JP2655207B2 - 2次元ポジションセンサ - Google Patents

2次元ポジションセンサ

Info

Publication number
JP2655207B2
JP2655207B2 JP1798291A JP1798291A JP2655207B2 JP 2655207 B2 JP2655207 B2 JP 2655207B2 JP 1798291 A JP1798291 A JP 1798291A JP 1798291 A JP1798291 A JP 1798291A JP 2655207 B2 JP2655207 B2 JP 2655207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity diffusion
diffusion layer
type impurity
type
position sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1798291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04256377A (ja
Inventor
木村健也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP1798291A priority Critical patent/JP2655207B2/ja
Publication of JPH04256377A publication Critical patent/JPH04256377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655207B2 publication Critical patent/JP2655207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的位置計測用の入
射光点位置検出用のフォトダイオードであって、ポジシ
ョンセンサ特に2次元ポジションセンサに関するもので
ある。ポジションセンサはたとえば、スチルカメラ,ビ
デオカメラ等に使用され、カメラと被写体との距離を三
角測量の原理で測定し、その結果をレンズ駆動装置にフ
ィードバックし、フォーカシングを行なう投光測距方式
のオートフォーカスに使用される。
【0002】
【従来の技術】スチルカメラ,ビデオカメラ等のオート
フォーカス方式としては、種々の方式が商品化されてい
るが、測距方式が主として使用され、その中でも三角測
量の原理による赤外線アクティブ方式が中心となりつつ
ある。これはカメラ内部の赤外発光ダイオードから射出
された赤外線が被写体によって反射されて、受光素子に
受光されたとき、受光素子上の反射光点の光強度分布を
検出し、その光強度の分布から前記の反射光点の位置を
検出し、その位置からカメラと被写体との距離を算出
し、その結果をレンズの駆動装置にフィードバックしフ
ォーカシングを自動的に行なうものである。前述の受光
素子としては2分割フォトダイオード,多分割フォトダ
イオードおよびポジションセンサがある。
【0003】受光素子として受光部が2分割された2分
割フォトダイオードを使用する場合、被写体から反射光
点の位置を検出するためには、2分割フォトダイオード
を移動させ、反射光点を2分割フォトダイオードの中央
に結像させる必要がある。
【0004】受光素子として多分割フォトダイオードを
使用した場合には、多分割フォトダイオードを固定させ
た状態で、反射光点位置を検出できるが、連続的な位置
検出はできない。
【0005】しかし、ポジションセンサを使用した場合
には、ポジションセンサを固定された状態で、反射光点
位置を連続的に、直線性よく、かつ高精度で検出でき
る。ポジションセンサにおいて、基板が第1の導電型た
とえばN型の場合、良好な反射光点位置直線性を得るた
めには、1次元のポジションセンサにおいても2次元の
ものにおいても、受光部のP型不純物拡散部の抵抗の均
一性が重要である。また、ポジションセンサによって光
点位置を高分解能で検出するためには、ポジションセン
サの信号対雑音比の向上が必要である。すなわち、下記
の電流の低減が要求される。
【0006】 (1) 受光部のP型不純物拡散層の抵抗による熱雑音
電流、 (2) オペアンプの雑音電流、 (3) オペアンプの入力オフセットの電位差による電
流、 (4) 暗電流,光電流によるショットキ雑音、 前記の(1),(2),(3)の電流の低減のために
は、受光部P型不純物拡散層の抵抗が高いこと、通常2
00キロオーム以上であることが要求される。
【0007】図5は従来の2次元ポジションセンサの一
例の斜視図であり、図6はそのC−C′の略断面図であ
る。図5において、正方形の第1の導電型たとえばN型
半導体基板1の表面には、第2の導電型であるP型不純
物拡散層2が有効受光面全面にわたり形成され、その四
辺にはAlによるそれぞれ対向した位置検出用電極3,
4(これを横すなわちX方向とする)および位置検出用
電極5,6(これを縦すなわちY方向とする)が設けら
れている。それらはそれぞれ、端子3−1,4−1,5
−1,6−1に接続されている。このP型不純物拡散層
2の表面は後述の図6に示されるように、SiO2 膜9
によって覆われているが、図5においては省略されてい
る。以下、この構造を得る工程を説明する。
【0008】まず、N型半導体基板1の表面に、抵抗値
を高くするため低濃度のP型不純物拡散層2を形成す
る。このときP型不純物拡散層2は、ボロン注入量を低
くかつ均一にするため、イオン注入によって形成する。
そして、チャネルストッパとなるN型不純物拡散層7お
よび裏面のN型不純物拡散層8を形成した後、N型半導
体基板1の表面にSiO2 膜9を形成し、P型不純物拡
散層2の四辺に位置検出用電極3,4および5,6をA
l蒸着により形成し、裏面にはカソード電極10をAu
蒸着によって形成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このようなポジション
センサは、受光部であるP型不純物拡散層2の表面のS
iO2 膜9の中のNa+ イオン等により、P型不純物拡
散層2の表面の一部がN型反転層となり、このP型不純
物拡散層2の抵抗が不均一となる。さらに前記のボロン
注入量が低い場合には、N型半導体基板1の不純物濃度
の不均一性により、P型不純物拡散層2の抵抗が不均一
になる。前述のとおり、P型不純物拡散層2の抵抗を均
一にするためには、ボロン注入量を多くする必要があ
る。そうすると高抵抗化に対応できない。
【0010】また、位置検出を行なう場合、光電流は同
一抵抗で4分割された位置信号として出力されるため、
横(X)方向,縦(Y)方向の相互作用により、周辺部
での信号の歪が大きくなる。この歪も小さくする必要が
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】N型半導体基板の表面に
一方向たとえば横(X)方向の位置検出用P型不純物拡
散層を形成し、その上に成長させた低濃度のN型エピタ
キシャル層の表面に、直交する縦(Y)方向の位置検出
用P型不純物拡散層を設け双方を互いに分離し2層構造
にする。
【0012】
【作用】位置検出用の各々のP型不純物拡散層を適宜の
パターンにすることにより、高抵抗を得ることが可能と
なるから、P型不純物拡散層のボロン注入量が多い場合
でも高抵抗を得ることができる。また2層構造にされて
いるから、横(X)方向と縦(Y)方向の相互作用がな
くなり、信号の歪をなくすことができる。
【0013】
【実施例】図1は本発明の一実施例の斜視図、図2は図
1のA−A′の略断面図、図3は図1のB−B′の略断
面図、図4は図1の実施例の製造工程の途中の斜視図で
ある。これらの図において、図5、図6と同一の部分は
同一の符号で表わされる。
【0014】図1,図2,図3に示されるように、N型
半導体基板1の表面に、横(X)方向の位置検出用P型
不純物拡散層11を形成し、その上に成長させた低濃度
のN型エピタキシャル層12の表面に、縦(Y)方向の
位置検出用P型不純物拡散層15を設け、互いを分離し
た2層構造を有している。
【0015】以下、この構造を得る工程を説明する。ま
ず、第1の導電型たとえばN型半導体基板1の表面に、
たとえば横(X)方向の位置検出用の第2の導電型であ
るP型不純物拡散層11を適宜のパターンに形成する。
このとき、横(X)方向位置検出用のP型不純物拡散層
11は、ボロン注入量が多い場合でも、高抵抗が得られ
るようにたとえば、図4のように細長い幅のジグザグ状
に形成する。イオン注入法によれば均一性のよい拡散層
が得られる。
【0016】その後、N型半導体基板1の表面上に低濃
度のN型エピタキシャル層12を成長させた後、横
(X)方向の位置検出用P型不純物拡散層11の端部
と、後の工程で形成されるN型エピタキシャル層12の
表面の位置検出用電極3,4を接続するためのP+ 型不
純物拡散層13,14を形成する。そして、N型エピタ
キシャル層12の表面に、縦(Y)方向位置検出用のP
型不純物拡散層15をX方向位置検出用P型不純物拡散
層11と同様な方法でこれと直交するように形成し、次
に、チャネルストッパとなるN型不純物拡散層7および
裏面のN型不純物拡散層8を形成した後、N型半導体基
板1の表面にSiO2 膜9を形成させる。そしてさらに
表面の四辺に、位置検出用電極3,4および5,6をA
l蒸着により形成し、裏面にはカソード電極10をAu
蒸着によって形成する。位置検出用電極5,6は、P型
不純物拡散層15の両端に接続される。なお、P型不純
物拡散層11および15の形状はジグザグ状以外にメッ
シュ状や魚の骨状など種々のパターンが使用される。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、P型不純
物拡散層のボロン注入量が多い場合でも、横(X)方
向,縦(Y)方向位置検出用電極間に高抵抗が得られ、
さらに横(X)方向,縦(Y)方向の信号が2層構造に
より分離されているため、周辺部の信号の歪もなくな
り、優れた位置検出能力すなわち位置検出誤差が少ない
ことと優れた分解能が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の斜視図、
【図2】図1のA−A′の略断面図、
【図3】図1のB−B′の略断面図、
【図4】図1の製造工程中の斜視図、
【図5】従来例の斜視図、
【図6】図5のC−C′略断面図である。
【符号の説明】
1 N型半導体基板 3,4,5,6 位置検出用電極 7 チャネルストッパ 8 N型不純物拡散層 9 SiO2 膜 10 カソード電極 11,15 P型不純物拡散層 12 N型エピタキシャル層 13,14 P+ 型不純物拡散層

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電型の半導体基板と、その表面
    に形成されたある方向の位置検出用の第2の導電型の不
    純物拡散層と、その上に形成された低濃度の第1の導電
    型のエピタキシャル層と、さらにその上に形成された前
    記の方向と直交する方向の位置検出用の第2の導電型の
    不純物拡散層とよりなる2次元ポジションセンサ。
JP1798291A 1991-02-08 1991-02-08 2次元ポジションセンサ Expired - Fee Related JP2655207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1798291A JP2655207B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 2次元ポジションセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1798291A JP2655207B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 2次元ポジションセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04256377A JPH04256377A (ja) 1992-09-11
JP2655207B2 true JP2655207B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=11958929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1798291A Expired - Fee Related JP2655207B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 2次元ポジションセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655207B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545144Y2 (ja) * 1991-11-25 1997-08-25 三洋電機株式会社 半導体光位置検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04256377A (ja) 1992-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070076481A1 (en) Multimode focal plane array with electrically isolated commons for independent sub-array biasing
US20060042677A1 (en) Solid-state image pickup device
US5426060A (en) Method of inspecting image sensors
JP2021141552A (ja) 撮像素子、撮像装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2717839B2 (ja) 光半導体装置
JP2655207B2 (ja) 2次元ポジションセンサ
JPS6341226B2 (ja)
US11503234B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, radioactive ray imaging system, and movable object
JPH05335618A (ja) 光位置検出半導体装置
JPS6116580A (ja) 光検知半導体装置
JP2524708Y2 (ja) ポジションセンサ
JPH065832A (ja) 位置検出装置および位置検出方法
US5153422A (en) Photosensor and image scanner utilizing the same
US3609399A (en) Tricolor image photodiode pickup array
JP3441405B2 (ja) 半導体赤外線検出素子
JPH03145763A (ja) 光検知装置
JPH06224467A (ja) ポジションセンサ
JP2968656B2 (ja) ポジションセンサ
JPH07105522B2 (ja) 半導体装置
JP2001326378A (ja) 受光センサ、それを備えた光電変換装置及び撮像装置
JPH05251673A (ja) 光検出装置
JP2572389B2 (ja) 高速応答光位置検出器
JPH0472776A (ja) フォトダイオード
US20230283866A1 (en) Imaging device
WO1987003140A1 (en) Large area, low capacitance photodiode and range finder device using same

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970422

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees