JPS6338453B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338453B2
JPS6338453B2 JP20811681A JP20811681A JPS6338453B2 JP S6338453 B2 JPS6338453 B2 JP S6338453B2 JP 20811681 A JP20811681 A JP 20811681A JP 20811681 A JP20811681 A JP 20811681A JP S6338453 B2 JPS6338453 B2 JP S6338453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
filament
yarn
spun yarn
spunlike
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20811681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58109616A (ja
Inventor
Masato Yoshimoto
Yukikage Matsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20811681A priority Critical patent/JPS58109616A/ja
Publication of JPS58109616A publication Critical patent/JPS58109616A/ja
Publication of JPS6338453B2 publication Critical patent/JPS6338453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はストレツチ性を有するスパンライク加
工糸の製造方法に関する。更に詳しくは、ストレ
ツチ性を有し、かつ、異なるフイラメント繊度か
ら成る、衣料用途に適するスパンライク加工糸の
効率的製造方法に関する。 衣生活の多様化、高級化、個性化と共に、ここ
数年来、合成繊維においても天然繊維のもつ好ま
しい特徴、例えばウールにおける個々の単繊維の
構造、物性の“ばらつき”をより一層取り入れた
加工糸商品が市場に出されている。 従来の加工糸は単にフイラメントにジグザグの
捲縮を施して嵩性を付与したものであるため、そ
の表現できる風合には限度がある。従つて合成繊
維の加工糸においても意識的に単繊維間に糸足差
をつけて芯・鞘構造となしたスパンライク的風合
をもつ合成繊維が従来から検討されてきた。この
場合、一般には柔軟な風合と腰とを満足させるた
め芯成分は比較的太デニールのフイラメント、他
方鞘成分は比較的細デニールのフイラメントから
構成されている。そしてかくの如きスパンライク
加工糸はその目的とする風合をかなり表現するこ
とができるが、身体の動きに追随して伸び縮みす
る高度のストレツチ性という点では満足できるも
のではなかつた。 一方、従来のスパンライク加工糸の製造におい
て、このような製糸コストを抑えかつフイラメン
ト間に構造差、物性差、デニール差、形態差を与
える方法として同一ポリマーによる紡糸混繊法が
従来より検討されている。この方法は紡糸工程に
おいて混繊を行うものであり、紡糸口金の各吐出
孔からの吐出量を変化させる事によつて、デニー
ル、断面、物性の異なるフイラメント集合体を得
るのである。しかしながら該方法において、一般
的に太デニールフイラメントの冷却は細デニール
フイラメントの冷却より遅れるため、太デニール
成分は低配向高伸度成分に、逆に細デニール成分
は高配向低伸度成分になつてしまう。かくの如き
マルチフイラメントをウーリー加工した場合、細
デニール成分により強い張力が働くため、加工糸
の中心部に細デニールフイラメントが集まり、外
層部に太デニールフイラメントが浮いてくる欠点
があり、該織編物は固いタツチと弱い腰を有する
事になつてしまうのが普通であつた。 しかしながら、生産性向上、工程の合理化とい
う観点からすれば紡糸混繊法は尚捨て難い技術で
あり、上記の伸度に関する不利益さえ解消すれ
ば、加工糸の製造工程は飛躍的に短縮される。そ
こで、本発明者等はこの紡糸混繊法の利点を生か
すべく種々検討を行なつた。その結果驚くべきこ
とに、細デニールフイラメントの成分であるポリ
エチレンテレフタレートから成るポリマー(A)と太
デニールフイラメントの成分であるポリブチレン
テレフタレートから成るポリマー(B)とを同一パツ
クから同一紡速で紡糸した場合、得られた紡出糸
においてポリマー(B)から成る太デニールフイラメ
ントの破断伸度はポリマー(A)から成る細デニール
フイラメントの破断伸度よりも小さくなることを
見い出した。 本発明者らは、かかる知見に基づき更に検討を
重ねた結果、本発明に到達したものである。 即ち、本発明は繰り返し単位の85モル%以上が
ポリエチレンテレフタレートから成るポリマー(A)
と、繰り返し単位の85モル%以上がポリブチレン
テレフタレートから成るポリマー(B)とを、それぞ
れ溶融して下記〜の条件を満足させる如く、
同一パツクから各ポリマーを独立に吐出し、引き
続き両者を合糸後巻き取り、得られた該紡出糸を
延伸仮撚加工することを特徴とするストレツチ性
を有するスパンライク加工糸の製造方法である。 条件 〜 ポリマー(A)から成るフイラメント繊度がポリ
マー(B)から成るフイラメント繊度よりも大きく
ないこと。 ポリマー(A)から成る紡出糸の破断伸度がポリ
マー(B)から成る紡出糸の破断伸度よりも大であ
ること。 本発明を更に詳細に説明する。 ポリエチレンテレフタレートから成る細デニー
ルフイラメントとポリブチレンテレフタレートか
ら成る太デニールフイラメントとを同一紡速で紡
糸しても、太デニールフイラメントの破断伸度が
細デニールフイラメントの破断伸度よりも小さく
なる理由は未だ明確ではないが、ポリブチレンテ
レフタレートはその有する特性上分子がポリエチ
レンテレフタレートよりも動き易いため、同一紡
速でもポリブチレンテレフタレートフイラメント
の配向度はポリエチレンテレフタレートフイラメ
ントの配向度よりも高くなるためと考えられる。
従つて、かかる紡糸混繊乃至混合糸をそのまま延
伸仮撚加工に付するだけで、太デニール成分であ
るポリブチレンテレフタレートから成るフイラメ
ントが糸の中心部に配された加工糸を得ることが
できる。そして、前記フイラメントは当然ながら
加工糸全体の張力担持体として働き、その固有の
性能であるフイラメント自身の弾性が加工糸にお
いて最大限に発揮される。 本発明において対象とするポリエチレンテレフ
タレートとしては、実質的に繰り返し単位の85モ
ル%以上がポリエチレンテレフタレートから構成
されるものであるが、ポリマー(A)から成るフイラ
メントの一部又は全部を塩基性染料に可染なポリ
マー、例えば、5−ナトリウムイソフタル酸、又
は、その低級エステルを共重合したポリエチレン
テレフタレートであつてもよい。更に、これらポ
リマーに艶消、帯電防止等各目的の添加物質を共
重合体又はブレンド体として含んでいても差支え
ない。 また、もう一方の成分であるポリブチレンテレ
フタレートとしては実質的に繰り返し単位の85モ
ル%以上がポリブチレンテレフタレートから構成
されているものである。 尚、本発明で使用するポリマーの極限粘度(35
℃オルソクロロフエノール中で測定)は、ポリエ
チレンテレフタレートでは0.45〜1.20、好ましく
は0.50〜1.00の値が良い。極限粘度が0.45未満の
時は、強度レベルが低いものしか得られず、又、
1.20を越える時は紡糸時の溶融粘度が高過ぎて好
ましくない。一方、ポリブチレンテレフタレート
での極限粘度は0.70〜1.20、好ましくは0.80〜
1.10で適当である。極限粘度が0.70未満の時は強
度レベルが低いものしか得られず、1.20を越える
と溶融粘度が高過ぎ、紡糸性が低下するからであ
る。 本発明において最も重要な点は、ポリマー(A)か
ら成るフイラメント繊度がポリマー(B)から成るフ
イラメント繊度よりも大きくなく、かつポリマー
(A)の紡出糸の破断伸度がポリマー(B)の紡出糸の破
断伸度よりも大であることである。 ここで、加工後の織編物が優れた風合を呈する
ような各フイラメントの繊度は、ポリマー(A)から
成るフイラメントの紡出糸が1.8〜4デニール、
ポリマー(B)から成るフイラメントの紡出糸が4〜
9デニールであることが好ましい。この場合、特
に優れた風合を呈する加工糸を得るには、両フイ
ラメントの繊度の差を2〜7デニールとすること
が特に好ましい。 更に、前記のデニール関係と同様重要なことは
得られた紡出糸において、ポリマー(B)から成るフ
イラメントの破断伸度が150%以下であり、かつ、
ポリマー(A)から成るフイラメントの破断伸度との
差が30%以上とすることである。この場合、特に
優れた風合の加工糸を得るには、ポリマー(B)から
成るフイラメントの破断伸度を130%以下とし、
かつ、ポリマー(A)から成るフイラメントの破断伸
度との差を50%以上とすることが特に好ましい。 かかる紡出糸を得るには紡糸速度(巻き取り速
度)が2000m/min以上が好ましい。特に2200
m/min以上4000m/min以下が好ましい。 紡糸速度が2000m/min未満の場合、ポリマー
(A)から成るフイラメントは低紡糸速度のため原糸
の経時変化を受けやすく、また、ポリマー(B)から
成るフイラメントにおいても、その特徴であるス
トレツチ性も低目にあり、更に、延伸仮撚加工す
る場合にも、延度が大き過ぎるため好ましくな
い。 また、紡糸速度が4000m/minを越えた場合は
両フイラメントの破断伸度の差が30%以下となり
好ましくない。 勿論、紡出糸は各ポリマーを同一パツクから独
立に吐出して合糸後巻き取ることにより得るもの
であるが、この場合同一口金の吐出孔からそれぞ
れ独立に吐出する方法、又は、同一パツク内に設
けた複数の口金からそれぞれ独立に吐出する方法
が好ましい。このような紡糸法は工程合理化に有
用であるばかりか、フイラメントの混繊性を高め
るためにも有効な方法である。 また、かかる紡糸法において、安定な紡糸を可
能とする要件として、紡糸時に各成分フイラメン
トの間隔及びポリマー(B)から成るフイラメントの
ドラフトを或る範囲に設定することである。 まず、各成分フイラメントの間隔であるが、吐
出された直後のポリマー(A)から成るフイラメント
とポリマー(B)から成るフイラメントとの間隔
(DAB)を10mm以上とすることが好ましい。この
場合、間隔(DAB)は15mm以上30mm以下であるこ
とが好ましい。ここで、間隔(DAB)が10mm未満
の場合には、吐出されたフイラメントのわずかな
冷却斑による微少な糸揺れによつても両成分のフ
イラメント同志が極めて密着しやすく、紡糸時及
び加工時の断糸・単繊維切れが多発する。 次に、ポリマー(B)から成るフイラメントの紡糸
ドラフトを200以上とすることが好ましい。特に
かかるドラフトが200以上、400以下であることが
好ましい。ここで、かかるドラフトが200未満の
場合は、ポリマー(B)から成るフイラメントの糸揺
れが極めて大となり、吐出フイラメント同志の接
触が発生して、毛羽・断糸になることがある。 本発明において第3に重要な点は、前述した方
法で得られた紡出糸を延伸仮撚加工することであ
る。かかる加工をする際に、ヒーター温度が150゜
〜210℃の温度が好ましい。このヒーター温度が
150℃未満の時は、温度が低すぎるため熱固定が
不充分であり、又、仮撚強力も高目で好ましくは
ない。一方、ヒーター温度が210℃を越える時は、
強伸度低下、あるいは融着等が発生し、風合いも
粗硬となり、好ましくない。 尚、本発明のストレツチ性を有するスパンライ
ク加工糸の製造工程において任意の場所でフイラ
メント間の混繊性を更に高めるため、単糸に又は
複数の単糸を合糸してインターレースノズルを通
して高圧空気流によつてフイラメント間に交絡を
与える事も好ましいことである。 以上述べたように本発明方法によればポリブチ
レンテレフタレートから成る太デニールのフイラ
メントが比較的中心部に、ポリエチレンテレフタ
レートから成る細デニールのフイラメントが比較
的周辺部に配された加工糸を高速度で安定して得
ることができる。更に、このようにして得られた
加工糸はポリブチレンテレフタレートから成るフ
イラメントの弾性が加味され、更に、ポリブチレ
ンテレフタレートフイラメントの“ヌメリ”感も
ポリエチレンテレフタレートフイラメントにより
カバーされているためスパンライク的風合も呈す
る。 以下実施例にて本発明をより詳細に説明する。 実施例 同一口金に同心円状に設置した吐出孔におい
て、内周部の10ケの吐出孔より極限粘度0.85のポ
リブチレンテレフタレート(以下PBTと示す)
を銀板温度280℃、ダウサム(登録商標)温度300
℃の条件にて吐出させ、一方、外周部の36ケの吐
出孔より極限粘度0.65のポリエチレンテレフタレ
ート(以下PETと示す)を銀板温度300℃、ダウ
サム温度300℃の条件にて吐出し、表−に示す
如く紡糸速度、PBTから成るフイラメントのド
ラフト及びPBTから成るフイラメントとPETか
ら成るフイラメントとの間隔(DAB)を変えて紡
糸した。この時の紡糸性及び得られた紡出糸の物
性を表−に併せて示した。 次いで、得られた紡出糸を下記に示す条件で延
伸仮撚加工を行なつた。尚、加工方法は通常のフ
リクシヨンDTY加工によつた。 加工条件 加工速度 300m/min 加工倍率 1.55 フリクシヨンデイスク周速 600m/min この時のヒーター温度及び加工性、得られた加
工糸の物性、風合についても表−に併せて示し
た。 尚、表−に示した紡糸性及び加工性について
の評価は下記の基準に基づいて行なつた。 糸切れ発生 ×:糸切れが5〜15分に1回と、発生頻度が高
い。 △:糸切れが15〜30分に1回とやや多い。 ○:ほぼ安定して採取可能である。 毛羽発生 ×:捲き取つた未延伸糸全体に毛羽が存在しハ
ギ取つても毛羽は消滅せず、加工時の解舒
性が極めて悪く、加工断糸が多発する。 △:捲き取つた未延伸糸のところどころに毛羽
が存在し、加工時に時々糸切れが発生す
る。 ○:捲き取つた未延伸糸にほとんど存在せず加
工時の糸切れはほとんど発生しない。 表−において、No.1はPBTから成るフイラ
メント繊度がPETから成るフイラメント繊度よ
りも小さい。このため得られた加工糸はPBTか
ら成るフイラメントとPETから成るフイラメン
トが混繊されているだけであり、スパンライク的
風合を満足させるものではなかつた。
【表】 No.2は紡出糸において、PBTから成るフイラ
メントの破断伸度がPETから成るフイラメント
の破断伸度よりも小さくなつている。このため得
られた加工糸は中心部に細デニールであるPET
から成るフイラメントが集まり、外層部に太デニ
ールであるPBTから成るフイラメントが浮いて
きており、固いタツチと弱い腰を呈した。 No.3〜No.8までは本発明の範囲内であり、得ら
れる加工糸の風合はストレツチ性を有し、かつ、
柔軟な風合と腰とを呈している。しかも、かかる
加工糸は高速度で安定して得ることができた。 No.9〜No.10はPBTから成るフイラメントのド
ラフトの影響について検討したものである。No.9
のドラフトは200未満であるため、PBTから成る
フイラメントの紡糸時の糸揺れがあり、吐出フイ
ラメント同志の接触が発生して毛羽、断糸がやや
多かつた。これに対しNo.10はかかるドラフトが
200であるため紡糸性は良好であつた。 No.11〜No.12は各成分フイラメント間の間隔DAB
を検討したものである。No.11はDABが10mm未満で
あるためPBTから成るフイラメントの微少な糸
揺れによりPETから成るフイラメントと密着が
生じ、毛羽、断糸がやや多かつた。これに対しNo.
12はDABが10mmであるため紡糸性には問題なかつ
た。 また、No.15はPBTのドラフトが200未満、か
つ、DABも10mm未満であるため紡糸性及び加工性
共に不良であつた。 No.13〜No.14はヒーター温度について検討したも
のである。No.13はヒーター温度が150℃未満であ
るため、温度不足でセツト性が悪く、風合い的に
はふくらみがやや不足となり、又、No.14はヒータ
ー温度が210℃を越えているため、融着気味とな
り、強伸度が低下し、風合い的にもややがさつい
たものとなつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繰り返し単位の85モル%以上がポリエチレン
    テレフタレートから成るポリマー(A)と繰り返し単
    位の85モル%以上がポリブチレンテレフタレート
    から成るポリマー(B)とを、それぞれ溶融して下記
    〜の条件を満足させる如く、同一パツクから
    各ポリマーを独立に吐出し、引き続き両者を合糸
    後巻き取り、得られた該紡出糸を延伸仮撚加工す
    ることを特徴とするストレツチ性を有するスパン
    ライク加工糸の製造方法。 条件 〜 ポリマー(A)から成るフイラメント繊度がポリ
    マー(B)より成るフイラメント繊度よりも大きく
    ないこと。 ポリマー(A)から成る紡出糸の破断伸度がポリ
    マー(B)から成る紡出糸の破断伸度よりも大であ
    ること。 2 ポリマー(A)から成るフイラメントの一部又は
    全部が塩基性染料に可染であるポリマーである特
    許請求の範囲第1項記載のストレツチ性を有する
    スパンライク加工糸の製造法。 3 ポリマー(A)から成る紡出糸のフイラメント繊
    度が1.8〜4デニールであり、ポリマー(B)から成
    る紡出糸のフイラメント繊度が4〜9デニールで
    ある特許請求の範囲第1項記載のストレツチ性を
    有するスパンライク加工糸の製造方法。 4 ポリマー(A)から成る紡出糸のフイラメント繊
    度とポリマー(B)から成る紡出糸のフイラメント繊
    度との差が2〜7デニールである特許請求の範囲
    第1項又は第3項記載のストレツチ性を有するス
    パンライク加工糸の製造方法。 5 ポリマー(B)から成る紡出糸の破断伸度が150
    %以下であり、かつ、ポリマー(A)から成る紡出糸
    の破断伸度よりも少なくとも30%以上小さい特許
    請求の範囲第1項記載のストレツチ性を有するス
    パンライク加工糸の製造方法。 6 巻き取り速度が2000m/min以上である特許
    請求の範囲第1項記載のストレツチ性を有するス
    パンライク加工糸の製造方法。 7 下記(イ)〜(ロ)の条件を満足させて同一パツクか
    ら各ポリマーを独立に吐出させる特許請求の範囲
    第1項記載のストレツチ性を有するスパンライク
    加工糸の製造方法。 (イ) ポリマー(B)のドラフトが200以上 (ロ) 吐出された直後のポリマー(A)から成るフイラ
    メントとポリマー(B)から成るフイラメントとの
    間隔(DAB)を10mm以上とする 8 延伸仮撚時のヒーター温度を150〜210℃とす
    る特許請求の範囲第1項記載のストレツチ性を有
    するスパンライク加工糸の製造方法。
JP20811681A 1981-12-24 1981-12-24 ストレツチ性を有するスパンライク加工糸の製造方法 Granted JPS58109616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20811681A JPS58109616A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 ストレツチ性を有するスパンライク加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20811681A JPS58109616A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 ストレツチ性を有するスパンライク加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109616A JPS58109616A (ja) 1983-06-30
JPS6338453B2 true JPS6338453B2 (ja) 1988-07-29

Family

ID=16550892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20811681A Granted JPS58109616A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 ストレツチ性を有するスパンライク加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109616A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052640A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 東レ株式会社 複合捲縮糸およびその製造方法
CN102776584B (zh) * 2012-07-30 2013-12-18 苏州龙杰特种纤维股份有限公司 一种由pet聚酯生产高弹力纤维的方法及由其所得高弹力纤维

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58109616A (ja) 1983-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007091665A1 (ja) エアレイド不織布用ポリエステル繊維の製造方法
JPH0252004B2 (ja)
JPS6338453B2 (ja)
JP3583248B2 (ja) ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法
US6572967B1 (en) Poly(trimethylene terephthalate) multifilament yarn
JPS636648B2 (ja)
JPH06306709A (ja) 鞘芯型複合繊維
JP3665171B2 (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JPS62110916A (ja) 複合繊維
JPH0814042B2 (ja) 割繊性複合繊維及びその混繊糸の製造方法
JP3874529B2 (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JPS62206008A (ja) 捲縮多孔中空繊維及びその製造方法
JPS5898418A (ja) スパンライク加工糸用原糸の製造方法
JP2623528B2 (ja) 高吸水性織編物
JPS58149318A (ja) ポリエステル糸及びその製造法
JPS6122047B2 (ja)
JP3570171B2 (ja) 芯鞘複合繊維の製造法およびそれからなる仮撚加工 糸の製造法
JP3570166B2 (ja) 芯鞘複合繊維の製造方法およびそれからなる仮撚加工糸の製造方法
JP3484509B2 (ja) 仮撚加工糸とその製造方法
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JP2003041425A (ja) 潜在捲縮性複合繊維の製造方法
JPH0346566B2 (ja)
JPH0232372B2 (ja) Tokushukaryorikakoitonoseizohoho
JPH04316626A (ja) 綿様風合を呈するポリエステル混繊糸
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法