JP2560617Y2 - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置

Info

Publication number
JP2560617Y2
JP2560617Y2 JP5660891U JP5660891U JP2560617Y2 JP 2560617 Y2 JP2560617 Y2 JP 2560617Y2 JP 5660891 U JP5660891 U JP 5660891U JP 5660891 U JP5660891 U JP 5660891U JP 2560617 Y2 JP2560617 Y2 JP 2560617Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
cylinder
stacking
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5660891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512977U (ja
Inventor
義昭 嶋津
英生 西田
博英 長谷川
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP5660891U priority Critical patent/JP2560617Y2/ja
Publication of JPH0512977U publication Critical patent/JPH0512977U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560617Y2 publication Critical patent/JP2560617Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、硬貨出金機、硬貨入出
金機、釣銭硬貨投出機等の硬貨処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】硬貨処理装置としては、硬貨処理装置本
体に対して硬貨を重積収納した筒カセットを着脱可能と
し、この筒カセットに収納された硬貨を投出して出金す
るようにした硬貨出金機等がある。
【0003】筒カセットは、硬貨を重積収納する複数の
硬貨重積筒部を一体的に保持している。各硬貨重積筒部
は、上部開口から硬貨を自由落下させて底板上に重積さ
せ、筒下部に重積硬貨の最下位硬貨を投出する投出口が
設けられている。
【0004】また、硬貨処理装置本体には、装着された
筒カセットの重積硬貨の最下位硬貨を投出口から投出さ
せる投出手段を設けている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上述のように、従来
は、硬貨重積筒部の下部から硬貨を投出しており、硬貨
重積筒部の上部から硬貨を投出する硬貨処理装置はなか
った。
【0006】ところで、硬貨重積筒部の上部から硬貨を
投出することを考えてみた場合、この装置が適用される
例えば硬貨入出金機において、硬貨の取出口が低い位置
に制限されることがなく、取出口の上下高さを自由に設
定することが可能となる。この場合、硬貨重積筒部内で
重積硬貨を支承する支承部材を上下動自在に設ける必要
があるが、この支承部材を硬貨処理装置本体の駆動手段
で上下駆動させるためには、支承部材に駆動手段と連結
される突出部材を設けるとともに、硬貨重積筒部の側壁
に突出部材が突出する開口を設ける必要がある。しか
し、硬貨重積筒部の側壁に開口を設けると、硬貨重積筒
部への硬貨の収納時に、硬貨重積筒部の上部から支承部
材上に硬貨を自由落下させて重積させる際、落下の衝撃
等で一時的に立った硬貨が開口を通じて外部に飛び出し
やすい。また、筒カセットの運搬時にも、開口から硬貨
がこぼれる可能性がある。
【0007】本考案は、このような点に鑑みてなされた
もので、硬貨重積筒部の上部から硬貨を硬貨処理装置本
体側に供給できるようにし、しかも、筒カセットの硬貨
重積筒部への硬貨の補給時や筒カセットの運搬時に、硬
貨重積筒部から硬貨がこぼれ出るのを防止することがで
きる硬貨処理装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】考案は、硬貨処理装置
本体1と、この硬貨処理装置本体1に対して着脱可能と
し重積収納した硬貨を上部開口側から硬貨処理装置本体
1側に供給する複数の硬貨重積筒部41を一体的に保持し
た筒カセット81とを備え、前記筒カセット81は、各硬貨
重積筒部41内を上下動自在とし重積硬貨を支承する支承
部材71を有し、この支承部材71に硬貨重積筒部41内の硬
貨重積空間41a から空間外に突出する突出部位77を設
、かつ、硬貨重積筒部41の側壁部61には重積硬貨の円
周方向に対応する所定角度域に前記突出部位77が突出す
る開口66を重積硬貨の重積方向に沿って設けるととも
に、硬貨重積筒部41の側壁部61の開口66を塞ぐ位置には
硬貨重積筒部41の側壁部の一部を構成して支承部材71の
上下動をガイドする筒側壁部材70を設け、前記硬貨処理
装置本体1は、前記筒カセット81の装着を条件に突出部
位77に連結されるとともに脱抜時に突出部位77との連結
が解除され連結状態で支承部材71を上下動させる支承部
材駆動手段101 を設けたものである。
【0009】
【作用】考案では、筒カセット81の硬貨重積筒部41内
に重積される硬貨は支承部材71上に支承される。筒カセ
ット81を硬貨処理装置本体1に装着すれば、この装着を
条件に、筒カセット81から突出する支承部材71の突出部
位77に支承部材駆動手段101 が連結される。この支承部
材駆動手段101 により支承部材71が上昇され、支承部材
71上の重積収納された硬貨が硬貨重積筒部41の上部開口
側から硬貨処理装置本体1側に供給される。また、筒カ
セット81を硬貨処理装置本体1から脱抜するとき、支承
部材71の突出部位77と支承部材駆動手段101 との連結が
解除される。
【0010】また、硬貨収納時や運搬時に、硬貨が一時
的に立っても、支承部材71の突出部位77が突出する開口
66が支承部材71の上下動をガイドする筒側壁部材70で塞
がれており、硬貨が開口66を通じて外側に飛び出すのが
防止される。
【0011】
【実施例】以下、本考案の一実施例の構成を図面を参照
して説明する。
【0012】図2および図3は本考案の硬貨処理装置を
適用した硬貨入出金機を示し、1は硬貨処理装置本体と
しての機体で、この機体1の前面上部に硬貨を垂直姿勢
で1枚毎に投入する投入口2が設けられている。図4に
示すように、投入口2に連続して、投入された硬貨を垂
直姿勢から水平姿勢に変換する姿勢変換部3が設けられ
ているとともに、硬貨を後方へ向けて搬送しながら識別
選別する硬貨通路4が設けられている。
【0013】硬貨通路4は、通路底板5と、硬貨の通過
が可能な間隙を開けて配置された一対の通路側板6,7
とを有している。通路底板5の上方に沿ってモータで駆
動される搬送ベルト8が張設されている。そして、硬貨
通路4内に進入する硬貨は、通路側板6の入口部の傾斜
で通路側板6の縁部に沿わされた状態で、搬送ベルト8
によって搬送される。
【0014】硬貨通路4の入口部には識別部9が設けら
れている。この識別部9は、材質センサやイメージセン
サからなり、正貨、偽貨、金種等の識別を行う。
【0015】識別部9の後流にリジェクト孔10が設けら
れ、識別部9で偽貨が識別された場合に、ロータリーソ
レノイド11が駆動されてレバー12が通路内に進入し、こ
のレバー12で偽貨の通路側板6側の縁部をリジェクト孔
10内に落とし込む。このリジェクト孔10の下部には、リ
ジェクトシュート13が設けられ、機体1の前面下部に設
けられた硬貨取出口14に返却する。
【0016】リジェクト孔10の後流に、5円、50円お
よび500円の硬貨用、1円、100円および10円の
オーバーフロー硬貨用の選別孔15が設けられ、識別部9
で対応の硬貨が識別された場合に、ロータリーソレノイ
ド16が駆動されてレバー17が通路内に進入し、このレバ
ー17で対応硬貨の通路側板6側の縁部を選別孔15内に落
とし込む。この選別孔15の下部には後述するコンベア14
1 上に導く導出シュート18が設けられている。
【0017】選別孔15の後流に1円、100円、10円
を形状選別する選別孔19が順に設けられている。これら
の選別孔19の下部には、図1および図5に示すように、
硬貨を重積状態で一時保留する硬貨一時保留部21が設け
られている。
【0018】硬貨一時保留部21は、保留枠22に各選別孔
19に対応して上下方向に貫通形成された保留筒部23の内
側に構成されるとともに、後述する投出部材47の上側に
構成される。この保留枠22は、両側から突設した複数の
ガイド片24がガイド軸25に沿って移動可能とし、一時保
留硬貨を後述する硬貨重積筒部41の収納側および非収納
放出側のいずれか一方へ放出する位置に、駆動手段26に
より移動される。
【0019】駆動手段26は、モータ27の正逆転駆動によ
りギヤ28,29を介して回転されるカム板30を設け、この
カム板30と保留枠22とをリンク31で連結している。そし
て、モータ27の正逆転駆動により、保留枠22は、硬貨重
積筒部41上方の収納側と、後述する放出口44の上方の非
収納放出側とに選択的に移動される。
【0020】また、保留枠22の移動位置は、保留枠22か
ら突設した検知片32を収納側位置検知用のセンサ33およ
び非収納放出側位置検知用のセンサ34で検知する。さら
に、保留枠22の移動位置は、スプリング35で回転付勢さ
れたレバー36に回転自在に設けたローラ37が、カム板30
の周面に収納側位置保持用の凹部38または非収納放出側
位置保持用の凹部39に嵌まり込むことにより、カム板30
の回転を規制して保持する。
【0021】次に、41は硬貨通路4の上流から下流方向
に沿って1円、100円、10円、5円、50円、50
0円の硬貨を金種別にそれぞれ重積状態で収納する硬貨
重積筒部である。
【0022】この硬貨重積筒部41の上部には投出枠42が
配設されている。この投出枠42は、各硬貨重積筒部41の
上端に連通する投出口43と、後述するコンベア141 の上
方に臨む放出口44とを上下に貫通形成している。なお、
1円、100円、10円の硬貨重積筒部41に連通する投
出口43は、選別孔19、収納側に位置する保留枠22の保留
筒部23と同軸上に位置し、硬貨一時保留部21の一時保留
硬貨を重積状態で受入れ可能になっている。
【0023】投出枠42の上面部には、図6にも示すよう
に、投出口43と放出口44とを連通する投出溝45が形成さ
れているとともに、投出口43の投出溝45とは反対側に投
出部材47が配置される溝部46が形成されている。
【0024】前記投出部材47は、基部48に金種毎の投出
板49を一体に設けており、各投出板49が投出枠42の溝部
46に移動可能に嵌合されている。基部48には、駆動手段
50の図示しないモータによって可動されるレバー51が基
部48に連結されている。そして、この投出部材47は、駆
動手段50の作動にて一体的に可動し、投出板49の先端部
が投出口43よりも溝部46側に位置する退避位置と、投出
板49の先端部が投出口43上を通過して放出口44上に臨む
投出位置とに移動する。その投出板49の退避位置から投
出位置への移動時に、重積硬貨の最上位硬貨を放出口44
に押出し投出することが可能となっている。
【0025】なお、投出枠42の各投出口43の縁部には、
硬貨重積筒部41内の硬貨上端位置を検知する一対の投受
光器形式の硬貨上端検知センサ52がそれぞれ配設されて
いる。また、投出枠42の各投出溝45の一側に、投出溝45
内に突出するピン53を有するレバー54が揺動可能に各々
設けられるとともに、レバー54の先端に臨ませて硬貨投
出枚数カウント用のスイッチ55が設けられ、硬貨が投出
部材47にて放出口44に押出される際に、硬貨がピン53に
当接してレバー54が揺動し、スイッチ55が押されて硬貨
投出枚数がカウントされる。
【0026】前記硬貨重積筒部41は、図1、図7および
図8に示すように、側壁部61および底板部62を有する筒
状に形成されている。側壁部61の一側に円弧面部63が形
成され、この円弧面部63から他側方向に平面部64が平行
に形成され、この平面部64,64の先端間に開口66が筒
長手方向に沿って形成されている。また、両平面部64,
64の先端から直角に折り曲げられて互いに接近する方向
にのびる閉塞部位65,65が形成され、両閉塞部位65,65
により開口66の幅が狭められている。さらに、この硬貨
重積筒部41の上端には、投出枠42の投出口43の下端内縁
に着脱可能に嵌合する嵌合部67およびこの嵌合部67の内
側に硬貨が通過する通孔68を有する上板69が設けられて
いる。
【0027】硬貨重積筒部41の開口66に臨んで、底板部
62と上板69との間には硬貨重積筒部41の側壁部の一部を
構成しかつ開口66を塞ぐ役目をする筒側壁部材70が架設
されている。そして、この筒側壁部材70と側壁部61の円
弧面部63との間に重積硬貨を収納する硬貨重積空間41a
を形成している。また、筒側壁部材70と側壁部61の
面部64,64との間には、開口66a (開口66のうち筒側壁
部材70で塞がれた残余の開口部分を示す)が形成されて
いる。
【0028】筒側壁部材70には、硬貨重積筒部41内の重
積硬貨下面を支承する支承部材71が上下動可能に嵌合さ
れている。この支承部材71は、硬貨重積筒部41の略内側
断面形状に合わせて形成された基部72に、筒側壁部材70
の外側にスライド自在に嵌合するガイド孔73が設けられ
ている。基部72上には、硬貨を上面に重積するステージ
74が基部72に対して上下動可能に挿通される支軸75を介
して支持され、このステージ74を上方に付勢するスプリ
ング76が設けられている。
【0029】また、基部72には、硬貨重積空間41a から
空間外に開口66a ,66を通じて突出する突出部位77が一
体に形成されている。この突出部位77は、開口66a に嵌
合する基部72の一部、開口66から突出する矩形状の突部
78、この突部78の先端に突設された連結ピン79とから構
成されている。
【0030】そして、各金種毎の硬貨重積筒部41は一体
的に筒カセット81として構成されている。この筒カセッ
ト81は、上方に開口するカセット枠82内に、硬貨重積筒
部41を前記のような金種順に並列に収納している。一側
には窓孔83が形成され、他側には各硬貨重積筒部41の開
口66に対応して突出部位77が突出する開口84が形成され
ている。また、両端面には、筒カセット81を持ち運ぶた
めのハンドル85が回動自在に軸着されている。
【0031】機体1内には筒カセット81を着脱自在に装
着する筒カセット装着部86が設けられている。この筒カ
セット装着部86は、略垂直に設けられた内壁板87の一側
と、この内壁板87の一側に上下動可能に設けた略L字状
のカセット台88の上側とから構成されている。内壁板87
には、各支承部材71の突部78が挿通する開口89が上下方
向に沿ってそれぞれ形成されている。カセット台88は、
上下方向に長い長孔90を通じてピン91で内壁板87に止め
ており、筒カセット81を載せる受板部92の先端縁部およ
び両端縁部に筒カセット81の下部周縁を保持する保持片
93が上方に折曲形成されている。
【0032】また、図9にも示すように、カセット台88
の両端部下面にローラ94がそれぞれ回転自在に設けられ
ている。この各ローラ94の位置に対応して、機体1の側
面に開閉可能に設けた扉体95の内壁に、ローラ94を押上
げ可能とするレバー96が突設されている。レバー96の先
端には、ローラ94のレバー96上への乗り上げを容易にす
るための傾斜部96a が形成されている。
【0033】そして、扉体95を開放させると、レバー96
がローラ94から外れて、カセット台88が下降し、このカ
セット台88と投出枠42との間への筒カセット81の装着、
あるいはその間からの筒カセット81の取外しができる。
また、筒カセット81の装着状態で扉体95を閉塞させる
と、レバー96がローラ94を介してカセット台88を押上
げ、筒カセット81の上部に突出する3金種用の各嵌合部
67が投出枠42の各投出口43の下縁部に嵌合して保持され
る。
【0034】また、内壁板87の他側には、支承部材71を
上下動させる支承部材駆動手段101が設けられている。
この支承部材駆動手段101 は、各支承部材71を個々に上
下動させる金種別のステッピングモータ102 をそれぞれ
有しており、これらのステッピングモータ102 は内壁板
87の他側面に取付けられる支持板103 に支持されてい
る。
【0035】この支持板103 は、各支承部材71の突部78
が挿通する開口104 が上下方向に沿ってそれぞれ形成さ
れており、上側縁部から上側支持板部105 が、下側縁部
から各ステッピングモータ102 が下面に固定される下側
支持板部106 がそれぞれ折曲形成されている。
【0036】各ステッピングモータ102 の上方に突出す
る回転軸102aにねじ軸107 がそれぞれ回り止め連結され
ているとともに、支持板103 の上側支持板部105 に設け
た各軸受部材108 により各ねじ軸107 の上端部がそれぞ
れ回転自在に支持されている。
【0037】各ねじ軸107 には昇降部材111 がそれぞれ
螺合されている。この昇降部材111は、図10および図
11に示すように、ねじ軸107 に螺合するねじ孔112 が
形成されているとともに、このねじ孔112 に対して長孔
状に形成されたガイド孔113が形成されている。
【0038】昇降部材111 の一側には連結部材114 が配
置され、連結部材114 の上下縁部から突設された取付片
115 が昇降部材111 の上下面に回転自在に軸着されてい
る。なお、この連結部材114 は昇降部材111 の一側に接
合する方向に回動付勢されている。連結部材114 の先端
には連結片116 が略L字状に折曲形成され、この連結片
116 に連結ピン79に係合可能とする連結溝117 が形成さ
れ、連結片116 の上縁および下縁に円弧状の導入部118
が形成されている。また、昇降部材111 の他側には検知
板119 が取付けられている。
【0039】各ねじ軸107 には揺動枠120 が取付けられ
ている。この揺動枠120 は、上側縁部および下側縁部か
ら支持板部121 ,122 が折曲形成され、上側支持板部12
1 が軸受部材108 の外側に回動自在に嵌合し、下側支持
板部122 がねじ軸107 の下端に取付けた軸受部材123 の
外側に回動自在に嵌合している。この支持板部121 ,12
2 間には昇降部材111 のガイド孔113 を挿通する回転規
制軸124 が架設されている。
【0040】なお、揺動枠120 には、各昇降部材111 の
検知板119 の下降域に対応して、硬貨の満杯状態を検知
するフルセンサ125 、昇降部材111 の下限位置を検知す
る下限センサ126 が設けられている。また、各昇降部材
111 の検知板119 の上昇域に、硬貨収納量が残りわずか
であることを検知するニアエンプティセンサ127 、昇降
部材111 の上限位置を検知する上限センサ128 が設けら
れている。
【0041】各揺動枠120 の上側支持板部121 には連動
リンク129 が支軸130 によって回転可能に連結され、こ
の連動リンク129 によって各揺動枠120 がねじ軸107 を
中心として一体に揺動するようになっている。連動リン
ク129 の一端は、支軸131 を支点として揺動可能に設け
た揺動レバー132 の一端の長孔133 にピン134 を嵌合し
て連結されている。揺動レバー132 は、一端側をスプリ
ング135 で引張り付勢するとともに、その付勢による揺
動をストッパ136 で規制し、他端にローラ137が回転自
在に取付けられている。
【0042】揺動レバー132 のローラ137 の位置に対応
して扉体95の内壁に作動部材138 が突設されており、扉
体95の開放時に、スプリング135 の付勢により揺動レバ
ー132 が図9の2点鎖線に示すように揺動させ、また、
扉体95の閉塞時に、作動部材138 の傾斜面139 でローラ
137 を押圧し、スプリング135 の付勢に抗して揺動レバ
ー132 を図9の実線に示すように揺動させる。この揺動
レバー132 の揺動に伴い、連動リンク129 を介して各揺
動枠120 が一体的に揺動する。
【0043】また、扉体95にはコンベア141 が設けられ
ている。このコンベア141 は、扉体95に設けられたコン
ベア枠142 の内側間にコンベアベルト143 を張設してい
る。コンベア枠142 の上部には導出シュート18および投
出枠42の各放出口44の下方に臨んでいる。コンベアベル
ト143 の表面には、硬貨を引っ掛ける突起144 がコンベ
アベルト143 の長さ方向所定間隔毎に所定間隔毎に突設
されている。
【0044】コンベア141 の搬送端に臨んで、硬貨取出
口14に連通するシュート145 が設けられている。このシ
ュート145 の途中には通路切換部材146 が回動可能に設
けられ、この通路切換部材146 の垂直姿勢時は放出され
る硬貨を硬貨取出口14へ導き、通路切換部材146 のシュ
ート145 内への突出時にシュート145 内に放出される硬
貨を一括収納部147 に導く。この一括収納部147 は機体
1に対して着脱可能となっている。
【0045】次に、本実施例の作用を説明する。
【0046】まず、筒カセット81への硬貨の収納は、硬
貨重積筒部41の上部開口から硬貨を自由落下させて支承
部材71上に重積させる。このとき、落下の衝撃等で硬貨
が一時的に立つことがあるが、開口66が筒側壁部材70で
塞がれており、硬貨が開口66を通じて飛び出すことはな
い。特に、この実施の形態では円弧面部63から他側方向
に両平面部64,64を平行に形成し、この両平面部64,64
間の開口66を塞ぐように筒側壁部材70を設けたので、こ
の筒側壁部材70で開口66を塞いだ残余の開口、すなわち
開口66a が重積硬貨の接線方向位置に形成されており、
そのため、硬貨の周縁一側が開口66a に侵入しても周縁
他側が側壁部61の円弧面部63に当接し、硬貨の周縁一側
がそれ以上開口66a に侵入するのが規制されるため、硬
貨が開口66a を通じて外側に飛び出すのを防止すること
ができる。
【0047】しかも、開口66a の外側に開口66を狭める
閉塞部位65,65を設け、この閉塞部位65の内方への折り
曲げ量は筒側壁部材70と一部重複する状態となる寸法と
されており、その結果、閉塞部位65,65が開口66a を塞
ぐ役目をし、そのため、開口66a からの硬貨の飛び出し
を確実に防止することができる。
【0048】また、この筒カセット81への硬貨の収納時
に、筒カセット81から突出する突出部位77を操作して、
筒下部に位置する支承部材71を筒上部に上昇させて硬貨
を補給する毎に下降させることにより、硬貨を重積状態
に容易に収納させることができる。
【0049】また、筒カセット81の運搬時においても、
硬貨重積筒部41の開口66a から硬貨がこぼれ出るような
ことはない。
【0050】次に、筒カセット81の機体1内へのセット
について説明する。
【0051】扉体95を開放し、下降したカセット台88上
に筒カセット81を載置し、扉体95を閉塞する。この扉体
95の閉塞に伴ってカセット台88が上昇し、筒カセット81
の上部に突出する各嵌合部67が投出枠42の各投出口43の
下縁部に嵌合する。なお、各支承部材71の連結ピン79が
支承部材駆動手段101 内に侵入する。また、各昇降部材
111 は連結ピン79の位置より上方に位置している。ま
た、各揺動枠120 は、扉体95の閉塞によって図9の実線
位置に揺動される。
【0052】そして、イニシャル動作により、各ステッ
ピングモータ102 が駆動されて昇降部材111 が一旦下降
し、連結部材114 の連結片116 が連結ピン79に当接す
る。このとき、連結片116 の下縁に設けた円弧状の導入
部118 が連結ピン79の周面に当接するため、連結片116
が図10に2点鎖線で示すように逃げるように回動し、
連結片116 の連結溝117 が連結ピン79に臨んだときに連
結片116 が実線位置に回動し、連結片116 の連結溝117
が連結ピン79に係合する。
【0053】この時点で、昇降部材111 の下降位置を下
限センサ126 で検知し、各ステッピングモータ102 の駆
動が逆転されて昇降部材111 とともに支承部材71および
重積硬貨が上昇する。そして、金種毎の各硬貨上端検知
センサ52が重積硬貨の上端を検知したら、対応する金種
のステッピングモータ102 の駆動が所定時間逆転された
後に停止され、重積硬貨の上端が硬貨上端検知センサ52
よりやや低い待機位置で停止される。
【0054】次に、硬貨入金処理を説明する。
【0055】投入口2に投入された硬貨は、硬貨通路4
を搬送され、識別部9で識別される。このとき偽貨が識
別されれば、ロータリーソレノイド11、レバー12を介し
てリジェクト孔10からリジェクトシュート13を通じて硬
貨取出口14に返却される。
【0056】硬貨重積筒部41への収納を行わない5円、
50円、500円の金種硬貨、あるいは硬貨重積筒部41
への収納を行う1円、100円、10円の金種硬貨でも
フルセンサ125 によって満杯が検知されている金種硬貨
は、ロータリーソレノイド16、レバー17を介して選別孔
15から導出シュート18を通じてコンベア141 上に導かれ
て一時保留される。
【0057】硬貨重積筒部41への収納を行う1円、10
0円、10円の金種硬貨で満杯が検知されていない金種
硬貨は、対応する選別孔19で金種別に選別されて保留枠
22の保留筒部23に落下し、保留筒部23の下面を閉塞状態
にある投出部材47上に重積状態に一時保留される。
【0058】そして、投入硬貨の一時保留後、入金が承
認されれば、通路切換部材146 がシュート145 内に侵入
するとともにコンベア141 が駆動され、コンベア141 上
の一時保留硬貨が一括収納部147 に収納される。なお、
その後、通路切換部材146 は切換前状態に復帰する。
【0059】また、保留枠22に一時保留された金種に対
応するステッピングモータ102 が駆動され、対応する重
積硬貨の上端が投出部材47の下面の収納位置まで上昇さ
れる。その後、投出部材47が退避位置に移動して保留筒
部23の下面が開口され、一時保留硬貨が重積状態のまま
支承部材71上の重積硬貨上に載り移る。対応するステッ
ピングモータ102 が逆転駆動され、重積硬貨が下降され
て硬貨重積筒部41内に収納されていき、重積硬貨の上端
が硬貨上端検知センサ52で検知されなくなった時点の待
機位置で停止される。なお、投出部材47は投出位置に復
帰する。
【0060】一方、投入硬貨の一時保留後、返却が指令
された場合には、モータ27が駆動され、保留枠22が非収
納放出位置(図1の2点鎖線位置)に移動され、一時保
留硬貨が投出枠42の放出口44を通じてコンベア141 上に
放出される。したがって、コンベア141 の駆動により、
コンベア141 上に一時保留されていた硬貨およびコンベ
ア141 上に放出された硬貨が、シュート145 を通じて硬
貨取出口14に返却される。なお、保留枠22は移動前の収
納位置に復帰する。
【0061】次に、硬貨出金処理を説明する。
【0062】まず、保留枠22が非収納放出位置に移動さ
れ、硬貨重積筒部41の上方に保留枠22の下面が臨ませら
れる。
【0063】そして、出金金種に対応したステッピング
モータ102 のみが駆動され、重積硬貨の上端が投出部材
47の下面に当接する状態まで上昇される。このとき、重
積硬貨の上端が投出部材47の下面に当接した後も、例え
ば硬貨4枚分の厚みに対応する分だけ昇降部材111 が上
昇するようにステッピングモータ102 の駆動が継続され
る。この昇降部材111 の上昇により支承部材71のスプリ
ング76が収縮し、スプリング76の押圧力でステージ74上
の重積硬貨が上方に押圧される。
【0064】投出部材47による投出動作により、投出部
材47が退避位置に移動してから投出位置に移動し、スプ
リング76の押圧力で上昇されて保留枠22の下面に当接し
た硬貨1枚が、投出部材47の投出板49で押し出され、投
出枠42の放出口44を通じてコンベア41上に放出される。
このとき、投出される硬貨によってスイッチ55が入り、
投出枚数がカウントされる。
【0065】そして、この硬貨投出によって投出完了し
た金種があれば、その金種のステッピングモータ102 が
駆動され、重積硬貨が待機位置まで下降される。この重
積硬貨が待機位置に下降したのが確認された時点で次の
投出動作が可能となる。
【0066】また、投出金種についての各投出硬貨枚数
がそれぞれ2枚以上ある場合には、投出部材47による投
出動作(退避位置してから投出位置への移動)が継続し
て行われ、硬貨が連続して投出される。
【0067】また、4枚以上投出する金種がある場合に
は、4枚目の硬貨が投出された後、ステッピングモータ
102 が駆動されて昇降部材111 がさらに上昇され、上述
のように投出動作が行われる。
【0068】そして、指令された金種硬貨枚数とカウン
トされた金種硬貨枚数とが一致すれば、コンベア141 が
駆動され、コンベア141 上に放出されて保留されていた
出金硬貨がシュート145 を通じて硬貨取出口14に出金さ
れる。
【0069】また、一致しなかった場合には、シュート
145 内に通路切換部材146 が侵入され、コンベア141 か
らシュート145 に放出される硬貨を一括収納部147 内に
回収する。
【0070】次に、筒カセット81の機体1からの取出し
について説明する。
【0071】扉体95を開放すると、レバー96がローラ94
から外れ、カセット台88および筒カセット81が下降し、
筒カセット81の上部に突出する各嵌合部67が投出枠42の
投出口43の下縁部から下方に脱落する。
【0072】また、それと同時に、作動部材138 がロー
ラ137 から外れ、スプリング135 の付勢によって連動リ
ンク129 が引っ張られて移動し、図9に2点鎖線で示す
ように、各揺動枠120 が一体的に揺動する。そのため、
昇降部材111 が揺動枠120 と一体に揺動し、連結部材11
4 の連結片116 が支承部材71の連結ピン79から外れ、各
硬貨重積筒部41内で支承部材71および重積硬貨が下降す
る。
【0073】したがって、扉体95が開放された開口部を
通じて、筒カセット81を機体1内から取出すことができ
る。
【0074】なお、硬貨重積筒部41としては、円筒形
状、四角筒形状、硬貨径方向の周縁複数箇所に接触する
複数の側壁部材で構成するものでもよく、また、重積硬
貨が保持できれば筒周壁の一部が開放していてもよい。
【0075】そして、図12および図13に硬貨重積筒
部41の他の実施例を示す。まず、図12に示す実施例で
は、側壁部61の平面部64の先端には閉塞部位65を設け
ず、筒側壁部材70に硬貨が嵌合する円弧状の凹部を設
け、筒側壁部材70の側壁部61に対向する縁部を硬貨重積
空間41a 側に侵入させることにより、開口66a に硬貨が
入り込まない寸法に設定する。また、図13に示す実施
例では、側壁部61の平面部64の先端には閉塞部位65を設
けず、この閉塞部位65をカセット枠82の開口84の縁部に
設けている。
【0076】また、支承部材駆動手段101 は、前記実施
例のように各支承部材71に対応してステッピングモータ
102 を複数設けても、1個のステッピングモータ102 の
駆動で複数の支承部材71をばね機構によって上方に付勢
するようにしてもよい。
【0077】なお、本実施例では硬貨重積筒部41の上部
開口から機体1側に硬貨を供給するが、硬貨重積筒部41
の上部開口近傍の側壁部に硬貨1枚通過用の投出口を開
口し、この投出口から機体1側へ硬貨供給してもよい。
【0078】
【考案の効果】考案によれば、筒カセットの硬貨重積
筒部内に重積される硬貨を支承部材上に支承し、筒カセ
ットの硬貨処理装置本体への装着を条件に筒カセットの
外側に突出する支承部材の突出部位に連結される支承部
材駆動手段により、支承部材を上昇させて、支承部材上
に重積収納された硬貨を硬貨重積筒部の上部開口側から
硬貨処理装置本体側に供給することができる。さらに
支承部材の突出部位が突出する開口を、硬貨重積筒部の
側壁部において重積硬貨の円周方向に対応する所定角度
域に重積硬貨の重積方向に沿って設けるとともに、硬貨
重積筒部の側壁部の開口を塞ぐ位置には硬貨重積筒部の
側壁部の一部を構成して支承部材の上下動をガイドする
筒側壁部材を設けたため、筒カセットの硬貨重積筒部へ
の硬貨補給時や筒カセットの運搬時において、硬貨が一
時的に立っても筒側壁部材が開口を塞いでいるので、硬
貨が開口を通じて外側に飛び出すのを防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の硬貨処理装置の一実施例を示す断面図
である。
【図2】硬貨処理装置を適用した硬貨入出金機の断面図
である。
【図3】その背面側(図2右側面)から見た状態の断面
図である。
【図4】硬貨通路の平面図である。
【図5】保留枠部分の平面図である。
【図6】投出枠部分の平面図である。
【図7】筒カセットの斜視図である。
【図8】硬貨重積筒部の断面図である。
【図9】筒カセット部分の平面図である。
【図10】支承部材駆動手段部分の平面側から見た状態
の断面図である。
【図11】その斜視図である。
【図12】本考案の他の実施例を示す硬貨重積筒部の断
面図である。
【図13】本考案のさらに他の実施例を示す硬貨重積筒
部の断面図である。
【符号の説明】
1 硬貨処理装置本体としての機体 41 硬貨重積筒部 41a 硬貨重積空間 61 側壁部66 開口 70 筒側壁部材 71 支承部材 77 突出部位 81 筒カセット 101 支承部材駆動手段

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬貨処理装置本体と、この硬貨処理装置
    本体に対して着脱可能とし重積収納した硬貨を上部開口
    側から硬貨処理装置本体側に供給する複数の硬貨重積筒
    部を一体的に保持した筒カセットとを備え、 前記筒カセットは、各硬貨重積筒部内を上下動自在とし
    重積硬貨を支承する支承部材を有し、この支承部材に硬
    貨重積筒部内の硬貨重積空間から空間外に突出する突出
    部位を設け、かつ、硬貨重積筒部の側壁部には重積硬貨
    の円周方向に対応する所定角度域に前記突出部位が突出
    する開口を重積硬貨の重積方向に沿って設けるととも
    に、硬貨重積筒部の側壁部の開口を塞ぐ位置には硬貨重
    積筒部の側壁部の一部を構成して支承部材の上下動をガ
    イドする筒側壁部材を設け、 前記硬貨処理装置本体は、前記筒カセットの装着を条件
    に突出部位に連結されるとともに脱抜時に突出部位との
    連結が解除され連結状態で支承部材を上下動させる支承
    部材駆動手段を設けたことを特徴とする硬貨処理装置。
JP5660891U 1991-07-20 1991-07-20 硬貨処理装置 Expired - Fee Related JP2560617Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5660891U JP2560617Y2 (ja) 1991-07-20 1991-07-20 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5660891U JP2560617Y2 (ja) 1991-07-20 1991-07-20 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512977U JPH0512977U (ja) 1993-02-19
JP2560617Y2 true JP2560617Y2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=13031960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5660891U Expired - Fee Related JP2560617Y2 (ja) 1991-07-20 1991-07-20 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560617Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512977U (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000298749A (ja) 硬貨一括投入ユニット
JP2560617Y2 (ja) 硬貨処理装置
JPH10208107A (ja) 硬貨入金装置および循環式硬貨入出金機
JP2539580Y2 (ja) 硬貨処理装置
JP3266436B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2547237Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP2548877Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP3036712B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP3164317B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPS6359199B2 (ja)
JP2563143Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP3138501B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3242273B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3288252B2 (ja) 貨幣入出金機
JP2702903B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨保留機構
JP3144708B2 (ja) 循環式硬貨入出金機の硬貨収納投出装置
JP2589242Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP3299412B2 (ja) 硬貨入出金筒装置
WO2024095589A1 (ja) 硬貨処理装置
JP2580584Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2593711Y2 (ja) 硬貨分類装置
JPH0348557B2 (ja)
JPH07152945A (ja) 硬貨繰出装置
JP3479426B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH10310333A (ja) 紙幣処理機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees