JPS6339357Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339357Y2
JPS6339357Y2 JP1982190633U JP19063382U JPS6339357Y2 JP S6339357 Y2 JPS6339357 Y2 JP S6339357Y2 JP 1982190633 U JP1982190633 U JP 1982190633U JP 19063382 U JP19063382 U JP 19063382U JP S6339357 Y2 JPS6339357 Y2 JP S6339357Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
roof
gate
girder
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982190633U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5994598U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19063382U priority Critical patent/JPS5994598U/ja
Publication of JPS5994598U publication Critical patent/JPS5994598U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6339357Y2 publication Critical patent/JPS6339357Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、住宅等の塀に連設して出入り口を
構成する屋根付き門に関するものである。
一般に、住宅等の塀に屋根付きの門を連設する
に際しては、予め門と塀との設計を行い、その設
計寸法に従つて材料の加工および施工を行うため
にある程度の製作日数を必要としている。また、
ユニツト式の門などもあるが、門のみを改築する
場合にユニツト式のものを用いると、前記ユニツ
トに合わせて塀を改造せねばならないなどの問題
点があつた。
この考案は上記のような問題点に着目してなさ
れたもので、大量生産可能であり、塀の開口幅に
応じて屋根体に対する柱体の位置を容易に且つ正
確に調整することができると共に、充分な連結強
度を確保し得る屋根付き門を提供することを目的
としており、その屋根付き門の構造は、屋根体を
一対の柱体で支持した屋根付き門において、前記
両柱体は、柱部材の上端に腕木部材を固定して成
ると共に、各腕木部材の柱部材をはさんだ両側上
面に桁載置部を備え、前記各桁載置部に、前記屋
根体を構成する一対の桁部材をその長手方向へ移
動可能に連結固定したことを特徴としている。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
第1図〜第8図はこの考案による一実施例を示
す図である。
すなわち、この屋根付き門1は、屋根体1aを
一対の柱体1b,1cで支持した構成を有するも
ので、柱体1b,1cは各々の上端に腕木部材
2,3を固定した柱部材4,5から成る。
屋根体1aは前記各腕木部材2,3に掛け渡し
て取り付ける二本の桁部材6,7と、前記桁部材
6,7の上面に固定した屋根枠8と、前記屋根枠
8の上面に重ね合わせて固定した屋根パネル9と
から成る屋根体1aで構成されており、第1図お
よび第2図中の仮想線で示すように所定の間隔を
あけたブロツク塀10の間において、各柱体1
b,1cを構成する柱部材4,5の外面側をそれ
ぞれ左右のブロツク塀10の側部に当接し且つ各
柱部材4,5の下端を地中に埋設することにより
屋根付き門1を前記ブロツク塀10に並設してい
る。
上述の屋根付き門1の構造をさらに詳しく説明
すると、塀等に一側面を当接して固定される一方
の柱体1bの柱部材4は、四角柱状でその内部が
中空状となつており、上端部における一組の対向
面には腕木部材2を嵌合する切欠部4aが形成し
てある。
さらに他の対向面には固定用ボルト11の取付
孔4bが複数個形成してあつて、前記腕木部材2
の中央部を切欠部4aに嵌合した後、側面の取付
孔4bにワツシヤ12を介して固定用ボルト11
を貫通させてナツト13を締め付けることによ
り、柱部材4に腕木部材2を固定している。な
お、腕木部材2の嵌合部両側面には板状のスペー
サ2e,2eが設けてあり、柱部材4との嵌合部
分を隙間のない強固なものにしている。また、柱
部材4の両側面における固定用ボルト11の頭部
およびナツト13にはそれぞれ樹脂製のキヤツプ
11a,11aが嵌め込んである。
前記腕木部材2の上面周囲には側面を延長した
縁部2aが設けてあり、前記縁部2aには前記各
桁部材6,7をその長手方向へ移動可能に嵌合し
うる桁載置部2b,2bが柱部材4をはさんだ両
側の対称位置に切欠き形成してある。また、前記
桁部材6,7は、双方の間に数本の補助部材14
をねじ止めして平行状態に連結してあると共に、
対向する内側側面には桁部材6,7の長手方向に
延びる溝6a,7aが形成してある。そして、前
記溝6a,7aにはそれぞれの溝6a,7a内に
頭部を嵌挿することによつて溝6a,7aの長さ
方向に摺動可能で回動不能である六角頭付きのボ
ルト15が設けてあり、さらに前記ボルト15の
ねじ側を断面L字形の取付金具16の一片に貫通
すると共にボルト15のねじ部に螺合するナツト
17が設けてある。なお、腕木部材2,3および
桁部材6,7の両端にはめくらキヤツプ2d,3
dおよび6d,7dが嵌合固定してある。
上記の桁部材6,7を腕木部材2に取り付ける
にあたつては、ボルト15の六角頭部を溝6a,
7a内で摺動させながら取付金具16を前記腕木
部材2の位置まで移動させ、前記取付金具16が
腕木部材2の上面縁部2a内になるようにして
各々の桁部材6,7の下面を腕木部材2の上面に
形成した各々の桁載置部2bに嵌合する。その
後、前記取付金具16の他片をねじ18および裏
板18aによつて腕木部材2の上面に固定する。
このとき、裏板18aはめねじ部を有するもので
あり、この部分での結合強度を高める働きをして
いる。また、他方の柱体1cを構成する柱部材5
と腕木部材3との連結構造および桁部材6,7の
他端における桁部材6,7と腕木部材3との連結
構造をも上述の説明と同様に行われる。取付金具
16は、門を正面から見た際の左右のバランスを
考慮すると共に、一対の柱体1b,1cの間隔に
応じて各々の腕木部材2,3の位置まで移動さ
せ、ナツト17をボルト15に締め付けることに
より固定する。
前記桁部材6,7にも腕木部材2,3と同じよ
うに側面を上方に延長した縁部6b,7bが形成
してあつて、前記縁部6b,7bには、双方に掛
け渡した状態で取り付ける垂木19の嵌合用切欠
部6c,7cが複数組形成してある。
また、屋根体1aの一部を構成する屋根枠8
は、内側部分に内溝8bを有する屋根枠材8aを
複数用いて矩形状に連結してあつて、その中間部
に、前記桁部材6,7と直交する方向で、両端を
前記溝8bに嵌合してねじ止めした垂木19を前
記嵌合用切欠部6c,7cの間隔に合わせて固定
してある。
さらに、前記屋根枠8には、下面を屋根枠8内
に落し込み、且つ垂木19で受けるようにした屋
根パネル9を重ね合わせると共に、前記屋根パネ
ル9の周囲に鍔状に形成した縁部9aにねじ20
を貫通して、屋根枠8の上面にねじ止めしてあ
る。
そして、上記の屋根枠8は、各々の垂木19を
桁部材6,7に形成した嵌合用切欠部6c,7c
に嵌合した後、各々の垂木19に設けた固定用金
具21を介してねじ22で前記桁部材6,7の上
面に固定してある。
上記の屋根付き門1は、通常、柱体1b,1c
をブロツク塀10の開口部分に立設したのち、腕
木部材2,3への桁部材6,7の取付けと共に屋
根体1aの組立てが成されるのであるが、例えば
全体の組立て後に屋根体1aの位置調整を行う場
合、あるいは予め全体を組立てたのちにブロツク
塀10に合わせて立設する場合には、各取付金具
16におけるナツト17を緩めることにより、屋
根体1aと柱体1b,1cとを相対的に移動させ
ることができ、この際、一対の桁部材6,7が実
質的に屋根体本体と一体であり、腕木部材2,3
が実質的に柱部材4,5と一体であるから、両者
間に二箇所の連結部位があるにもかかわらず、位
置調整はきわめて容易であつて、なお且つ正確で
ある。また、位置調整後には、前記ナツト17の
締付けにより、強固な連結状態が得られる。
第9図〜第12図はこの考案による他の実施例
を示す図であつて、所定の間隔を有するブロツク
塀の開口部左右に、ブロツク等で形成した門柱が
ある場合を示している。なお、腕木部材,桁部
材,屋根枠および屋根パネル等の部品および組み
立て構造は先述の実施例と同一であるため部品の
符号も同一とする。
すなわち、この屋根付き門1′は屋根体1a′を
一対の柱体1b′,1c′で支持するもので、第9図
および第10図中の仮想線で示すように所定の間
隔を有するブロツク塀10の開口部左右に設けた
門柱23,24の間に掛け渡した状態で固定され
ており、上端に腕木部材2,3を固定した柱部材
25,26から成る一対の柱体1b′,1c′および
前記腕木部材2,3に掛け渡して取り付ける二本
の桁部材6,7と、前記桁部材6,7の上面に固
定した屋根枠8と、前記屋根枠8の上面に重ね合
わせて固定した屋根パネル9とから成る屋根体1
a′で構成されている。なお、屋根枠8は先述の実
施例と同様に、中間に設けた垂木を桁部材6,7
の上面に嵌合させて固定してある。
上述の柱部材25の上端には一組の対向面に腕
木部材2を嵌合する切欠部25aが形成してある
と共に、他の対向面に固定用ボルト11の取付孔
25bが形成してあつて、前記腕木部材2の中央
部を切欠部25aに嵌合した後、側面の取付孔2
5bにワツシヤ12を介して固定用ボルト11を
貫通させてナツト13を締めることにより、前記
柱部材25に腕木部材2を固定している。
また、柱体1b′を構成する柱部材25の下端に
は、基板27がワツシヤ28を介し複数のボルト
29で固定してあつて、前記基板27はアンカー
ボルト30等で門柱23の上面に固定されると共
に、柱部材25の下端および基板27を被う断面
コ字形のカバー31を設け、さらに前記カバー3
1の開口部および柱部材25の側面に当て板32
を介して複数のねじ33がねじ止めしてある。
なお、もう一方の柱体1c′についても上記の組
み立てと同様に構成してあり、他方の門柱24の
上面に固定する。
すなわち、柱体1b′,1c′の各腕木部材2,3
と屋根体1a′の桁部材6,7との取付溝造が、先
に説明した実施例と同一であるため門柱23,2
4を有する塀であつても前記門柱23,24の間
隔に応じて柱体1b′,1c′と屋根体1a′との相対
的な位置調整を容易に且つ正確に行つて屋根付き
門1′を施工することができる。
以上説明したように、この考案によれば、屋根
体を一対の柱体で支持した屋根付き門において、
前記両柱体は、柱部材の上端に腕木部材を固定し
て成ると共に、各腕木部材の柱部材をはさんだ両
側上面に桁載置部を備え、前記各桁載置部に、前
記屋根体を構成する一対の桁部材をその長手方向
へ移動可能に連結固定したため、異なる塀の開口
幅に応じて、屋根体に対する柱体の位置を容易な
操作で正確に設定することができると共に、位置
調整後には充分な連結強度を得ることができ、さ
らに、ユニツト式の屋根付き門として大量生産を
可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案の一実施例によ
る屋根付き門を説明する正面図および側面図、第
3図は第1図のA−A線断面での部分拡大断面
図、第4図は第2図のB−B線断面での部分拡大
断面図、第5図は柱体の組立て要領を説明する分
解斜視図、第6図は桁部材の取付要領を説明する
分解斜視図、第7図は桁部材に対する補助部材の
取付要領を説明する分解斜視図、第8図は屋根体
の組立て要領を説明する分解斜視図、第9図およ
び第10図はこの考案の他の実施例による屋根付
き門を説明する正面図および側面図、第11図は
第10図の屋根付き門の柱体の組立て要領を説明
する分解斜視図、第12図は第11図の柱体の取
付要領を説明する分解斜視図である。 1……屋根付き門、1a……屋根体、1b,1
c……柱体、2,3……腕木部材、2b,3b…
…桁載置部、4,5……柱部材、6,7……桁部
材、8……屋根枠、9……屋根パネル、25,2
6……柱部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋根体を一対の柱体で支持した屋根付き門にお
    いて、前記両柱体は、柱部材の上端に腕木部材を
    固定して成ると共に、各腕木部材の柱部材をはさ
    んだ両側上面に桁載置部を備え、前記各桁載置部
    に、前記屋根体を構成する一対の桁部材をその長
    手方向へ移動可能に連結固定したことを特徴とす
    る屋根付き門。
JP19063382U 1982-12-17 1982-12-17 屋根付き門 Granted JPS5994598U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19063382U JPS5994598U (ja) 1982-12-17 1982-12-17 屋根付き門

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19063382U JPS5994598U (ja) 1982-12-17 1982-12-17 屋根付き門

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5994598U JPS5994598U (ja) 1984-06-27
JPS6339357Y2 true JPS6339357Y2 (ja) 1988-10-17

Family

ID=30410706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19063382U Granted JPS5994598U (ja) 1982-12-17 1982-12-17 屋根付き門

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994598U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446074Y2 (ja) * 1985-01-25 1992-10-29

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522469B2 (ja) * 1972-03-03 1980-06-17

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522469U (ja) * 1978-08-02 1980-02-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522469B2 (ja) * 1972-03-03 1980-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5994598U (ja) 1984-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754405Y2 (ja) 木造建築材用締結金具と木造建築物の締結構造
JPS6339357Y2 (ja)
JPS6336155Y2 (ja)
JP3020097B1 (ja) デッキ付パーゴラ
JP3009391U (ja) 囲い体
JPH0415844Y2 (ja)
JP2584717Y2 (ja) 組立屋根体
JPS5919047Y2 (ja) 建物の軸組構造
JPS5834630B2 (ja) クミタテシキテスリ
JPS6019864Y2 (ja) 自転車車庫
JPH0323958Y2 (ja)
JPS5940501Y2 (ja) テラス
JPH0640878Y2 (ja) 門扉用コーナー連結具
JPS6242041Y2 (ja)
JPS6139832Y2 (ja)
JP2877864B2 (ja) 躯体の構築方法
JPH0452355Y2 (ja)
JPS6334065Y2 (ja)
JPH0738484Y2 (ja) 簡易建物
JP2829257B2 (ja) 建築用コーナーパネル
JP2837208B2 (ja) 梁とパネルの接合構造
JPS6028792Y2 (ja) 組立て門
JP3223342B2 (ja) 採光フェンス
JPH0545681Y2 (ja)
JPH0225842Y2 (ja)