JPS6335779A - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置

Info

Publication number
JPS6335779A
JPS6335779A JP17866586A JP17866586A JPS6335779A JP S6335779 A JPS6335779 A JP S6335779A JP 17866586 A JP17866586 A JP 17866586A JP 17866586 A JP17866586 A JP 17866586A JP S6335779 A JPS6335779 A JP S6335779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
plasma
chamber
film
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17866586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ando
謙二 安藤
Masao Sugata
菅田 正夫
Noriko Kurihara
栗原 紀子
Hiroyuki Sugata
裕之 菅田
Toru Den
透 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17866586A priority Critical patent/JPS6335779A/ja
Publication of JPS6335779A publication Critical patent/JPS6335779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、マイクロ波放電によるプラズマを利用した成
膜装置に関するもので、更に詳しくは、プラズマ及び成
膜ガスの利用効率の向上に関する。
本明細書において、縮小拡大ノズルとは、流入口側から
中間部に向って徐々に開口面積が絞られてのど部となり
、こののど部から流出口に向って徐々に開口面積が拡大
されているノズルをいう。
また、ビームとは、流れ方向に断1m積がほぼ一定の噴
流のことをいい、その断面形状は問わないものである。
また、非成膜ガスとは、それのみでは膜形成能を生じな
いガスをいう。成■々ガストハ、エネルギーの付与によ
ってj膜形成能を生じるガス及び当該ガスと非成膜ガス
の混合ガスをいう。なお、ここでガスとは一般気体のほ
か、気相状態で搬送されうる微細粒子の集合体も含むも
のとする。
[従来の技術] 従来、マイクロ波放電によるプラズマを利用した成1模
装置としては、空胴共振器を利用したプラズマ発生装置
で発生したECR(電子サイクロトロン共鳴)プラズマ
を、電磁石を用いて成膜室へ送り出し、そこで成11タ
ガスをプラズマに接触させて基体りにJ&膜を行うよう
にしたものが知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、電磁石による送り出しでは、送り出され
るプラズマ領域を上のコントロールしにくく、下流側に
おいては、その反応場となる領域が拡散してしまう。し
かも成膜ガスの供給は、棒状のパイプや多数の小孔を形
成したリング状のパイプによって行なわれているので、
プラズマとの接触にもムラを生じゃすく、原料の利用効
率が悪くなるばかりでなく、反応によって得られる生成
物の歩留りも低下してしまうという問題点があった0本
発明は、上記従来技術の問題点を解決した新規な成膜装
置を提供することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために講じられた手段を、本発明
の一実施例に対応する第1図を用いて説明すると、本発
明は下流側の成膜室5内に配置された基体20に成膜ガ
スをその流れを制御して送り込む手段、例えば縮小拡大
ノズル1と、下流側において前記成膜ガスに対してイオ
ンビームを供給するイオン源6とを備えることを特徴と
する反応装置である。
なお、本発明における縮小拡大ノズルlとは、流入口1
aから中間部に向って徐々に開口面積が絞られてのど部
2となり、こののど部2から流出口ibに向って徐々に
開[1面積が拡大されているノズルをいう、第1図にお
いては、説明の便宜上、縮小拡大ノズルlの流入側と流
出側は、各々密閉系であるプラズマ室3と成膜室5に連
結されている。しかし、本発明における縮小拡大ノズル
lの流入側と流出側は、両者間に差圧を生じさせて、下
流側で排気しつつプラズマを流過させることができれば
、密閉系であっても開放系であってもよい。
[作 用] 第1図に示されるように、供給管15からブラズ′マ発
生装置7に成膜ガスを供給する一方、プラズマ室3.I
i量調整室4及びr&成膜室5内空気を。
真空ポンプ22.23によって段階的に排気すると。
プラズマ室3から成膜室5までの間に圧力差を生じる。
したがって、プラズマ発生装置7においてプラズマとな
り活性化された成膜ガスは、プラズマ室3から縮小拡大
ノズル1を流過して高速のビーム流としてX&膜室5へ
流入する。同様にして、イオン源6の供給管16から非
成膜ガスを空胴共振器9に供給するとともに、導波管1
4からのマイクロ波と11石18の作用によってプラズ
マを発生させると、イオン化された非酸j模ガスは、T
L磁石18の発散磁界によって開口部10bから成膜室
5に移送される。成膜室5の基体20上においては、前
記イオンの噴流に対して活性化された成膜ガスのプラズ
マが接触する。この接触によって、活性化した成膜ガス
と非成膜ガスのイオンが反応することになり、基体りで
膜が堆積することになる。
本発明によれば、イオンの噴流に対して成膜ガスのプラ
ズマを比較的広い範囲に亘って均一に吹き付けることが
可能であり、物質相互の混合密度を高めることができる
。また、良好な活性状態のままプラズマを移送すること
ができるうえ、噴流断面が流れ方向にほぼ一定のビーム
流となるので、吹き付は領域を容易に制御することがで
きる。
縮小拡大ノズル1は、上流側であるプラズマ室3の圧力
P。と下流側である成膜室5の圧力Pの圧力比P/P 
oと、のど部2の開口面請A傘と流出口1bの開[1而
積Aとの比A/A”とを調節することにょって、噴出す
るプラズマの流れを高速化できる。そして、プラズマ室
3と成膜室5内の圧力比P/P 、が臨界圧力比より大
きければ、縮小拡大ノズルlの出口流速が亜鋒速以下の
流れとなり、プラズマは減速噴出される。また、上記圧
力比が臨界圧力比以下であれば、縮小拡大ノズルlの出
口流速は超音速流となり、プラズマを超音速にて噴出さ
せることができる。
ここで、流れの速度をU、その点における音速をa、f
i、れの比熱比をγとし、流れを圧縮性の一次元流で断
熱膨張すると仮定すれば、流れの到達マツへfiMは、
プラズマ室3の圧力Poと成膜室5の圧力Pとから次式
で定まり、特にP/P、が臨界圧力比以下の場合、Mは
1以上となる。
尚、音速aは局所温度をT、気体定数をRとすると、次
式で求めることができる。
a=「7「〒 また、流出口1bの開口面[A及びのど部2の開口面積
A°とマツハ数Mには次の関係がある。
従って、開口面積比A/A ”によって(2)式から定
まるMに応じて圧力比P/P Oを調整することによっ
て、縮小拡大ノズル1から噴出するプラズマを超音速の
適正膨張流として噴出させることができる。この適正膨
張流とは、流出口1cにおけるプラズマの圧力と下流側
の圧力Pとが等しい流れで、このときのプラズマの速度
Uは、上流側の温度をToとすると、次の(3)式によ
って求めることができる。
L述のような超音速の適正膨張流としてプラズマを一定
方向へ噴出させると、プラズマは噴出直後の噴流断面を
ほぼ保ちながら直進し、ビーム化される。これによって
プラズマは、最小限の拡散で成膜室5内の空間中を、成
膜室5の壁面との干渉のない空間的に独立状態で、かつ
超音速で噴出されることになる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示すr&膜装置の概略構成
図である。図において、成膜装詮100は上流側のプラ
ズマ室3と下流側の成膜室5が縮小拡大ノズル(以下、
ノズルと称す)lを介して連通され、成膜室5の一側面
にはイオン源6が設けられている。
プラズマ室3内には、ノズルlの流入口1aと対向する
位置に、プラズマ発生装置7が設けられている0本実施
例におけるプラズマ発生装置7は、電子サイクロトロン
共鳴(EC:R)を使ってプラズマを形成する空胴共振
器8を有するものとなっている。この空胴共振器8は、
プラズマを効率良く形成できるよう、ECR条件を満す
ものであることが好ましい。
空胴共振器8の後壁部には、例えば石英等のマイクロ波
の透過を許容する材料で形成されたマイクロ波導入窓1
1を介して導波11f13が接続されている。また、空
胴共振器8内には、供給管15により成膜ガスが供給さ
れるようになっている。如胴共振器8の開口部10a付
近には空胴共振器8で発生したプラズマを引き出すため
の電磁石17が配置されている。
ノズル1は、その流入口1aをプラズマ室3内に開口さ
せ、流出口ibをr&膜室5の一側面に一体に形成され
た流量調整室4内に開口させて両室を連通させている。
プラズマ室3、流41TA整室4及びf#、膜室5は後
述する排気系によってプラズマ室3から成膜室5へと段
階的に高い真空度に保たれている。
ノズルlとしては、前述のように、流入口1aから徐々
に開口面積が絞られてのど部2となり、再び徐々に開口
面積が拡大して流出「11bとなっているものであれば
よいが、第2図(a)に拡大して示しであるように、流
出口lb付近の内周面が、中心軸に対してほぼ平行であ
ることが好ましい、これは、ガスの流れ方向が、ある程
度流出口lb付近の内周面の方向によって影響を受ける
ので、できるだけ平行流にさせやすくするためである。
しかし、第2図(b)に示されるように、のど部2から
流出口1bへ至る内周面の中心軸に対する角度αを、7
°以下好ましくは5°以下とするば、剥離現象を生じに
くく、噴出するガスの流れはほぼ均一に維持されるので
、この場合はことさら上記平行部を形成しなくともよい
。平行部の形成を省略することにより、ノズルlの作製
が容易となる。また、ノズル1を第2図(C)に示され
るような矩形のものとすれば、スリント状にルf料を噴
出させることができる。
ここで、前記剥離現象とはノズル1の内面に突起物等が
あった場合に、ノズルlの内面と流1IiS流体間の境
界層が大きくなって、流れが不均一になる現象をいい、
噴出流が高速になるほど生じゃすい、前述の角度αは、
この剥離現象防止のために、ノズル1の内面仕上げ精度
が劣るものほど小さくすることが好ましい、ノズル1の
内面は、JIS B 0601に定められる、表面仕上
げ精度を表わす逆三角形マークで三つ以上、最適には四
つ以上が好ましい。特に、ノズルlの拡大部における剥
離現象が、その後の原料の流れに大きく影響するので、
上記仕上げ精度を、この拡大部を重点にして定めること
によって、ノズルlの作製を容易にできる。また、やは
り’tqra現象の発生防止のため、のど部2は滑らか
な湾曲面とし、断面植変化率における微係数が艶となら
ないようにする必要がある。
ノズルlの材質としては、例えば鉄、ステンレススチー
ルその他の金属の他、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン等の合成
樹脂、セラミック材料、石英、ガラス等、広く用いるこ
とができる。この材質の選択は、生成される物質との非
反応性、加工性、真空系内におけるガス放出性等を考慮
して行えばよい、また、ノズルlの内面に、原料の付着
・反応を生じにくい材料をメツキ又はコートすることも
でさる。具体例としては、ポリフッ化エチレンのコート
等を挙げることができる。他方、ノズル内面において化
学反応を起こさせる材料を形成することもできる。具体
例としては、担持触媒、バイコールガラス等の多孔質物
質による触媒作用を用いる方法、あるいは反応性物質を
塗布する方法なとが挙げられる。
ノズルlの長さは、装置の大きさ等によって任意に定め
ることができる。
流量調整室4は、縮小拡大ノズル1から成膜室5へ流入
するプラズマの流量を制御するためのもので、その開口
部10c近傍にはスキマー19が配置されている。スキ
マー19は、成膜室5が流量調整室4よりも十分に高真
空度を保つことができるよう、流量調整室4とに&膜室
5との間の開口部10cの開口面積を調整できるように
するためのものである。具体的には、第3図に示される
ように、各々く字形の切欠部30a、 30bを有する
二枚の調整板31a、 31bを、切欠部30a、 3
0bを向き合わせてすれ違いスライド可能に設けたもの
となっている。この調整板31a、 31bは、外部か
らスライドさせることができ、両切架部30a、 30
bの重なり具合で、ビームの通過を許容しかつ成膜室の
十分な真空度を維持し得る開口度に2g整されるもので
ある。なお、スキマー19の切欠部30a、 30b及
び調整板31a。
31bの形状は、図示される形状の他、半円形その他の
形状でもよい。
成膜室5の一側面に配設されたイオン源6は。
ERC条件をつくり出すことによってプラズマを発生さ
せるもので、前述したプラズマ発生装置7と同様に空胴
共振器9、マイクロ波導入窓12、導波管14、供給管
16、電磁石18等により構成されている。
成膜室5内には、ノズル1からビーム流として移送され
てくる活性化された成膜ガスのプラズマと、イオン源6
の開1部lObから移送されてくるイオン噴流との反応
により生じる生成物を、成膜状態で捕集するための基体
20が位置している。基体20は回動可能な基板ホルダ
ー21に取り付けられていて、成膜中、一定の方向に回
転させることによって基体上に広い範囲で均一に膜形成
を行うことができる。
次に、本実施例における排気系について説明する。
第1図において、プラズマ室3と流量調整室4は、それ
ぞれ圧力調整弁24及び25を介して真空ポンプ22に
接続されており、成膜室5は圧力調整弁26を介して真
空ポンプ23に接続されている。
まず、圧力調整弁24.25及び26を開いて各々真空
ポンプ22及び23により排気を行い、プラズマ室3、
流量調整室4.成膜室5内を十分な真空度とする。この
時、圧力調整弁24の開度を調整することによって、プ
ラズマ室3より流量調整室4の真空度を高くし、プラズ
マを流過させる際には、さらに流量調整室4より成膜室
5の真空度が高くなるよう、スキマー19で調整する。
そしてプラズマのビーム流による成膜作業中を通じて、
各室3゜4.5が一定の真空度を保つよう制御する。
以上のような構成の成膜装置は、例えば次のように動作
する。
まず、プラズマ室3の空胴共振器8に成膜ガスを供給す
ると共に、マイクロ波導入窓11を介してマイクロ波を
導入すると、空胴共振器8内にプラズマが形成され、成
膜ガスが励起されてこれが前面の開口部10aから電磁
石17により引き出されることになる。一方、イオン源
6においては、空胴共振器9に非成膜ガスが供給され、
前述の場合と同様にマイクロ波及び磁界の作用によって
、プラズマが形成される。このプラズマ中のイオンは、
′上磁石18の発散磁界によってさらに開口部10bか
ら成膜室5に引き出される0次に、前述した排気系を操
作して上流側から段階的に真空度を高めていくと、プラ
ズマ室3で発生したプラズマ状の成膜ガスはノズル1に
よって高速のビーム流として移送され、成膜室5に流入
する。流入した成膜ガスは、基体20上においてイオン
源6から放出されたイオンと接触して反応し、基体上に
被膜が形成される。この時、基体ホルダー21を一定方
向に回転させることによって、広い範囲に亘って均一な
被膜を形成させることができる。
本実施例では、成膜ガスを活性化する手段として空胴共
振器内でのプラズマ放電を利用したものについて述べた
が、成膜ガスを活性状態とすることができるならば、他
の励起手段を用いることもできる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、活性化ぎれた成
膜ガスを均一な分散状態の超音速のビームとして、最小
限の拡散状態で移送することができ、下流側におけるイ
オンとの接触においては、その混合密度をより高めるこ
とができる。したがって、原料の利用効率及び生成物の
歩留りを向上させることが可能となる。
因に、本発明者らの実験によれば、 a−Si (アモ
ルファスシリコン)の成膜時において、従来のECRプ
ラズマ成膜装置では数1OA/secのレートであった
が、本発明による成膜装置では、IQOA /sec以
上のレートを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2図(a)
〜(C)は各々縮小拡大ノズルの形状例を示す図、第3
図はスキマーの説明図である。 1:11i1小拡大ノズル、3:プラズマ室、4:流量
調整室、5:成膜室、6:イオン源、7:プラズマ発生
装置、8.9:空IT4共振器、17、18:電磁石、
19:スキマー、20:基体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)下流側に配置された基体に成膜ガスをその流れを制
    御して送り込む手段と、前記成膜ガスに対してイオンビ
    ームを供給するイオン源とを備えることを特徴とする成
    膜装置。
JP17866586A 1986-07-31 1986-07-31 成膜装置 Pending JPS6335779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17866586A JPS6335779A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17866586A JPS6335779A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335779A true JPS6335779A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16052426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17866586A Pending JPS6335779A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100876A (en) * 1980-12-16 1982-06-23 Sanko Metal Ind Corp Ltd Joint device of covering metal surrounding body

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100876A (en) * 1980-12-16 1982-06-23 Sanko Metal Ind Corp Ltd Joint device of covering metal surrounding body
JPS6335779B2 (ja) * 1980-12-16 1988-07-18 Sanko Kinzoku Kogyo Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6380843A (ja) 反応装置
JPS6335779A (ja) 成膜装置
JPS62253772A (ja) 成膜装置
JPS62155934A (ja) 気相励起装置
JPS61223311A (ja) 微粒子移送装置
JPS62115825A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS61223313A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS62131511A (ja) 微粒子の吹き付け装置
JPS62115700A (ja) 気相励起装置
JPS6291233A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS62116771A (ja) 成膜装置
JPS6241409A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS62131510A (ja) 微粒子の吹き付け装置
JPS6242414A (ja) 気相励起装置
JPS6336832A (ja) 反応装置
JPS61223307A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS61218810A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS6369538A (ja) 反応装置
JPS62131512A (ja) 気相励起装置
JPS61223308A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS6242413A (ja) 気相励起装置
JPS61221377A (ja) プラズマcvd装置
JPS62247836A (ja) 気相励起装置
JPS61220769A (ja) 微粒子流のエネルギ−付与方法
JPS62115699A (ja) 気相励起装置