JPS6334065Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334065Y2
JPS6334065Y2 JP3383282U JP3383282U JPS6334065Y2 JP S6334065 Y2 JPS6334065 Y2 JP S6334065Y2 JP 3383282 U JP3383282 U JP 3383282U JP 3383282 U JP3383282 U JP 3383282U JP S6334065 Y2 JPS6334065 Y2 JP S6334065Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper frame
gate
pillar
sleeve
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3383282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58137791U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3383282U priority Critical patent/JPS58137791U/ja
Publication of JPS58137791U publication Critical patent/JPS58137791U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6334065Y2 publication Critical patent/JPS6334065Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、門戸本体に袖門を備えた袖門付門
戸に関するものである。
家屋の敷地境界部分などにおいてフエンスや塀
等を設けた場合には、人や車の出入口部分に門扉
や門戸を設置することが多い。これらのうち、門
戸についていえば、屋根を取付けたり、門戸の側
方に袖門を並設したりすることによつて、門構え
を一層格調高い重厚なものにすることができる。
従来、このような袖門付門戸は木製であるのが
普通であり、所定寸法に仕上げた木材を添金や釘
あるいはコーチボルトなどによつて組立てるのが
一般的であつた。
ところで、近時、型材(例えばアルミニウム押
出型材)を用いてこのような袖門付門戸を組立て
る考えもあり、量産に適し組立てが簡単な構造で
かつ低価格で提供できるようにするための開発も
進んでいるが、とくに、門戸本体柱と袖門柱上端
との結合構造については従来あまり良好なものが
なく、その改良が待たれていた。
この考案は、上記した従来の実情に着目してな
されたもので、門戸本体の柱と袖門の柱上端との
結合を極めて強固かつ確実に行うことができ、組
付け後の位置ずれやブラケツトなどの結合部材の
露出をできるだけなくし、外観上良好なものにす
ることができる構造の袖門付門戸を提供すること
を目的としている。
この考案は、門戸本体に袖門を備えた門戸にお
いて、袖門上枠の一端部側で、門戸本体柱の側面
に取付けられる立上り部と当該袖門上枠に取付け
られる水平部とを備えた上枠固定用ピースの前記
水平部と、袖門柱の上端部内への挿入用垂下部と
袖門上枠に対する取付け部とを備えた上枠固定用
ブラケツトの前記取付け部とで、袖門上枠を形成
する横壁を上下にはさんで重合連結し、袖門柱の
上端部に上枠固定用ブラケツトの挿入用垂下部を
挿入固定するとともに門戸本体柱に上枠固定用ピ
ースの立上り部を固定したことを特徴としてい
る。
以下、この考案の実施例を図面に基いて詳細に
説明する。
第1図および第2図は、この考案の一実施例に
よる袖門付門戸の各々正面図および側面図、第3
図は柱結合部分の要部枠組斜視図であつて、図示
例の袖門付門戸は、中央部分の門戸本体1と、そ
の両側部分の袖門20,20とを備えたものであ
る。
門戸本体1は、柱2,2、各柱2,2にそれぞ
れ補助腕木3,3を用いて連結した控え柱4,
4、柱2,2の上端にかけわたした上枠5、上枠
5の下方において該上枠5と直交する方向に柱
2,2に各々固定した腕木6,6、前記腕木6,
6間にかけわたした桁7,7、前記上枠5および
桁7,7上に設置した傾斜屋根10、両柱2,2
の上部寄りおよび下部寄りにそれぞれかけわたし
た鴨居枠11および敷居枠12、鴨居枠11と上
枠5との間に形成した欄間部13、鴨居枠11と
敷居枠12の間で摺動可能に組付けた引戸14,
14などから主として構成されている。
他方、袖門20,20は、両方共、柱21,2
1、各柱21,21の上端にかけわたした上枠2
5、上枠25の下方において該上枠25と直交す
る方向に柱21,21に各々固定した腕木26,
26、前記腕木26,26間にかけわたした桁2
7,27、前記上枠25および桁27,27上に
設置した傾斜屋根30、両柱21,21の上部寄
りおよび下部寄りにそれぞれかけわたした無目3
1および巾木32、無目31と上枠25との間に
形成した欄間部33、無目31と巾木32と両柱
21,21とにより形成される枠内に取付けた目
隠し34(第1図左側の袖門)またはくぐり戸3
5(第1図右側の袖門で同様に目隠しを取付けて
いる)などから主として構成されている。
第4図および第5図は、目隠し34を中心とす
る組付状態を示す袖門の分解斜視図および組立後
斜視図であつて、41は上枠固定用ピース、51
は門戸本体1側の袖門の上枠固定用ブラケツト、
61は門戸本体1と反対側の袖門の上枠固定用ブ
ラケツト、62は補強用当て板、63は無目カバ
ー、64は無目取付け用ブラケツト、65は目隠
し取付け用補助部材、66,67は目隠し材、6
8は巾木補助部材、69は巾木取付け用ブラケツ
トである。
これらのうち、上枠固定用ピース41は、第9
図に示すように、門戸本体柱2の側面に取付けら
れる立上り部41cと袖門上枠25に取付けられ
る水平部41dとを備えて概略L字形をなし、両
側端にフランジ42,42を有すると共に、前記
水平部41dを第4図矢印方向に上枠25の一端
側開口の内側に嵌合できる寸法に形成したもので
ある。この場合、嵌合後に上枠25とフランジ4
2,42とが同一面になるように、上枠25への
嵌合部分の幅を当該上枠25の板厚分だけ狭くし
ている。また、上枠固定用ブラケツト51は、第
10図に示すように、上枠25の下面に相対向す
る取付け部51gの両側に、袖門柱21の上端部
内への挿入用垂下部を構成する長短のフランジ5
1a,51bを有し、第4図に示すように、長辺
側フランジ51aを欄間部側に向けた状態で柱2
1の上端開口内に嵌合できる寸法に形成したもの
である。
これらの部材の組付けに際しては、柱21に無
目取付け用ブラケツト64および巾木取付け用ブ
ラケツト69をビス71,72により固定すると
共に、目隠し取付け用補助部材65をビス73,
74により両柱21の各々対向面に突出状に固定
する。また、目隠し材66,67と無目31と巾
木補助部材68とをビス75,76により組立て
て目隠し体を形成し、巾木補助部材68と巾木3
2とを嵌合した後この目隠し体を無目取付け用ブ
ラケツト64、巾木取付け用ブラケツト69、目
隠し取付け用補助部材65を介して柱21に固定
する。次いで、欄間用格子桟33aを無目カバー
63および上枠25にビス77,78により固定
して欄間部33を形成し、無目カバー63と無目
31とを嵌合し、且つ上枠25の両端を各々上枠
固定用ブラケツト51,61を介して柱21の上
端に固定する。すなわち、無目カバー63と無目
31との嵌合に先立つて、門戸本体1と反対側の
上枠固定用ブラケツト61を上枠25の下面側に
当てがい、上枠25内に嵌挿した補強用当て板6
2にビス60を螺合して上枠固定用ブラケツト6
1を固定しておき、前記無目カバー63と無目3
1との嵌合に合わせて、上枠固定用ブラケツト6
1を柱21の上端開口内に嵌合し、その後ビスに
より固定する。他方、上枠25の反対側において
は、同様に、前記無目カバー63と無目31との
嵌合に先立つて、まず、門戸本体1側の上枠固定
用ピース41の水平部41dを上枠25内に嵌合
してビス55をめねじ孔41aに螺合することに
より上枠固定用ピース41を仮止めし、次いで上
枠25の下面に当てがつた上枠固定用ブラケツト
51の取付け部51gのビス孔51cより連結用
ビス53を挿し込み、この連結用ビス53を上枠
25の横壁(底壁)に通すとともに上枠固定用ピ
ース41の前記水平部41dのめねじ孔41dに
螺合することにより、上枠固定用ピース41の水
平部41dと上枠固定用ブラケツト51の取付け
部51gとで上枠25の横壁を上下にはさんで重
合連結しておく。なお、上枠固定用ブラケツト5
1の取付け部51gに形成した貫通孔51dは仮
止め用ビス55の頭部を受入れるためのものであ
る。その後、上記した無目カバー63と無目31
との嵌合に合わせて、上枠固定用ブラケツト51
の両フランジ51a,51bを柱21の上端開口
内に挿入し、長辺側フランジ51aのめねじ孔5
1eに第5図に示すようにビス57を螺合し、短
辺側フランジ51bのめねじ孔51にビス58を
螺合する。
第6図、第7図および第8図は、第5図の袖門
20の部分縦断面図、欄間部分の水平断面図およ
び目隠し部分の水平断面図である。第4図にも示
したように、目隠し34は複数の目隠し材66,
67,67′を備え、両端側の目隠し材66と目
隠し取付け用補助部材65とが互いに嵌合するよ
うになつている。したがつて、複数の目隠し材6
6,67,67′を組合わせた際に横幅全体にお
いて多少のばらつきを生じたときでも、目隠し材
66と目隠し取付け用補助部材65との嵌合深さ
を適宜調整することによつて、上記のばらつきを
吸収させることが可能であり、たとえ柱21と目
隠し材66との間で隙間が形成されたとしても、
この隙間は目隠し取付け用補助部材65によつて
閉塞されることとなるためほとんど目立たないも
のとなり、外観上においてもすぐれたものとする
ことができる。
次に、上記した構造の門戸本体1と袖門20と
を柱2,21の上下2個所で連結する構成につい
て説明する。
柱2,21の上部での連結は、まず、第5図に
示す袖門20の柱21を門戸本体1の柱2に並べ
て配置し、第3図に示すように、ビス44を上枠
固定用ピース41の立上り部41cに形成した貫
通孔41cに通して柱2にねじ込み固定する。
次に、柱2,21の下部での連結は、第11図
および第12図に示す第1、第2柱固定部材8
1,91を使用する。第1柱固定部材81は、袖
門柱21の外形寸法に合わせて折曲した形状をな
し、柱当接部82,83,84の端部にフランジ
85,86を形成し、このフランジ85,86に
長孔85a,86aを形成すると共に、中央の柱
当接部83にアンカー材貫通孔87およびビス用
孔88を設けた構造をなすものである。また、第
2柱固定部材91は、門戸本体柱2の外形寸法に
合わせて折曲した形状をなし、柱当接部92,9
3,94の端部にフランジ95,96を形成し、
このフランジ95,96に前記長孔85a,86
aと対応するねじ孔95a,96aを形成すると
共に、中央の柱当接部93に前記アンカー材貫通
孔87と対応するアンカー材貫通孔97を設けた
構造をなすものである。
なお、図示例におけるアンカー材貫通孔87,
97は中心から左右対称位置にそれぞれ形成して
2個ずつ設けた場合を示している。
そこで、柱2,21の下部を連結するに際して
は、柱2,21の上部を連結した後の状態におい
て、第3図、第4図に示すように、両柱2,21
にあらかじめ形成したアンカー材貫通孔2a,2
1aにアンカー材101,102を貫通させ、柱
21側に第11図に示した柱固定部材81を上下
二個嵌挿して各々アンカー材貫通孔87にアンカ
ー材101,102の一端を挿通して突出させる
と共に、柱2側に第13図に示した柱固定部材9
1を上下二個嵌挿して各々アンカー材貫通孔97
にアンカー材101,102の他端を挿通して突
出させ、柱固定部材81の長孔85a,86aか
ら嵌挿したビス103,104をねじ孔95a,
96aにねじ込んで柱固定部材81,91を相互
に締付けて柱2,21を結合する。
なお、柱2の下端には、基礎用L形ブラケツト
105を用いて柱基礎部材106を固定してお
く。また、袖門20の他方の柱21にもアンカー
材107および柱基礎部材108を固定してい
る。
上記の柱基礎部材106,108は、第1図に
示すように、あらかじめ掘り込んだ埋込み穴11
0に敷設した割石111上に設置されるものであ
り、門戸本体1および袖門20を据付けた後埋込
み穴110内にコンクリート112を打ち込み、
さらにモルタル仕上げすることによつて基礎固め
を行い、基礎固定後に屋根10,30を取付ける
ことにより、門戸本体1および袖門20の設置を
完了する。この状態では、アンカー材101,1
02,107および柱固定部材81,91はコン
クリート基礎112中に埋設固定されているの
で、アンカー材101,102,107が抜け出
るなどの不具合は生じない。
したがつて、両柱2,21の位置決め精度は、
アンカー材貫通孔2a,21aによつて影響を受
けるが、この位置を精度良くしておくことによつ
て、現場据付けの際に組付け精度を気にしなくと
もアンカー材101,102を貫通させるだけで
直ちに良好な組立て精度を得ることができ、両柱
2,21の水平方向あるいは垂直方向の位置ずれ
をほとんど完全になくすことができる。また、ア
ンカー材101,102の貫通位置を柱2,21
の中心より若干ずらしてあるのは、第8図に示す
ように柱2に引戸14の戸じやくり121が凹設
されており、この段付け部分122が中心に位置
しているため、穴開け加工に問題が生じるからで
ある。このとき、第1、第2柱固定部材81,9
1には二つずつのアンカー材貫通孔87,97を
形成しているので、柱固定部材81,91の向き
にかかわらず各アンカー材貫通孔87,97のい
ずれかの中にアンカー材101,102を円滑に
挿通することができるので作業性が良い。
上記実施例においては、上枠固定用ブラケツト
51を全体的に柱21の上端内部に嵌合している
ため、外部からは全く見えないものとなる。ま
た、前記上枠固定用ブラケツト51と上枠25の
端部内に嵌合した上枠固定用ピース41とを上枠
25の一端側で一緒にビス固定するようにしてい
るため、組立工数を少なくすることができるとと
もに、その組付け状態が堅固であり、前記上枠固
定用ブラケツト51と上枠固定用ピース41は、
袖門柱21および上枠25の内側となつて外部か
ら見えることはない。
なお、第13図および第14図は、袖門柱21
に形成した腕木嵌合部21bに腕木26を取付け
る前の状態および取付けた後の状態を示す図であ
り、腕木26を柱21に取付けた後の状態におい
てはビス57は目線位置から全く見えなくなる。
以上説明してきたように、この考案によれば、
門戸本体に袖門を備えた門戸において、袖門上枠
の一端部側で、門戸本体柱の側面に取付けられる
立上り部と当該袖門上枠に取付けられる水平部と
を備えた上枠固定用ピースの前記水平部と、袖門
柱の上端部内への挿入用垂下部と袖門上枠に対す
る取付け部とを備えた上枠固定用ブラケツトの前
記取付け部とで、袖門上枠を形成する横壁を上下
にはさんで重合連結し、袖門柱の上端部に上枠固
定用ブラケツトの挿入用垂下部を挿入固定すると
ともに門戸本体柱に上枠固定用ピースの立上り部
を固定するようにしたから、組付け後に位置ずれ
が生じることなく、門戸本体と袖門柱上端との結
合を極めて強固にかつ確実に行うことができると
共に、連結に用いるブラケツトやピースなどの部
材の露出を極力防ぐことができ、組立作業性にも
すぐれたものであるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案の一実施例によ
る袖門付門戸の各々正面図および側面図、第3図
は柱結合部分の要部枠組斜視図、第4図および第
5図は目隠しを備えた袖門の各々分解斜視図およ
び組立後斜視図、第6図、第7図および第8図は
各々袖門の目隠し部分縦断面図、欄間部分水平断
面図および目隠し部分水平断面図、第9図a,
b,cは上枠固定用ピースの各々平面図、側面図
および正面図、第10図a,b,cは上枠固定用
ブラケツトの各々平面図、正面図および側面図、
第11図a,b,cは袖門柱側の柱固定部材の
各々平面図、正面図および側面図、第12図a,
b,cは門戸本体柱側の柱固定部材の各々平面
図、正面図および側面図、第13図および第14
図は袖門柱に腕木を取付ける前の状態および取付
けた後の状態をそれぞれ示す斜面説明図である。 1……門戸本体、2……柱、5……上枠、20
……袖門、21……柱、25……上枠、41……
上枠固定用ピース、41c……立上り部、41d
……水平部、51……上枠固定用ブラケツト、5
1a,51b……フランジ(垂下部)、51g…
…取付け部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 門戸本体に袖門を備えた門戸において、袖門上
    枠の一端部側で、門戸本体柱の側面に取付けられ
    る立上り部と当該袖門上枠に取付けられる水平部
    とを備えた上枠固定用ピースの前記水平部と、袖
    門柱の上端部内への挿入用垂下部と袖門上枠に対
    する取付け部とを備えた上枠固定用ブラケツトの
    前記取付け部とで、袖門上枠を形成する横壁を上
    下にはさんで重合連結し、袖門柱の上端部に上枠
    固定用ブラケツトの挿入用垂下部を挿入固定する
    とともに門戸本体柱に上枠固定用ピースの立上り
    部を固定したことを特徴とする袖門付門戸。
JP3383282U 1982-03-12 1982-03-12 袖門付門戸 Granted JPS58137791U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3383282U JPS58137791U (ja) 1982-03-12 1982-03-12 袖門付門戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3383282U JPS58137791U (ja) 1982-03-12 1982-03-12 袖門付門戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58137791U JPS58137791U (ja) 1983-09-16
JPS6334065Y2 true JPS6334065Y2 (ja) 1988-09-09

Family

ID=30045358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3383282U Granted JPS58137791U (ja) 1982-03-12 1982-03-12 袖門付門戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137791U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58137791U (ja) 1983-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269006A (en) House assembly with prefabricated elements
US4009549A (en) Stone structural securement system and method
US6694700B1 (en) Fastener attaching frame members of a patio enclosure
JPS6334065Y2 (ja)
JPS6136663Y2 (ja)
JP2725121B2 (ja) 浴室の窓接続枠
JPH0413349Y2 (ja)
JPH0120462Y2 (ja)
JPH0745749Y2 (ja) 出 窓
JPS6339357Y2 (ja)
JP3247025B2 (ja) 外壁開口部の上側縁の防水構造
JPS6336155Y2 (ja)
JP2928816B2 (ja) 建築物における出入口の施工方法
JPS608061Y2 (ja) 取替ドア
JPS5924742Y2 (ja) 窓手摺取付構造
JPH0377901B2 (ja)
JPH0219514Y2 (ja)
JP2525075Y2 (ja) 格子体
JPH0546563Y2 (ja)
JPH0513904Y2 (ja)
JPS6326543Y2 (ja)
JPS6214316Y2 (ja)
JPS6214320Y2 (ja)
JP3140983B2 (ja) 階層建物の床版施工方法
JP2529428B2 (ja) 飾り庇屋根ユニット