JPS6340940Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340940Y2
JPS6340940Y2 JP1982017340U JP1734082U JPS6340940Y2 JP S6340940 Y2 JPS6340940 Y2 JP S6340940Y2 JP 1982017340 U JP1982017340 U JP 1982017340U JP 1734082 U JP1734082 U JP 1734082U JP S6340940 Y2 JPS6340940 Y2 JP S6340940Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
transmission lines
slave station
common
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982017340U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58121479U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1734082U priority Critical patent/JPS58121479U/ja
Publication of JPS58121479U publication Critical patent/JPS58121479U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340940Y2 publication Critical patent/JPS6340940Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
この考案は遠方監視装置に関する。 分散する多数の子局の動作状態を親局で集中的
に監視する場合、各子局にはそれぞれ動作電源の
ほかに子局の動作状態を親局に伝送するための制
御電源を備えているのが普通である。そして親局
から子局呼出指令が伝送されると、呼出された子
局は、その子局の動作状態の表示信号を前記制御
電源を利用して親局に伝送するようにしている。
又この場合特別な伝送方式、例えば呼出指令表示
信号として子局毎に相異する周波数信号を用いる
ようなことをしない限り、呼出指令ライン、表示
信号ラインは各子局毎に1対1に設けなければな
らず、そのためこれら伝送ラインは子局数を2倍
した数だけ必要となる。 この考案は各子局に制御電源を設けず、かつ伝
送ライン数を少なくしても多数の子局について動
作状態の監視を、1個の受信装置を用いて可能と
することを目的とする。 この考案の一実施例を図によつて説明する。第
2図に示す一実施例はn個所に分散された子局
C1、C2〜Coについての監視のための構成を示し、
この場合は、第1の伝送ラインX1〜X5、第2の
伝送ラインY1〜Y5の5対の伝送ラインとで必要
な監視が可能となる。各子局には、被監視対象の
機器類の動作に応じてオン又はオフする接点(被
監視接点)A1、A2〜Aoがあり、親局はこの被監
視接点のオン、オフ状態を監視するものとする。
そして各子局には被監視接点の状態を伝送するた
めの制御電源は何んら備えていないものとする。
各被監視接点には逆流防止用のダイオードD1
D2〜Doが直列接続され、その直列回路の両端は
各伝送ラインに接続される。この直列回路の接続
を具体的に説明すると、子局C1〜C5までの5つ
の子局を1群として、各子局の直列回路の一端を
共通の伝送ラインX1に接続し、他端を伝送ライ
ンY1〜Y5にそれぞれ接続する。次に図では省略
しているが、子局C6〜C10までの5つの子局を同
様に2群として、各子局の直列回路の一端を共通
の伝送ラインX2に接続し、他端を伝送ラインY1
〜Y5にそれぞれ接続する。以下子局C11〜C15
での5つの子局を3群、子局C16〜C20までの5つ
の子局を4群、子局C21〜C25までの5つの子局を
5群として同様に接続する。従つてこの一実施例
では子局Coでは25番目の子局となり監視対象の
子局数は25となる。 第1図は親局を示し、この親局Pには子局選択
装置CSが用意されており、又直流電源の電源端
子E1,E2が用意されている。Rは子局を経て伝
送されてくる表示信号を受信したときに動作する
受信装置(例えば受信リレー)である。子局選択
装置CSはスイツチ(例えば水銀スイツチ)が各
伝送ラインに5個ずつ並列接続されており、その
一端は正極の電源端子E1又は受信装置Rを通し
て負極の電源端子E2に接続される。ここで前記
スイツチについて詳述すると、伝送ラインX1
は1〜5、X2には6〜10、X3には11〜15、
X4には16〜20、X5には21〜25までの各
スイツチが接続され、又、伝送ラインY1には1,
6,11,16,21、Y2には2,7,12,
17,22、Y3には3,8,13,18,23、
Y4には4,9,14,19,24、Y5には5,
10,15,20,25までの各スイツチが接続
されている。 上記構成において、子局を監視するときは次の
様に行なう。都合上、下表をもとに説明する。
【表】 表においてX軸は伝送ラインX1〜X5を、同様
にY軸は伝送ラインY1〜Y5であり、5対の伝送
ラインに対し子局をどのように配列接続するかを
示している。 子局C1を監視するときは、この子局C1は上記
表からX,Y軸の1の交点に位置するため伝送ラ
インX1,Y1を加圧すればよいことになる。従つ
て伝送ラインX1に所属するスイツチ1と、これ
と同番号の伝送ラインY1に所属するスイツチ1
とを1組として同時にオンとする。これによつて
子局C1は伝送ラインX1,Y1を介して電源端子
E1,E2間に接続されることになり、このときの
被監視接点A1のオン又はオフ状態によつて受信
リレーRが動作又は不動作状態となる。続いて例
えば子局C20を監視するときは、上記同様にこの
子局C20はX軸4とY軸5の交点に位置するため
伝送ラインX4,Y5を加圧すればよい。従つて伝
送ラインX4に所属するスイツチ20と、これと
同番号の伝送ラインY5に所属するスイツチ20
とを1組として同時にオンすればよい。これによ
つて子局C20は伝送ラインX4,Y5を介して電源端
子E1,E2間に接続されることになり、このとき
の被監視接点A20のオン又はオフ状態によつて受
信リレーRが動作又は不動作状態となる。このよ
うに受信リレーRの動作状態は被監視接点のオ
ン、オフのみに依存することになる。従つて受信
リレーの動作状態を知ることによつて被監視接点
のオン、オフ状態を監視することができるように
なる。被監視接点を常時監視する必要があれば各
スイツチを組毎に順番にオン、オフさせればよ
く、そのときの走査速度は適宜決定できる。 以上詳述したようにこの考案によれば親局の直
流電源を各子局の制御電源に共通に使用できるの
で、各子局にそれぞれ制御電源を用意する必要は
なく、各子局の被監視接点の状態を1個の受信装
置を用いて監視できる。又各子局と親局とを1対
1と等価な関係で結ぶことができるといつた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を示し、第1図は親局
の構成を示す結線図、第2図は子局の構成を示す
結線図である。 P…親局、CS…子局選択装置、R…受信装置、
E1,E2…電源端子、1〜25…スイツチ、C1
Co…子局、X1〜X5、Y1〜Y5…伝送ライン、D1
Do…迷流防止用ダイオード、A1〜Ao…被監視接
点。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 子局選択装置、直流電源および1個の受信装置
    を備えた親局と、 複数の子局とからなり、 前記各子局にはダイオードと被監視接点との直
    列回路を備え、 複数の第1の伝送ラインの各々に、前記各直列
    回路の一端を複数の群毎に共通に接続するととも
    に、複数の第2の伝送ラインの各々に、前記各直
    列回路の他端を、前記群を構成する前記直列回路
    数おきに共通に接続してなり、 前記子局選択装置は、2個のスイツチを一組と
    して構成される複数の選択スイツチの一方のスイ
    ツチの一端を、前記複数の群毎に共通に接続して
    前記複数の第1の伝送ラインの各々に接続すると
    ともに、前記一方のスイツチの他端を全部共通に
    接続し、前記複数の選択スイツチの他方のスイツ
    チの一端を、前記群を構成する前記選択スイツチ
    の個数おきに共通に接続して前記複数の第2の伝
    送ラインの各々に接続するとともに、前記他方の
    スイツチの他端を全部共通に接続してなり、 前記選択スイツチの一方のスイツチまたは他方
    のスイツチのそれぞれの他端のいずれか一方を、
    前記受信装置を介して前記直流電源の一方の極に
    接続するとともに、前記一方のスイツチまたは他
    方のスイツチのそれぞれの他端の他方を前記直流
    電源の他の極に接続して構成し、前記選択スイツ
    チを選択的にオンすることによつて複数の前記第
    1および第2の伝送ラインのうちの必要な伝送ラ
    インをそれぞれ加圧せしめ、前記各子局の被監視
    接点を選択するようにした遠方監視装置。
JP1734082U 1982-02-10 1982-02-10 遠方監視装置 Granted JPS58121479U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1734082U JPS58121479U (ja) 1982-02-10 1982-02-10 遠方監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1734082U JPS58121479U (ja) 1982-02-10 1982-02-10 遠方監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58121479U JPS58121479U (ja) 1983-08-18
JPS6340940Y2 true JPS6340940Y2 (ja) 1988-10-26

Family

ID=30029666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1734082U Granted JPS58121479U (ja) 1982-02-10 1982-02-10 遠方監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58121479U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623955Y2 (ja) * 1977-12-26 1981-06-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58121479U (ja) 1983-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340940Y2 (ja)
JPS6338613Y2 (ja)
JPS6322779Y2 (ja)
JP2666849B2 (ja) 遠隔監視装置
JPS6316101Y2 (ja)
JPS59231953A (ja) ル−プ網伝送装置
JPS6220458A (ja) 遠隔制御方式
JPS6142981B2 (ja)
JPH0191547A (ja) 共通バスシステム
JPH0427235Y2 (ja)
JPS58205341A (ja) 遠方切替制御方式
JPH01220094A (ja) ホームバスシステム
JPH0865773A (ja) 多重伝送マルチ伝送システム
JPH04321322A (ja) 現用予備装置の切替表示装置
JPH0267039A (ja) 遠隔電源制御方式
JPH02177696A (ja) 空調用機器の状態監視/制御回路
JPH0515392U (ja) 照明制御システム
JPS61274526A (ja) 伝送制御装置
JPS62105552A (ja) 通信制御装置
JPH01311659A (ja) 目動交換機の2重化アダプタ
JPS63209394A (ja) 遠隔制御装置
JPH02303244A (ja) 伝送システム監視方式
JPH05189685A (ja) 遠隔監視システム
JPH07202918A (ja) 端末装置及び通信網装置
JPH01286663A (ja) 加入者回路自動切替機能付交換機