JPS60157380A - 固体撮像デバイスを用いた撮影装置 - Google Patents

固体撮像デバイスを用いた撮影装置

Info

Publication number
JPS60157380A
JPS60157380A JP59010977A JP1097784A JPS60157380A JP S60157380 A JPS60157380 A JP S60157380A JP 59010977 A JP59010977 A JP 59010977A JP 1097784 A JP1097784 A JP 1097784A JP S60157380 A JPS60157380 A JP S60157380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
color
output
shutter
cell array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59010977A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kantani
乾谷 正史
Masatoshi Tabei
田部井 雅利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59010977A priority Critical patent/JPS60157380A/ja
Priority to US06/694,037 priority patent/US4682212A/en
Publication of JPS60157380A publication Critical patent/JPS60157380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/17Colour separation based on photon absorption depth, e.g. full colour resolution obtained simultaneously at each pixel location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 良胤圀1 本発明は撮影装置、とくに、撮像セルを非晶質半導体な
どの光導電膜の積層構造とする固体撮像デバイスを用い
た撮影装置に関するものである。
髭」」1省 撮像セルが非晶質半導体などの光導1膜の積層構造をな
す固体撮像デバイスは、入射光に対する光学開口率が大
きく光感度であり、分光感度の設計自由度が高くて感光
波長領域が広く、しかもブルーミングを効果的に抑制で
きるなどの特長がある。しかし反面、残像現象が顕著で
あり、これは撮像装置、とくに動画像の撮像装置として
利用する場合に欠点となっていた。
この残像特性は、入射光の立上りおよび立下りの双方に
見られる。たとえば、光学シャッタを有し、標準テレビ
ジョン方式の信号速度で毎フィールド期間(1/80秒
)ごとに撮像デバイスから映像信号を出力するように構
成された静止画像撮影装置の場合、ある例では、光学シ
ャッタを開放してから約10フイールド分程度の期間、
出力映像信号のレベルが指数関数的に漸増し、定常状態
に達する。これを「立りり残像Jと称する。また、シャ
ッタ閉成後は、約3フイールド分程度の期間、同信号の
レベルが指数関数的に漸減し、Oとなる。これが「立下
り残像」である。
これらの残像は、光導電膜としての非晶質半導体材料中
に存在する光キャリアのトラップに起因している。たと
えば立上り残像は、入射光によって発生した光キャリア
がこれらのトラップに捕獲され、これらのトラップがポ
ルツマン分布に従う確率で埋められつつ、信号電流とし
て観測し得る移動可能なキャリアが漸増する現象によっ
て生ずる。これが定常状態の映像信号として出力される
までの時間遅延となる。同様に立下り残像も、トラップ
に捕捉されていた光キャリアが上記確率で漸減的に放出
されるために生ずる。
ところで、立上り残像の分光感度特性は、立−ヒり時間
に依存して変化することが測定により見出された。これ
は、長波長の入射光はど光導電膜の表面から深部に侵入
して光キャリアを励起するので、長波長光のキャリアは
ど光導電膜の下にある光キヤリア蓄積、移送部としての
pn接合に早く到達するためである。
発明者らは 従来 積層型の撮像デバイスの欠点と考え
られていたこの残像特性に着目し、これを映像信号の色
分離に積極的に利用する撮影装置を着想した。これによ
れば、色分離光学フィルタを撮像セルアレイに設けるこ
となく、しかもフィールド順次撮像方式に比較して動き
のある被写体についても色ずれのない映像信号を出力す
ることができるカラー撮影装置が実現できる。
止−通 本発明は、色すれかなく良好に色分離された映像信号を
出力することができる固体撮像デバイスを用いた撮影装
置を提供することを目的とする。
褒」Lム」L示 本発明による固体撮像デバイスを用いた撮影装置は、光
導電膜が積層された複数の撮像セルからなる撮像セル配
列を有する固体撮像デバイスと、撮像セル配列に被写体
像を結像させる光学系と、光学系の入射光を所望の露出
時間だけ撮像セル配列に導く光学シャッタ手段と、複数
の撮像セルから順次画素信号を読み出す読出し手段と、
読出し手段から読み出された画素信号を一時蓄積する蓄
積手段と、蓄積手段から蓄積された画素信号を読み出し
て分解色映像信号を作成し、出力する演算手段と、シャ
ッタ手段に応動して読出し手段、−蓄積手段および演算
手段を制御する制御手段とを含み、制御手段は、露出時
間の開始から少なくとも固体撮像デバイスの立上り残像
の消失までの期間における3つの時点のそれぞれにおい
て読出し手段によって撮像セルから1フイールドの画素
信号を読み出させて蓄積手段に蓄積し、演算手段は、蓄
積手段に蓄積された3つのフィールドの画素信号から3
つの分解色映像信号を作成して出力する。
犬」1匹1」1別 次に添付図面を参照して本発明による固体撮像デバイス
を用いた撮影装置の実施例を詳細に説明する。
第1図を参照すると、非晶質半導体を光導電膜として使
用した固体撮像デバイスの例における1つの撮像セル1
0の構成が縦断面(で概念的に示されている。この例で
は、n型シリコン基板12の1つの主表面上に形成され
たp型エピタキシャル層14に光キヤリア蓄積ダイオー
ド16が形成されている。それらの上にさらに、図示の
ように、たとえばアルミニウムなどの金属からなる2つ
の電極層18および20が絶縁材料層21をはさんで形
成されている。また、多結晶層22は絶縁材料層23を
介してMOSスイッチング素子42を構成し、第3のア
ルミニウム層24は、ダイオード18から映像信号を読
み出す出力線を形成している。
アルミニウム層20の上にさらに、非晶質の半導体層2
6が形成され、これによって光導電膜が構成されている
。光導電膜としては、たとえば水素化非晶質シリD ン
(a−9i:旧の他に、Zn5e−ZnCdTe膜、5
e−As−Te膜などが使用される。光導電膜2Bの上
には透明電極28が形成され、これは、たとえばI T
 O(I n 20 a、−S n O2)などでよい
第2図を参照すると、第1図に示す1つの撮像セルlO
の等価回路が示されている。これかられかるように、基
板12が接地され、透明電極28が直流電源40によっ
て負にバイアスされる。蓄積ダイオード16の陽極は、
読出しスイッチ42および43、ならびに負荷抵抗45
を介して映像電源44に接続される。
スイッチ42は概念的に接点の形で示されているが、第
1図に示すMOSスイッチング素子でよい。
スイッチ43も同様である。実際には、撮像セルlOは
多数、行列方向に配列されたアレイを構成しているので
、1つの撮像セルlOに着目すると、等測的に水平行選
択用MOSスイ・ンチング素子42および垂直列選択用
MOSスイッチング素子43が直列に接続された構成を
とっている。なお、このようなMO8構造をとらないで
、たとえば電荷結合デバイス構造の電荷転送路の構成を
とってもよいことはごうまでもない。
このような撮像セルを非晶質半導体の積層構造とする固
体撮像デバイスlOにおいて、光導電膜26への入射光
46によって発生した光キャリアのうち、正孔48が透
明電極28の方へ移送され、電子4θは、アルミニウム
層20に捕捉されてアルミニウム層18に収集される。
これは蓄積ダイオードIBへ移送される。読出しスイッ
チ42および43が閉じていると、ダイオード1Bに移
送されたキャリアに応じた電流が流れ、これが出力映像
信号として出力端子50に出力される。
前述したように、光導電膜2Bにおけるトラップの存在
のために、入射光48によって発生した光キャリアがそ
れらにトラップされ、ポルツマン分布に従う確率でそれ
らを埋めつつ、信号電流として観測し得る移動可能なキ
ャリアが漸増し、電源40のバイアスによってダイオー
ド1Bの方へ移送される。これが定常状態の映像信号と
して出力されるまでに時間遅延があり、前述の立上り残
像が生ずる。
ところで、光導電膜28において入射光28によって励
起される光キャリアの量Eは、膜2Bの表面をOとして
主面に垂直な深さ方向をXとすると、第3図に示すよう
に、Xについて指数関数的に減少する。その減衰の程度
は、次の式、 −ε! (1) E (x ) =E o e で表される。すなわち、導電膜26自体における光吸収
係数εの波長による違いから、入射光46の波長が短い
ほど大きい。
光導電膜2Bが半導体の場合一般に、長波長光すなわち
赤色光に近いほどεが小さく、入射光が比較的深い部分
まで侵入して深部で光キャリアを励起させる。したがっ
て、図示のε1で示す曲線300をとる。また。波長の
短い青色光はεが大きく、主として表面に近い浅い部分
で光キャリアを励起させる。したがって、図示のε2で
示す曲線302をとる。
一例を示せば、非晶質シリコンの場合、波長850nm
程度の赤色光については吸収係数εが10’/cm程度
、入射光がI/e、(eは自然対数の底)に減衰する深
さXがl用m程度、波長400Tl!l Pi!度の青
色光についてはそれぞれ、105/C11,0,1馴謬
程度である。したがって光導電膜2Bの厚さは2p−m
程度で十分である。
前述のように、光導電膜26で励起された光キャリアは
、蓄積ダイオード1Bへ向って光導電膜26中を電源4
0のバイアスによって移送され、膜28中に存在するト
ラップにある確率で捕獲される。そこで第4図において
、膜26に光を当てない状態から時刻1=0で膜28を
入射光46に露呈した場合、小さい吸収係数ε1の光に
よって膜2Bのほぼ全域に発生した光キャリアは、その
全域でトラップされるが、それらのトラップを埋めるの
に要する時間は比較的短く、流れる電流■が比較的短時
間で定常状態に達する。これは第4図に曲線310で示
すように、定常電流にほぼ近い電流に達する時刻tlま
でがトラップ捕捉に要する時間と考えられ :る。
これに対して、大きい吸収係数ε2の光によって主とし
てIll!26の表面付近に発生した光キャリアは、こ
れらのトラップを埋めつつ膜26の深い方へ走行するの
で、同図の曲線312で示すように、流れる電流が定常
状態に達するまで比較的長時間を要する。これは、第4
図に示す定常電流にほぼ近い電流に達する時刻t2まで
がトラップ捕捉および走行に要する時間と考えられる。
なお、第4図の縦軸は、光電流Iを正規化して表示して
いる。
そこで、時刻t1からt2の間の期間においてダイオー
ド16の蓄積電荷をサンプリングすると、主として小さ
い吸収係数ε1の光、すなわち主として赤色成分の光に
よる電流が得られる。また、時刻t2以降の期間におい
てダイオード16の蓄積電荷をサンプリングすると、小
さい吸収係数ε1の光による電流と、大きい吸収係数ε
2の光による電流\ との総和が得られる。
同様に、中程度の吸収係数ε3の入射光についでは曲線
314のような光電流出力応答を呈するので、定常電流
にほぼ近い電流に達する時刻t3の伺近の時点でサンプ
リングすると、小さい吸収係数εlの光による電流と、
中程度の吸収係数ε3の光による電流との総和が得られ
る。したがって、これらの電流による信号を演算すれば
、各色成分の映像信号を抽出することができる。
第5図に示すように、時刻1=0において1つの撮像セ
ルlOに光照射を開始し、セル10から出力される電流
の総和が時間tの経過とともに曲線320に沿って増大
したとする。前述の説明から明らかなように、時刻tl
、t3およびt2におけるそれぞれ光電流11.I3お
よびI2は、第6図に示すような波長入についての分布
特性を有する。これら光電流II、I3およびI2を順
次それぞれ時刻tl、t3およびt2で読み出す際には
、実際の光電流は第5図に一点鎖線322で示す時間変
化(II→Il’→■2′)をとる。これから次のよう
にして実質的に赤成分の信号R2緑成分の信号Gおよび
青成分の信号Bを算出することができる。
但しα、β、γは光導電層2Bの分光感度特性に依る係
数である。
以上のような本発明の原理は第7図および第8図に示す
撮影装置によって具体化される。
第7図を参照すると、本発明による撮影装置の主要部を
なす固体撮像デバイス100は、第1図に示すような撮
像セル10が行列アレイ状に配列Sれた撮像セルアレイ
102と、垂直シフトレジスタ104 と、水平シフト
レジスタ106 とを有し、これらが1つのチップに形
成されている。撮像セルアレイ102は、たとえば、垂
直方向■に242行の水平走査線、水平方向Hに256
個の画素が配列され、したがってシフトレジスタ104
および1of(もこれに対応したレジスタ段が用意され
ている。
垂直シフトレジスタ104の各レジスタ段108は、対
応する水平行選択線+10を駆動するもので、各選択線
110はスイッチ42のゲート22に接続されている。
スイッチ42は、スイッチ43と同様に本実施例では第
7A図に示すようなMOSスイッチで構成されているが
2図の複雑化を避けるため。
第7図では丸い記号で示されている。そのンース雪ドレ
ーン路は、一方がダイオード16に接続され、他方は垂
直線すなわち映像信号読出し線24に接続されている。
垂直線24は、MOSスイッチ43のソース・ドレーン
路を通して各垂直列が共通に映像信号出力線5に接続さ
れている。MOSスイッチ43のゲート112は、水平
シフトレジスタ10Eiの対応するレジスタ段+14に
接続されている。
ところで、本装置は、撮像デバイス100の撮像セルア
レイ+02に被写体の像を結像させる撮像レンズ116
を有する。撮像レンズ1lEiを通して入射する光46
は、絞り118および光学シャッタ129を介して撮像
セルアレイ102に入射する。
光学シャッタ120の開閉動作は、矢印12Bで概念的
に示すように、シャツタレリーズボレン+22に応動す
るシャッタ制御回路124によって駆動される。シャッ
タ制御回路124はまた、読出し制御回路128を制御
し、読出し制御回路128は、基準発振器j3Qの発生
する基進クロックから様々なタイミング信号を形成して
固体撮影デバイス+00を駆動する回路である。
読出し制御回路128は、信号線132によって垂直シ
フトレジスタ+04に歩進クロックφVを、信号線13
4によって駆動パルスTVをそれぞれ供給し、信号線1
38によって水平シフトレジスタ10Bに歩進クロック
φHを、信号線138によって駆動パルスTHをそれぞ
れ供給する。
本実施例では、たとえば通常のテレビジョン信号速度程
度の信号速度で出力線50から画素信号を出力させる。
したがって歩進クロックφVは、垂直シフトレジスタ1
04の各段108を1水平走査(IH)期間ごとに歩進
させるクロックであり、歩進クロックφHは、水平シフ
トレジスタl0ffの各段114を1画素期間ごとに歩
進させるクロ・ンクであってよい。
出力線50の画素信号は、第8図のアナログ拳ディジタ
ル変換器(ADC) 150に入力され、対応するディ
ジタル信号に変換される。これは、メモリ152に入力
され、蓄積される。メモリ152は、少なくとも3フィ
ールド分の画素数に対応する映像信号を蓄積できる記憶
容量を有するディジタル・フィールドメモリである。こ
れは、同図では3つの記憶領域152A、152Bおよ
び152Cとして示されている。勿論、これらの記憶領
域は、所定の領域に固定されている必要はなく、メモリ
152において任意の領域が使用できればよい。これら
の記憶領域の割当て、アドレス指定、ならびに読出しお
よび書込みなどのメモリ制御は、メモリ制御回路154
によって行なわれる。
メモリ制御回路154は、読出し制御回路128から制
御線156を通して、書込み指示、アドレス指定、タイ
ミング信号などの制御信号を受け、後に詳述するような
画素信号の蓄積制御を行なう。また、メモリ152から
の画素信号の読出しは、メモリ制御回路154によって
出力制御回路158から読出し指示、アドレス指定、タ
イミング信号などの制御信号に応動して行なわれる。こ
れについても後に詳述する。これらの読出し制御信号は
、基準発振器130より制御線188を通して供給され
る基準クロックから出力制御回路158で作成される。
メモリ152の読出し出力180は演算回路162に接
続され、読み出された画素信号はここで前述の(2)式
による演算が行なわれる。この演算によって3つの色成
分R,G、Hに分解された信号は、ディジタルφアナロ
グ変換器(DAC) 1s4によって対応するアナログ
信号に変換され、色分解されたフィールド順次の映像信
号として映像信号出力端子166から出力される。演算
回路162および[1ACIE14における演算および
変換のタイミングは、出力制御回路158によって制御
される。
第9図の説明図を参照しC本装置の動作を説明する。
まず、時刻toニおいてシャツタレリーズボタン122
を押し、その接点を閉じると、シャッタ制御回路124
はこれに応動して、第9図に波形200で示すように、
光学シャッタ+20をそのときに設定されている露光時
間TIだけ開放させる。その間、撮像セルアレイ102
には被写体像が結像され、その各セル10の光導電膜2
Bには入射光46の明るさに応じた光キャリアが発生す
る。この光キャリアは、前述のように一部が光導電膜2
6中のトラップに捕捉され、これらのトラップをポルツ
マン分布に従う確率で埋めつつ、残りが110のバイア
スによってダイオード16に到達する。その際、前に詳
述した立上り残像が発生する。
そこで、読出し制御回路128は時刻10からの経過時
間を計数し、小さい吸収係数εlの入射光について光キ
ャリアのトラップによる捕捉がほぼ完了した頃の時刻t
lにおいて、撮像デバイス100の読出しを開始する。
詳細には、読出し制御回路128は、lフィール1分の
歩進クロックφV、φH1および駆動パルスTV、T)
l ヲ出力線132,138.オヨび134.1364
::ソれぞれ出力する。これによって、撮像セルアレイ
102の各撮像セルからは、第9図に波形202で示す
ようなlフィール1分の直列映像信号が出力線50に出
力される。これは主として、前述した小さい吸収係数6
1による光電流5すなわち赤色凌分の映像信号である。
この赤色成分信号11は、ADC150を通ってディジ
タルデータの形でメモリー152の1つの領域、たとえ
ば152Aに順次蓄積される。この蓄積制御は、読出し
制御回路128から供給される制御信号に基づいてメモ
リ制御回路154によって行なわれる。
同様にして、時刻t3では読出し制御回路128は再ひ
撮像セルアレイ102から1フィールド分の映像信号を
読み出し、メモリ+52の他の領域、たとえば152B
にこれを蓄積させる。この時刻t3は、中程度の値を有
する吸収係数ε3の入射光による光キャリアがトラップ
をほぼ埋めつくしてダイオード16まで到達し始めた頃
と一致するように設定されている。
ざらに同様にして、時刻t2では読出し制御回路128
は王たひ撮像セルアレイ102を駆動してこれから1フ
ィールド分の映像信号を読み出し、メモリ152の残り
の領域152Cにこれを蓄積させる。この時刻t2は、
大きい吸収係数62の入射光による 。
平七、117講cに −す会1−1傾を良−Jl −−
Jゝ−ノー−11/ rJ−1’ / ’7 / ’こ
 μ 1よ )王 αノ ノ \ し −(り 1オー
ド16まで到達し始めた頃と一致するように設定されて
いる。その後シャッタ制御回路+24は、時刻t4にて
シャッタ120を閉成する。
そこで出力制御回路158は、メモリ制御回路154、
演算回路162を制御して分解色信号R,G、Bを形成
し、DAo 184を通してフィールド順次の映像信号
として出力端子166から出力させる。この動作は出力
制御回路158の制御下に次のようにして行なわれる。
まず、メモリ領域152Aに蓄積されている画素データ
IIを1フイールドの映像信号として読み出し、端子1
66からフィールドレートで出力する。
これは小さい吸収係数ε1の入射光の信号であるからR
信号として使用される。
lフィールドのR信号を出力し終ると、2つのフィール
ドメモリ1521.1528に蓄積されているそれぞれ
の画素データについて、1つの映像画面上で同じ画素位
置21OA、210Bにあるものをそれらから順次読み
出す。フィールドメモリ152Bから読み出された画素
データ!3′は、小Sい吸収係数εiと中程度の吸収係
数ε3の入射光によるものである。
そこで演算回路182は、1つの画素位置についての2
つのデータII、13’に対して前述の(2)式の演算
を行ない、Gの分解色信号を作成する。このような読出
し、演算を1画面のラスク走査方向にすべての画素につ
いてフィールドレートで行ない、G分解色テレビジョン
映像信号として本装置の出力端子166から出力する。
フィールドの最終画素のデータまでこれを行なうと、l
フィール1分のG分解色映像信号がテレビジョン信号レ
ートで出力される。
このようにしてlフィールドのG信号を出力し終ると、
さらに、2つのフィールドメモリ152B。
152Cに蓄積されているそれぞれの画素データについ
て、前と同様に1つの映像画面上で同じ画素位置210
B、210C:にあるものをそれらから順次読み出す。
フィールドメモリ152Gから読み出された画素データ
12’は、小さい吸収係数61から大きい吸収係数ε2
までに対応する入射光によるものである。
そこで演算回路11(2は、1つの画素位置についての
3つのデータ+2’ 、 13’ に対して前述の(2
)式の演算を行ない、Bの分解色信号を作成し、前と同
様に1フィールド分のB分解色映像信号としてテレビジ
ョン信号レートで出力する。このようにして3分解色の
映像信号がフィールド順次に出力166から出力される
第10図は本発明の他の実施例を示す。この例では、第
1図の実施例における光導電膜26が3つの層28A 
、28B 、28Gの3層構造をとり、隣接する各層の
間に非感光層300が介挿されている。非感光層300
は、入射光46を透過するが光キャリアを励起しない材
料からなり、本実施例では開口302が部分的に設けら
れた網状の形状をなしている。上側の層2fiC,26
Bで発生した光キャリアはこれらの開口302を通過し
てダイオード16の方へ移送される。このような網状の
形状の代りに非感光層300を島状に形成してもよい。
このような非感光層300を設けることによって、各層
28A、28B、28Cにおいて吸収係数εの異なる光
によって発生した光キャリアをさらに適切に分離し、フ
ィールド順次の3分解色映像信号の相互間における混色
を最小限にすることができる。
また、各光導電膜2θA、28B、28Gは、それらの
分光特性が異なる材料を選択してもよい。たとえば、上
層28Gは主として大きい吸収係数ε2の材ネ゛lを、
中層28Bは主として中程度の吸収係数ε3の材料を、
下層28Aは主として小さい吸収係数ε1の材料を選択
すると、さらに有利である。
第11図は本発明のさらに他の実施例を示し、この例で
は、3つの層28A、28B、28C:の隣接する層の
間にそれぞれ光学フィルタ層310および312が介挿
されている。上のフィルタ層310は青色光を除去する
イエローフィルタであり、下のフィルタ層312は赤色
光を透過する赤透過フィルタである。
これらのフィルタ層310および312は、光キャリア
を通過させる材料が使用される。上のフィルタ層311
1jf たとえばCdSまたはZnCd5などが有利に
使用され、下のフィルタ層312は、たとえばCd5T
eまたはGaPAsなどが有利に使用される。これによ
って混色を効果的に防止することができる。
なお前述の実施例では、スチル撮影に本発明を適用した
場合を説明したが、本発明は、撮像セルアレイの前方の
撮像光学系に光学シャッタを有するかぎり、基本的には
ムービー撮影にも適用できることは明らかであろう。
また、本発明の基本原理を立下り残像にも有効に適用で
きる。その場合、光学シャッタを閉じた後、立下り残像
が存在する期間中における3つの時点のそれぞれにおい
て1フイールドの映像信号な撮像デバイスから読み出し
、前述と同様の演算処理により3つの分解色映像信号を
作成すればよい。
効−一釆 これまでの説明から明らかなように、本発明によれば、
従来、積層型の撮像デバイスの欠点と考えられていた残
像特性を映像信号の色分離に積極的に利用している。こ
れによれIfイフィールド順次撮像方式に比較して動き
のある被写体についても色ずれのない映像信号を出力す
ることができる。また、構成によっては、撮像セルアレ
イに色分離光学フィルタをとくに設けなくてもよい。
したがって本発明によれば、色すれかなく良好に色分離
された映像信号を山方することができる固体撮像デバイ
スを用いた撮影装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、非晶質半導体を光導電膜として使用した固体
撮像デバイスの例における1つの撮像セルの構成を概念
的に示す縦断面図、 第2図は第1図に示す1つの撮像セルの等価回路を示す
概念的回路図、 第3図ないし第6図は、積層型固体撮像デバイスの残像
特性を利用した本発明の基本原理を説明するための説明
図、 第7図および第8図は本発明による撮影装置の説明用実
施例を示すブロック図、 第7A図は第7図に使用される回路要素記号の説明図、 第9図は、第7図および第8図に示す本装置の実施例の
動作を説明する概念的説明図、第1O図および第11図
は、本発明の他の実施例を示す第1図と同様の概念的断
面図である。 の の; 10、、、撮像セル 18、、、光キヤリア蓄積ダイオード 2B、、、光導電膜 42.43. 、選択スイッチ +00.、、固体撮像デバイス 102、、、撮像セルアレイ 104.108.シフトレジスタ +20.、、光学シャッタ 124、、、シャッタ制御回路 128、、、読出し制御回路 152、、、メモリ 152A、、フィールドメモリ 154、、、メモリ制御回路 158、、、出力制御回路 1[12,、、演算回路 300、、、非感光層 310、、、光学フィルタ 特許出願人 富士写真フィルム株式会社本1図 本2図 本3 閏 秦q図 ′/62

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光導電膜が積層された複数の撮像セルからなる撮像
    セル配列牽有する固体撮像デバイ−と、該撮像セル配列
    に被写体像を結像させる光学系と、 該光学系の入射光を所望の露出時間だけ該撮像セル配列
    に導く光学シャッタ手段と、 該複数の撮像セルから順次画素信号を読み出す読出し手
    段と、 該読出し手段から読み出された画素信号を一時蓄積する
    蓄積手段と、 該蓄積手段から該蓄積された画素信号を読み出して分解
    色映像信号を作成し、出力する演算手段と、 前記シャッタ手段に応動して該士出し手段、蓄積手段お
    よび演算手段を制御する制御手段とを含み、 該制御手段は、前記露出時間の開始から少なくとも該固
    体撮像デバイスの立上り残像の消失までの期間における
    3つの時点のそれぞれにおいて前記読出し手段によって
    前記撮像セルから1フイールドの画素信号を読み出させ
    て前記蓄積手段に蓄積し、 前記演算手段は、該蓄積手段に蓄積された3つのフィー
    ルドの画素信号から3つの分解色映像信号を作成して出
    力することを特徴とする固体撮像デバイスを用いた撮影
    装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記光
    導電層は、非晶質半導“体材料からなる単一の層を含む
    ことを特徴とする撮影装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記光
    導電層は、非晶質半導体材料からなる3つの斌1の一シ
    、 該3つの第1の層の隣接するものの間に部分的に介挿さ
    れ、光学的に透明な非感光材料からなる第2の層とを含
    むことを特徴とする撮影装置。 4、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記光
    導電層は、非晶質半導体材料からなる3つの第1の層と
    、 該3つの第1の層の隣接するものの間に介挿され、キャ
    リアが通過可能な光学フィルタ層とを含み、 該光学フィルタ層のうち、前記入射光の入射方向に関し
    て−Lにあるものはイエロー透過フィルタであり、下に
    あるものは赤透過フィルタであることを特徴とする撮影
    装置。
JP59010977A 1984-01-26 1984-01-26 固体撮像デバイスを用いた撮影装置 Pending JPS60157380A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010977A JPS60157380A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 固体撮像デバイスを用いた撮影装置
US06/694,037 US4682212A (en) 1984-01-26 1985-01-23 Solid-state image pickup device for producing color-separated video signals by use of afterimage rise-time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010977A JPS60157380A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 固体撮像デバイスを用いた撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60157380A true JPS60157380A (ja) 1985-08-17

Family

ID=11765218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59010977A Pending JPS60157380A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 固体撮像デバイスを用いた撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4682212A (ja)
JP (1) JPS60157380A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8606200D0 (en) * 1986-03-13 1986-04-16 Crosfield Electronics Ltd Operating radiation sensors
JPS63227293A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Olympus Optical Co Ltd 面順次カラ−撮像装置
JP2752085B2 (ja) * 1988-05-12 1998-05-18 株式会社東芝 画像表示装置
WO2014121187A2 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 First Solar, Inc. Photovoltaic device including a p-n junction and method of manufacturing
US11876140B2 (en) 2013-05-02 2024-01-16 First Solar, Inc. Photovoltaic devices and method of making
CN104183663B (zh) 2013-05-21 2017-04-12 第一太阳能马来西亚有限公司 光伏器件及其制备方法
US10062800B2 (en) 2013-06-07 2018-08-28 First Solar, Inc. Photovoltaic devices and method of making
US10529883B2 (en) 2014-11-03 2020-01-07 First Solar, Inc. Photovoltaic devices and method of manufacturing
CN114184275B (zh) * 2021-12-18 2024-02-13 杭州视洞科技有限公司 一种软硬光敏结合的判断白天夜晚的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3717724A (en) * 1971-02-02 1973-02-20 Westinghouse Electric Corp Solid state multi-color sensor
US4085421A (en) * 1976-07-07 1978-04-18 Westinghouse Electric Corporation Underwater viewing system
US4613895A (en) * 1977-03-24 1986-09-23 Eastman Kodak Company Color responsive imaging device employing wavelength dependent semiconductor optical absorption
DE3177297T2 (de) * 1980-12-10 1993-06-03 Fuji Xerox Co Ltd Laenglicher duennfilm-lesesensor.
US4443813A (en) * 1981-12-15 1984-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state color imager with two layer three story structure
US4438455A (en) * 1981-12-15 1984-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state color imager with three layer four story structure
US4404586A (en) * 1981-12-15 1983-09-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state color imager with stripe or mosaic filters
JPS58121668A (ja) * 1982-01-13 1983-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 多色イメ−ジ・センサ
US4533940A (en) * 1983-06-13 1985-08-06 Chappell Barbara A High spatial resolution energy discriminator

Also Published As

Publication number Publication date
US4682212A (en) 1987-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511442B2 (ja) 感度可変型撮像素子及びこれを搭載した撮像装置
JP4511441B2 (ja) 感度可変型撮像素子及びこれを搭載した撮像装置
US6046466A (en) Solid-state imaging device
US4338514A (en) Apparatus for controlling exposure of a solid state image sensor array
US10453892B2 (en) Imaging device and electronic apparatus
KR102651181B1 (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
US4040092A (en) Smear reduction in ccd imagers
JP2009152234A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP4484449B2 (ja) 固体撮像装置
JP2009055320A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JPH05137072A (ja) 固体撮像装置
JPS60157380A (ja) 固体撮像デバイスを用いた撮影装置
US5796433A (en) Multiple-frame CCD image sensor with overlying photosensitive layer
JPH0831988B2 (ja) 固体撮像デバイス
JP2004335803A (ja) Mos型固体撮像装置とその駆動方法
US7061655B2 (en) Provision of bright and high quality image from CCD image pick-up device
JPH0443429B2 (ja)
JP6540780B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JPS60157379A (ja) 固体撮像デバイスを用いた静止画像撮影装置
JP4004833B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
Arai et al. Simulation based design for back-side illuminated ultrahigh-speed CCDs
JP2003224255A (ja) 固体撮像素子およびこれを用いた撮像装置
JPS59105779A (ja) 固体撮像装置
JP2000101929A (ja) 固体撮像素子の制御方法
JP2000253317A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法