JPS6339860Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339860Y2
JPS6339860Y2 JP1982116487U JP11648782U JPS6339860Y2 JP S6339860 Y2 JPS6339860 Y2 JP S6339860Y2 JP 1982116487 U JP1982116487 U JP 1982116487U JP 11648782 U JP11648782 U JP 11648782U JP S6339860 Y2 JPS6339860 Y2 JP S6339860Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
operating rod
pole
handle
operating lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982116487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5921519U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982116487U priority Critical patent/JPS5921519U/ja
Publication of JPS5921519U publication Critical patent/JPS5921519U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6339860Y2 publication Critical patent/JPS6339860Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は遠隔操作される柱上用開閉器におけ
る手動開閉操作機構に関するものである。
従来技術 柱上用開閉器を操作ロツドを介して手動により
遠隔操作するタイプのものは電柱に沿つて垂下支
持した操作ロツド下端部に操作ハンドル取付部を
1箇所設けて操作ハンドルを直交状に取付可能と
し、同取付部に取付けた操作ハンドルを水平状に
一定角度回動することにより開閉器を投入開放す
るように構成されている。
ところが、操作ロツドを電柱に沿つて配置した
後に前記操作ハンドル取付部近傍に障害物が置か
れた場合には操作ハンドルを操作ロツドに取付で
きなくなつたり、取付けられたとしても一定角度
回動が出来なくなり開閉器の開閉操作が不能にな
つたりすることもある。従つて、このような場合
には操作ロツドの取付位置等を変更しなければな
らずその取付変更作業は手間がかかり面倒なもの
であつた。
目 的 この考案の目的は前記のように操作ハンドル取
付部近傍に障害物が置かれた場合にも操作ロツド
の取付位置等を変更する必要がない手動開閉操作
機構を提供することにある。
実施例 以下、この考案を具体化した第一実施例を第1
図〜第7図にしたがつて説明する。
電柱1上部に腕金2を介して取着された開閉器
3は各相別に設けた台座4に対して可動支持碍子
5がその下部の支持軸6にて回動可能に軸支され
るとともに所定間隔を置いて固定支持碍子7が立
設されている。そして、可動支持碍子5上部に設
けた可動電極部8が水平状に延出され、固定支持
碍子7上部に設けられた固定電極部9と同固定電
極部9上部に設けられた負荷開放機能を備えた補
助電極部10に対し接離可能に対応している。
従つて、同開閉器3は前記可動支持碍子7の台
座4から下方に突出した支持軸6を回動すると開
閉路動作が行われるようになつている。
なお、11,12は固定電極部9及び可動電極
部8にそれぞれ設けられた接続端子であつて、配
電線(図示しない)が接続されている。
前記可動支持碍子5の支持軸6を投入開放回動
する操作ロツド14は複数のパイプを互いに連結
することにより構成され、可動支持碍子5の支持
軸6に対しユニバーサルジヨイント16に連係さ
れる最上部のパイプ15はその次のパイプとも同
様にユニバーサルジヨイント16にて連結される
とともに、中間部のパイプは電柱1の外周に締着
された締付バンド17の支持板18に緩く挿通さ
れて横振れが防止されている。なお、操作ロツド
14はパイプに限定されず中実のものにて構成し
ても良い。
同操作ロツド14の下端に対応して、電柱1の
外周には締付バンド19を介して逆L字状の支承
板20が取着され、その上部に設けた支持部21
の中央には操作ロツド14の下端が回動可能に挿
通支持されている。なお、22は操作ロツド14
下端外周に嵌着した係止フランジであつて、前記
支持部21上面に係止される。そして、操作ロツ
ド14の下端において同支持部21の若干の上方
位置には第4図に示すように、操作レバー23が
直交状に固着されている。
同操作レバー23は正方形状の板の一隅を切落
とした略扇形をなす五角形状に形成され、その切
落とした一隅と対角線上の中心角部分にて前記操
作ロツド14が貫通されている。そして、操作レ
バー23を90度投入開放回動することにより操作
ロツド14を介して前記開閉器3を開閉可能にし
ている。
操作レバー23には操作ロツド14の軸心を中
心とする円弧上に複数個(この実施例では3個)
の係止孔24が互いに等角度(この実施例では45
度)をなして透設されている。
前記操作レバー23を介して開閉器3を投入開
放するための操作ハンドル25は柄26の先端に
操作ロツド14に係合可能にしたU字状の係合部
27が設けられるとともに先端外周の一側に操作
レバー23の係止孔24に係脱可能にしたピン2
8が直交状に突設されている。又、同じく柄26
の先端部において前記ピン28と180度反対側に
は錠29挿通用の係止孔30を備えた係止板31
が直交状に突設されている。
支承板20の支持部21前部中央寄りには操作
ハンドル25の柄26を挿通可能にした一対の挿
通孔32が左右対称状に透設されている。そし
て、その左側の挿通孔32の左側部寄り及び右側
の挿通孔32の右側部寄りには係止孔33がそれ
ぞれ透設され、前記挿通孔32に操作ハンドル2
5の柄26を挿通した際に前記係止板31の係止
孔30と対応可能となつている。
そして、前記挿通孔32に操作ハンドル25の
柄26を挿通した際にはピン28と係止板31と
が支持部21に対して係止可能になつている。さ
らに、支持部21のいずれか一方の挿通孔32に
対し選択的に操作ハンドル25の柄26を挿通係
止した際には、投入保持状態又は開放保持状態の
操作レバー23がそれぞれ反投入方向又は反開放
方向に回動しないように操作ハンドル25の柄2
6にてロツクし得るようになつている。
なお、この実施例において第4図〜6図に示す
操作レバー23は投入保持状態となつている。
前記支持部21後部上面には操作レバー23の
投入回動及び開放回動を規制するストツパ34が
左右一対突設されている。又、同じく支持部21
の左右両側部上面には操作レバー23の側部に対
応する覆板35がそれぞれ突設され、操作レバー
23が投入保持状態又は開放保持状態において対
応する側部に入・切表示部として施された
「OFF」、又は「ON」の文字を外部から見えない
ようにし、前面に位置する側部に施された
「ON」(第4図参照)又は「OFF」の文字のみを
外部から視認できるようにしている。
なお、36,37は操作ロツド14の下端部及
び支承板20に設けられたアース接続端子であつ
て、両者36,37は互いにアース線38によつ
て接続される。
この手動操作開閉機構の操作方法を説明する。
例えば第4〜第6図に示すように操作レバー23
を投入保持した状態において操作ハンドル25を
使用しない場合には、この操作ハンドル25の柄
26を支持部21の一方の挿通孔32(この実施
例では左側の挿通孔)に上方から挿通し、支持部
21の係止孔33に対し係止板31の係止孔30
を対応させながら係止板31及びピン28にて支
持部21に支承する。そして、両係止孔30,3
3に錠29を挿通してロツクする。
従つて、この状態においては投入保持された操
作レバー23は反投入方向に操作ハンドル25が
位置して、反投入方向への回動が阻止されるた
め、開閉器3が開放動作されることはない。
この操作ハンドル25にて操作ロツド14を操
作するには前記錠29を両係止孔30,33から
取外すとともに挿通孔32から操作ハンドル25
を取外す。次に第4図鎖線で示すように操作ハン
ドル25の係合部27にて操作ロツド14の下端
部を係入するとともに、ピン28を操作レバー2
3の上方からいずれか一つの係止孔24に係入す
る。なお、この実施例では第7図に示すように最
も電柱1寄りの係止孔24に係入しているが周囲
の状況に応じてどの係止孔24に係入しても良
い。
そして、第7図矢印方向(開放方向)に90度回
動することにより操作ロツド14は操作レバー2
3を介して開放回動される。この時操作レバー2
3前面に表示されていた「ON」の表示は開放回
動されることにより第7図において支持部21の
右側部に設けた覆板35にて隠され、他方、支持
部21の右側部に設けた覆板35に隠されていた
「OFF」の表示が前面に位置するため開放状態を
視認することができる。
再び、投入操作するには第7図反矢印方向に90
度回動すれば良い。
又、前記開放状態にて保持するときには操作レ
バー23操作ロツド14から操作ハンドル25を
取外し、前述とは反対の右側の挿通孔32に挿通
係止することにより行なわれる。
なお、電柱1の近傍に障害物が設置された場合
には回動操作される操作ハンドル25が前記障害
物に干渉されないように係止孔24を適宜選択し
て操作レバー23に操作ハンドル25のピン28
を係合するとともに係合部27を操作ロツド14
に係入すれば良い。そのことにより操作ハンドル
25を何ら支障なく投入開放回動して開閉器3を
開閉することができる。
次に第二実施例を第8図〜第10図に従つて説
明する。
この実施例では前記第一実施例の構成中、覆板
35を省略し、操作レバー23の切欠き隅部の下
面にその先端が外方へ略L字状に突出する指針部
23aが設けられている。そして、前記実施例の
操作レバー23に施した「ON」,「OFF」の表示
を指針に変え操作レバー23が投入及び開放状態
において指針部23aが指し示す位置に対応して
支持部21の上面にそれぞれ「ON」及び
「OFF」の表示を施している。
又、操作ハンドル25は前記実施例の構成中、
係合部27,係止板31を省略し、第9図に示す
ようにピン28を操作レバー23の係止孔24に
係入した際に操作レバー23の周側部に係合する
係合板40をピン28と同方向に突設し、同係合
板40には錠29挿通用の係止孔30を設けたと
ころが異なつている。
従つて、この実施例では第9図に示すように操
作ハンドル25のピン28及び係合板40を係合
孔24及び操作レバー23の周側部に対しそれぞ
れ係入及び係合すれば操作レバー23を介して操
作ロツド14を投入開放動作可能になる。
その他の作用効果は前記第一実施例と同様であ
る。
なお、この考案は前記実施例に限定されるもの
ではなく次のように実施することも可能である。
(イ) 操作ロツド14の投入開放回動角度に応じて
適宜係止孔24の配置角度を変更すること。
(ロ) 係止孔24の個数を適宜増減すること。
なお、個数は実用上多くて3個が最も適当であ
る。
効 果 以上、詳述したようにこの考案は柱上に装着さ
れる開閉器を開閉操作するため電柱下端に水平状
態に固着された支持部に下端を支持され、電柱に
沿つて引き上げられた操作ロツドの下端部には略
扇形をなし、その側部に入・切表示部を設けた操
作レバーを中心角部分をもつて前記支持部と平行
状態に固設するとともに、同操作レバーには前記
操作ロツドの軸心を中心とする円弧状に複数個の
係止孔を穿設し、一方操作レバーに取着可能な操
作ハンドルには前記係止孔に係脱可能なピンと前
記操作ロツド若しくは操作レバーに対して係脱可
能な位置決め部材を設けたことにより、操作ハン
ドルの取り付け位置を選択できる。従つて、いず
れかの取付位置近傍に障害物が設置された場合で
も、操作ロツドの取付変更作業をする必要がな
く、障害物に干渉されることなく開閉器を開閉操
作することができる優れた効果を奏し産業利用上
好ましい考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第一実施例を示す操作ロツ
ドの正面図、第2図及び第3図は同じく開閉器の
側面図及び平面図、第4図〜第6図は操作ロツド
を操作しない時の要部の正面図,側面図及び平断
面図、第7図は操作時の要部の平断面図、第8図
〜第10図は第二実施例を示し、第8図は操作時
の要部の平断面図、第9図は操作ロツドを操作し
ない時の正面図、第10図は操作ハンドルの部分
斜視図である。 開閉器3、操作ロツド14、操作レバー23、
係合孔24、操作ハンドル25。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 柱上に挿着される開閉器を開閉操作するため
    電柱下端に水平状態に固着された支持部21に
    下端を支持され、電柱に沿つて引き上げられた
    操作ロツド14の下端部には略扇形をなし、そ
    の側部に入・切表示部を設けた操作レバー23
    を中心角部分をもつて前記支持部21と平行状
    態に固設するとともに、同操作レバー23には
    前記操作ロツド14の軸心を中心とする円弧状
    に複数個の係止孔24を穿設し、一方操作レバ
    ー23に取着可能な操作ハンドル25には前記
    係止孔24に係脱可能なピン28と前記操作ロ
    ツド14若しくは操作レバー23に対して係脱
    可能な位置決め部材を設けたことを特徴とする
    柱上用開閉器における手動開閉操作機構。 2 前記位置決め部材は操作ハンドル25の先端
    部に前記操作ロツド14に対し係入可能に設け
    られたU字状の係合部27である実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の柱上用開閉器における
    手動開閉操作機構。 3 前記位置決め部材は操作ハンドル25の外周
    に前記操作ロツド14の周側部に対し係合可能
    に設けられた係合板40である実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の柱上用開閉器における手
    動開閉操作機構。
JP1982116487U 1982-07-30 1982-07-30 柱上用開閉器における手動開閉操作機構 Granted JPS5921519U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982116487U JPS5921519U (ja) 1982-07-30 1982-07-30 柱上用開閉器における手動開閉操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982116487U JPS5921519U (ja) 1982-07-30 1982-07-30 柱上用開閉器における手動開閉操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921519U JPS5921519U (ja) 1984-02-09
JPS6339860Y2 true JPS6339860Y2 (ja) 1988-10-19

Family

ID=30268506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982116487U Granted JPS5921519U (ja) 1982-07-30 1982-07-30 柱上用開閉器における手動開閉操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921519U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567235B2 (ja) * 1978-04-14 1981-02-17

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567235U (ja) * 1979-06-28 1981-01-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567235B2 (ja) * 1978-04-14 1981-02-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5921519U (ja) 1984-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS646706U (ja)
JPH10223099A (ja) 回転ヘッドを有する安全スイッチ
JPS6339860Y2 (ja)
CA2094467A1 (en) Lockable handle
US6495781B2 (en) Handle position indicator
JPS6331463Y2 (ja)
JPS623533B2 (ja)
JPS6328240U (ja)
JP2563847Y2 (ja) ブレーカ用保護カバー機構
JPS6335442Y2 (ja)
JPH0684434A (ja) 回路遮断器収納箱扉のインターロック装置
JPS6020256Y2 (ja) 電気開閉器の外部操作機構の施錠装置
JPS6342439Y2 (ja)
JPS5847731Y2 (ja) 車載機器用操作部
JPS6339857Y2 (ja)
JPS635141Y2 (ja)
JPS6044772B2 (ja) 回路遮断器操作装置の施錠保持装置
JPH0328495Y2 (ja)
JPS6367726B2 (ja)
JPH0475611B2 (ja)
JP2534189Y2 (ja) 開閉装置用表示装置
JPS6025805Y2 (ja) 回路遮断器操作装置における施錠保持装置
JPH0743968Y2 (ja) 防水型コンセント
JPS631390Y2 (ja)
JP3248440B2 (ja) ブレーカ装置