利となるが、2フイールド分の音声信号を1単
位とするためにメモリー容量が大きくなるという
欠点がある。メモリー容量を半分にするためには
音声記録用ヘツドも2ケ用い、1フイールド分の
音声信号を1単位として圧縮記録する方法が考え
られる。この場合には2つの音声用ヘツドを180゜
の角間隔で同じ高さに配置すればよく、また互い
ギヤツプ角度の異なるヘツドを用いてアジマス記
録することによつて高密度記録時のクロストーク
も軽減することができる。記録2ヘツドの場合に
は再生ビデオ信号と音声信号との遅延時間差は通
常1フイールド相当(16msec)となるが、これ
を補正するために高さの異なる補助ヘツドを2つ
用いることは装置全体を非常に複雑にすることに
なるため、この場合は2つの記録ヘツドを圧電素
子上に搭載して、再生時その高さを電気的に変え
る方法が好ましい。
また、上記説明では回転2ヘツド型ヘリカルス
キヤン方式VTRの場合について述べたが、テー
プを回転ヘツドシリンダーのまわりにほぼ360゜に
わたつて巻きつけて1つのビデオヘツドで記録す
る1ヘツド形ヘリカルスキヤン方式VTRの場合
にも同様に本発明を適用することができるもので
ある。また1ヘツドVTRの一種として知られて
いる垂直ブランキング期間の同期信号を補助ヘツ
ドで記録する1.5ヘツド方式VTRにおいては、補
助ヘツドで垂直ブランキング期間の延長線上に圧
縮した音声信号を記録することによつて本発明を
適用することが考えられる。
以上のように、本発明の記録方式を採用すれ
ば、テープ走行速度が1cm/S以下の低速になつ
てもテープ速度に関係なく音声信号が記録再生で
き、かつ音声記録部分だけを消去して新たな音声
信号をアフターレコーデイングすることも可能と
なる。さらに、ビデオテープレコーダーのテープ
走行係の構成は通常にビデオテープレコーダーと
全く同様でよく、ただ回転ヘツドシリンダーに音
声ヘツドを追加するだけでよい。
【図面の簡単な説明】
第1図aは、本発明の1実施例の概要を示す側
面図、bは同平面図、第2図は同記録パターンの
1例を示す図、第3図は同実施例の信号処理係の
ブロツク図、第4図は同要部のブロツク図、第5
図は同動作説明図、第6図は、本発明の説明図で
ある。 1……回転ヘツドシリンダー、2……磁気テー
プ、3……ビデオ信号入力端子、4……ビデオ信
号記録処理回路、5……ビデオ信号再生処理回
路、7……音声信号入力端子、8……時間圧縮回
路、9……回転位相検出パルス入力端子、10…
…変調回路、11……復調回路、12……時間伸
長回路、A,B……ビデオ信号用ヘツド、C,
C′……音声信号用ヘツド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ヘリカルスキヤン方式VTRにおいて、映像
    信号を磁気テープ上に斜めの不連続な記録軌跡と
    して順次記録するとともに、前記映像信号の1つ
    の記録軌跡又は2つの記録軌跡を単位とした音声
    信号を時間圧縮して前記磁気テープの端部に回転
    磁気ヘツドによつて記録するようになし、電気的
    に高さを制御できる素子の上に前記回転磁気ヘツ
    ドを搭載し、再生時に前記回転磁気ヘツドの高さ
    を制御することにより、記録時の映像信号に対す
    る音声信号のタイミングより時間的に進んだ位置
    の音声信号を再生せしめることにより、時間圧
    縮、伸長時に生ずる映像信号と音声信号との相対
    的な時間ずれを補償することを特徴とする磁気記
    録再生装置。
JP56006963A 1981-01-19 1981-01-19 Recording and reproducing device for television signal Granted JPS57119571A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56006963A JPS57119571A (en) 1981-01-19 1981-01-19 Recording and reproducing device for television signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56006963A JPS57119571A (en) 1981-01-19 1981-01-19 Recording and reproducing device for television signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57119571A JPS57119571A (en) 1982-07-26
JPH0223073B2 true JPH0223073B2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=11652858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56006963A Granted JPS57119571A (en) 1981-01-19 1981-01-19 Recording and reproducing device for television signal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57119571A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128004A (ja) * 1982-01-26 1983-07-30 Sony Corp 記録再生装置
JPS59168903A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPS60157704A (ja) * 1984-01-26 1985-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像・音声信号記録再生装置
EP0211339A3 (en) * 1985-07-25 1989-01-11 Sony Corporation Apparatus for recording and/or reproducing with a plurality of rotary heads

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57119571A (en) 1982-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390906A (en) Magnetic recording and/or reproducing system for television and audio signal
JPH0152813B2 (ja)
GB2117553A (en) Apparatus for recording an information signal comprising a video signal and an audio signal
JPH0210500B2 (ja)
JPS58194162A (ja) 回転ヘツド型磁気記録再生装置
JPS6362948B2 (ja)
EP0246883A3 (en) Apparatus for reproducing digital data
JPH0223073B2 (ja)
JPS608525B2 (ja) 磁気記録再生方式
JPH0376553B2 (ja)
JPS6055886B2 (ja) 磁気記録再生方式
JPS6013354A (ja) 信号記録媒体
JP2940093B2 (ja) 記録再生装置
KR910000187B1 (ko) 왕복 기록 재생방법
JPS641995B2 (ja)
JPH0731766B2 (ja) 回転ヘッド型記録再生装置
JPS6348232B2 (ja)
JPS6013355A (ja) 信号再生装置
JP2542831B2 (ja) 回転ヘッド型記録再生装置
JPS6322774Y2 (ja)
EP0308922A3 (en) Magnetic tape memory apparatus using helical scan scheme
JP2524492B2 (ja) 記録装置
JPS62149001A (ja) 磁気記録再生方法
JPH0797857B2 (ja) 間欠磁気録音録画装置
JPH01252082A (ja) ビデオテープレコーダ