JP3258101B2 - 紙幣束収納投出装置における紙幣束収納カセット装置 - Google Patents

紙幣束収納投出装置における紙幣束収納カセット装置

Info

Publication number
JP3258101B2
JP3258101B2 JP33160592A JP33160592A JP3258101B2 JP 3258101 B2 JP3258101 B2 JP 3258101B2 JP 33160592 A JP33160592 A JP 33160592A JP 33160592 A JP33160592 A JP 33160592A JP 3258101 B2 JP3258101 B2 JP 3258101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
bill
storage cassette
banknote
banknote bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33160592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06180778A (ja
Inventor
本 義 樹 岩
木 裕 文 升
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP33160592A priority Critical patent/JP3258101B2/ja
Publication of JPH06180778A publication Critical patent/JPH06180778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258101B2 publication Critical patent/JP3258101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銀行等の金融機関にお
いて使用される紙幣束を自動的に収納または投出する紙
幣束収納投出装置にかかり、特にその紙幣束収納カセッ
ト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から銀行等の金融機関においては、
紙幣を100枚単位で帯封により結束した紙幣束として
取扱われる。
【0003】このような紙幣束の取扱いは、従来カセッ
ト内に紙幣束を手によって収納し、その紙幣束を紙幣束
投出装置により自動的に一束ずつ投出する紙幣束投出装
置(実開平2−69637号公報)が用いられている。
【0004】そしてこの種の装置に用いられる収納カセ
ットは、内部に紙幣束群を整列状態に収納する収納空間
と、紙幣束を投出する投出口と、紙幣束群を投出口側へ
バネ付勢により押圧する押圧板とを有する構成であっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記従来の構
造では、紙幣束をバネ付勢による押圧板で投出口側へ押
圧しているだけであるから、投出時に投出片により押さ
れたとき紙幣束群が後退してしまい、これにより投出ミ
スが発生するという問題があった。
【0006】また収納カセット内へ紙幣束を自動的に収
納するためには、既に収納されている紙幣束を後退さ
せ、新に収納するためのスペースを作る駆動機構と、既
に収納されている紙幣束を後退位置で保持し、新たに紙
幣束が挿入された時点で退避して既存の紙幣束と新な紙
幣束とを合わせるための駆動機構が別に必要となり、こ
れらの駆動機構は収納カセット側に設けるとなると収納
カセットが大型化し、収納カセットを着脱式とするには
到底実用に耐えなくなるという問題があった。
【0007】さらにまた収納カセット側に駆動源を備え
なないようにして上記の問題を解決すると、収納カセッ
トの抜取り時に各機構部が自由に動ける状態となって紙
幣束が脱落しやすくなる。特に押圧板が後退することに
よって紙幣束の押圧が解かれ、投出口や他の開口部から
落下しやすくなるという不具合をもたらす。
【0008】また、押圧板が後退しないようににロック
を掛け投出ミスを防ぐようにすると、収納動作中に停電
が生じると、後退位置に保持されていた既納の紙幣束の
拘束が解かれて前進し、その前進位置で押圧板が後退し
ないようにロックされてしまい、自動復帰ができなくな
る不便を生じる。
【0009】本発明はこれに鑑み、必要な駆動源は機体
側に設けることができ、収納カセット側には簡単な機構
部のみを設けるだけでよく、収納カセットを小型に構成
することができるとともに、収納カセットの抜取り時や
動作中の停電事故において支障のない構成とすることも
可能とする紙幣束収納投出装置における紙幣束収納カセ
ット装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記従来の技術が有する
問題点を解決するための手段として、本発明は、テープ
により結束された紙幣束を1束ずつ自動的に収納すると
ともに、収納された紙幣束を1束ずつ自動的に投出する
紙幣束収納投出装置における紙幣束収納カセット装置で
あって、収納カセットには、紙幣束群を収納カセットの
前面側へバネ付勢により押圧する押圧手段と、最前位の
紙幣束の前面に接触する支持部を前後方向に移動させる
紙幣束移動機構と、前記支持部の最前位置より少なくと
も紙幣束1束分の厚み以上に後退した位置で紙幣束群を
係止する紙幣束係止機構と、前記押圧手段に任意位置で
係脱自在に設けられその係合時に押圧手段を押圧方向と
は反対方向への移動を不能に拘束する押圧ロック機構
と、前記紙幣束移動機構の後退時に押動され紙幣束移動
機構が紙幣束群を後退させるとき前記押圧ロック機構を
解除し、紙幣束移動機構が紙幣束投出位置にあるとき押
圧ロック機構のロックを掛けるよう連動するロック解除
機構とを設け、収納カセットを装着する機体側に、収納
カセットが装着された状態で前記紙幣束移動機構に係合
する紙幣束移動用駆動源、および前記紙幣束係止機構と
係合する紙幣束係止用駆動源を設けたことを特徴とす
る。
【0011】
【作用】収納カセット内に収納されている紙幣束群は、
その前面が支持部に接触して保持されている。
【0012】収納カセット内の紙幣束の投出時には、収
納カセットの最前位の紙幣束の下端が投出手段により押
し上げられて収納カセットの上方へ押し出され、投出位
置へ投出される。このとき押圧手段は押圧ロック機構に
より押圧方向とは反対方向への移動が拘束されており、
投出ミスが防止される。
【0013】紙幣束の収納時には、既に収納されている
紙幣束群の最前位の紙幣束に係止機構が係合してその最
前位の紙幣束と前記支持部との間に1束分の厚み以上の
間隙が作られ、この間隔内に新たな紙幣束が挿入され
る。そして、支持部が後退することにより、既納の紙幣
束群の中に新たな紙幣束が収納される。このときロック
解除機構の作用により支持部が後退する時のみ押圧ロッ
ク機構を解除し、押圧手段の後退を可能にする。
【0014】さらに請求項2の支持部係止機構により、
支持部の進出位置を、投出時よりも収納時の方が前方へ
進出するようにして投出・収納の両動作をより確実に行
なわせ、連動機構により、収納カセットの抜取り時にロ
ック解除機構が連動機構を介して紙幣束係止機構を係止
しない状態に拘束し、支持部係止機構が支持部を投出時
における位置よりも前方へ進出しないようにロックする
ことにより紙幣束が脱落しにくくする作用と、収納時に
紙幣束係止機構によって連動機構が駆動されロック解除
機構をロック解除状態に拘束することにより、収納動作
中に停電が生じて、後退位置に保持されていた既納の紙
幣束の拘束が解かれて押圧板ごと前進してきても、復電
時に自動復帰できるという2つの作用をするようにな
る。つまり連動機構にはロック解除機構と紙幣束係止機
構を場合によって互いにロックし合う相互ロック作用を
有している。
【0015】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例を参照して
説明する。
【0016】図1は本発明による紙幣束収納カセット装
置を適用する紙幣束収納投出装置の一構成例の略示縦断
側面を示すもので、機体1内に金種別の紙幣束収納カセ
ット2,2…を上下に4個配設した場合を示しており、
これら収納カセット2,2…は紙幣束Pの投出または受
入れ側となる前端部2aが前傾姿勢におかれ、その前端
位置にそってエレベータ3が上下方向に移動可能に設け
られている。
【0017】この収納カセット2は、その一つを図2に
斜視図で示し、図6〜図8に動作状態を含んで示すよう
に、上面が開放された偏平な箱形状を有し、その内部に
は紙幣束Pが横位置で厚さ方向に整列して収納される内
のり寸法を有している。
【0018】この収納カセット2の前端部2a側に、最
前位の紙幣束Pの前面に接触する支持部4と、この支持
部4を前後方向に所定量移動させる紙幣束移動機構5
と、前記支持部4の最前進位置より少なくとも紙幣束1
束分後方の位置にあって紙幣束P群を係止する紙幣束係
止機構6と、収納カセット2内の後方部にあって紙幣束
P群の背後を押圧するよう収納カセット2の長手方向に
配設されたガイドロッド8にそって収納カセット2の前
後方向にスライド可能とされ、バネ9により前進方向へ
の付勢が与えられた押圧板7を有する押圧手段10と、
この押圧板7を押圧方向とは反対方向への移動を拘束す
るための押圧ロック機構11と、前記紙幣束移動機構5
の後退動時に前記押圧ロック機構11を解除し前進時に
ロックするロック解除機構12とを備えており、機体1
側に収納カセット2が装着された状態時に前記紙幣移動
機構5を駆動する紙幣束移動用駆動源13、および前記
紙幣束係止機構6を駆動する紙幣束係止用駆動源14を
備えている。
【0019】上記押圧板7の支持部材7aの一端寄りの
上面には前方側が傾斜し後方側が垂直状の爪15が突設
されており、この爪15は、収納カセット2の一側にそ
って配設されかつ多数の係止穴16a,16a…が列設
された係止杆16の一つの係止穴16aに係脱自在とさ
れており、係合時には押圧板7の押圧方向への移動は許
容し戻り方向へはロックされるようになっている。
【0020】この係止杆16は、収納カセット2の側面
の前後部にピン17,17により枢支されたL形状のレ
バー18,18の上部間に連結され、このレバー18,
18の下端間にはレバー19が連結されていて係止杆1
6が所定高さの範囲にわたり上下に平行移動することが
でき、上昇時には係止穴16aと押圧板7の爪15とが
非係合となり、下降時には係合するようになっている。
図中18aはレバー18の手動操作用突起である。
【0021】前記支持部4は、収納カセット2の底面2
bと同一面内におかれる水平面部4aと、その先端に立
ち上がる垂直面部4bとで側面形状がL形状をなす左右
2つの部片4c,4cで構成されており、紙幣束Pの前
面の両端近くに各部片4c,4cの垂直面部4b,4b
が接触し得るように構成されている。そしてこれら支持
部4の部片4c,4cの基部は収納カセット2の前後方
向に架設されたガイド4dにそって図2の実線図示と鎖
線図示の前進位置、およびこれと同量後退位置との間に
わたり移動可能とされている。
【0022】この支持部4の移動機構5は、機体1側に
設置されたモータ13により回動する無端ベルト19に
固定のベース20に該ベルト19の走行方向に対し直角
方向に係合爪21がピン22と長孔23とで可動に支持
され、この係合爪21が支持部4の基部のピン24に係
合する方向にバネ20aで付勢されてその係合時にベル
ト19の回動により支持部4が前進または後退するよう
になっている。
【0023】前記押圧手段10をロックまたはロックを
解除するための押圧ロック機構11およびその解除機構
12は、前記収納カセット2の側面にセクタ状のロック
解除部材25が軸26により垂直面内で旋回可能に設け
られ、このロック解除部材25の図において時計方向へ
の旋回時に前記係止杆16の側方に水平に張出す当接部
27の下面に当ってこれを上昇させるカム状部25aを
有し、この上昇時に係止杆16の係止穴16aが押圧部
材7の爪15から外れるようになっている。
【0024】このロック解除部材25の下部側面25b
には、前記支持部4の後方に設けられたローラ28が当
接され、支持部4の後退移動によりロック解除部材25
を押してこれを図において時計方向にバネ29の付勢に
抗し旋回させるように構成されている。
【0025】またロック解除部材25の下方位置には、
収納カセット2が抜取られたときに、紙幣束係止機構6
が操作されて後述の支持部係止機構のロックが解除され
ないようにするとともに、収納カセット2内から紙幣束
Pを抜取る際にロック解除部材25を拘束して係止杆1
6をフリーの状態におくためのストップレバー30(請
求項2における連動機構に相当する)が軸31により収
納カセット2の側面に枢支して設けられ、バネ32によ
りその先端30aがロック解除部材25の下部側面25
bに当らない状態を保つように付勢されている。
【0026】紙幣束係止機構6は、収納カセット2の前
端部2aの上部および下部位置に相対向するように位置
して最前位の紙幣束Pの前面上端および下端に係脱する
よう先端が屈曲された係止片33,34を有し、この係
止片33,34はその基部が収納カセット2を横切るよ
うにして軸支された軸35,36の中央位置に固着され
ている。
【0027】上記軸35,36の一端には短いレバー3
7,38が互いに反対方向に向けて固着されており、こ
れらレバー37,38の先端間はレバー39により連結
されて上下の軸35,36が互いに反対方向に回転する
ように結合されている。そしてレバー39と収納カセッ
ト2との間に張装されたバネ40により係止片33,3
4が常時上下に逃げる方向(開放方向)に付勢されてい
る。
【0028】上部の軸35の反対端にはレバー41が固
着され、このレバー41に設けられた突部41aには、
機体1側に設置されたソレノイド14により軸43を支
点に回動する作動片44が下方から当接して軸35を係
止片33が閉じる方向に回動させるようになされてい
る。
【0029】この係止機構6のレバー39の下端は前記
のストップレバー30の一端の上面に当接され、係止片
33,34が閉じる方向に作動したときストップレバー
30をバネ32に抗して回動させ、前述のようにロック
解除部材25の下部側面25bに係合してこれをロック
するように形成されている。また逆にストップレバー3
0の先端30a側がロック解除部材25の下にあるとき
はストップレバー30が回動できず、係止機構6のレバ
ー39が拘束されて係止機構6が開放状態でロックされ
るようになっている。
【0030】一方、支持部4の部片4cの下部位置には
部片4cの移動を規制する請求項2における支持部係止
機構が設けられている。
【0031】図3に図2の該当部分を拡大示し、図4,
図5に動作状態を示すように、部片4cの水平面部4a
の下面に固着され前記ガイド4dに嵌合してスライドす
るブロック4eの側面に突片48が固着され、また収納
カセット2側にはこれに突設された軸受46にストッパ
47の一端がピン46aにより上下方向に揺動可能に軸
着され、このストッパ47に形成された長孔47aに前
述の軸36の端部に固定のレバー45のピン45aが嵌
入されており、ストッパ47の先端上部に係止片47b
が水平方向に突設されている。そしてこの係止片47b
の側端面に前記ブロック4eの突片48が当接または非
当接となるように配設される。すなわち図2に示すよう
に係止片34が開放状態となっているときストッパ47
がピン45aと長孔47aを介して下降状態にあり、図
4のように係止片47bの側端面と突片48とが当接状
態となって部片4cが図2の実線図示の位置に拘束さ
れ、また軸36が図2において反時計方向に回動し係止
片34が上昇して閉じ状態となったときストッパ47が
上昇回動して図5のように係止片47bが突片48に当
らない位置に退避する。これにより部片4cは図2の鎖
線図示の位置まで進出が可能となる。
【0032】次に上記収納カセット2と協働して紙幣束
Pの投出または収納を行なわせるためのエレベータ機構
の一例につき説明しておく。このエレベータ3は、図9
に示すように上方よりみて略コ字状を有するフレーム5
0の側壁50a,50b間上方部に投出手段52を、同
下方部に収納手段53を有し、投出手段52の背後には
投出する紙幣束Pを受け入れる束受板49を有してい
る。また一方の側壁50bの前記束受板49より下位の
位置には収納すべき紙幣束Pを収納手段53へ受入れる
ための窓孔51が形成されている。
【0033】この投出手段52は、前記側壁50a,5
0b間上方部に回転自在に支持された軸54に上端部が
固着された枠体55を有し、前記軸54と枠体55の下
方部の軸56のプーリー57,58間に紙幣束Pの厚み
よりやや短い突出長さの突起59を有する2本のベルト
60,60が巻回され、フレーム50の外面に支持され
たパルスモータ61からベルト62を通じ前記軸54に
回転が与えられて突起付きベルト60,60を矢印方向
に回動させるようになっている。
【0034】前記枠体55に上下方向に形成された長孔
55a,55aに軸63が挿通され、この軸63の両端
はフレーム50の側壁50a,50bに軸支された支持
軸64,65の内端に固着のレバー66,67の先端に
取付けられ、一方の支持軸64の端部には前記レバー6
6と同方向にレバー68が固着されており、このレバー
68の先端とフレーム50側に軸69により枢支された
Y字状のレバー70の一端とがレバー71を介して連結
されている。
【0035】上記レバー70と71との連結軸72には
カムフォロワ73が設けられ、このカムフォロワ73は
フレーム50に配設されたモータ74により回転するカ
ム75のカム面にバネ76の付勢により当接されてい
る。前記Y字状のレバー70の他端にはピン77が設け
られ、このピン77は前記カム75の前記カムフォロワ
73が当る位置とは反対側のカム面に位置し、カムフォ
ロワ73がカム面から離間することがないように規制し
ている。したがって上記モータ74の回転によりカム7
5を介してレバー71,68を揺動させ、支持軸64を
通じて投出手段52の枠体55を矢印A方向に揺動させ
ることができる。
【0036】前記フレーム50の下方の側壁50a,5
0b間には、紙幣束Pを挟持して収納カセット2の前端
部2a内への収納姿勢に変換させる収納手段53が設け
られている。
【0037】この収納手段53は、前記側壁50a,5
0bにやゝ後傾して形成されたガイド孔78,79に挿
通する軸80に支持フレーム81の基部が固着され、こ
の支持フレーム81の上面に紙幣束Pを受ける載置面8
2を有し、支持フレーム81の左右の側面に上下2本の
リンク83,84の一端がピン85,86で枢着され、
これらリンク83,84の他端に挟持片支持アーム8
7,87がピン88,89で枢着されて平行リンクを構
成しており、常時はバネ90により上方へ付勢されてい
る。
【0038】上記支持アーム87,87の上端間には挟
持片91,91が軸92により回動可能に支持され、こ
の挟持片91,91の先端寄りの位置に略コ字形を有す
るレバー93の一端がピン94により連結されており、
このレバー93の他端は支持フレーム81に搭載のモー
タ94により回転するアーム95に連結されていて、モ
ータ94の回転により挟持片91,91が図9の垂直姿
勢から矢印方向に略90°回転され、挟持片91,91
が載置面82上の紙幣束Pの上面に接したのちは平行リ
ンク83,84が下方へ変位して紙幣束Pの厚みの如何
によらず確実に挟持するようになっている。
【0039】前記軸80の一端にはアーム96が固着さ
れ、この軸80の両端とアーム96の先端とに前記ガイ
ド孔78,79に嵌合するローラ97,97,98が軸
着されており、この軸80の端部は、側壁50aの外面
に前記ガイド孔78と平行して固設されたガイドロッド
99にそって摺動するガイドブロック100に連結され
ている。そして前記ガイド孔78の上端は後方に屈曲さ
れており、前記ローラ98がこの屈曲部78aに位置す
るとき図9のように収納手段53の載置面82が水平姿
勢におかれ、ローラ98がガイド孔78に入り込むと軸
80が回されて収納手段53の載置面82が図9の水平
姿勢から矢印B方向に回転してやや傾斜した起立姿勢に
変換されるようになっている。
【0040】前記モータ74の軸101には、短いレバ
ー102の一端が固着され、このレバー102の他端に
は長いレバー103の一端がピン104に連結されてお
り、このレバー103の他端が前記収納手段53の軸8
0に連結されていて、モータ74の回転時にレバー10
2,103を介し軸80に所定のストロークにわたる上
下動が与えられるようになっている。
【0041】このように構成されるエレベータ3は、図
1に示しているように機体1の一側内部に上下方向に配
設された無端状のベルト105に固定され、かつ機体1
に上下方向に固設されたガイド部材106にそって上下
動が案内されるようになっており、このベルト105の
駆動用モータ107を制御部108により制御すること
により各収納カセット2,2…の前端部2aに対向して
収納カセット2からの紙幣束投出時または収納時におけ
る適正位置へ移行されるようになされている。
【0042】図9において符号109は、エレベータ3
の収納カセット2,2…の各前端部2aに対向する位置
への停止時に機体1側の係止部(図10の130)の一
つの切欠130aに係合して位置を定めるための係合爪
で、ソレノイド110により矢印方向に揺動して進退さ
れるものであり、111,111…は紙幣束識別センサ
を示す。
【0043】112は投出動作検知用のセンサであり、
枠体55にピン113で枢支された検知レバー114の
一端が上記センサ112に作用するよう揺動自在に設け
られ、この検知レバー114の下方の側部にはピン11
5が突設されていてこのピン115に前記ベルト60の
突起59がその最下位値から上昇に入る際に当って検知
レバー114が揺動され、センサ112を作動させ、そ
の信号で紙幣束Pの投出を検知するようになっている。
【0044】図10は本発明による紙幣束収納投出装置
の具体的適用例を示すもので、この実施例では上記装置
と隣接して紙幣の挿入から所定枚数ずつの整列、結束を
行ない、結束済の紙幣束Pを前記エレベータ3へ受渡す
ようになされている。
【0045】すなわちその内容を略述すると、機体12
0の上方側部にばら状態の紙幣P′を堆積してセット
し、その紙幣P′を1枚ずつ繰込む繰込み手段121を
有する紙幣挿入部122と、この挿入部122から繰込
まれる紙幣P′を搬送し結束に必要な枚数ずつ計数して
整列させる紙幣集積部123と、この集積部123に集
積された所定枚数を一括して挟持手段124により搬送
される紙幣群を受取って帯封(テープ)により結束を行
なう結束部125と、この結束部125で結束された紙
幣束Pを放出する放出部126とを有し、この放出部1
26の放出端126aは前記エレベータ3へ受渡すため
の機体1の開口部127に臨むように配設される。なお
これらの構成の詳細は実開平1−144303号公報と
同じであるため、細部の説明は省略する。
【0046】図10において116はエレベータ位置検
知センサ、1aは投出紙幣束Pを取出すために機体1の
上面の取出口1bを開閉するシャッタである。117は
収納カセット2内への紙幣束Pの収納を検出するための
センサ(フォトセンサ)で、収納カセット2の前端部近
傍の側壁に穿設された孔118,118を通じ紙幣束収
納時に紙幣束Pにより光路が遮られたときその信号が制
御部108へ入力され、係止片33,34が開放動作さ
れるようになっている。
【0047】なお、本発明の構成要件と実施例との関係
は次の通りである。押圧手段10は押圧板7、ガイドロ
ッド8、バネ9で構成され、紙幣束移動機構5は支持部
4、ガイド4d、ブロック4e、ピン24で構成され、
紙幣束係止機構6は係止片33,34、軸35,36、
レバー37,38,39、バネ40、レバー41で構成
されいる。また押圧ロック機構11は爪15、係止杆1
6、レバー18,18,19等で構成され、ロック解除
機構12はロック解除部材25、当接部27、バネ2
9、ローラ28で構成され、紙幣束移動用駆動源は、モ
ータ13、無端ベルト19、、ベース20、係合爪21
等で構成され、紙幣束係止用駆動源はソレノイド14、
作動片44、軸43で構成され、支持部係止機構はレバ
ー45、軸受46、ストッパー47、突片48等で構成
され、連動機構はストップレバー30、軸31、バネ3
2で構成されている。
【0048】次に上記実施例の作用を説明する。 〔初期動作〕(図6、図7) 収納カセット2,2…は、機体1から取出した状態時に
は図6の状態にある(但し押圧板7の位置は紙幣束Pの
量によって異なってくる)。この状態の収納カセット
2,2…を機体1に装填する。ついで機体1側の移動機
構5のモータ13が起動してそのベルト19の係合爪2
1が支持部4の一方の部片4cのピン24に係合して部
片4c,4cが収納カセット2の前端部2aより奥まっ
た位置まで後退する。
【0049】このとき支持部4の後方のローラ28がロ
ック解除部材25の下部側面25bを押し、この解除部
材25をバネ29に抗し図において時計方向に回動し、
そのカム状部25aが当接部27を押し上げるので係止
杆16が浮き上がり、押圧板7の爪15と係止杆16の
係止穴16aとの係合が解かれる。これにより押圧板7
は収納カセット2の後方側への移動が可能となり、支持
部4の部片4c,4cの垂直面部4b,4bが後退する
ときその垂直面部4b,4bまたはその間に存在する紙
幣束Pに押されて後退するようになっている。また係止
機構6の係止片33,34は上下に退去した開放位置に
おかれている(図7。この状態が収納カセット2の待機
状態となる)。 〔投出動作〕(または人為的抜取り時)(図6、図1
1) 投出指令に基づき、制御部108によりモータ107が
駆動してエレベータ3が取出しすべき収納カセット2の
前端部2aに対向する所定投出位置へ移行する。このと
きエレベータ3の収納手段53の支持フレーム81は水
平状態におかれ、挟持片91,91は前倒して挟持姿勢
におかれており、収納カセット2は前記の待機状態にお
かれている(図11(A))。
【0050】ついでエレベータ3のモータ74の駆動に
よりカム75が回転することによりカムフォロワ73を
介しレバー71,68を回動させて支持軸64が回さ
れ、これに固着の投出手段52の枠体55が揺動してそ
のベルト60,60の面が収納カセット2の前端部2a
に平行する姿勢に変位する(図11(B))。このとき
同時にレバー102,103を介し軸80が引下げら
れ、その軸80端のローラ98がフレーム50の側壁5
0aのガイド孔78の屈曲部78aから外れることによ
り軸80が回されて支持フレーム81は起立姿勢とな
る。
【0051】続いて支持部4の移動機構5のモータ13
が駆動してそのベルト19の係合爪21がピン24を介
して部片4c,4cを収納カセット2の前端部2a方向
へ移動させ、その垂直面部4b,4bが収納カセット2
の前端部2aと略同一面の位置へ進出し、最前位の紙幣
束Pの上方に障害となるものが存在しない状態となる
(図6)。このとき係止機構6の係止爪33,34は開
放状態におかれているのでストッパ46は突片48を係
止する状態にあり、支持部4はそれ以上前進しない。ま
た支持部4の前進によりロック解除部材25はバネ29
の付勢により図7の状態から図6の状態に回動し、係止
杆16が下降してその一つの係止穴16aが押圧板7の
爪15に係合して押圧板7がロックされる(図11
(C))。
【0052】ついでエレベータ3のモータ61が駆動し
てベルト62を通じ軸54を回動し、突起付きベルト6
0,60が矢印方向に回動してその突起59,59が最
前位の紙幣束Pの下端に接し、ベルト60,60の回動
に伴ない紙幣束Pを上方へ押し上げる(図11
(D))。この時点でセンサ111,111…で金種の
判定が行なわれる。
【0053】こうして取出された紙幣束Pはベルト6
0,60の上端をのり越えて反転し、エレベータ3内の
束受板49上に堆積される(図11(E))。
【0054】同一カセット2からの投出がある場合は前
述の投出動作を繰返し、その投出動作が終了するとエレ
ベータ3の投出手段52が前記とは逆の作用で垂直姿勢
に退去し、収納手段53も水平姿勢に戻され(図11
(F))、収納カセット2では支持部4が後退して待機
状態(図6)に戻る。また他の収納カセット2からの投
出がある場合は、エレベータ3が該当する収納カセット
2に対向する所定の投出位置へ移行したのちに前述の投
出動作を繰返す。
【0055】所定束数の投出が終了すると、制御部10
8によりモータ107が駆動してエレベータ3を最上昇
位置(図1、図10)へ移行させ、ついで機体1の上面
のシャッタ1aが開くことによりエレベータ3内から紙
幣束Pを取出すことができる。 〔収納動作〕(図8、図12) 図10に例示したような結束機の結束部125において
結束された紙幣束Pはその放出部126の放出端126
aから開口部127を通じて機体1内へ供給される。
【0056】このとき機体1内のエレベータ3は前記開
口部127の位置に下降しており、また収納手段53の
挟持片91,91は垂直姿勢におかれ、載置面82は水
平姿勢におかれていて、前記のように機体1内へ送り込
まれる紙幣束Pはエレベータ3の側壁50bの窓孔51
を通じフレーム50内に斜め上方から入り、収納手段5
3の載置面82上に載る(図12(A))。また投出手
段52は垂直姿勢におかれている。
【0057】一方、収納カセット2の係止機構6の駆動
源であるソレノイド14が作動して作動片44によりレ
バー41を介して軸35を回し、その係止片33が矢印
方向に回動して閉じ、これに連動してレバー37,3
9,38を通じ下側の係止片34も矢印方向に回動して
閉じ、これらにより待機状態にある最前位の紙幣束Pの
上下の前面に当る位置に進出する(図12(B))。
【0058】また、このとき軸36の回転に伴なってレ
バー45が揺動し、ストッパ47を突片48が当らない
退避位置へ移動させるとともにレバー39の下端でスト
ップレバー30の一端が押し下げられ、その反対側の端
部30aがロック解除部材25の下部側面25bに正対
し、ロック解除部材25の戻りを拘束して係止杆16を
押し上げた状態に保持する。これにより押圧板7は拘束
されない状態におかれる。
【0059】続いて支持部4の移動機構5の駆動源であ
るモータ13が駆動して部片4c,4cが前進し、その
垂直面部4b,4bが収納カセット2の前端部2aより
紙幣束Pの厚さ以上の距離をもって突出する。このとき
紙幣束Pは部片4c,4cの前進に伴なって前進しよう
とするが、係止片33,34に係止された状態で停止し
ている(図12(C)および図8の状態)。
【0060】上記動作に並行して収納手段53のモータ
94が駆動して挟持片91,91が倒伏し、リンク8
3,84の作用によって下降することにより載置面82
上に送り込まれた紙幣束Pを載置面82と挟持片91,
91とで挟持する。
【0061】その後モータ74が駆動してレバー10
2,103を介し収納手段53の軸80がガイド孔7
8,79にそって若干下げられると、屈曲部78aに位
置していたローラ98もガイド孔78にそう状態となる
ことにより収納手段53がやや傾斜した起立状態とな
る。またこのときモータ74を同一駆動源としている投
出手段52も動作的には機能しないがカム75、レバー
71,68を介して進出状態となる(図12(D))。
【0062】上記のようにして収納手段53が起立する
と、丁度載置面82が収納カセット2の支持部4の部片
4c,4cの垂直面部4b,4bよりもやや奥側に位置
し、ここでモータ74がさらに回転し、レバー102,
103を介して収納手段53が下降に入ると挟持されて
いる紙幣束Pの下端は部片4c,4cの水平面部4a,
4a上に載り(図12(E))、ついで収納手段53が
下降することに伴なって紙幣束Pは部片4c,4c上に
とり残され(図12(F))、さらに下降することによ
り挟持片91,91の上端が部片4c,4cより下位に
下がり(図12(G))、この部片4c,4cをモータ
13により引戻すことにより収納カセット2内に収納す
る(図12(H))。この段階でセンサ117が紙幣束
Pの取込みを検知すると係止機構6の係止片33,34
が開放状態になり、前記の受入れた紙幣束Pが係止片3
3,34を通り過ぎるまで支持部4により収納カセット
2内へ押し込む(図12(I))。
【0063】その後収納手段53は上昇して再び水平姿
勢に戻り、挟持片91,91が起立して次の紙幣束Pの
送入に待機する。同時に投出手段52も垂直姿勢に戻る
(図12(J)〜(K))。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、収
納カセット内に紙幣束を自動的に収納する際に、既納の
紙幣束を後退させて新たに収納する紙幣束の収納スペー
スを作るとき、既納紙幣束の後退移動、およびその紙幣
束の拘束係止の各機構の駆動源を機体側に設けることが
できるので、収納カセット内にはこれら駆動源を有せし
める必要がなく、そのため収納カセットの構成が簡単か
つ軽量でしかも小型にでき、特に多数の収納カセットを
備える装置であってその収納カセットを着脱式とする場
合にきわめて効果が高い。また紙幣束投出時には既納紙
幣束の後退がないので投出ミスを生じることがなく、さ
らに収納カセットを機体から抜取り可能な構成として
も、収納カセットの抜取りが支障なく行なえ、停電事故
が起きても復電時に自動的に復旧できるなど、種々の効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による紙幣束収納カセットを適用する紙
幣束収納投出装置の一実施例を示す縦断側面図。
【図2】紙幣束収納カセットの一つを示す一部を破断し
た斜視図。
【図3】図2の一部の拡大斜視図。
【図4】図3の動作説明図。
【図5】図3の動作説明図。
【図6】図2の収納カセットの紙幣束投出時(または抜
取り時)の状態を示す作用説明図。
【図7】同、待機時の作用説明図。
【図8】同、収納時の作用説明図。
【図9】エレベータの分解斜視図。
【図10】図1の装置を紙幣結束機と組合わせて構成す
る場合の一例を示す断面図。
【図11】(A)〜(F)は紙幣束投出時の動作説明
図。
【図12】(A)〜(K)は紙幣束収納時の動作説明
図。
【符号の説明】
1 機体 2 紙幣束収納カセット 3 エレベータ 4 支持部 4c 部片 5 紙幣束移動機構 6 紙幣束係止機構 7 押圧板 10 押圧手段 11 押圧ロック機構 12 ロック解除機構 13 紙幣束移動用駆動源(モータ) 14 紙幣束係止用駆動源(ソレノイド) 15 爪 16a 係止穴 16 係止杆 21 係合爪 25 ロック解除部材 27 当接部 30 ストップレバー 33 係止片 34 係止片 44 作動片 49 束受板 50 フレーム 51 窓孔 52 投出手段 53 収納手段 55 枠体 60 突起付きベルト 75 カム 81 支持フレーム 87 支持アーム 91 挟持片 108 制御部 120 機体 122 紙幣挿入部 123 紙幣集積部 124 挟持手段 125 結束部 126 放出部 P 紙幣束 P′ 紙幣
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 9/00 - 13/00 B65G 57/30

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープにより結束された紙幣束を1束ずつ
    自動的に収納するとともに、収納された紙幣束を1束ず
    つ自動的に投出する紙幣束収納投出装置における紙幣束
    収納カセット装置であって、収納カセットには、紙幣束
    群を収納カセットの前面側へバネ付勢により押圧する押
    圧手段と、最前位の紙幣束の前面に接触する支持部を前
    後方向に移動させる紙幣束移動機構と、前記支持部の最
    前位置より少なくとも紙幣束1束分の厚み以上に後退し
    た位置で紙幣束群を係止する紙幣束係止機構と、前記押
    圧手段に任意位置で係脱自在に設けられその係合時に押
    圧手段を押圧方向とは反対方向への移動を不能に拘束す
    る押圧ロック機構と、前記紙幣束移動機構の後退時に押
    動され紙幣束移動機構が紙幣束群を後退させるとき前記
    押圧ロック機構を解除し、紙幣束移動機構が紙幣束投出
    位置にあるとき押圧ロック機構のロックを掛けるよう連
    動するロック解除機構とを設け、収納カセットを装着す
    る機体側に、収納カセットが装着された状態で前記紙幣
    束移動機構に係合する紙幣束移動用駆動源、および前記
    紙幣束係止機構と係合する紙幣束係止用駆動源を設けた
    ことを特徴とする紙幣束収納投出装置における紙幣束収
    納カセット装置。
  2. 【請求項2】前記紙幣束係止機構に連動し当該係止機構
    が紙幣束を係止しないときは前記紙幣束移動機構の支持
    部を投出時における位置より前方へ進出しないようロッ
    クし、紙幣束を係止したときはその支持部が投出時にお
    ける位置よりも前方へ進出を可能とする支持部係止機構
    と、前記ロック解除機構と前記紙幣束係止機構との双方
    に係合し収納カセットの抜取り時にはロック解除機構に
    より紙幣束係止機構を係止しない状態に拘束し、紙幣束
    の収納時には紙幣束係止機構により駆動されてロック解
    除機構をロック解除状態に拘束する連動機構とを有する
    請求項1記載の紙幣束収納投出装置における紙幣束収納
    カセット装置。
JP33160592A 1992-12-11 1992-12-11 紙幣束収納投出装置における紙幣束収納カセット装置 Expired - Fee Related JP3258101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33160592A JP3258101B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 紙幣束収納投出装置における紙幣束収納カセット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33160592A JP3258101B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 紙幣束収納投出装置における紙幣束収納カセット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06180778A JPH06180778A (ja) 1994-06-28
JP3258101B2 true JP3258101B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=18245527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33160592A Expired - Fee Related JP3258101B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 紙幣束収納投出装置における紙幣束収納カセット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258101B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514886B2 (ja) * 2000-03-31 2010-07-28 グローリー株式会社 紙幣束投出装置
CN103578180B (zh) * 2012-07-23 2015-06-24 聚龙股份有限公司 一种自动纸币输送机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06180778A (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7472781B2 (en) Bill handling device and control system thereof
US8100251B2 (en) Bill handling device
EP0110615B1 (en) A secure container
JPH02255427A (ja) 物品分配機械及びその方法
US5234209A (en) Dispensing unit for paper currency
JPH11278665A (ja) 紙幣束収納投出装置および紙幣束入出金機
JP3258101B2 (ja) 紙幣束収納投出装置における紙幣束収納カセット装置
JP3258099B2 (ja) 紙幣束収納投出装置
JP3875010B2 (ja) 包装硬貨投出装置
JP3576249B2 (ja) 紙葉類分類処理機
JPS6327246Y2 (ja)
JP3781847B2 (ja) 紙幣収納装置
JP3483682B2 (ja) 処理機械の可動枠装着検知装置
JPS59207336A (ja) 現金支払機の紙幣収納箱
JP3490199B2 (ja) 紙幣出金機
JP2539580Y2 (ja) 硬貨処理装置
JP2857449B2 (ja) 棒金収納取出機構
JP2591168Y2 (ja) 円柱状物品投出装置
JP3036712B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPH09142717A (ja) 紙葉類処理機における集積紙葉類搬送装置
JP2005135437A (ja) 紙幣束入出金機
JPH06176260A (ja) 自動販売機
JPH05307665A (ja) 紙葉類収納装置
JPH10293819A (ja) カード払出し装置
JP2560617Y2 (ja) 硬貨処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees