JP7243071B2 - 赤外線検出器及びこれを用いた赤外線撮像装置 - Google Patents

赤外線検出器及びこれを用いた赤外線撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7243071B2
JP7243071B2 JP2018145221A JP2018145221A JP7243071B2 JP 7243071 B2 JP7243071 B2 JP 7243071B2 JP 2018145221 A JP2018145221 A JP 2018145221A JP 2018145221 A JP2018145221 A JP 2018145221A JP 7243071 B2 JP7243071 B2 JP 7243071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
infrared
wavelength
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018145221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020021846A (ja
Inventor
弘師 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018145221A priority Critical patent/JP7243071B2/ja
Priority to US16/517,738 priority patent/US11070748B2/en
Publication of JP2020021846A publication Critical patent/JP2020021846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243071B2 publication Critical patent/JP7243071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/14652Multispectral infrared imagers, having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/20Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/20Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming only infrared radiation into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、赤外線検出器、これを用いた撮像装置、及び赤外線検出器の制御方法に関する。
従来より、1画素で異なる波長帯に感度を有する赤外線センサが知られている(たとえば、特許文献1及び特許文献2参照)。
図1は、従来の2波長素子の画素構造を示す。異なる波長域(λ1とλ2)に応答する赤外線吸収層がコンタクト層C1、C2、C3を挟んで積層されている。各画素は、複数の接続電極BMPによって読出し回路に接続されている。読出し回路に近い側を素子表面とすると、波長λ2の出力を得るための電極EL1と、波長λ1の出力を得るための電極EL2が、素子表面に接続されている。またλ1のセンサ素子とλ2のセンサ素子の動作に必要なバイアスを印加する電極EL3がコンタクト層C2に接続されている。素子表面から深い位置にある電極EL1とEL3は、引き出し配線Wleadoutによって素子表面に接続され、1画素で異なる波長帯の信号出力が得られる。
特開2001-44483号公報 特表2011-511443号公報
従来の2波長赤外線イメージセンサでは、1画素内に複数の電極が設けられている。また、電極取り出しのためのコンタクト穴H1、H2、及び引き出し配線Wleadoutを形成することから、素子の加工プロセスが複雑になり、微細化が困難である。たとえば、図2に示すように接続電極BMP1~BMP3の径を5μm、接続電極BUMP間のスペースを3μm、コンタクト穴H1、H2のために5μm×5μmの領域、画素分離溝Sの幅を1μmとした場合、加工プロセスで実現できる最小画素ピッチは19μm程度である。画素の微細化が制限されると、画素数の増大につれて画素アレイの全体サイズが大きくなり、小型で高精細の赤外線イメージセンサの実現が困難になる。
本発明は、検出精度を維持し、かつ画素サイズを低減した多波長の赤外線検出器とその制御方法を提供することを課題とする。
本発明の一態様では、複数の画素の配列を有する赤外線検出器は、
第1の波長の赤外光に応答する第1画素と、前記第1の波長と異なる第2の波長に応答する第2画素が、所定の配置パターンで繰り返し配置される赤外線検出素子アレイと、
前記赤外線検出素子アレイに接続される読出し回路と、
を有し、
前記第1画素は第1の接続電極で前記読出し回路に接続され、前記第2画素は前記第1の接続電極と異なる高さの第2の接続電極で前記読出し回路に接続されている。
多波長の赤外線検出器で、検出精度を維持しかつ画素サイズを低減することができる。
一般的な2波長赤外線センサの画素構成を示す図である。 従来の2波長赤外線センサの画素内のレイアウトを示す図である。 実施形態の赤外線検出器の断面模式図である。 実施形態の赤外線検出器の画素配置の一例を示す図である。 図4の断面Aと断面Bの模式図である。 実施形態の赤外線検出素子アレイの駆動バイアスの設定を説明する図である。 第1実施例の画素補間処理を説明する図である。 第1実施例の画素補間処理を説明する図である。 第2実施例の画素補間処理を説明する図である。 第2実施例の画素補間処理を説明する図である。 第3実施例の画素補間処理を説明する図である。 第3実実施形態の画素補間処理を説明する図である。 実施形態の赤外線検出器微細化の効果を説明する図である。 実施形態の赤外線検出素子アレイで用いられる積層体の模式図である。 実施形態の赤外線検出器を用いた赤外線撮像装置模式図である。 信号処理回路によって実施される制御フローの図である。 実施形態の赤外線撮像装置用いた撮像システムの概略ブロック図である。
実施形態では、少なくとも1つの第1波長に感度を有する画素と少なくとも1つの第2波長に感度を有する画素を含む複数の画素で単位ブロックを形成し、単位ブロックの配列を繰り返すことで画素アレイを形成する。1単位ブロックに含まれる各画素は、その画素が感度を有する波長域の光を受光し、受光量に応じた電荷を出力する。各画素において、検知していない他方の波長域の受光量を、その画素の周辺画素の出力値から補間して求めることで、各画素から2波長の出力信号を取得する。
図3は、実施形態の赤外線検出器10の断面模式図である。赤外線検出器10は、赤外線検出素子アレイ20と、赤外線検出素子アレイ20に電気的に接続される読出し回路30を有する。赤外線検出素子アレイ20は、高さの異なる赤外線検出素子201、及び202が2次元アレイ状に配置され、1つの赤外線検出素子で1つの画素が形成される。2次元アレイ状に配置される複数の赤外線検出素子で物体から放射される赤外光を検知することで、測定対象の表面の温度分布情報を取得することができる。
赤外線検出素子201は1つの接続電極41を有し、接続電極41により読出し回路30と電気的に接続されている。赤外線検出素子202は1つの接続電極42を有し、接続電極42により読出し回路30と電気的に接続されている。この赤外線検出素子アレイ20の少なくとも一部において、隣接する素子間で異なる高さの接続電極41、42が設けられている。
赤外線検出素子アレイ20の読取り回路30に面する側を素子表面とすると、素子表面から深い位置にある赤外線検出素子202は、高さの高い接続電極42で読出し回路30に接続される。素子表面に近い赤外線検出素子201は、高さの低い接続電極41で読出し回路30に接続される。この構成の詳細については後述する。読出し回路30の外周に沿って、垂直走査回路(シフトレジスタ)、水平走査回路(シフトレジスタ)、水平読出し回路、ノイズキャンセラ等の回路が配置されていてもよい。
赤外線検出器10の全体が、例えばデューワ等の冷却容器内に配置されて極低温環境に保持されていてもよい。この場合、読出し回路30からのアナログ出力信号は、デューワの外部に設けられている信号処理用の集積回路チップ(DSP:Digital Signal Processor)に供給されて、後述する信号処理が行われる。信号処理により、各画素から2つの異なる赤外線波長域の信号が取り出される。
1つの画素から2つの波長域の信号を取り出すことで、2つの波長出力の相関から観測対象の温度の絶対値を求めて、温度分布検出の精度を向上することができる。また、検出された赤外光の受光情報から、自然光の反射成分と、物体自体からの温度輻射成分を弁別することができ、単一波長の赤外線センサと比較して、測定精度を高めることができる。
図4は、実施形態の赤外線検出素子アレイ20の画素配置の一例を示す図である。赤外線検出素子アレイ20は、水平方向(X方向)と垂直方向(Y方向)に複数の画素が配置された二次元アレイである。複数の画素のそれぞれは、赤外線検出器10が検出する2つの波長のうちのいずれか一方の波長に感度を有する。以下の例では、第1の波長λ1に応答する画素を「λ1用画素21」、第2の波長λ2に応答する画素を「λ2用画素22」とする。一例として、λ1を短波長、λ2を長波長とする。
赤外線検出素子アレイ20において、少なくとも1つのλ1用画素21と、少なくとも1つのλ2用画素22とを含む単位ブロック25が形成され、同じパターンの単位ブロック25の繰り返しによってアレイが構成されている。図4の例では、隣接する4つの画素で単位ブロック25が形成され、1つのλ2用画素22と、3つのλ1用画素21で形成される画素パターンが繰り返されている。単位ブロック25をどのように形成するかによってアレイ全体の画素配置パターンが異なる。図4では、図水平方向(X方向)と垂直方向(Y方向)のそれぞれで、λ1用画素21だけのラインと、λ1用画素21とλ2用画素22の交互配置のラインが、交互に繰り返されている。
図5は、図4の断面Aと断面Bの模式図である。図5(A)は図4の断面Aを示し、図5(B)は断面Bを示す。赤外線検出素子アレイ20は、下部コンタクト層11、λ2吸収層12、中間コンタクト層13、λ1吸収層14、上部コンタクト層15の積層体を有する。この積層体で、λ1吸収層14が規則的なパターンで部分的に除去されている。
λ1吸収層14とλ2吸収層12は、たとえば多重量子井戸(MQW:Multi-Quantum Well)層、多重量子ドット層等で形成され、量子井戸または量子ドットの伝導帯側に生じる量子準位間のサブバンド間遷移による光吸収により、所定のピーク波長で赤外線分光応答が得られる。一例として、λ1吸収層14が4~5μm帯の光に感度を有し、λ2吸収層12が8.5~9μmの光に感度を有するように設計してもよい。
図5(A)の断面Aで、隣接するλ1用画素21は、中間コンタクト層13までの浅い画素分離溝26で分離されている。断面Aで各画素の検出値を読み出すときは、中間コンタクト層13と、上部コンタクト層15に電圧が印加され、λ1吸収層14で吸収された赤外光によって励起された電荷を、接続電極41から読み出す。この画素ラインでは中間コンタクト層13は共通コンタクトとして機能し、λ2吸収層12は動作しない。
図5(B)の断面Bでは、λ1用画素21とλ2用画素22が交互に配置されており、隣接する画素は、深い画素分離溝27で分離されている。λ1用画素21の動作は図5(A)と同じであり、中間コンタクト層13と上部コンタクト層15の間に生じる電界によって、接続電極41から電荷が読み出される。
λ2用画素22では、下部コンタクト層11と中間コンタクト層13の間に電圧が印加され、λ2の赤外光により励起された電荷が接続電極42から読み出される。この画素配列では、下部コンタクト層11は共通コンタクトとして機能する。
1つの画素からはλ1とλ2のいずれか一方の受光量に対応する光電流が出力される。各画素が1つの接続電極を有する単純な構成なので、微細化が容易である。
図6は、赤外線検出素子アレイ20の駆動バイアスの設定を説明する図である。断面Aでλ2吸収層12を非動作にするために、中間コンタクト層13に印加されるバイアス電圧V2と、下部コンタクト層11に印加されるバイアス電圧V4を同電位に設定する(V2=V4)。これによって、λ2吸収層12での電荷の移動(電流)を停止する。
また、上部コンタクト層15に印加するバイアス電圧V1をV2よりも大きくして(V1>V2)、電荷(自由電子)を上部コンタクト層15に向かって移動させる。
断面Bで、λ2用画素22で個別の中間コンタクト層13に印加されるバイアス電圧V3を、共通コンタクトである下部コンタクト層11に印加されるバイアス電圧V4よりも大きく設定する(V3>V4)。これにより、λ2吸収層12で生じた電荷を中間コンタクト層13の側に移動させて、接続電極42から電荷を読み出す。
このようなバイアス設定により、λ1用画素21と長波長画素22から個別に受光量を読み出すことができる。
<第1実施例>
図7と図8は、第1実施例の画素補間処理を説明する図である。第1実施例では、隣接する4つの画素を1つの単位ブロック25Aとする。単位ブロック25Aは、1つのλ2用画素22と、3つのλ1用画素21を有する。単位ブロック25Aの内部で、λ2用画素22の位置を(3)、λ2用画素22と水平方向(X方向)または垂直方向(Y方向)で隣接するλ1用画素21の位置を(1)、λ2用画素22と対角にあるλ1用画素21の位置を(2)とする。画素位置(1)~(3)のそれぞれで、出力される電流値は、対応する単一の波長の検出値であるが、赤外線検出器10を2波長の検出器として機能させるために、補間処理を行う。
図8は、画素位置(1)~(3)における各画素に対して行われる補間処理を説明する図である。図8(A)の画素位置(1)では、短波長λ1出力として、このλ1用画素21からの出力値をそのまま用いる。このλ1用画素21は、他方の波長λ2の検出値を出力しない。そこで長波長λ2出力として、隣接するλ2用画素22である画素Aと画素Bの平均値を用いる。これにより、1つの画素から2波長に対応する検出値を得ることができる。
画素サイズまたは画素ピッチを、短波長側(λ1)の赤外線分解能より大きく、かつ長波長側(λ2)の赤外線分解能以下に設定する場合、λ1の光は、画素位置(1)のλ1用画素21内に集光されて画素位置(1)の検出出力に反映されており、隣接画素への光の漏れは小さい。一方でλ2の入射光は、この波長の光学的分解能よりも画素ピッチ(サイズ)が小さいため、1画素のサイズにまで集光しきれずに、複数の画素にまたがって入射光が結像されることになる。したがって画素位置(1)へのλ2入射光は、隣接するλ2用画素22(図中の画素Aと画素Bの2つの画素)へ漏れ出て入射する。したがって、画素位置(1)に隣接する2つの画素Aと画素Bの検出出力には、画素位置(1)へのλ2入射光の成分がそれぞれ部分的に反映される。これを利用して、画素位置(1)のλ1用画素21から、λ2の検出出力が直接得られなくても、隣接する画素Aと画素Bの出力の平均を取ることで、λ1用画素21におけるλ2の入射量を概ね推定することができる。
図8(B)の画素位置(2)では、λ1出力として、このλ1用画素21からの出力値をそのまま用いる。このλ1用画素21は、λ2の検出値を出力しない。そこで、この画素のλ2出力として、対角方向で隣接する4つのλ2用画素22(画素A~画素D)の平均値を用いる。画素位置(2)のλ1用画素21に入射するλ2赤外光は、この画素サイズに集光されずに周囲の画素A~画素Dにも入射しており、画素A~画素Dの出力から、画素位置(2)へのλ2の入射量を推測することができる。これにより、1つの画素から2波長に対応する検出値を得ることができる。
図8(C)の画素位置(3)では、λ2出力として、このλ2用画素22からの出力値をそのまま用いる。このλ2用画素22は、短波長λ1の検出値を出力しない。そこで短波長出力として、水平方向及び垂直方向で隣接する4つのλ1用画素21(画素A~画素D)の平均値を用いる。画素位置(3)のλ2用画素22に入射するλ1赤外光は、周囲の画素A~Dへのλ1入射光と連続する強度分布を有すると考えられ、周囲の画素の検出値を用いることで、1つの画素から2波長に対応する検出値を得ることができる。
各画素位置で、欠落している波長出力を上述した補間処理で補うことで、2波長分の出力信号を生成することができる。これにより、検出精度を維持し、かつ画素サイズを低減した多波長の赤外線検出器が実現する。
<第2実施例>
図9と図10は、第2実施例の画素補間処理を説明する図である。第2実施例では、隣接する2つの画素を1つの単位ブロック25Bとする。単位ブロック25Bは、1つのλ2用画素22と、1つのλ1用画素21を有する。この配置では、赤外線検出素子アレイ20の画素配置は、チェッカーボードパターンとなる。水平方向(X方向)と垂直方向(Y方向)で、どの行またはどの列の断面をとっても、図5(B)と同じ、交互配置の断面構成となる。
単位ブロック25Bの内部で、λ1用画素21の位置を(1)、λ2用画素22の位置を(2)とする。画素位置(1)と(2)のそれぞれで、出力される電流値は、対応する単一の波長の検出値であるが、赤外線検出器10を2波長の検出器として機能させるために補間処理を行う。
図10は、画素位置(1)、(2)のそれぞれの画素に対して行われる補間処理を説明する図である。図10(A)の画素位置(1)では、短波長出力として、このλ1用画素21からの出力値をそのまま用いる。このλ1用画素21は、λ2の検出値を出力しない。そこでλ2出力として、水平方向及び垂直方向で隣接する4つのλ2用画素22(画素A~画素D)の平均値を用いる。これにより、1つの画素から2波長に対応する検出値を得ることができる。
図10(B)の画素位置(2)では、λ2出力として、このλ2用画素22からの出力値をそのまま用いる。このλ2用画素22は、λ1の検出値を出力しない。そこでλ1出力として、水平方向及び垂直方向で隣接する4つのλ1用画素21(画素A~画素D)の平均値を用いる。これにより、1つの画素から2波長に対応する検出値を得ることができる。
<第3実施例>
図11と図12は、第3実施例の画素補間処理を説明する図である。第3実施例では、9つの画素を1つの単位ブロック25Cとする。単位ブロック25Cは、画素配列の対角上に並ぶ3つのλ2用画素22と、6つのλ1用画素21を有する。対角の方向は、必ずしも右下がりの方向である必要はなく、右上がりの対角上に配置してもよい。
この配置では、赤外線検出素子アレイ20の画素配置は、水平方向(X方向)と垂直方向(Y方向)で、どの行またはどの列をとっても、3個ごとにλ2用画素22が現れる。すなわち、X-X’断面と、Y-Y’断面の双方で、2つのλ1用画素21が連続した後に1つのλ2用画素22が配置される。
単位ブロック25Cの内部で、λ1用画素21の位置を(1)、λ2用画素22の位置を(2)とする。画素位置(1)と(2)のそれぞれで、出力される電流値は、その画素が感度を有する単一の波長の検出値であるが、赤外線検出器10を2波長の検出器として機能させるために上記と同様の補間処理を行う。
図12は、画素位置(1)、(2)のそれぞれの画素に対して行われる補間処理を説明する図である。図12(A)の画素位置(1)では、λ1出力として、このλ1用画素21の出力値をそのまま用いる。このλ1用画素21は、λ2の検出値を出力しない。そこでλ2の出力として、水平方向及び垂直方向で隣接する2つのλ2用画素22(画素Aと画素B)と、対角方向で隣接するλ2用画素22(画素C)の平均値を用いる。
この場合、着目している画素位置(1)の中心から補間用画素の中心までの距離が、方向によって異なる。そこで、平均値の算出に重み係数を用いてもよい。例えば、長波長の出力値Iλ2として、
λ2=(画素Aの出力)×a+(画素Bの出力)×b+(画素Cの出力)×c
で算出される値を用いてもよい。画素位置(1)に対する画素Aと画素Bの距離が等しい場合、係数値をa=bに設定してもよい。対角関係にある画素Cの係数値cをa>c、及びb>cに設定して、より近い画素からの出力値を優先的に利用してもよい。
図11の画素配置では、どのλ1用画素21をとってみても、水平方向(X方向)と垂直方向(Y方向)のそれぞれで2つのλ2用画素22と隣接し、対角方向で1つのλ2用画素22と隣接する。したがって、すべてのλ1用画素21において、上述した補間式をλ2検出値の補間に用いることができる。
図12(B)の画素位置(2)では、λ2出力として、このλ2用画素22からの出力値をそのまま用いる。このλ2用画素22は、λ1の検出値を出力しない。そこでλ1出力として、水平方向及び垂直方向で隣接する4つのλ1用画素21(画素A~画素D)の平均値を用いる。これにより、1つの画素から2波長に対応する検出値を得ることができる。
第1実施例と第3実施例では、1つの単位ブロック25内で、λ1用画素21の数の方が、λ2用画素22の数よりも多い。赤外線検出器10の画素サイズがλ2の波長以下になると、λ2の検出精度に比べて、λ1の検出精度の方が高くなる。λ1用画素21の数をλ2用画素22の数以上に設定することで、熱源等の対象物の位置に関する検出精度を維持することができる。
図13は、実施形態の赤外線検出器10の微細化の効果を説明する図である。互いに隣接するλ1用画素21とλ2用画素22において、接続電極41と接続電極42の径を、従来構成と同じく5μmとする。従来構成と異なり、実施形態では、1つの画素が1つの接続電極を有する。λ1用画素21の接続電極41と、λ2用画素22の接続電極42の間隔(スペース)を3μmとする。
λ1用画素21は、浅い画素分離溝26で区画されるが、λ2用画素22は、浅い画素分離溝26からさらに掘り込んだ深い画素分離溝27で区画される。λ1用画素21の画素分離溝26の幅を1μm、λ2用画素の画素分離溝27の幅を1μmとすると、トータルで2μmの溝幅が必要である。
この構成で、画素ピッチPを10μmまで低減することができる。図2の従来構成と比較して、画素ピッチPを1/2近くにまで低減することができる。換言すると、同じアレイ面積で素子数を2倍近くに増やすことができる。
図14は、実施形態の赤外線検出素子アレイ20で用いられる積層体50の模式図である。積層体50は、MBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシー)法による結晶成長で形成することができる。この積層体50に、浅い画素分離溝26と、深い画素分離溝27を2回に分けて形成することで、図5に示す断面形状の赤外線検出素子アレイ20を得ることができる。
一例として、GaAs(100)基板51の上に、アンドープのGaAsバッファ層52を形成し、下部コンタクト層11として、n型のGaAsコンタクト層を1μmの厚さに成長する。下部コンタクト層11の上に、エッチングストッパ53を形成し、エッチングストッパ53の上に、λ2吸収層12を形成する。
エッチングストッパ53は、たとえば厚さ30nmのInGaP層であり、深い画素分離溝27を形成する際の選択ストッパ層として機能する。
λ2吸収層12は、たとえばAlGaAs/GaAsの多重量子井戸構造を有する。一例として、厚さ5nmのn型GaAs量子井戸と、厚さ40nmのi型AlGaAs(Al組成は0.25)層を40周期繰り返す。GaAs井戸層の伝導帯側に生じる量子準位間のサブバンド間遷移による光吸収により、ピーク波長がほぼ8.5μmの赤外線分光応答が得られる。
λ2吸収層12の上に、n型GaAsで厚さ0.5μmの中間コンタクト層13を形成し、中間コンタクト層13の上に、n型AlGaAs(Al組成は0.3)のストッパ層54、n型GaAsのλ2カプラ層55、InGaPのストッパ層56を順次形成する。ストッパ層54の厚さは5nmであり、上層のλ2カプラ層55に回折格子を形成する際のエッチングストッパとして機能する。λ2カプラ層55の厚さは0.7μm、ストッパ層56の厚さは30nmである。InGaPのストッパ層56は、中間コンタクト層13に達する浅い画素分離溝26を形成する際のエッチングストッパとなる。
ストッパ層56の上に、λ1吸収層14、n型GaAsの上部コンタクト層15、n型AlGaAs(Al組成は0.3)のストッパ層57、及びn型GaAsのλ1カプラ層58をこの順で形成する。
λ1吸収層14は、例えばAlGaAs/InGaAsの多重量子井戸構造を有する。一例として、厚さ3nmのn型InGaAs(In組成は0.2)の量子井戸と、厚さ40nmのi型AlGaAs(Al組成は0.3)の障壁層を20周期繰り返す。InGaAs井戸層の伝導帯側に生じる量子準位間のサブバンド間遷移による光吸収により、ピーク波長がほぼ5μmの赤外線分光応答が得られる。
一例として、n型GaAsの上部コンタクト層15の厚さは0.5μm、n型AlGaAsのストッパ層57の厚さは5nm、λ1カプラ層58の厚さは0.3μmである。ストッパ層57は、λ1カプラ層58に回折格子を形成する際のエッチングストッパとして機能する。
この積層体50に、以下に述べる素子形成プロセスを行って、図5の画素構造を有する赤外線検出素子アレイ20を作製する。
(1)λ1カプラ層58となる表面のGaAs層をエッチングしてパターン合わせ用のマーカーを形成し、回折格子用のマスクをパターニングにより形成する。AlGaAsのストッパ層57をエッチングストッパとして用い、選択的ドライエッチングでλ1カプラ層58のGaAsを加工して、回折格子溝を形成する。
(2)浅い画素分離溝26と、λ2用画素22の領域のためのマスクを形成し、積層体50の表面からλ1吸収層14の大部分を除去するドライエッチングを行う。さらに、InGaPのストッパ層56を選択的ストッパ層とするウェットエッチングを行って、中間コンタクト層13の表面に達する画素分離溝26を形成する。このとき、λ2用画素22に相当する領域では、画素全体にわたってλ1吸収層14が除去される。
(3)λ2用画素22の領域において、λ2カプラ層55の回折格子用のマスクをパターニングし、λ2カプラ層55のGaAs層を部分的に加工し、λ2カプラ層55の回折格子を形成する。このとき、n型AlGaAsのストッパ層54を回折格子用のエッチングストッパとして用いる。
(4)λ2用画素22の周囲に、深い画素分離溝27を形成する。InGaPのストッパ層53をエッチングストッパとする選択ドライエッチングを行い、中間コンタクト層13の上部から溝となる部分のλ2吸収層12を除去する。
(5)2次元アレイの外周部に、中間コンタクト層13に共通のバイアス電圧を供給するためのλ1共通電極コンタクト穴を形成する。λ1共通電極コンタクト穴は、たとえば、InGaPのストッパ層56をエッチングストッパとするウェットエッチングにより形成される。
(6)続いて、形成されたλ1共通コンタクト穴の一部に、さらに下部コンタクト層11に到達するコンタクト穴をウェットエッチングにより形成する。このコンタクト穴は、下部コンタクト層11にλ2検出用の共通のバイアス電圧を供給するλ2共通電極コンタクト穴であり、InGaPのストッパ層53をエッチングストッパとして形成される。
(7)必要な箇所、すなわち、λ1用画素21、λ2用画素22、及びアレイ外周の2種類の共通コンタクト穴に、オーミック電極用のパターニングを実施し、リフトオフ法によりAuGeのオーミック電極を形成する。λ1用画素21では、上部コンタクト層15と接触するオーミック電極が形成され、λ2用画素22では、中間コンタクト層13に接触するオーミック電極が形成される(図5の(B)参照)。
(8)CVD法により、素子表面の全体をSiON保護膜で覆った後、表面電極を形成する箇所のSiON保護膜をドライエッチングで除去し、Ti/Au金属膜をスパッタ法等により素子全面に蒸着する。各画素の表面と共通コンタクト電極部分から配線引出しを行う部分でTi/Auを残すパターニングを行って、表面電極を形成する。この表面電極はλ1カプラ層58とλ2カプラ層55の反射ミラーを兼用する。反射ミラーで、吸収されなかったλ1赤外光とλ2赤外光をλ1吸収層14及びλ2吸収層12に戻すことで吸収効率を高める。
(9)再度、素子全面をSiOn保護膜で覆い、読出し回路30との接続電極となる部分を開口し、リフトオフ法によりTi/Ptバンプ下地電極を形成する。下地電極上に、リフトオフ法によりInの接続電極41、42を形成する。
以上の素子形成プロセスにより、λ1用画素21とλ2用画素が所定のパターンで配置された量子井戸型の赤外線検出素子アレイ20が作製される。接続電極41、42により赤外線検出素子アレイ20を読出し回路30にフリップチップ接続することで、図3の赤外線検出器10が完成する。
読出し回路30から、図6を参照して説明した電位関係でバイアス電圧が印加され、λ1用画素21とλ2用画素22において、それぞれの波長に対応した赤外線センサ素子が動作する。
図15は、赤外線検出器10を用いた赤外線撮像装置100の模式図である。赤外線撮像装置100は、上述した赤外線検出器10と、DSP(Digital Signal Processor)等の信号処理回路60を有する。信号処理回路60は、赤外線検出器10を冷却するデューワに組み込まれていてもよい。
赤外線検出器10の各画素から順次読み出された電荷量はアナログ電気信号として信号処理回路60に入力される。アナログ電気信号は、読出し回路30によってノイズキャンセル、増幅等の処理を受けた後の信号であってもよい。
信号処理回路60は、AD変換器61、感度補正回路62、補正テーブルメモリ63、フレームメモリ64、及び補間処理演算器65を有する。
AD変換器61は、入力されたアナログ電気信号を所定のレートでサンプリングしてデジタル信号に変換する。感度補正回路62は、各画素での感度ばらつきを補正する。赤外線検出器10の各画素の感度は、赤外線検出素子201、202の光応答特性のばらつきや、読出し回路30のトランジスタの特性ばらつき等の影響を受ける。感度補正回路62は、補正テーブルメモリ63に記憶された補正係数を用いて、赤外線検出器10から時系列で読み出されデジタル変換された信号の感度を補正する。
補正テーブルメモリ63は、画素ごとの補正係数(オフセット値及びゲイン値を含む)を記憶する。感度補正回路62は、デジタル変換器61の出力に対して、補正テーブルメモリ63から読み出した補正係数を乗算して感度補正する。
感度補正された信号は、順次フレームメモリ64に記憶される。フレームメモリは、1フレーム分の画素出力を記憶する。
補間処理演算器65は、フレームメモリ64から1画素ごとに、その画素の出力値と、その画素の周辺画素の異なる波長の出力値を読み出し、図7~図12を参照して説明した演算処理を行い、各画素についてλ1(短波長)検出値と、λ2(長波長)検出値を出力する。画素ごとに求められた2つの検出値は、相関処理、比較処理等を経て画像信号に変換された後に出力されてもよい。
この赤外線撮像装置100は、小型で高解像の赤外線検出器10を用いるので、装置全体をコンパクトにすることができる。
<制御フロー>
図16は、信号処理回路60によって実施される制御フローの図である。まず、赤外線検出器10の画素出力を取得する(S11)。赤外線検出素子アレイ20のλ1用画素21とλ2用画素における光応答出力は、読出し回路30によって順次走査読出しされ、時系列の検出信号として信号処理回路60に入力される。
入力された検出信号にデジタル変換、感度補正等を施して、1フレーム分をフレームメモリ64に保存する(S12)。
保存された1フレーム分の画素データから、画素ごとに、その画素の周辺画素の出力値を用いて補間処理を行い、λ1の波長の検出値とλ2の波長の検出値を算出する(S13)。この補間処理の内容は、図7~12を参照して説明したように、着目する画素の波長に対応する出力は、その波長の検出値としてそのまま用い、他方の波長の出力を、周辺画素の出力値から演算により推定する。
赤外線検出素子アレイ20の画素ピッチを、一方の波長の光学的分解能よりも大きく、かつ他方の波長の光学的分解能の大きさ以下とすることで、隣接する画素に入射した長波長側の赤外光成分を、着目画素の他方の波長検出値の演算に反映することができる。周囲のどの画素の出力値を用いるかは、赤外線検出素子アレイ20の単位ブロック25の配置にしたがって、あらかじめ補間処理演算器65に設定されている。
今回のフレームのすべての画素について、画素ごとに2つの波長の検出値を出力する(S14)。その後、赤外線検出器10の動作が終了したか否か、すなわち他に処理すべきフレームデータが残っていないかどうかを判断し(S15)、赤外線検出器10がOFFにされるまで、フレームごとにステップS11~S14の処理を繰り返す。
これにより、各画素に1つの接続電極を設けた簡単な構成で、画素ごとに異なる波長の赤外線検出値を得ることができる。
図17は、赤外線撮像装置100を用いた撮像システム1000の概略ブロック図である。撮像システム1000は、赤外線撮像装置100、光学系1001、表示装置1002、記憶装置1003、電源1004、及び入出力装置1006を含む。光学系1001は、レンズ、ミラー等の光学素子を含み、外部からの光を、赤外線撮像装置100の赤外線検出器10に集光する。実施形態の赤外線検出器10では読出し回路30と反対側の面から光が入射するので、赤外線検出素子アレイ20の裏面に対向するようにマイクロレンズアレイが配置されてもよい。
表示装置1002は、赤外線撮像装置100から出力される画像信号に基づいて撮像されたイメージを表示する。記憶装置は、SSD(Solid State Drive)などのメモリデバイスであり、赤外線撮像装置100で撮像された画像データを記録する。電源1004は、撮像システム1000の全体のパワーを供給する。入出力装置1006は、外部機器との間の入出力インタフェースを含む。
撮像システム1000は、実施形態の赤外線撮像装置100を用いており、1画素当たりのサイズが小さく、高画素数かつ多波長で赤外線を検知する。信号処理回路60によって、各画素の出力値とその周辺画素の出力値に基づいて、画素ごとに2波長分の検出値が得られるので、測定対象物の画像を高精細で画像表示することができる。この撮像システム1000は、セキュリティシステム、無人探査システム等に適用可能であり、赤外光を検出するので、夜間の監視システムにも有効に適用できる。
以上、特定の実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は実施例で例示された構成に限定されない。単位ブロックを形成する画素の数は、2×1、2×2、3×3に限定されないが、4×4の場合は2×2の場合と同じ演算処理になり、5×5の場合は、素子アレイ全体としてみると3×3の場合と同じ演算処理になる。いずれの場合も、画素サイズを長波長側の波長と同等またはそれより小さくすることで、着目画素から周辺画素に拡がって結像した赤外光の情報を利用して補間処理を行い、1つの画素から2つの赤外波長の検知情報を得ることができる。また、各画素に読出し回路との接続電極を1つ設置すればよいので、解像度を維持したまま、画素サイズおよび素子アレイ全体のサイズを低減することができる。
異なる波長λ1とλ2は、量子井戸層と障壁層の組成、組成の段階的な変化態様、繰り返し回数等を調整して中間バンド準位を制御することで、所望の波長に感度を持たせることができる。エピタキシャル積層を形成する各層には、GaAs系III-V化合物半導体以外の半導体材料を用いてもよいし、各層の膜厚は、必要に応じて適宜設計される。各コンタクト層とオーミック接触する電極材料はAuGeに限定されず、コンタクト層の導電型に応じて適宜選択される。λ1用画素21とλ2用画素22を形成する方法は上述した方法に限定されず、適切なエッチングされる層に対して選択比を有するエッチングストッパ層の材料と、エッチングガスまたはエッチャントとの組み合わせにより、積層体50を加工することができる。
以上の説明に対して、以下の付記を呈示する。
(付記1)
複数の画素の配列を有する赤外線検出器において、
第1の波長の赤外光に応答する第1画素と、前記第1の波長と異なる第2の波長に応答する第2画素が、所定の配置パターンで繰り返し配置される赤外線検出素子アレイと、
前記赤外線検出素子アレイに接続される読出し回路と、
を有し、
前記第1画素は第1の接続電極で前記読出し回路に接続され、前記第2画素は前記第1の接続電極と異なる高さの第2の接続電極で前記読出し回路に接続されていることを特徴とする赤外線検出器。
(付記2)
前記赤外線検出素子アレイは、前記第1の波長の赤外光を吸収する第1吸収層と、前記第2の波長の赤外光を吸収する第2吸収層が中間コンタクト層を挟んで積層された積層体を有し、
前記赤外線検出素子アレイが前記読出し回路と対向する面を素子表面とすると、前記第2画素は、前記第1画素よりも前記素子表面から深い位置にあることを特徴とする付記1に記載の赤外線検出器。
(付記3)
前記第2画素の位置で、前記第1吸収層が部分的に除去されていることを特徴とする付記2に記載の赤外線検出器。
(付記4)
前記赤外線検出素子アレイは、少なくとも1つの前記第1画素と、少なくとも1つの前記第2画素を含む単位ブロックの繰り返しを含み、
互いに隣接する2つの前記第1画素は、第1の深さの第1の画素分離溝で分離され、
隣接する前記第1画素と前記第2画素は、前記第1の画素分離溝よりも深い第2の深さの第2の画素分離溝で分離されていることを特徴とする付記1~3のいずれかに記載の赤外線検出器。
(付記5)
前記第1の波長は、前記第2の波長よりも短く、
前記単位ブロックは、1つの前記第2画素と3つの前記第1画素を含む2×2の単位ブロックであることを特徴とする付記4に記載の赤外線検出器。
(付記6)
前記第1の波長は、前記第2の波長よりも短く、
前記単位ブロックは、3つの前記第2画素と6つの前記第1画素を含む3×3の単位ブロックであることを特徴とする付記4に記載の赤外線検出器。
(付記7)
前記第1の波長は、前記第2の波長よりも短く、
前記単位ブロックは、1つの前記第2画素と1つの前記第1画素を含む2×1の単位ブロックであり、前記複数の画素において、前記第1画素と前記第2画素がチェッカーボードパターンに配列されていることを特徴とする付記4に記載の赤外線検出器。
(付記8)
前記赤外線検出素子アレイは、前記読出し回路と対向する面から順に、上部コンタクト層、第1吸収層、中間コンタクト層、第2吸収層、及び下部コンタクト層を含む積層体、
を有し、前記下部コンタクト層と、前記中間コンタクト層に、同電位の共通バイアス電圧が印加されることを特徴とする付記1に記載の赤外線検出器。
(付記9)
前記複数の画素の画素ピッチは、前記第1の波長の光学的分解能よりも大きく、かつ前記第2の波長の光学的分解能以下であることを特徴とする付記1~8のいずれかに記載の赤外線検出器。
(付記10)
付記1~9のいずれかに記載の赤外線検出器と、
前記赤外線検出器の出力に接続される信号処理回路と、
を有する赤外線撮像装置において、
前記信号処理回路は、前記第1画素からの出力値と、前記第1画素の周囲の2以上の前記第2画素からの出力値を用いて、前記第1画素における前記第1波長の受光量と前記第2の波長の受光量とを算出することを特徴とする赤外線撮像装置。
(付記11)
前記信号処理回路は、前記第1画素に水平方向または垂直方向で隣接する2つ以上の前記第2画素からの出力を用いて、前記第1画素における前記第2の波長の受光量を算出することを特徴とする付記10に記載の赤外線撮像装置。
(付記12)
前記信号処理回路は、前記第1画素に対角方向で隣接する4つの前記第2画素からの出力を用いて、前記第1画素における前記第2の波長の受光量を算出することを特徴とする付記10に記載の赤外線撮像装置。
(付記13)
前記信号処理回路は、前記複数の画素のそれぞれについて、前記第1の波長の受光量と、前記第2の波長の受光量とを出力することを特徴とする付記10~12のいずれかに記載の赤外線撮像装置。
(付記14)
プロセッサにおいて、
第1の波長の赤外光に応答する第1画素と、前記第1の波長と異なる第2の波長に応答する第2画素が所定の配置パターンで繰り返し配置された赤外線検出素子アレイからの出力をフレーム単位で取得し、
前記第1画素の出力値と、前記第1画素の周囲の前記第2画素の出力値を用いて、前記第1画素における前記第1の波長の受光量と前記第2の波長の受光量とを算出する、
ことを特徴とする赤外線検出器の制御方法。
(付記15)
前記第1画素に水平方向または垂直方向で隣接する2つ以上の前記第2画素からの出力を用いて、前記第1画素における前記第2の波長の受光量を算出することを特徴とする付記14に記載の赤外線検出器の制御方法。
(付記16)
前記第1画素に対角方向で隣接する4つの前記第2画素からの出力を用いて、前記第1画素における前記第2の波長の受光量を算出することを特徴とする付記14に記載の赤外線検出器の制御方法。
(付記17)
前記複数の画素のそれぞれについて、前記第1の波長の受光量と、前記第2の波長の受光量とを出力することを特徴とする付記14~16のいずれかに記載の赤外線検出器の制御方法。
10 赤外線検出器
11 下部コンタクト層
12 λ2吸収層
13 中間コンタクト層
14 λ1吸収層
15 上部コンタクト層
20 赤外線検出素子アレイ
21 λ1用画素
22 λ2用画素
26 画素分離溝
27 画素分離溝
30 読出し回路
41、42 接続電極
60 信号処理回路
100 赤外線撮像装置
201、202 赤外線検出素子
1000 撮像システム

Claims (6)

  1. 複数の画素の配列を有する赤外線検出器において、
    第1の波長の赤外光に応答する第1画素と、前記第1の波長と異なる第2の波長に応答する第2画素が、所定の配置パターンで繰り返し配置される赤外線検出素子アレイと、
    前記赤外線検出素子アレイに接続される読出し回路と、
    を有し、
    前記第1画素は第1の接続電極で前記読出し回路に接続され、前記第2画素は前記第1の接続電極と異なる高さの第2の接続電極で前記読出し回路に接続されており、
    前記赤外線検出素子アレイは、少なくとも1つの前記第1画素と、少なくとも1つの前記第2画素を含む単位ブロックの繰り返しを含み、
    互いに隣接する2つの前記第1画素は、前記赤外線検出素子アレイが前記読出し回路と対向する素子表面から第1の深さの第1の画素分離溝で分離され、隣接する前記第1画素と前記第2画素は、前記素子表面からの深さが前記第1の画素分離溝よりも深い第2の深さの第2の画素分離溝で分離されていることを特徴とする赤外線検出器。
  2. 前記赤外線検出素子アレイは、前記第1の波長の赤外光を吸収する第1吸収層と、前記第2の波長の赤外光を吸収する第2吸収層が中間コンタクト層を挟んで積層された積層体を有し、
    前記第2画素の最表面は、前記第1画素の最表面よりも前記素子表面から深い位置にあることを特徴とする請求項1に記載の赤外線検出器。
  3. 前記積層体において、前記第2画素の位置で、前記第1吸収層が除去されていることを特徴とする請求項2に記載の赤外線検出器。
  4. 前記赤外線検出素子アレイは、前記読出し回路と対向する面から順に、上部コンタクト層、第1吸収層、中間コンタクト層、第2吸収層、及び下部コンタクト層を含む積層体、
    を有し、前記下部コンタクト層と、前記中間コンタクト層に、同電位の共通バイアス電圧が印加されることを特徴とする請求項1に記載の赤外線検出器。
  5. 前記複数の画素の配列において、前記第1の波長の光は前記第1画素の内部に集光され、かつ前記第2の波長の光は前記第1画素から周辺の画素にまたがって結像されることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の赤外線検出器。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の赤外線検出器と、
    前記赤外線検出器の出力に接続される信号処理回路と、
    を有する赤外線撮像装置において、
    前記信号処理回路は、前記第1画素からの出力値と、前記第1画素の周囲の2以上の前記第2画素からの出力値を用いて、前記第1画素における前記第1の波長の受光量と前記第2の波長の受光量とを算出することを特徴とする赤外線撮像装置。
JP2018145221A 2018-08-01 2018-08-01 赤外線検出器及びこれを用いた赤外線撮像装置 Active JP7243071B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145221A JP7243071B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 赤外線検出器及びこれを用いた赤外線撮像装置
US16/517,738 US11070748B2 (en) 2018-08-01 2019-07-22 Infrared detector, infrared imaging apparatus using the same, and controlling method of infrared detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145221A JP7243071B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 赤外線検出器及びこれを用いた赤外線撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021846A JP2020021846A (ja) 2020-02-06
JP7243071B2 true JP7243071B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=69227615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145221A Active JP7243071B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 赤外線検出器及びこれを用いた赤外線撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11070748B2 (ja)
JP (1) JP7243071B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112002716B (zh) * 2020-08-26 2023-08-15 中国电子科技集团公司第十一研究所 二类超晶格双色红外探测器及其制备方法
CN113140584B (zh) * 2021-04-22 2022-02-22 北京智创芯源科技有限公司 一种双色红外探测器制备方法及双色红外探测器
CN114512554A (zh) * 2022-02-14 2022-05-17 浙江拓感科技有限公司 台面型红外探测器铟点阵的制备方法及红外探测器、焦平面阵列芯片和读出电路芯片
CN117012658B (zh) * 2023-07-27 2024-04-12 北京智创芯源科技有限公司 一种芯片倒装互连方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130076910A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Basil Henry Scott Dual Pixel Pitch Imaging Array with Extended Dynamic Range
JP2014183084A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 撮像装置
JP2014185917A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Nikon Corp 撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104046A (en) * 1999-03-12 2000-08-15 Sagi-Nahor Ltd. Dual-band infrared sensing material array and focal plane array
JP4330210B2 (ja) 1999-07-30 2009-09-16 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
JP2006066456A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
US7450683B2 (en) * 2006-09-07 2008-11-11 General Electric Company Tileable multi-layer detector
DE102008006987A1 (de) 2008-01-31 2009-08-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsempfänger und Verfahren zur Herstellung eines Strahlungsempfängers
US9200966B2 (en) * 2013-07-24 2015-12-01 Raytheon Company Dual field of view telescope
US20160093273A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Dynamic vision sensor with shared pixels and time division multiplexing for higher spatial resolution and better linear separable data
EP3234650B1 (en) * 2014-12-21 2019-02-20 Ion Beam Applications S.A. Routing electrical signals for a radiation detector array
EP3343642A1 (en) * 2016-12-16 2018-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Photodetector and method for wavelength peak sensitivity calibration
US10517543B2 (en) * 2017-09-13 2019-12-31 The University Of Chicago Multiresolution iterative reconstruction for region of interest imaging in X-ray cone-beam computed tomography
US10506181B2 (en) * 2018-03-31 2019-12-10 Open Water Internet Inc. Device for optical imaging

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130076910A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Basil Henry Scott Dual Pixel Pitch Imaging Array with Extended Dynamic Range
JP2014183084A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 撮像装置
JP2014185917A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Nikon Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200045248A1 (en) 2020-02-06
JP2020021846A (ja) 2020-02-06
US11070748B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7243071B2 (ja) 赤外線検出器及びこれを用いた赤外線撮像装置
US10652497B2 (en) Quanta image sensor with polarization-sensitive jots
US11171168B2 (en) Bi-spectral detector
US9048158B2 (en) Semiconductor device with isolation insulating layer containing air gap
US8344306B2 (en) Imaging method and apparatus
US20090243016A1 (en) Semiconductor device
US7582943B2 (en) Color light receiving device and image pickup device
JP2009529291A (ja) 組み合わせられたマルチアレイ・カラー画像センサ
US6580089B2 (en) Multi-quantum-well infrared sensor array in spatially-separated multi-band configuration
JP2000150927A (ja) 多帯域赤外光検出器
US9129880B2 (en) Imaging device
Schneider et al. Dual-band QWIP focal plane array for the second and third atmospheric windows
JP2011503560A (ja) 光および温度依存性信号を発生させる回路配置
JP4858210B2 (ja) 撮像素子
JP6299238B2 (ja) イメージセンサ
JP5757614B2 (ja) 撮像素子
JP2008500725A (ja) キャリア収集要素を持つ垂直カラーフィルターセンサー群
JP2006066456A (ja) 固体撮像素子
JP5811669B2 (ja) イメージセンサ及び撮像装置
TWI660491B (zh) 影像感測器
JP2773930B2 (ja) 光検知装置
JP2007123588A (ja) 受光素子
US9728577B2 (en) Infrared image sensor
Rehm et al. Status of mid-infrared superlattice technology in Germany
JP2021190465A (ja) 二波長センサ素子、赤外線検出器、及びイメージングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150