JPS6341226B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341226B2
JPS6341226B2 JP57002684A JP268482A JPS6341226B2 JP S6341226 B2 JPS6341226 B2 JP S6341226B2 JP 57002684 A JP57002684 A JP 57002684A JP 268482 A JP268482 A JP 268482A JP S6341226 B2 JPS6341226 B2 JP S6341226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
multicolor image
light
photodiode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57002684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58121668A (ja
Inventor
Haruhiko Moriguchi
Masami Kurata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57002684A priority Critical patent/JPS58121668A/ja
Priority to US06/455,635 priority patent/US4520381A/en
Priority to EP83300113A priority patent/EP0083986A3/en
Publication of JPS58121668A publication Critical patent/JPS58121668A/ja
Publication of JPS6341226B2 publication Critical patent/JPS6341226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/111Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by at least three potential barriers, e.g. photothyristor

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フアクシミリ等の原稿読取装置に用
いる光電変換素子、すなわちイメージ・センサに
関し、特に2色以上の色分解読取能力をもつた多
色イメージ・センサに関する。
この種の多色イメージ・センサとして、従来か
ら第1図に示すようなものが知られている。図に
おいて、1はシリコンの酸化膜(SiO2)、2はP
型拡散領域(以下、P領域という)、3はN型拡
散領域(以下、N領域という)、4はP型拡散領
域(以下、P領域という)、5,6,7はそれぞ
れP領域2、N領域3、P領域4から引き出され
た第1、第2、第3の電極リード、8,9はそれ
ぞれ第1、第2のPN接合面である。
このような構造の多色イメージ・センサの等価
回路は第2図のように表わすことができる。すな
わち、第1図のP領域2とN領域3からホトダイ
オード10が形成され、N領域3とP領域4から
ホトダイオード11が形成される。そして、これ
らのカソード側の接続点から第2の電極リード6
が引き出され、それぞれのアノード側から第1の
電極リード5と第3の電極リード7が引き出され
るような回路になる。
次に、第1図の多色イメージ・センサがどうし
て色分解読取能力をもつかについて説明する。一
般に、シリコンに種々の波長の光を当てると、そ
の吸収係数は第3図に示されているように変化す
る。
また、光の波長をパラメータにして、横軸にシ
リコンの光入射面からの距離(x)、縦軸に光入
射面における光量子数をφ0とした時の光量子数
到達パーセント(%)をとると、第4図のような
特性が得られる。
第3図および第4図から、シリコンは波長の短
い光ほど良く吸収し、波長が長くなると、シリコ
ン中への到達距離が長くなることが分る。
そこで、第1図の多色イメージ・センサの構造
を見ると、第1のPN接合面8には波長の短い光
も長い光も到達するが、第2のPN接合面9には
波長の短い光はすでに吸収されてしまつて到達し
ないことがわかる。したがつて、第1のホトダイ
オード10からは波長の短い光を含む情報が得ら
れ、第2のホトダイオード11からは波長の短い
光を含まない情報が得られるということができ
る。
実際に第1図の構造の多色イメージ・センサで
は、第5図のような分光感度特性が得られたこと
が報告されている。第5図においては、10aは
第1のホトダイオード10の特性であり、11a
は第2のホトダイオード11の特性である。この
特性から、第1のホトダイオード10は波長の短
い光に対して大きな感度を有するのに対し、第2
のホトダイオード11は波長の長い光に対して大
きな感度を有することが分る。
しかしながら、第1図に示した多色イメージ・
センサにおいては、第1および第2のPN接合面
8,9がシリコンの酸化膜1に対して平行になる
ように形成されているため、次のような欠点があ
つた。
所望の特性の多色イメージ・センサを得るため
には、シリコンの酸化膜から第1および第2の
PN接合面に至る深さ(距離)を正確に作成する
必要があり、所望の特性のセンサを作ることが難
しい。
すなわち、第1図において、PN接合面の深さ
が設計値からずれると、第5図における分光感度
特性が右または左に移動し、検知可能な波長範囲
がずれてしまう。例えば、PN接合面9が深い方
へずれると第5図の11aは長波長側にシフト
し、短波長側の光検知が不可能となる。
本発明の目的は、このような従来の多色イメー
ジ・センサの欠点を除去し、所望の特性が得やす
い多色イメージ・センサを提供することにある。
以下に、本発明を実施例によつて説明する。第
6図は本発明の一実施例を示し、同図aは平面
図、同図bはA−A′線断面図を示す。図におい
て、20はシリコンの酸化膜(SiO2)、21はP
領域、22,23はそれぞれ第1、第2のN領
域、24,25,26はそれぞれ第1、第2、第
3の電極、27,28はそれぞれ第1、第2の
PN接合面を示す。
この実施例による多色イメージ・センサの等価
回路は第7図に示すようになる。第7図における
ホトダイオード29はP領域21とN領域22か
ら形成され、ホトダイオード30はP領域21と
N領域23とから形成される。また、第1、第
2、第3の電極24,25,26は第6図の同じ
符号の電極と対応する。
このような構成の多色イメージ・センサにおい
ては、第6図bから明らかなように、第1のPN
接合面27と第2のPN接合面28のシリコンの
酸化膜20からの平均距離が異なり、各PN接合
面27,28内においてもシリコンの酸化膜20
からの距離が、連続的にかつ直線的に変化してい
る。このため、色々な波長を有する光がシリコン
の酸化膜20の上方より入射されると、第1の
PN接合面27に到達する光の波長分布と第2の
PN接合面28に到達する光の波長分布が異な
り、第1のホトダイオード29と第2のホトダイ
オード30の波長に対する相対感度が異なること
になる。そして、第5図に示した例よりも、感度
域のより拡がつた分光感度特性を得ることができ
る。このように感度域が拡がるのは、第1のホト
ダイオード29のPN接合面27と第2のホトダ
イオード30のPN接合面28の、光入射面から
の深さが一定ではなく、連続的に変化しているた
めである。
なお、本実施例では、PN接合面の深さが直線
的に変化しているため、分光感度特性の調整が容
易である。
本実施例の多色イメージ・センサを実際に作る
場合には、第6図のlが10〜20μmになるように
形成される。このような多色イメージ・センサで
原稿からの光情報を電気信号に変換する場合、こ
の光情報は光学系を介して例えば0.2倍に縮小さ
れて当該多色イメージ・センサに入力させられ
る。したがつて、原稿面上の50〜100μmの大き
さの情報が多色イメージ・センサに入力すること
になる。本実施例による多色イメージ・センサは
第1のPN接合面27と第2のPN接合面28と
が横方向にずれているが、多色イメージ・センサ
に入力する原稿面の大きさが上記のように微細で
あるので、このPN接合面のずれは何ら問題とな
らない。
第8図は本発明の他の実施例を示す。図におい
て、20はシリコンの酸化膜、31はP領域、3
2,33,34はそれぞれ第1、第2、第3のN
領域、35,36,37,38はそれぞれ電極、
39は第1のPN接合面、40および41は第2
のPN接合面である。第9図は第8図を下から見
た時の平面図である。ただし、この平面図は第2
実施例の単なる1例を示すのみであり、P領域と
N領域の境界がこの平面図のように必ずしも直線
にならなくてもよいことは勿論である。
本実施例が感度域の拡がつた多色イメージ・セ
ンサとして動作するのは、第1実施例と同様に光
が入射するシリコンの酸化膜20から第1のPN
接合面39に至る平均距離と、該酸化膜20から
第2のPN接合面40および41に至る平均距離
とが異なり、またそれぞれのPN接合面39〜4
1は曲率をもつて形成され、光入射面からの深さ
が連続的に変化しているためである。
第10図は本発明のさらに他の実施例を示す。
この実施例が第6図に示した第1実施例と異なる
所は、N領域が4個に分割されている点である。
図において、42,43,44および45はシリ
コンのN領域、46,47,48および49は該
N領域に対応した電極を示す。また、これら以外
の符号は第6図と同じものを示す。
本実施例では、4つの各々のPN接合面が光入
射面であるシリコンの酸化膜面から直線的に深く
なつており、各々のホトダイオードの分光感度特
性の調整が容易であり、かつ、任意のホトダイオ
ード2つを選択することにより、色々な波長の光
を任意の精度で検出でき、検知波長域が狭い場合
には、より精度の高い検出が可能となる。
第11図は本実施例の多色イメージ・センサを
用いて信号を処理する信号処理回路である。図に
おいて、50は本発明による多色イメージ・セン
サ、51はオペアンプ、52,53および54は
それぞれ端子を示す。
この信号処理回路によれば、端子52および5
3から光強度情報を得ることができる。また、端
子54からは色に応じた出力電圧、すなわち色情
報を得ることができる。ちなみに本発明の多色イ
メージ・センサをこの信号処理回路に接続して、
端子54の出力電圧V0を求めたところ、出力電
圧V0の波長に対する関係は第12図のようにな
つた。
上記の説明は、多色イメージ・センサの単体に
ついての説明であつたが、この多色イメージ・セ
ンサの単体を多数個一方向に並べて、ラインカラ
ーセンサとして用いてもよいことは明らかであ
り、第6図、第10図の実施例の場合は、接合面
の深さが直線的に変化するので、製造上の分光感
度特性の調整が容易である。
以上のように、本発明によれば、複数のPN接
合の各PN接合面が光入射面からの異なる平均深
さに形成された多色イメージ・センサにおいて、
各PN接合面が、光入射面からの深さを連続的に
変化するように構成されており、各PN接合の分
光感度特性の感度域が拡がり、製造工程に際し
て、各PN接合面の光入射面からの平均深さの寸
法精度を厳しくする必要がなく、所望の特性のセ
ンサを容易に作ることができるという効果があ
る。また、2つ以上のPN接合を容易に作ること
ができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多色イメージ・センサの断面
図、第2図は第1図の等価回路を表す回路図、第
3図はシリコンの吸収係数と波長との関係図、第
4図はシリコンにおける光の吸収と波長の関係
図、第5図は第1図のセンサの相対感度と波長の
関係図、第6図は本発明の一実施例の平面図およ
び断面図、第7図は第6図の等価回路を示す回路
図、第8図は本発明の他の実施例の断面図、第9
図はその平面図、第10図は本発明のさらに他の
実施例の断面図、第11図は本発明による多色イ
メージ・センサが適用される信号処理回路図、第
12図は第11図から得られる色情報を説明する
ための出力電圧と波長との関係図である。 20……シリコンの酸化膜、21,31……P
領域、22,23,32,33,34,42,4
3,44,45……N領域、24,25,26,
35,36,37,38,46,47,48,4
9……電極、27,28,40,41,39、…
…PN接合。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光信号を電気信号に変換する複数のPN接合
    を備え、該各PN接合の各PN接合面がそれぞれ
    の読取光の波長域に応じて光入射面から異なる平
    均深さに形成されてなる多色イメージ・センサに
    於て、 前記各PN接合面は、該光入射面からの深さが
    連続的に変化するように構成されたことを特徴と
    する多色イメージ・センサ。
JP57002684A 1982-01-13 1982-01-13 多色イメ−ジ・センサ Granted JPS58121668A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57002684A JPS58121668A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 多色イメ−ジ・センサ
US06/455,635 US4520381A (en) 1982-01-13 1983-01-05 Polychromatic image sensor
EP83300113A EP0083986A3 (en) 1982-01-13 1983-01-10 Polychromatic image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57002684A JPS58121668A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 多色イメ−ジ・センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58121668A JPS58121668A (ja) 1983-07-20
JPS6341226B2 true JPS6341226B2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=11536115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57002684A Granted JPS58121668A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 多色イメ−ジ・センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4520381A (ja)
EP (1) EP0083986A3 (ja)
JP (1) JPS58121668A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157380A (ja) * 1984-01-26 1985-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像デバイスを用いた撮影装置
JPH0660845B2 (ja) * 1985-09-06 1994-08-10 ミノルタカメラ株式会社 色判別方法
JPH0663829B2 (ja) * 1985-10-16 1994-08-22 三洋電機株式会社 色センサ
US4971447A (en) * 1988-03-17 1990-11-20 Siemens Aktiengesellschaft Method for measuring concentration of chemical substances
JPH0821728B2 (ja) * 1988-06-10 1996-03-04 浜松ホトニクス株式会社 半導体受光素子と、これを用いた検出器
US5117118A (en) * 1988-10-19 1992-05-26 Astex Co., Ltd. Photoelectric switch using an integrated circuit with reduced interconnections
JP2773930B2 (ja) * 1989-10-31 1998-07-09 三菱電機株式会社 光検知装置
CA2107062A1 (en) * 1993-09-27 1995-03-28 Ishiang Shih Methods for wavelength determination of monochromatic light beams
US5999271A (en) * 1998-06-01 1999-12-07 Shih; Ishiang Methods and devices to determine the wavelength of a laser beam
JP3848210B2 (ja) * 2002-05-29 2006-11-22 キヤノン株式会社 電子回路基板
FR2857507B1 (fr) * 2003-07-08 2005-10-21 St Microelectronics Sa Photodiode a trois zones dopees, photodetecteur incorporant une telle photodiode et procede de commande d'un tel photodetecteur
US20110049468A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Panasonic Corporation Led and led display and illumination devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158121A (en) * 1978-06-02 1979-12-13 Hitachi Ltd Solid state image pickup device
JPS56162885A (en) * 1980-05-19 1981-12-15 Victor Co Of Japan Ltd Solid state image pickup plate
JPS58105569A (ja) * 1981-12-16 1983-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体受光装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3478214A (en) * 1966-02-16 1969-11-11 North American Rockwell Photodetector responsive to light intensity in different spectral bands
US3617753A (en) * 1969-01-13 1971-11-02 Tokyo Shibaura Electric Co Semiconductor photoelectric converting device
US3821777A (en) * 1972-09-22 1974-06-28 Varian Associates Avalanche photodiode
DE2725076A1 (de) * 1977-06-03 1978-12-07 Licentia Gmbh Halbleiterdetektor
JPS5658676A (en) * 1979-10-18 1981-05-21 Hajime Sangyo Kk Inspection device
JPS6038521B2 (ja) * 1981-01-21 1985-09-02 株式会社日立製作所 組合せ蒸気弁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158121A (en) * 1978-06-02 1979-12-13 Hitachi Ltd Solid state image pickup device
JPS56162885A (en) * 1980-05-19 1981-12-15 Victor Co Of Japan Ltd Solid state image pickup plate
JPS58105569A (ja) * 1981-12-16 1983-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0083986A2 (en) 1983-07-20
JPS58121668A (ja) 1983-07-20
EP0083986A3 (en) 1985-01-09
US4520381A (en) 1985-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6341226B2 (ja)
JP7243071B2 (ja) 赤外線検出器及びこれを用いた赤外線撮像装置
KR20210112055A (ko) 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP2773930B2 (ja) 光検知装置
JP4185357B2 (ja) 半導体光検出装置
US6809391B1 (en) Short-wavelength photodiode of enhanced sensitivity with low leak current and method of manufacturing photodiode
JP3441405B2 (ja) 半導体赤外線検出素子
JP6011409B2 (ja) イメージセンサ
JPS6348234B2 (ja)
JPH03202732A (ja) カラーセンサ
JPH0472664A (ja) 固体撮像素子
KR102368900B1 (ko) 다중 파장 광 검출기 및 그의 신호 취득 회로와 결합에 따른 제조 방법
WO2023149284A1 (ja) 光検出器
JP2676814B2 (ja) マルチ型受光素子
JPH05251673A (ja) 光検出装置
JP2023011110A (ja) 2波長赤外線センサ、及び撮像システム
JPH09210793A (ja) カラーイメージセンサ
JPS6177375A (ja) カラ−センサ
JPH04241458A (ja) 半導体光検出装置
JPS61140827A (ja) 半導体光検出装置
JP2655207B2 (ja) 2次元ポジションセンサ
JPS6269568A (ja) 半導体カラ−センサ
JPH01191086A (ja) 多素子放射線検出器
JPS62169476A (ja) 受光ダイオ−ドアレ−
JP2004221250A (ja) 撮像センサおよび撮像装置