JPS6335534B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335534B2
JPS6335534B2 JP56063978A JP6397881A JPS6335534B2 JP S6335534 B2 JPS6335534 B2 JP S6335534B2 JP 56063978 A JP56063978 A JP 56063978A JP 6397881 A JP6397881 A JP 6397881A JP S6335534 B2 JPS6335534 B2 JP S6335534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
banknote
pushing plate
box
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56063978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57180537A (en
Inventor
Toshiharu Matsue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56063978A priority Critical patent/JPS57180537A/ja
Publication of JPS57180537A publication Critical patent/JPS57180537A/ja
Publication of JPS6335534B2 publication Critical patent/JPS6335534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/02Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge
    • B65H1/025Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge with controlled positively-acting mechanical devices for advancing the pile to present the articles to the separating device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、紙幣払出し装置の紙幣収納箱、特に
収納された紙幣を送り出し方向に押圧する紙幣押
し板のロツク解除機構に関する。
紙幣払出し装置に紙幣を装填するため、一般的
に第1図に示すような紙幣収納箱が用いられてい
る。この紙幣収納箱は、引出し状に形成された箱
体1の前方送り出し端に設けられた紙幣支え軸2
および分離爪3と箱体1の前後方向に可動な紙幣
押し板4との間に紙幣を立向に収納して使用され
るもので、第2図にこの紙幣収納箱を紙幣払出し
装置5に装着した状態を示す。第2図中、6a,
6b,6c,6dはそれぞれ1万円券、五千円
券、千円券、五百円券用の紙幣収納箱で、銀行員
が紙幣払出し装置5を操作すると、図示しない紙
幣送り出し機構が作動して、指定金額に相当する
紙幣を紙幣収納箱6a〜6dから払出し口7に送
り出すようになつている。
第3図は従来使用されていた紙幣収納箱の要部
断面図で、本図に示すように箱体1のガイド溝8
で案内される紙幣押し板4の基部には、紙幣押し
板4を図の左方に付勢する引張ばね9と、ロツク
ピン10およびロツク解除レバー11を有するロ
ツク板12が装着されており、ロツク板12に
は、図示しないばねによつて支点軸13の周りに
反時計方向の回転力が付与されている。14は箱
体1に固定されたキヤツチ部材であり、紙幣15
を箱体1に装填する時、紙幣押し板4を図の右方
に引くと、ロツクピン10がキヤツチ部材14に
係合して紙幣押し板4を図示位置にロツクする。
ロツクされた紙幣押し板4と前方の紙幣支え軸2
との間に紙幣15を立向に装填した後、ロツク解
除レバー11を矢A方向に手で倒すことにより、
ロツクピン10がキヤツチ部材14から引はずさ
れ、ロツク解除された紙幣押し板4はばね9で引
張られて左方に移動し、紙幣15を紙幣支え軸2
に一定の力で押し付けるようになつている。
上記のように構成された従来の紙幣収納箱で
は、紙幣の装填枚数が少ない時には、紙幣押し板
4のロツクを解除しないと紙幣15が斜めになる
ことから、ロツク解除を忘れることはないが、装
填枚数が多い時には、ロツクを解除しなくても紙
幣15は紙幣押し板4と紙幣支え軸2との間で立
つているため、取扱者の錯覚によりロツク解除操
作を忘れたまま、紙幣収納箱を紙幣払出し装置に
装着してしまうことがある。
紙幣払出し装置は、装填された紙幣15が紙幣
支え軸2に一定の力で押し付けられている時にの
み、紙幣15を図示しない吸着子によつて1枚づ
つめくり取り、払出し口7へ送出する構成となつ
ているので、紙幣押し板4がロツク未解除の状態
にある時には、紙幣払出し装置が正常に作動せ
ず、払出し不能となつたり、二重送出しあるいは
紙幣損傷などの事故を発生する恐れがある。
本発明は上記の点にかんがみ、紙幣押し板の手
動によるロツク解除を忘れた場合にも紙幣払出し
機能が損なわれることのない紙幣払出し装置の紙
幣収納箱を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、紙幣押し板
と箱体のいずれか一方に装着されたロツクピンと
他方に装着されたキヤツチ部材との係合により紙
幣押し板をばね力に抗して箱体内の後方位置にロ
ツクできるようにしたものにおいて、上記箱体を
紙幣払出し装置に装着した時、装置本体側に設け
られた押し板により押圧操作されて上記ロツクピ
ンと上記キヤツチ部材のいずれか一方を他方から
引はずす方向に動かす自動ロツク解除機構を設け
たものである。
以下、図面を引用して本発明の実施例を説明す
る。
第4図は本発明の一実施例を示す要部断面図、
第5図はロツク機構部の斜視図であり、第3図と
同一符号は対応する部分を示している。
本実施例の第3図に示す従来例と異なる点は、
紙幣15を収納する箱体1の下部に、アーム軸1
6、アーム17、ロツク解除板18、ロツク解除
板引張ばね19を装着し、キヤツチ部材14をア
ーム軸16に取付けて該アーム軸と軸受20によ
り回転自在に支持し、アーム軸16の他端にある
アーム17をを箱体1の前後方向に可動なロツク
解除板18の長穴21に挿入して自動ロツク解除
機構を構成した点である。ロツク解除板18は図
示しないガイドにより案内され、箱体1を紙幣払
出し装置に装着した時、装置本体側に設けられた
押し板22により図の右方に押されるようになつ
ており、常時はロツク解除引張ばね19により図
の左方に引張られて長穴21の右端でアーム17
を押し、アーム軸16を介してキヤツチ部材14
をロツクピン10と係合可能な位置に保つてい
る。
それ以外の構成は第3図に示した従来例と変わ
りない。すなわち、紙幣15を箱体1に装填する
時、紙弊押し板4を右方に引くと、ロツク板12
に設けられたロツクピン10がキヤツチ部材14
に係合して紙幣押し板4を図示位置にロツクし、
紙幣装填後、ロツク解除レバー11を矢A方向に
手で倒すと、ロツクピン10がキヤツチ部材14
から引はずされ、ロツク解除された紙幣押し板4
が引張ばね9で引張られて左方に移動し、これに
より装填された紙幣15は前方の紙幣支え軸2に
押し付けられる。このロツク解除レバー11によ
るロツク解除操作は、紙幣15の装填枚数が少な
い時に、紙幣の倒れを防ぐために必要であるが、
これのみではロツク解除操作を忘れた場合、前述
したように正常な紙幣払出し機能が損なわれる恐
れがある。
次に、本実施例による自動ロツク解除機構の動
作を第6、7図によつて説明する。第6図は紙幣
収納箱を紙幣払出し装置に挿入する途中の状態を
示す図、第7図は装着完了後の状態を示す図で、
以下、第2図中の五千円券が装填されている紙幣
収納箱6bを例にとつて説明するが、他の紙幣収
納箱6a,6c,6dにも同様に適用できること
は言うまでもない。
第6,7図に示すように、紙幣装填後のロツク
解除レバー11の解除操作を忘れた場合、紙幣が
装填されている箱体1を紙幣払出し装置5に図の
右方から装着すると、装置本体側に設けられた押
し板22によつて箱体1の下部に装着されたロツ
ク解除板18が押され、矢B方向に移動する。こ
れに伴いロツク解除板18の長穴21の左端でア
ーム17が矢C方向に押されるため、アーム軸1
6に取付けられているキヤツチ部材14は矢D方
向に回転してロツクピン10から引はずされ、ロ
ツクを解除された紙幣押し板4は、第7図に示す
ようにばね9により引張られて左方に移動し、紙
幣15を前方の紙幣支え軸2に押し付ける。した
がつて、紙幣払出し装置の動作時に、真空ポンプ
に連結された吸着子23が左右に揺動して箱体1
の前方送り出し端に近付くごとに、紙幣支え軸2
に押し付けられている紙幣15は吸着子23と図
示しない搬送ベルトによつて1枚づつめくり取ら
れ、正常に送り出される。すなわち、ロツク解除
操作を忘れた場合でも、箱体1を紙幣払出し装置
に装着した時に自動的に紙幣押し板4のロツクが
解除されるので、正常な紙幣払出し機能が損なわ
れることがない。
上記実施例はキヤツチ部材14を1段のみとし
た場合であるが、第8図に示すようにキヤツチ部
材14を多段に形成してもよく、このようにすれ
ば紙幣15の装填枚数に応じて紙幣押し板4の停
止位置を変えることができて便利である。
また、上記実施例では、ロツク解除板18によ
りキヤツチ部材14を引はずし方向に動かしてロ
ツク解除を行なつているが、第9図に示すように
キヤツチ部材14を箱体1に固定し、前後の支点
軸24,25に取付けられたロツク解除リンク2
6を装置本体側に設けた押し板22で押すことに
より、ロツク解除リンク26を矢E方向に揺動さ
せてロツクピン10をはね上げ、ロツク解除を行
なうようにしてもよく、自動ロツク解除機構の具
体的構成はそれ以外にも任意に改変することがで
きる。
なお、ロツクピン10とキヤツチ部材14は、
そのいずれか一方が紙幣押し板4に、他方が箱体
1に装着されておればよく、上記実施例とは逆
に、紙幣押し板4側にキヤツチ部材14を、箱体
1側にロツクピン10を装着しても差支えない。
以上説明したように本発明によれば、紙幣装填
後のロツク解除操作を忘れた場合でも、紙幣収納
箱を紙幣払出し装置に装着した時に自動的に紙幣
押し板のロツク解除を行なう構成としたため、紙
幣押し板のロツク未解除の状態で紙幣払出し装置
を操作した時に発生する払出し不能、二重送り出
し、紙幣損傷などの事故を未然に防止できるとい
う効果が得られる。
本発明は、銀行員が操作する紙幣払出し装置の
ほか、一般顧客を対象とする現金自動支払機、両
替機などの紙幣払出し装置にも同様に適用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は紙幣収納箱の外観図、第2図は紙幣収
納箱を装着した紙幣払出し装置の外観図、第3図
は従来使用されていた紙幣収納箱の要部断面図、
第4図は本発明の一実施例を示す要部断面図、第
5図はそのロツク機構部の斜視図、第6図は本実
施例による紙幣収納箱を紙幣払出し装置に挿入す
る途中の状態を示す側断面図、第7図は同じく装
着完了後の状態を示す側断面図、第8図および第
9図は本発明の他の実施例を示す要部断面図であ
る。 1……箱体、2……紙幣支え軸、4……紙幣押
し板、5……紙幣払出し装置、6a〜6d……紙
幣収納箱、9……紙幣押し板引張ばね、10……
ロツクピン、11……ロツク解除レバー、14…
…キヤツチ部材、16……アーム軸、17……ア
ーム、18……ロツク解除板、19……ロツク解
除板引張ばね、22……装置本体側の押し板、2
6……ロツク解除リンク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 箱体内に立位状態で整列して収納した紙幣
    を、前記箱体外に順次送出する紙幣払出し装置の
    紙幣収納箱において、 (a) 前記整列紙幣15と接触して前記箱体1内を
    紙幣15面と垂直方向に摺動可能に設けた紙幣
    押し板4と、 (b) 前記紙幣押し板4を前記送出方向に付勢する
    弾性部材9と、 (c) 前記紙幣押し板4側と前記箱体1側のいずれ
    か一方に設けたロツクピン10と他方に設けた
    キヤツチ部材14との係合により、前記紙幣押
    し板4を前記付勢力に抗して少なくとも1個所
    の定位置に固定する手段と、 (d) ロツク解除レバー11の手動操作により前記
    係合を解除する手段と、 (e) 前記箱体を前記紙幣払出し装置に装着するに
    伴う、押し板22とロツク解除部材18,26
    との当接により前記係合を自動解除する手段と
    を具有し、 (f) 前記ロツクピン10とキヤツチ部材14とに
    よる係合機構は、前記手動(d)若しくは自動(e)解
    除手段によるいずれか一方からの起動操作によ
    り、前記係合の解除が可能のように構成されて
    いる ことを特徴とする紙幣払出し装置の紙幣収納箱。
JP56063978A 1981-04-30 1981-04-30 Bill container of bill withdrawal unit Granted JPS57180537A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56063978A JPS57180537A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Bill container of bill withdrawal unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56063978A JPS57180537A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Bill container of bill withdrawal unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57180537A JPS57180537A (en) 1982-11-06
JPS6335534B2 true JPS6335534B2 (ja) 1988-07-15

Family

ID=13244875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56063978A Granted JPS57180537A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Bill container of bill withdrawal unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57180537A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133541U (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 ミノルタ株式会社 給紙カセツト着脱装置
US4640602A (en) * 1984-06-25 1987-02-03 Xerox Corporation Sheet feeder-stacker
JPS6138136U (ja) * 1984-08-13 1986-03-10 ロ−レルバンクマシン株式会社 紙幣収納箱
JPS6160535A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 給紙装置
US7427063B2 (en) * 2005-11-04 2008-09-23 Pitney Bowes Inc. Shingle media item feed tray with spring loaded self locking sled
JP6098441B2 (ja) * 2013-08-29 2017-03-22 沖電気工業株式会社 媒体収納カセット、及び媒体発行装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145896U (ja) * 1977-04-21 1978-11-16
JPS5851154Y2 (ja) * 1979-03-29 1983-11-21 京セラミタ株式会社 視写機におけるカセット機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57180537A (en) 1982-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06211363A (ja) 用紙カセットと用紙カセット装着機構とその着脱方法
GB2079832A (en) Cassette for currency notes
US4235433A (en) Paper sheet storage box for paper sheet dispenser
EP0110615B1 (en) A secure container
US5234209A (en) Dispensing unit for paper currency
JPH02308387A (ja) 紙幣貯留装置
JPS6335534B2 (ja)
US4662623A (en) Cash cartridge with ratcheted locking mechanism
US10565815B2 (en) Self-locking cash deposit equipment and cashbox thereof
JP2669745B2 (ja) 紙葉類取扱機
JPH04341473A (ja) 紙葉類の繰出し・収納箱
US3425596A (en) Vending machine for newspapers and periodicals
JPS61114934A (ja) 現金自動取引装置
JP2512234B2 (ja) 紙幣収納箱
JP2506463B2 (ja) 紙幣収納箱
JP4094242B2 (ja) 紙幣出金機
US4239127A (en) Gravity assisted newspaper vending machine with customer-operated newspaper lift device
JP2527276B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3027865B2 (ja) 紙幣処理装置の一時保留部の開閉扉ロック構造
JPS6382238A (ja) 紙葉類取込み装置
JPH0716659Y2 (ja) 紙葉状媒体取扱装置
JPH08133501A (ja) 紙葉類の取出し供給装置
JPH0225784Y2 (ja)
JP2635606B2 (ja) 紙幣投入払出装置
JP2572243Y2 (ja) ロック解除機構