JP3164317B2 - 硬貨収納投出装置 - Google Patents
硬貨収納投出装置Info
- Publication number
- JP3164317B2 JP3164317B2 JP02268992A JP2268992A JP3164317B2 JP 3164317 B2 JP3164317 B2 JP 3164317B2 JP 02268992 A JP02268992 A JP 02268992A JP 2268992 A JP2268992 A JP 2268992A JP 3164317 B2 JP3164317 B2 JP 3164317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- coins
- cylinder
- stacking cylinder
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬貨入出金機、自動販
売機等に使用される硬貨収納投出装置に関する。
売機等に使用される硬貨収納投出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の硬貨収納投出装置は、例えば特開
昭61−175886号公報に記載されているように、
硬貨を重積状態で収納する硬貨重積筒部を備え、この硬
貨重積筒部の下部に、重積硬貨の最下位硬貨を支承する
支承部を設けるとともに、重積硬貨の最下位硬貨を1枚
ずつ投出する投出手段を設けている。
昭61−175886号公報に記載されているように、
硬貨を重積状態で収納する硬貨重積筒部を備え、この硬
貨重積筒部の下部に、重積硬貨の最下位硬貨を支承する
支承部を設けるとともに、重積硬貨の最下位硬貨を1枚
ずつ投出する投出手段を設けている。
【0003】そして、硬貨重積筒部への硬貨の収納は、
硬貨を、硬貨重積筒部の上部から筒内に自由落下させ、
支承部に支持された重積硬貨の上に重積収納させるよう
にしている。
硬貨を、硬貨重積筒部の上部から筒内に自由落下させ、
支承部に支持された重積硬貨の上に重積収納させるよう
にしている。
【0004】ところで、硬貨入出金機に使用される場
合、入金硬貨を硬貨重積筒部に収納して出金硬貨として
利用することが行なわれている。この場合、硬貨重積筒
部の上部に入金硬貨を重積状態で一時保留する硬貨一時
保留部を設け、入金承認時に一時保留硬貨を硬貨重積筒
部に収納し、入金非承認時に一時保留硬貨を返却通路へ
放出するようにしている。
合、入金硬貨を硬貨重積筒部に収納して出金硬貨として
利用することが行なわれている。この場合、硬貨重積筒
部の上部に入金硬貨を重積状態で一時保留する硬貨一時
保留部を設け、入金承認時に一時保留硬貨を硬貨重積筒
部に収納し、入金非承認時に一時保留硬貨を返却通路へ
放出するようにしている。
【0005】また、硬貨を重積収納した硬貨重積筒部を
硬貨入出金機に対して着脱自在とする場合、硬貨重積筒
部を筒カセットに保持し、この筒カセットを硬貨入出金
機のカセット装着部に着脱自在に取付けるようにしてい
る。
硬貨入出金機に対して着脱自在とする場合、硬貨重積筒
部を筒カセットに保持し、この筒カセットを硬貨入出金
機のカセット装着部に着脱自在に取付けるようにしてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のよう
に、硬貨一時保留部の一時保留硬貨を硬貨重積筒部に収
納する際、特に硬貨重積筒部内の硬貨重積量が少ない場
合に、一時保留硬貨の放出高さ位置と硬貨重積筒部内の
重積硬貨の最上位の位置との高低差が大きいため、硬貨
の落下中に重積くずれが生じやすく、重積不良が生じ、
硬貨投出不良が生じる。
に、硬貨一時保留部の一時保留硬貨を硬貨重積筒部に収
納する際、特に硬貨重積筒部内の硬貨重積量が少ない場
合に、一時保留硬貨の放出高さ位置と硬貨重積筒部内の
重積硬貨の最上位の位置との高低差が大きいため、硬貨
の落下中に重積くずれが生じやすく、重積不良が生じ、
硬貨投出不良が生じる。
【0007】また、硬貨一時保留部からの硬貨の放出域
と硬貨重積筒部からの硬貨の投出域との高低差が大きい
ため、放出通路と投出通路とを別々に設ける必要があ
る。そのため、例えば、一時保留硬貨と投出硬貨を同じ
通路を通じて同じ場所に送ろうとするような場合には、
一時保留硬貨を高い位置から自由落下させて投出硬貨の
通路へ送らなければならず、硬貨立ち、硬貨詰まり、騒
音が大きくなる等の問題が生じる。
と硬貨重積筒部からの硬貨の投出域との高低差が大きい
ため、放出通路と投出通路とを別々に設ける必要があ
る。そのため、例えば、一時保留硬貨と投出硬貨を同じ
通路を通じて同じ場所に送ろうとするような場合には、
一時保留硬貨を高い位置から自由落下させて投出硬貨の
通路へ送らなければならず、硬貨立ち、硬貨詰まり、騒
音が大きくなる等の問題が生じる。
【0008】さらに、硬貨重積筒部を保持した筒カセッ
トを硬貨入出金機にセットした際、硬貨重積筒部が正常
に装着されたか否かの確認がされず、装着が異常な場合
には、硬貨収納不良や硬貨投出不良が生じる。
トを硬貨入出金機にセットした際、硬貨重積筒部が正常
に装着されたか否かの確認がされず、装着が異常な場合
には、硬貨収納不良や硬貨投出不良が生じる。
【0009】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、硬貨一時保留部の重積硬貨を重積くずれが生じ
ることなく硬貨重積筒部に収納させることができ、しか
も、硬貨重積筒部を保持した筒カセットをセットした
際、硬貨収納投出動作に備えて筒カセットに関する初期
設定動作を行ない、硬貨重積筒部が正常か否かを各硬貨
重積筒部ごとに行なう硬貨収納投出装置を提供すること
を目的とするものである。
もので、硬貨一時保留部の重積硬貨を重積くずれが生じ
ることなく硬貨重積筒部に収納させることができ、しか
も、硬貨重積筒部を保持した筒カセットをセットした
際、硬貨収納投出動作に備えて筒カセットに関する初期
設定動作を行ない、硬貨重積筒部が正常か否かを各硬貨
重積筒部ごとに行なう硬貨収納投出装置を提供すること
を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、硬貨を重積状
態で一時保留する硬貨一時保留部21と、この硬貨一時保
留部21の一時保留硬貨を重積状態で受入れ収納する各金
種ごとに設けられた硬貨重積筒部41と、前記硬貨一時保
留部21の一時保留硬貨を前記硬貨重積筒部41への収納側
および非収納放出側のいずれか一方へ放出する一時保留
硬貨放出手段26と、前記硬貨重積筒部41の上部所定高さ
位置に設けられ、重積硬貨の最上位硬貨を前記一時保留
硬貨の非収納放出側の放出域へ投出する投出部材47と、
この投出部材47を駆動する投出部材駆動手段50と、前記
各硬貨重積筒部41ごとに設けられ、硬貨重積筒部41内の
重積硬貨下面を支承して上下動する支承部材71と、前記
各硬貨重積筒部41ごとに設けられ、前記一時保留硬貨の
硬貨重積筒部41への放出時に前記支承部材71を下降させ
て硬貨重積筒部41の重積硬貨上面に一時保留硬貨を収納
せしめるとともに、硬貨投出時に支承部材71を上昇させ
て重積硬貨の最上位硬貨を投出位置に位置せしめる支承
部材駆動手段101 と、前記複数の硬貨重積筒部41を保持
し着脱自在に構成した筒カセット81と、前記各硬貨重積
筒部41ごとに設けられ、前記支承部材71を上昇させたと
きに上限位置まで上昇したことを検知する上限センサ12
8 と、前記支承部材71の上限位置よりも支承部材71が下
側にあるときの前記硬貨重積筒部41内の硬貨を検知する
筒部内検知センサ52と、前記筒カセット81の初期設定動
作信号があると、各硬貨重積筒部41ごとに前記支承部材
駆動手段101 を駆動させて支承部材71を上昇させる初期
動作駆動手段153 と、この初期動作駆動手段153 による
作動中に、前記上限センサ128 が支承部材71を検知する
までに前記筒部内検知センサ52が硬貨を検知しないとき
には異常と判別する初期動作異常判別手段154 と、この
初期動作異常判別手段154 が異常を判別したときに各硬
貨重積筒部41ごとに異常を知らせる異常報知手段155 と
を具備したものである。
態で一時保留する硬貨一時保留部21と、この硬貨一時保
留部21の一時保留硬貨を重積状態で受入れ収納する各金
種ごとに設けられた硬貨重積筒部41と、前記硬貨一時保
留部21の一時保留硬貨を前記硬貨重積筒部41への収納側
および非収納放出側のいずれか一方へ放出する一時保留
硬貨放出手段26と、前記硬貨重積筒部41の上部所定高さ
位置に設けられ、重積硬貨の最上位硬貨を前記一時保留
硬貨の非収納放出側の放出域へ投出する投出部材47と、
この投出部材47を駆動する投出部材駆動手段50と、前記
各硬貨重積筒部41ごとに設けられ、硬貨重積筒部41内の
重積硬貨下面を支承して上下動する支承部材71と、前記
各硬貨重積筒部41ごとに設けられ、前記一時保留硬貨の
硬貨重積筒部41への放出時に前記支承部材71を下降させ
て硬貨重積筒部41の重積硬貨上面に一時保留硬貨を収納
せしめるとともに、硬貨投出時に支承部材71を上昇させ
て重積硬貨の最上位硬貨を投出位置に位置せしめる支承
部材駆動手段101 と、前記複数の硬貨重積筒部41を保持
し着脱自在に構成した筒カセット81と、前記各硬貨重積
筒部41ごとに設けられ、前記支承部材71を上昇させたと
きに上限位置まで上昇したことを検知する上限センサ12
8 と、前記支承部材71の上限位置よりも支承部材71が下
側にあるときの前記硬貨重積筒部41内の硬貨を検知する
筒部内検知センサ52と、前記筒カセット81の初期設定動
作信号があると、各硬貨重積筒部41ごとに前記支承部材
駆動手段101 を駆動させて支承部材71を上昇させる初期
動作駆動手段153 と、この初期動作駆動手段153 による
作動中に、前記上限センサ128 が支承部材71を検知する
までに前記筒部内検知センサ52が硬貨を検知しないとき
には異常と判別する初期動作異常判別手段154 と、この
初期動作異常判別手段154 が異常を判別したときに各硬
貨重積筒部41ごとに異常を知らせる異常報知手段155 と
を具備したものである。
【0011】
【作用】本発明では、硬貨重積筒部41内の重積硬貨は支
承部材71上に支承され、重積硬貨の最上位硬貨が硬貨重
積筒部41の上端部に位置される。
承部材71上に支承され、重積硬貨の最上位硬貨が硬貨重
積筒部41の上端部に位置される。
【0012】そして、硬貨一時保留部21に重積状態で一
時保留された硬貨は、硬貨重積筒部41への収納側、ある
いは非収納放出側に放出される。収納側へ放出される一
時保留硬貨は、硬貨重積筒部41の上端部に位置する重積
硬貨の最上位硬貨上に載り、支承部材71の下降により硬
貨重積筒部41内に収納される。
時保留された硬貨は、硬貨重積筒部41への収納側、ある
いは非収納放出側に放出される。収納側へ放出される一
時保留硬貨は、硬貨重積筒部41の上端部に位置する重積
硬貨の最上位硬貨上に載り、支承部材71の下降により硬
貨重積筒部41内に収納される。
【0013】また、硬貨投出時には、支承部材71の上昇
により重積硬貨の最上位硬貨が投出位置に位置し、投出
部材47によって前記一時保留硬貨の非収納放出側の放出
域へ投出される。
により重積硬貨の最上位硬貨が投出位置に位置し、投出
部材47によって前記一時保留硬貨の非収納放出側の放出
域へ投出される。
【0014】さらに、筒カセット81をセットしたとき等
に初期設定動作信号があると、各硬貨重積筒部41ごとに
支承部材71を上昇させ、上限センサ128 が支承部材71を
検知するまでに筒部内検知センサ52が硬貨を検知しない
とき、具体的には、筒部内検知センサ52が経年変化等に
より確実に動作しない場合、各硬貨重積筒部41が確実に
筒カセット81にセットされていない場合、例えば硬貨重
積筒部41の1つが筒カセット81に装着されていない場合
のとき、異常と判別し、各硬貨重積筒部41ごとに異常を
知らせる。
に初期設定動作信号があると、各硬貨重積筒部41ごとに
支承部材71を上昇させ、上限センサ128 が支承部材71を
検知するまでに筒部内検知センサ52が硬貨を検知しない
とき、具体的には、筒部内検知センサ52が経年変化等に
より確実に動作しない場合、各硬貨重積筒部41が確実に
筒カセット81にセットされていない場合、例えば硬貨重
積筒部41の1つが筒カセット81に装着されていない場合
のとき、異常と判別し、各硬貨重積筒部41ごとに異常を
知らせる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例の構成を図面を参照
して説明する。
して説明する。
【0016】図3および図4は本発明の硬貨収納投出装
置を適用した硬貨入出金機を示し、1は機体で、この機
体1の前面上部に硬貨を垂直姿勢で1枚毎に投入する投
入口2が設けられている。図5に示すように、投入口2
に連続して、投入された硬貨を垂直姿勢から水平姿勢に
変換する姿勢変換部3が設けられているとともに、硬貨
を後方へ向けて搬送しながら識別選別する硬貨通路4が
設けられている。
置を適用した硬貨入出金機を示し、1は機体で、この機
体1の前面上部に硬貨を垂直姿勢で1枚毎に投入する投
入口2が設けられている。図5に示すように、投入口2
に連続して、投入された硬貨を垂直姿勢から水平姿勢に
変換する姿勢変換部3が設けられているとともに、硬貨
を後方へ向けて搬送しながら識別選別する硬貨通路4が
設けられている。
【0017】硬貨通路4は、通路底板5と、硬貨の通過
が可能な間隙を開けて配置された一対の通路側板6,7
とを有している。通路底板5の上方に沿ってモータで駆
動される搬送ベルト8が張設されている。そして、硬貨
通路4内に進入する硬貨は、通路側板6の入口部の傾斜
で通路側板6の縁部に沿わされた状態で、搬送ベルト8
によって搬送される。
が可能な間隙を開けて配置された一対の通路側板6,7
とを有している。通路底板5の上方に沿ってモータで駆
動される搬送ベルト8が張設されている。そして、硬貨
通路4内に進入する硬貨は、通路側板6の入口部の傾斜
で通路側板6の縁部に沿わされた状態で、搬送ベルト8
によって搬送される。
【0018】硬貨通路4の入口部には識別部9が設けら
れている。この識別部9は、材質センサやイメージセン
サからなり、正貨、偽貨、金種等の識別を行なう。
れている。この識別部9は、材質センサやイメージセン
サからなり、正貨、偽貨、金種等の識別を行なう。
【0019】識別部9の後流にリジェクト孔10が設けら
れ、識別部9で偽貨が識別された場合に、ロータリーソ
レノイド11が駆動されてレバー12が通路内に進入し、こ
のレバー12で偽貨の通路側板6側の縁部をリジェクト孔
10内に落とし込む。このリジェクト孔10の下部には、リ
ジェクトシュート13が設けられ、機体1の前面下部に設
けられた硬貨取出口14に返却する。
れ、識別部9で偽貨が識別された場合に、ロータリーソ
レノイド11が駆動されてレバー12が通路内に進入し、こ
のレバー12で偽貨の通路側板6側の縁部をリジェクト孔
10内に落とし込む。このリジェクト孔10の下部には、リ
ジェクトシュート13が設けられ、機体1の前面下部に設
けられた硬貨取出口14に返却する。
【0020】リジェクト孔10の後流に5円、50円およ
び500円の硬貨用、1円、100円および10円のオ
ーバーフロー硬貨用の選別孔15が設けられ、識別部9で
対応の硬貨が識別された場合に、ロータリーソレノイド
16が駆動されてレバー17が通路内に進入し、このレバー
17で対応硬貨の通路側板6側の縁部を選別孔15内に落と
し込む。この選別孔15の下部には後述するコンベア141
上に導く導出シュート18が設けられている。
び500円の硬貨用、1円、100円および10円のオ
ーバーフロー硬貨用の選別孔15が設けられ、識別部9で
対応の硬貨が識別された場合に、ロータリーソレノイド
16が駆動されてレバー17が通路内に進入し、このレバー
17で対応硬貨の通路側板6側の縁部を選別孔15内に落と
し込む。この選別孔15の下部には後述するコンベア141
上に導く導出シュート18が設けられている。
【0021】選別孔15の後流に1円、100円、10円
を形状選別する選別孔19が順に設けられている。これら
の選別孔19の下部には、図2および図6に示すように、
硬貨を重積状態で一時保留する硬貨一時保留部21が設け
られている。
を形状選別する選別孔19が順に設けられている。これら
の選別孔19の下部には、図2および図6に示すように、
硬貨を重積状態で一時保留する硬貨一時保留部21が設け
られている。
【0022】硬貨一時保留部21は、保留枠22に各選別孔
19に対応して上下方向に貫通形成された保留筒部23の内
側に構成されるとともに、後述する投出部材47の上側に
構成される。この保留枠22は、両側から突設した複数の
ガイド片24がガイド軸25に沿って移動可能とし、一時保
留硬貨を後述する硬貨重積筒部41の収納側および非収納
放出側のいずれか一方へ放出する位置に、一時保留硬貨
放出手段26により移動される。
19に対応して上下方向に貫通形成された保留筒部23の内
側に構成されるとともに、後述する投出部材47の上側に
構成される。この保留枠22は、両側から突設した複数の
ガイド片24がガイド軸25に沿って移動可能とし、一時保
留硬貨を後述する硬貨重積筒部41の収納側および非収納
放出側のいずれか一方へ放出する位置に、一時保留硬貨
放出手段26により移動される。
【0023】一時保留硬貨放出手段26は、モータ27の正
逆転駆動によりギヤ28,29を介して回転されるカム板30
を設け、このカム板30と保留枠22とをリンク31で連結し
ている。そして、モータ27の正逆転駆動により、保留枠
22は、硬貨重積筒部41上方の収納側と、後述する放出口
44の上方の非収納放出側とに選択的に移動される。な
お、この一時保留硬貨放出手段26は、投出部材47の投出
部材駆動手段50も含む。
逆転駆動によりギヤ28,29を介して回転されるカム板30
を設け、このカム板30と保留枠22とをリンク31で連結し
ている。そして、モータ27の正逆転駆動により、保留枠
22は、硬貨重積筒部41上方の収納側と、後述する放出口
44の上方の非収納放出側とに選択的に移動される。な
お、この一時保留硬貨放出手段26は、投出部材47の投出
部材駆動手段50も含む。
【0024】また、保留枠22の移動位置は、保留枠22か
ら突設した検知片32を収納側位置検知用のセンサ33およ
び非収納放出側位置検知用のセンサ34で検知する。さら
に、保留枠22の移動位置は、スプリング35で回転付勢さ
れたレバー36に回転自在に設けたローラ37が、カム板30
の周面に収納側位置保持用の凹部38または非収納放出側
位置保持用の凹部39に嵌まり込むことにより、カム板30
の回転を規制して保持する。
ら突設した検知片32を収納側位置検知用のセンサ33およ
び非収納放出側位置検知用のセンサ34で検知する。さら
に、保留枠22の移動位置は、スプリング35で回転付勢さ
れたレバー36に回転自在に設けたローラ37が、カム板30
の周面に収納側位置保持用の凹部38または非収納放出側
位置保持用の凹部39に嵌まり込むことにより、カム板30
の回転を規制して保持する。
【0025】次に、41は硬貨通路4の上流から下流方向
に沿って1円、100円、10円、5円、50円、50
0円の硬貨を金種別にそれぞれ重積状態で収納する硬貨
重積筒部である。
に沿って1円、100円、10円、5円、50円、50
0円の硬貨を金種別にそれぞれ重積状態で収納する硬貨
重積筒部である。
【0026】この硬貨重積筒部41の上部には投出枠42が
配設されている。この投出枠42は、各硬貨重積筒部41の
上端に連通する投出口43と、後述するコンベア141 の上
方に臨む放出口44とを上下に貫通形成している。なお、
1円、100円、10円の硬貨重積筒部41に連通する投
出口43は、選別孔19、収納側に位置する保留枠22の保留
筒部23と同軸上に位置し、硬貨一時保留部21の一時保留
硬貨を重積状態で受入れ可能になっている。
配設されている。この投出枠42は、各硬貨重積筒部41の
上端に連通する投出口43と、後述するコンベア141 の上
方に臨む放出口44とを上下に貫通形成している。なお、
1円、100円、10円の硬貨重積筒部41に連通する投
出口43は、選別孔19、収納側に位置する保留枠22の保留
筒部23と同軸上に位置し、硬貨一時保留部21の一時保留
硬貨を重積状態で受入れ可能になっている。
【0027】投出枠42の上面部には、図7にも示すよう
に、投出口43と放出口44とを連通する投出溝45が形成さ
れているとともに、投出口43の投出溝45とは反対側に投
出部材47が配置される溝部46が形成されている。
に、投出口43と放出口44とを連通する投出溝45が形成さ
れているとともに、投出口43の投出溝45とは反対側に投
出部材47が配置される溝部46が形成されている。
【0028】前記投出部材47は、基部48に金種毎の投出
板49を一体に設けており、各投出板49が投出枠42の溝部
46に移動可能に嵌合されている。基部48には、投出部材
駆動手段50の図示しないモータによって可動されるレバ
ー51が基部48に連結されている。そして、この投出部材
47は、投出部材駆動手段50の作動にて一体的に可動し、
投出板49の先端部が投出口43よりも溝部46側に位置する
退避位置と、投出板49の先端部が投出口43上を通過して
放出口44上に臨む投出位置とに移動する。その投出板49
の退避位置から投出位置への移動時に、重積硬貨の最上
位硬貨を放出口44に押出し投出することが可能となって
いる。
板49を一体に設けており、各投出板49が投出枠42の溝部
46に移動可能に嵌合されている。基部48には、投出部材
駆動手段50の図示しないモータによって可動されるレバ
ー51が基部48に連結されている。そして、この投出部材
47は、投出部材駆動手段50の作動にて一体的に可動し、
投出板49の先端部が投出口43よりも溝部46側に位置する
退避位置と、投出板49の先端部が投出口43上を通過して
放出口44上に臨む投出位置とに移動する。その投出板49
の退避位置から投出位置への移動時に、重積硬貨の最上
位硬貨を放出口44に押出し投出することが可能となって
いる。
【0029】なお、投出枠42の各投出口43の縁部には、
硬貨重積筒部41内の硬貨上端位置を検知する一対の投受
光器形式の筒部内検知センサとしての硬貨上端検知セン
サ52がそれぞれ配設されている。また、投出枠42の各投
出溝45の一側に、投出溝45内に突出するピン53を有する
レバー54が揺動可能に各々設けられるとともに、レバー
54の先端に臨ませて硬貨投出枚数カウント用のスイッチ
55が設けられ、硬貨が投出部材47にて放出口44に押出さ
れる際に、硬貨がピン53に当接してレバー54が揺動し、
スイッチ55が押されて硬貨投出枚数がカウントされる。
硬貨重積筒部41内の硬貨上端位置を検知する一対の投受
光器形式の筒部内検知センサとしての硬貨上端検知セン
サ52がそれぞれ配設されている。また、投出枠42の各投
出溝45の一側に、投出溝45内に突出するピン53を有する
レバー54が揺動可能に各々設けられるとともに、レバー
54の先端に臨ませて硬貨投出枚数カウント用のスイッチ
55が設けられ、硬貨が投出部材47にて放出口44に押出さ
れる際に、硬貨がピン53に当接してレバー54が揺動し、
スイッチ55が押されて硬貨投出枚数がカウントされる。
【0030】前記硬貨重積筒部41は、図2、図8および
図9に示すように、側壁部61および底板部62を有する筒
状に形成されている。側壁部61の一側に円弧面部63が形
成され、この円弧面部63から他側方向に平面部64が平行
に形成され、この平面部64の先端から閉塞部65が形成さ
れ、この閉塞部65間に開口66が筒長手方向に沿って形成
されている。上端には、投出枠42の投出口43の下端内縁
に着脱可能に嵌合する嵌合部67およびこの嵌合部67の内
側に硬貨が通過する通孔68を有する上板69が設けられて
いる。
図9に示すように、側壁部61および底板部62を有する筒
状に形成されている。側壁部61の一側に円弧面部63が形
成され、この円弧面部63から他側方向に平面部64が平行
に形成され、この平面部64の先端から閉塞部65が形成さ
れ、この閉塞部65間に開口66が筒長手方向に沿って形成
されている。上端には、投出枠42の投出口43の下端内縁
に着脱可能に嵌合する嵌合部67およびこの嵌合部67の内
側に硬貨が通過する通孔68を有する上板69が設けられて
いる。
【0031】硬貨重積筒部41内の開口66に臨んで、底板
部62と上板69との間に筒側壁部材70が架設され、この筒
側壁部材70と側壁部61の円弧面部63との間で重積硬貨の
周面を支持する。
部62と上板69との間に筒側壁部材70が架設され、この筒
側壁部材70と側壁部61の円弧面部63との間で重積硬貨の
周面を支持する。
【0032】筒側壁部材70には、硬貨重積筒部41内の重
積硬貨下面を支承する支承部材71が上下動可能に嵌合さ
れている。この支承部材71は、硬貨重積筒部41の略内側
断面形状に合わせて形成された基部72に、筒側壁部材70
の外側にスライド自在に嵌合するガイド孔73が設けられ
ている。基部72上には、硬貨を上面に重積するステージ
74が基部72に対して上下動可能に挿通される支軸75を介
して支持され、このステージ74を上方に付勢するスプリ
ング76が設けられている。基部72から開口66を通じて手
操作部77が突出され、この手操作部77は、基部72と一体
の矩形状の突部78と、この突部78の先端に突設された連
結ピン79とから構成されている。
積硬貨下面を支承する支承部材71が上下動可能に嵌合さ
れている。この支承部材71は、硬貨重積筒部41の略内側
断面形状に合わせて形成された基部72に、筒側壁部材70
の外側にスライド自在に嵌合するガイド孔73が設けられ
ている。基部72上には、硬貨を上面に重積するステージ
74が基部72に対して上下動可能に挿通される支軸75を介
して支持され、このステージ74を上方に付勢するスプリ
ング76が設けられている。基部72から開口66を通じて手
操作部77が突出され、この手操作部77は、基部72と一体
の矩形状の突部78と、この突部78の先端に突設された連
結ピン79とから構成されている。
【0033】そして、各金種毎の硬貨重積筒部41は一体
的に筒カセット81として構成されている。なお、この硬
貨重積筒部41は各筒部ごとに筒カセット81から着脱自在
に構成されてあり、硬貨を重積状態のままで各硬貨重積
筒部41ごと、すなわち金種ごとに交換することにより硬
貨の補充ができるようになっている。
的に筒カセット81として構成されている。なお、この硬
貨重積筒部41は各筒部ごとに筒カセット81から着脱自在
に構成されてあり、硬貨を重積状態のままで各硬貨重積
筒部41ごと、すなわち金種ごとに交換することにより硬
貨の補充ができるようになっている。
【0034】筒カセット81は、上方に開口するカセット
枠82内に、硬貨重積筒部41を前記のような金種順に並列
に収納している。一側には窓孔83が形成され、他側には
各硬貨重積筒部41の開口66に対応して手操作部77が突出
する開口84が形成されている。また、両端面には、筒カ
セット81を持ち運ぶためのハンドル85が回動自在に軸着
されている。
枠82内に、硬貨重積筒部41を前記のような金種順に並列
に収納している。一側には窓孔83が形成され、他側には
各硬貨重積筒部41の開口66に対応して手操作部77が突出
する開口84が形成されている。また、両端面には、筒カ
セット81を持ち運ぶためのハンドル85が回動自在に軸着
されている。
【0035】機体1内には筒カセット81を着脱自在に装
着する筒カセット装着部86が設けられている。この筒カ
セット装着部86は、略垂直に設けられた内壁板87の一側
と、この内壁板87の一側に上下動可能に設けた略L字状
のカセット台88の上側とから構成されている。内壁板87
には、各支承部材71の突部78が挿通する開口89が上下方
向に沿ってそれぞれ形成されている。カセット台88は、
上下方向に長い長孔90を通じてピン91で内壁板87に止め
ており、筒カセット81を載せる受板部92の先端縁部およ
び両端縁部に筒カセット81の下部周縁を保持する保持片
93が上方に折曲形成されている。
着する筒カセット装着部86が設けられている。この筒カ
セット装着部86は、略垂直に設けられた内壁板87の一側
と、この内壁板87の一側に上下動可能に設けた略L字状
のカセット台88の上側とから構成されている。内壁板87
には、各支承部材71の突部78が挿通する開口89が上下方
向に沿ってそれぞれ形成されている。カセット台88は、
上下方向に長い長孔90を通じてピン91で内壁板87に止め
ており、筒カセット81を載せる受板部92の先端縁部およ
び両端縁部に筒カセット81の下部周縁を保持する保持片
93が上方に折曲形成されている。
【0036】なお、筒カセット装着部86には筒カセット
81が装着されたことを検知する筒カセット検知センサ15
2 (図1に示す)が設けられている。
81が装着されたことを検知する筒カセット検知センサ15
2 (図1に示す)が設けられている。
【0037】また、図10にも示すように、カセット台
88の両端部下面にローラ94がそれぞれ回転自在に設けら
れている。この各ローラ94の位置に対応して、機体1の
側面に開閉可能に設けた扉体95の内壁に、ローラ94を押
上げ可能とするレバー96が突設されている。レバー96の
先端には、ローラ94のレバー96上への乗り上げを容易に
するための傾斜部96a が形成されている。
88の両端部下面にローラ94がそれぞれ回転自在に設けら
れている。この各ローラ94の位置に対応して、機体1の
側面に開閉可能に設けた扉体95の内壁に、ローラ94を押
上げ可能とするレバー96が突設されている。レバー96の
先端には、ローラ94のレバー96上への乗り上げを容易に
するための傾斜部96a が形成されている。
【0038】そして、扉体95を開放させると、レバー96
がローラ94から外れて、カセット台88が下降し、このカ
セット台88と投出枠42との間への筒カセット81の装着、
あるいはその間からの筒カセット81の取外しができる。
また、筒カセット81の装着状態で扉体95を閉塞させる
と、レバー96がローラ94を介してカセット台88を押上
げ、筒カセット81の上部に突出する3金種用の各嵌合部
67が投出枠42の各投出口43の下縁部に嵌合して保持され
る。
がローラ94から外れて、カセット台88が下降し、このカ
セット台88と投出枠42との間への筒カセット81の装着、
あるいはその間からの筒カセット81の取外しができる。
また、筒カセット81の装着状態で扉体95を閉塞させる
と、レバー96がローラ94を介してカセット台88を押上
げ、筒カセット81の上部に突出する3金種用の各嵌合部
67が投出枠42の各投出口43の下縁部に嵌合して保持され
る。
【0039】また、内壁板87の他側には、支承部材71を
上下動させる支承部材駆動手段101が設けられている。
この支承部材駆動手段101 は、各支承部材71を個々に上
下動させる金種別のステッピングモータ102 をそれぞれ
有しており、これらのステッピングモータ102 は内壁板
87の他側面に取付けられる支持板103 に支持されてい
る。
上下動させる支承部材駆動手段101が設けられている。
この支承部材駆動手段101 は、各支承部材71を個々に上
下動させる金種別のステッピングモータ102 をそれぞれ
有しており、これらのステッピングモータ102 は内壁板
87の他側面に取付けられる支持板103 に支持されてい
る。
【0040】この支持板103 は、各支承部材71の突部78
が挿通する開口104 が上下方向に沿ってそれぞれ形成さ
れており、上側縁部から上側支持板部105 が、下側縁部
から各ステッピングモータ102 が下面に固定される下側
支持板部106 がそれぞれ折曲形成されている。
が挿通する開口104 が上下方向に沿ってそれぞれ形成さ
れており、上側縁部から上側支持板部105 が、下側縁部
から各ステッピングモータ102 が下面に固定される下側
支持板部106 がそれぞれ折曲形成されている。
【0041】各ステッピングモータ102 の上方に突出す
る回転軸102aにねじ軸107 がそれぞれ回り止め連結され
ているとともに、支持板103 の上側支持板部105 に設け
た各軸受部材108 により各ねじ軸107 の上端部がそれぞ
れ回転自在に支持されている。
る回転軸102aにねじ軸107 がそれぞれ回り止め連結され
ているとともに、支持板103 の上側支持板部105 に設け
た各軸受部材108 により各ねじ軸107 の上端部がそれぞ
れ回転自在に支持されている。
【0042】各ねじ軸107 には昇降部材111 がそれぞれ
螺合されている。この昇降部材111は、図11および図
12に示すように、ねじ軸107 に螺合するねじ孔112 が
形成されているとともに、このねじ孔112 に対して長孔
状に形成されたガイド孔113が形成されている。
螺合されている。この昇降部材111は、図11および図
12に示すように、ねじ軸107 に螺合するねじ孔112 が
形成されているとともに、このねじ孔112 に対して長孔
状に形成されたガイド孔113が形成されている。
【0043】昇降部材111 の一側には連結部材114 が配
置され、連結部材114 の上下縁部から突設された取付片
115 が昇降部材111 の上下面に回転自在に軸着されてい
る。なお、この連結部材114 は昇降部材111 の一側に接
合する方向に回動付勢されている。連結部材114 の先端
には連結片116 が略L字状に折曲形成され、この連結片
116 に連結ピン79に係合可能とする連結溝117 が形成さ
れ、連結片116 の上縁および下縁に円弧状の導入部118
が形成されている。また、昇降部材111 の他側には検知
板119 が取付けられている。
置され、連結部材114 の上下縁部から突設された取付片
115 が昇降部材111 の上下面に回転自在に軸着されてい
る。なお、この連結部材114 は昇降部材111 の一側に接
合する方向に回動付勢されている。連結部材114 の先端
には連結片116 が略L字状に折曲形成され、この連結片
116 に連結ピン79に係合可能とする連結溝117 が形成さ
れ、連結片116 の上縁および下縁に円弧状の導入部118
が形成されている。また、昇降部材111 の他側には検知
板119 が取付けられている。
【0044】各ねじ軸107 には揺動枠120 が取付けられ
ている。この揺動枠120 は、上側縁部および下側縁部か
ら支持板部121 ,122 が折曲形成され、上側支持板部12
1 が軸受部材108 の外側に回動自在に嵌合し、下側支持
板部122 がねじ軸107 の下端に取付けた軸受部材123 の
外側に回動自在に嵌合している。この支持板部121 ,12
2 間には昇降部材111 のガイド孔113 を挿通する回転規
制軸124 が架設されている。
ている。この揺動枠120 は、上側縁部および下側縁部か
ら支持板部121 ,122 が折曲形成され、上側支持板部12
1 が軸受部材108 の外側に回動自在に嵌合し、下側支持
板部122 がねじ軸107 の下端に取付けた軸受部材123 の
外側に回動自在に嵌合している。この支持板部121 ,12
2 間には昇降部材111 のガイド孔113 を挿通する回転規
制軸124 が架設されている。
【0045】なお、揺動枠120 には、各昇降部材111 の
検知板119 の下降域に対応して、硬貨の満杯状態を検知
するフルセンサ125 、昇降部材111 の下限位置を検知す
る下限センサ126 が設けられている。また、各昇降部材
111 の検知板119 の上昇域に、硬貨収納量が残りわずか
であることを検知するニアエンプティセンサ127 、昇降
部材111 の上限位置を検知する上限センサ128 が設けら
れている。
検知板119 の下降域に対応して、硬貨の満杯状態を検知
するフルセンサ125 、昇降部材111 の下限位置を検知す
る下限センサ126 が設けられている。また、各昇降部材
111 の検知板119 の上昇域に、硬貨収納量が残りわずか
であることを検知するニアエンプティセンサ127 、昇降
部材111 の上限位置を検知する上限センサ128 が設けら
れている。
【0046】各揺動枠120 の上側支持板部121 には連動
リンク129 が支軸130 によって回転可能に連結され、こ
の連動リンク129 によって各揺動枠120 がねじ軸107 を
中心として一体に揺動するようになっている。連動リン
ク129 の一端は、支軸131 を支点として揺動可能に設け
た揺動レバー132 の一端の長孔133 にピン134 を嵌合し
て連結されている。揺動レバー132 は、一端側をスプリ
ング135 で引張り付勢するとともに、その付勢による揺
動をストッパ136 で規制し、他端にローラ137が回転自
在に取付けられている。
リンク129 が支軸130 によって回転可能に連結され、こ
の連動リンク129 によって各揺動枠120 がねじ軸107 を
中心として一体に揺動するようになっている。連動リン
ク129 の一端は、支軸131 を支点として揺動可能に設け
た揺動レバー132 の一端の長孔133 にピン134 を嵌合し
て連結されている。揺動レバー132 は、一端側をスプリ
ング135 で引張り付勢するとともに、その付勢による揺
動をストッパ136 で規制し、他端にローラ137が回転自
在に取付けられている。
【0047】揺動レバー132 のローラ137 の位置に対応
して扉体95の内壁に作動部材138 が突設されており、扉
体95の開放時に、スプリング135 の付勢により揺動レバ
ー132 が図10の2点鎖線に示すように揺動させ、ま
た、扉体95の閉塞時に、作動部材138 の傾斜面139 でロ
ーラ137 を押圧し、スプリング135 の付勢に抗して揺動
レバー132 を図10の実線に示すように揺動させる。こ
の揺動レバー132 の揺動に伴い、連動リンク129 を介し
て各揺動枠120 が一体的に揺動する。
して扉体95の内壁に作動部材138 が突設されており、扉
体95の開放時に、スプリング135 の付勢により揺動レバ
ー132 が図10の2点鎖線に示すように揺動させ、ま
た、扉体95の閉塞時に、作動部材138 の傾斜面139 でロ
ーラ137 を押圧し、スプリング135 の付勢に抗して揺動
レバー132 を図10の実線に示すように揺動させる。こ
の揺動レバー132 の揺動に伴い、連動リンク129 を介し
て各揺動枠120 が一体的に揺動する。
【0048】また、扉体95にはコンベア141 が設けられ
ている。このコンベア141 は、扉体95に設けられたコン
ベア枠142 の内側間にコンベアベルト143 を張設してい
る。コンベア枠142 の上部には導出シュート18および投
出枠42の各放出口44の下方に臨んでいる。コンベアベル
ト143 の表面には、硬貨を引っ掛ける突起144 がコンベ
アベルト143 の長さ方向所定間隔毎に所定間隔毎に突設
されている。
ている。このコンベア141 は、扉体95に設けられたコン
ベア枠142 の内側間にコンベアベルト143 を張設してい
る。コンベア枠142 の上部には導出シュート18および投
出枠42の各放出口44の下方に臨んでいる。コンベアベル
ト143 の表面には、硬貨を引っ掛ける突起144 がコンベ
アベルト143 の長さ方向所定間隔毎に所定間隔毎に突設
されている。
【0049】コンベア141 の搬送端に臨んで、硬貨取出
口14に連通するシュート145 が設けられている。このシ
ュート145 の途中には通路切換部材146 が回動可能に設
けられ、この通路切換部材146 の垂直姿勢時は放出され
る硬貨を硬貨取出口14へ導き、通路切換部材146 のシュ
ート145 内への突出時にシュート145 内に放出される硬
貨を一括収納部147 に導く。この一括収納部147 は機体
1に対して着脱可能となっている。
口14に連通するシュート145 が設けられている。このシ
ュート145 の途中には通路切換部材146 が回動可能に設
けられ、この通路切換部材146 の垂直姿勢時は放出され
る硬貨を硬貨取出口14へ導き、通路切換部材146 のシュ
ート145 内への突出時にシュート145 内に放出される硬
貨を一括収納部147 に導く。この一括収納部147 は機体
1に対して着脱可能となっている。
【0050】次に、図1は硬貨収納投出装置を制御する
制御部151 を示し、この制御部151は、上限センサ128
、硬貨上端検知センサ52、筒カセット81が筒カセット
装着部86に装着されたことを検知する筒カセット検知セ
ンサ152 等から検知信号を入力し、支承部材駆動手段10
1 、投出部材駆動手段50等の駆動を制御する。
制御部151 を示し、この制御部151は、上限センサ128
、硬貨上端検知センサ52、筒カセット81が筒カセット
装着部86に装着されたことを検知する筒カセット検知セ
ンサ152 等から検知信号を入力し、支承部材駆動手段10
1 、投出部材駆動手段50等の駆動を制御する。
【0051】また、制御部151 は、筒カセット検知セン
サ152 からの検知信号としての初期設定動作信号がある
と、各硬貨重積筒部41ごとに支承部材駆動手段101 を駆
動させて支承部材71を上昇させる初期動作駆動手段153
の機能と、この初期動作駆動手段153 による作動中に、
上限センサ128 が支承部材71を検知するまでに筒部内検
知センサ52が硬貨を検知しないときには異常と判別する
初期動作異常判別手段154 の機能とを備えている。
サ152 からの検知信号としての初期設定動作信号がある
と、各硬貨重積筒部41ごとに支承部材駆動手段101 を駆
動させて支承部材71を上昇させる初期動作駆動手段153
の機能と、この初期動作駆動手段153 による作動中に、
上限センサ128 が支承部材71を検知するまでに筒部内検
知センサ52が硬貨を検知しないときには異常と判別する
初期動作異常判別手段154 の機能とを備えている。
【0052】そして、制御部151 は、初期動作異常判別
手段154 が異常を判別したときに各硬貨重積筒部41ごと
に異常を知らせる例えば表示器等からなる異常報知手段
155を制御する。
手段154 が異常を判別したときに各硬貨重積筒部41ごと
に異常を知らせる例えば表示器等からなる異常報知手段
155を制御する。
【0053】また、制御部151 はインターフェース156
を介してテラー用端末157 と接続され、このテラー用端
末157 から指令により、硬貨投出動作を行なったり、硬
貨重積筒部41の初期設定動作を行なう。
を介してテラー用端末157 と接続され、このテラー用端
末157 から指令により、硬貨投出動作を行なったり、硬
貨重積筒部41の初期設定動作を行なう。
【0054】次に、本実施例の作用を説明する。
【0055】まず、図13のフローチャート(一部を省
略している)を参照して、筒カセット81の機体1内への
セット時の初期設定動作を説明する。
略している)を参照して、筒カセット81の機体1内への
セット時の初期設定動作を説明する。
【0056】なお、筒カセット81への硬貨の収納は、筒
カセット81から突出する手操作部77を操作し、自重で筒
最下部に位置する支承部材71を上昇させて硬貨を補給す
る毎に下降させていく。これにより、硬貨を重積状態に
容易に収納させることができる。
カセット81から突出する手操作部77を操作し、自重で筒
最下部に位置する支承部材71を上昇させて硬貨を補給す
る毎に下降させていく。これにより、硬貨を重積状態に
容易に収納させることができる。
【0057】そして、扉体95を開放すると、カセット台
88が下降し、このカセット台88上に筒カセット81を載置
して、扉体95を閉塞する。この扉体95の閉塞に伴ってカ
セット台88が上昇し、筒カセット81の上部に突出する各
嵌合部67が投出枠42の各投出口43の下縁部に嵌合する。
なお、各支承部材71の連結ピン79が支承部材駆動手段10
1 内に侵入する。また、各昇降部材111 は連結ピン79の
位置より上方に位置している。また、各揺動枠120 は、
扉体95の閉塞によって図10の実線位置に揺動する。
88が下降し、このカセット台88上に筒カセット81を載置
して、扉体95を閉塞する。この扉体95の閉塞に伴ってカ
セット台88が上昇し、筒カセット81の上部に突出する各
嵌合部67が投出枠42の各投出口43の下縁部に嵌合する。
なお、各支承部材71の連結ピン79が支承部材駆動手段10
1 内に侵入する。また、各昇降部材111 は連結ピン79の
位置より上方に位置している。また、各揺動枠120 は、
扉体95の閉塞によって図10の実線位置に揺動する。
【0058】また、筒カセット81がセットされたことを
筒カセット検知センサ152 で検知し、初期設定動作信号
が制御部151 に入力され、制御部151 の初期動作駆動手
段153 の機能により、各金種ごとの硬貨重積筒部41の初
期設定動作が平行して開始される(ステップ1,2)。
筒カセット検知センサ152 で検知し、初期設定動作信号
が制御部151 に入力され、制御部151 の初期動作駆動手
段153 の機能により、各金種ごとの硬貨重積筒部41の初
期設定動作が平行して開始される(ステップ1,2)。
【0059】なお、図13には、1円の初期設定動作に
ついてのフローを示すが、平行処理される100円、1
0円、5円、50円、500円の初期設定動作も同様で
あり、フローは省略している。
ついてのフローを示すが、平行処理される100円、1
0円、5円、50円、500円の初期設定動作も同様で
あり、フローは省略している。
【0060】初期設定動作では、まず、ステッピングモ
ータ102 が駆動されて昇降部材111が一旦下降し、連結
部材114 の連結片116 が連結ピン79に当接する。このと
き、連結片116 の下縁に設けた円弧状の導入部118 が連
結ピン79の周面に当接するため、連結片116 が図11に
2点鎖線で示すように逃げるように回動し、連結片116
の連結溝117 が連結ピン79に臨んだときに連結片116 が
実線位置に回動し、連結片116 の連結溝117 が連結ピン
79に係合する。
ータ102 が駆動されて昇降部材111が一旦下降し、連結
部材114 の連結片116 が連結ピン79に当接する。このと
き、連結片116 の下縁に設けた円弧状の導入部118 が連
結ピン79の周面に当接するため、連結片116 が図11に
2点鎖線で示すように逃げるように回動し、連結片116
の連結溝117 が連結ピン79に臨んだときに連結片116 が
実線位置に回動し、連結片116 の連結溝117 が連結ピン
79に係合する。
【0061】この時点で、昇降部材111 の下降位置を下
限センサ126 で検知し、ステッピングモータ102 の駆動
が逆転されて昇降部材111 とともに支承部材71および重
積硬貨が上昇する(ステップ3)。
限センサ126 で検知し、ステッピングモータ102 の駆動
が逆転されて昇降部材111 とともに支承部材71および重
積硬貨が上昇する(ステップ3)。
【0062】そして、硬貨上端検知センサ52が重積硬貨
の上端を検知したか、初期設定動作の開始から所定時間
経過したか、上限センサ128 が支承部材71を検知したか
を判断する(ステップ4,5,6)。
の上端を検知したか、初期設定動作の開始から所定時間
経過したか、上限センサ128 が支承部材71を検知したか
を判断する(ステップ4,5,6)。
【0063】そして、硬貨重積筒部41内の硬貨重積状
態、支承部材71と昇降部材111 との連結状態、ステッピ
ングモータ102 の駆動による支承部材71の上昇がいずれ
も正常であるならば、所定時間以内に硬貨上端検知セン
サ52が重積硬貨の上端を検知する。その検知に基づい
て、ステッピングモータ102 の駆動が所定時間逆転され
た後に停止され、重積硬貨の上端が硬貨上端検知センサ
52より所定距離下降した待機位置に停止される(ステッ
プ7)。
態、支承部材71と昇降部材111 との連結状態、ステッピ
ングモータ102 の駆動による支承部材71の上昇がいずれ
も正常であるならば、所定時間以内に硬貨上端検知セン
サ52が重積硬貨の上端を検知する。その検知に基づい
て、ステッピングモータ102 の駆動が所定時間逆転され
た後に停止され、重積硬貨の上端が硬貨上端検知センサ
52より所定距離下降した待機位置に停止される(ステッ
プ7)。
【0064】また、硬貨重積筒部41内の硬貨重積不良あ
るいはステッピングモータ102 の駆動による支承部材71
の上昇不良により所定時間経過しても硬貨上端検知セン
サ52が検知しなかった場合や、支承部材71と昇降部材11
1 との連結不良により昇降部材111 のみが上昇して上限
センサ128 が検知した場合には、制御部151 の初期動作
異常判別手段154 の機能により異常と判別する。
るいはステッピングモータ102 の駆動による支承部材71
の上昇不良により所定時間経過しても硬貨上端検知セン
サ52が検知しなかった場合や、支承部材71と昇降部材11
1 との連結不良により昇降部材111 のみが上昇して上限
センサ128 が検知した場合には、制御部151 の初期動作
異常判別手段154 の機能により異常と判別する。
【0065】この異常判別時は、異常報知手段155 によ
り、1円についてのエラーコードを表示し、筒カセット
のセット不良を報知する(ステップ8,9)。
り、1円についてのエラーコードを表示し、筒カセット
のセット不良を報知する(ステップ8,9)。
【0066】そして、以上のステップ3〜9に示す初期
設定動作は、1円以外の各金種について平行して行なわ
れる。
設定動作は、1円以外の各金種について平行して行なわ
れる。
【0067】また、テラー用端末157 から初期設定動作
の指令がなされた場合にも、初期設定動作が行なわれ
る。
の指令がなされた場合にも、初期設定動作が行なわれ
る。
【0068】次に、図14のフローチャート(一部を省
略している)を参照して、硬貨入金処理について説明す
る。
略している)を参照して、硬貨入金処理について説明す
る。
【0069】なお、待機状態では、投出部材47は投出位
置に位置され、保留枠22の保留筒部23の下面を閉塞して
いる(ステップ11)。
置に位置され、保留枠22の保留筒部23の下面を閉塞して
いる(ステップ11)。
【0070】投入口2に投入された硬貨は、硬貨通路4
を搬送され、識別部9で識別される。このとき偽貨が識
別されれば、ロータリーソレノイド11、レバー12を介し
てリジェクト孔10からリジェクトシュート13を通じて硬
貨取出口14に返却される。
を搬送され、識別部9で識別される。このとき偽貨が識
別されれば、ロータリーソレノイド11、レバー12を介し
てリジェクト孔10からリジェクトシュート13を通じて硬
貨取出口14に返却される。
【0071】硬貨重積筒部41への収納を行なわない5
円、50円、500円の金種硬貨、あるいは硬貨重積筒
部41への収納を行なう1円、100円、10円の金種硬
貨でもフルセンサ125 によって満杯が検知されている金
種硬貨は、選別孔15から導出シュート18を通じてコンベ
ア141 上に導いて一時保留される。
円、50円、500円の金種硬貨、あるいは硬貨重積筒
部41への収納を行なう1円、100円、10円の金種硬
貨でもフルセンサ125 によって満杯が検知されている金
種硬貨は、選別孔15から導出シュート18を通じてコンベ
ア141 上に導いて一時保留される。
【0072】硬貨重積筒部41への収納を行なう1円、1
00円、10円の金種硬貨で満杯が検知されていない金
種硬貨は、ロータリーソレノイド16、レバー17を介して
対応する選別孔19で金種別に選別されて保留枠22の保留
筒部23に落下し、保留筒部23の下面を閉塞状態にある投
出部材47上に重積状態に一時保留される(ステップ1
2)。
00円、10円の金種硬貨で満杯が検知されていない金
種硬貨は、ロータリーソレノイド16、レバー17を介して
対応する選別孔19で金種別に選別されて保留枠22の保留
筒部23に落下し、保留筒部23の下面を閉塞状態にある投
出部材47上に重積状態に一時保留される(ステップ1
2)。
【0073】そして、投入硬貨の一時保留が終了した後
(ステップ13)、入金が承認されれば、通路切換部材14
6 がシュート145 内に侵入するとともにコンベア141 が
駆動され、コンベア141 上の一時保留硬貨が一括収納部
147 に収納される。なお、その後、通路切換部材146 は
切換前状態に復帰する。
(ステップ13)、入金が承認されれば、通路切換部材14
6 がシュート145 内に侵入するとともにコンベア141 が
駆動され、コンベア141 上の一時保留硬貨が一括収納部
147 に収納される。なお、その後、通路切換部材146 は
切換前状態に復帰する。
【0074】また、1円、100円、10円の金種硬貨
のうち、入金があって保留枠22に一時保留された金種硬
貨についての硬貨収納動作が平行して行なわれる。な
お、図14には、1円の硬貨収納動作についてのフロー
を示すが、平行処理される100円、10円の硬貨収納
動作も同様であり、フローは省略している。
のうち、入金があって保留枠22に一時保留された金種硬
貨についての硬貨収納動作が平行して行なわれる。な
お、図14には、1円の硬貨収納動作についてのフロー
を示すが、平行処理される100円、10円の硬貨収納
動作も同様であり、フローは省略している。
【0075】そして、1円、100円、10円の金種硬
貨のうち、入金があった金種硬貨に対応するステッピン
グモータ102 が駆動され、重積硬貨の上端が投出部材47
の下面の収納位置まで上昇される(ステップ14,15)。
貨のうち、入金があった金種硬貨に対応するステッピン
グモータ102 が駆動され、重積硬貨の上端が投出部材47
の下面の収納位置まで上昇される(ステップ14,15)。
【0076】その後、投出部材47が退避位置に移動して
各保留筒部23の下面が開口され、一時保留硬貨が重積状
態のまま支承部材71上の重積硬貨上に載り移る(ステッ
プ16)。
各保留筒部23の下面が開口され、一時保留硬貨が重積状
態のまま支承部材71上の重積硬貨上に載り移る(ステッ
プ16)。
【0077】そして、1円、100円、10円の金種硬
貨のうち、入金があった金種硬貨に対応するステッピン
グモータ102 が逆転駆動され、支承部材71が下降する
(ステップ17,18)。それに伴い、重積硬貨が下降され
て硬貨重積筒部41内に収納されていき、重積硬貨の上端
が硬貨上端検知センサ52で検知されなくなった時点で、
支承部材71の下降が停止される(ステップ19,20)。
貨のうち、入金があった金種硬貨に対応するステッピン
グモータ102 が逆転駆動され、支承部材71が下降する
(ステップ17,18)。それに伴い、重積硬貨が下降され
て硬貨重積筒部41内に収納されていき、重積硬貨の上端
が硬貨上端検知センサ52で検知されなくなった時点で、
支承部材71の下降が停止される(ステップ19,20)。
【0078】そして、投出部材47が投出位置に移動され
(ステップ21)、重積硬貨の上端が硬貨上端検知センサ
52より所定距離下降した待機位置に移動される(ステッ
プ22)。
(ステップ21)、重積硬貨の上端が硬貨上端検知センサ
52より所定距離下降した待機位置に移動される(ステッ
プ22)。
【0079】一方、投入硬貨の一時保留後、返却が指令
された場合には、モータ27が駆動され、保留枠22が非収
納放出位置(図2の2点鎖線位置)に移動され、一時保
留硬貨が投出枠42の放出口44を通じてコンベア41上に放
出される。したがって、コンベア41の駆動により、コン
ベア41上に一時保留されていた硬貨およびコンベア41上
に放出された硬貨が、シュート145 を通じて硬貨取出口
14に返却される。なお、保留枠22は移動前の収納位置に
復帰する。
された場合には、モータ27が駆動され、保留枠22が非収
納放出位置(図2の2点鎖線位置)に移動され、一時保
留硬貨が投出枠42の放出口44を通じてコンベア41上に放
出される。したがって、コンベア41の駆動により、コン
ベア41上に一時保留されていた硬貨およびコンベア41上
に放出された硬貨が、シュート145 を通じて硬貨取出口
14に返却される。なお、保留枠22は移動前の収納位置に
復帰する。
【0080】次に、図15のフローチャート(一部を省
略している)を参照して、硬貨出金処理について説明す
る。
略している)を参照して、硬貨出金処理について説明す
る。
【0081】投出指令により、金種や枚数等が入力され
ると(ステップ31)、まず、初期設定が行なわれる(ス
テップ32)。この初期設定では、各金種硬貨の投出枚数
のカウンタの数値をn1 =n100 =n10=n5 =n50=
n500 =0にセットし、投出部材47を退避位置に移動さ
せる。また、保留枠22を非収納放出位置に移動させ、硬
貨重積筒部41の上方に保留枠22の下面を臨ませる。
ると(ステップ31)、まず、初期設定が行なわれる(ス
テップ32)。この初期設定では、各金種硬貨の投出枚数
のカウンタの数値をn1 =n100 =n10=n5 =n50=
n500 =0にセットし、投出部材47を退避位置に移動さ
せる。また、保留枠22を非収納放出位置に移動させ、硬
貨重積筒部41の上方に保留枠22の下面を臨ませる。
【0082】そして、投出指令のあった金種硬貨につい
ての硬貨投出動作が平行して行なわれる。なお、図15
には、1円の硬貨投出動作についてのフローを示すが、
平行処理される他の金種硬貨の硬貨投出動作も同様であ
り、フローは省略している。
ての硬貨投出動作が平行して行なわれる。なお、図15
には、1円の硬貨投出動作についてのフローを示すが、
平行処理される他の金種硬貨の硬貨投出動作も同様であ
り、フローは省略している。
【0083】そして、投出指令があった金種のステッピ
ングモータ102 が駆動され、重積硬貨の最上位の1枚の
硬貨が投出位置まで上昇される(ステップ33,34)。な
お、重積硬貨の最上位の硬貨が保留枠22の下面に当接し
ても、支承部材71のスプリング76が収縮して吸収する。
ングモータ102 が駆動され、重積硬貨の最上位の1枚の
硬貨が投出位置まで上昇される(ステップ33,34)。な
お、重積硬貨の最上位の硬貨が保留枠22の下面に当接し
ても、支承部材71のスプリング76が収縮して吸収する。
【0084】投出部材47が往復揺動され、この投出部材
47の投出板49で最上位の硬貨1枚が押し出され、投出枠
42の放出口44を通じてコンベア41上に放出される(ステ
ップ35)。このとき、投出される硬貨によってスイッチ
55が入り、投出枚数n1 がカウントされる(ステップ3
6)。
47の投出板49で最上位の硬貨1枚が押し出され、投出枠
42の放出口44を通じてコンベア41上に放出される(ステ
ップ35)。このとき、投出される硬貨によってスイッチ
55が入り、投出枚数n1 がカウントされる(ステップ3
6)。
【0085】投出指令枚数に投出枚数n1 が達しなれ
ば、重積硬貨が硬貨1枚分だけ上昇され、ステップ35に
戻って再度投出動作を行なう(ステップ37,38)。
ば、重積硬貨が硬貨1枚分だけ上昇され、ステップ35に
戻って再度投出動作を行なう(ステップ37,38)。
【0086】そして、投出指令枚数に投出枚数n1 が達
したなら、ステッピングモータ102が逆転駆動され、重
積硬貨が待機位置まで下降される(ステップ39)。この
重積硬貨が待機位置に下降したのが確認された時点で次
の投出動作が可能となる。
したなら、ステッピングモータ102が逆転駆動され、重
積硬貨が待機位置まで下降される(ステップ39)。この
重積硬貨が待機位置に下降したのが確認された時点で次
の投出動作が可能となる。
【0087】そして、指令された金種硬貨枚数とカウン
トされた金種硬貨枚数とが一致すれば、コンベア141 が
駆動され、コンベア141 上に放出されて保留されていた
出金硬貨がシュート145 を通じて硬貨取出口14に出金さ
れる。
トされた金種硬貨枚数とが一致すれば、コンベア141 が
駆動され、コンベア141 上に放出されて保留されていた
出金硬貨がシュート145 を通じて硬貨取出口14に出金さ
れる。
【0088】また、一致しなかった場合には、シュート
145 内に通路切換部材146 が侵入され、コンベア141 か
らシュート145 に放出される硬貨を一括収納部147 内に
回収する。
145 内に通路切換部材146 が侵入され、コンベア141 か
らシュート145 に放出される硬貨を一括収納部147 内に
回収する。
【0089】次に、筒カセット81の機体1からの取出し
について説明する。
について説明する。
【0090】扉体95を開放すると、レバー96がローラ94
から外れ、カセット台88および筒カセット81が下降し、
筒カセット81の上部に突出する各嵌合部67が投出枠42の
投出口43の下縁部から下方に脱落する。
から外れ、カセット台88および筒カセット81が下降し、
筒カセット81の上部に突出する各嵌合部67が投出枠42の
投出口43の下縁部から下方に脱落する。
【0091】また、それと同時に、作動部材138 がロー
ラ137 から外れ、スプリング135 の付勢によって連動リ
ンク129 が引っ張られて移動し、図10に2点鎖線で示
すように、各揺動枠120 が一体的に揺動する。そのた
め、昇降部材111 が揺動枠120と一体に揺動し、連結部
材114 の連結片116 が支承部材71の連結ピン79から外
れ、各硬貨重積筒部41内で支承部材71および重積硬貨が
下降する。
ラ137 から外れ、スプリング135 の付勢によって連動リ
ンク129 が引っ張られて移動し、図10に2点鎖線で示
すように、各揺動枠120 が一体的に揺動する。そのた
め、昇降部材111 が揺動枠120と一体に揺動し、連結部
材114 の連結片116 が支承部材71の連結ピン79から外
れ、各硬貨重積筒部41内で支承部材71および重積硬貨が
下降する。
【0092】したがって、扉体95が開放された開口部を
通じて、筒カセット81を機体1内から取出すことができ
る。
通じて、筒カセット81を機体1内から取出すことができ
る。
【0093】なお、硬貨重積筒部41としては、円筒形
状、四角筒形状、硬貨径方向の周縁複数箇所に接触する
複数の側壁部材で構成するものでもよく、また、重積硬
貨が保持できれば筒周壁の一部が開放していてもよい。
状、四角筒形状、硬貨径方向の周縁複数箇所に接触する
複数の側壁部材で構成するものでもよく、また、重積硬
貨が保持できれば筒周壁の一部が開放していてもよい。
【0094】そして、図16および図17に硬貨重積筒
部41の他の実施例を示す。まず、図16に示す実施例で
は、側壁部61の平面部64の先端には閉塞部65を設けず、
筒側壁部材70に硬貨が嵌合する円弧状の凹部を設け、筒
側壁部材70の側壁部61に対向する縁部を硬貨重積空間側
に侵入させることにより、筒側壁部材70と側壁部61との
間に硬貨が入り込まない寸法に設定する。また、図17
に示す実施例では、側壁部61の平面部64の先端には閉塞
部65を設けず、カセット枠82の開口84の縁部に設けてい
る。
部41の他の実施例を示す。まず、図16に示す実施例で
は、側壁部61の平面部64の先端には閉塞部65を設けず、
筒側壁部材70に硬貨が嵌合する円弧状の凹部を設け、筒
側壁部材70の側壁部61に対向する縁部を硬貨重積空間側
に侵入させることにより、筒側壁部材70と側壁部61との
間に硬貨が入り込まない寸法に設定する。また、図17
に示す実施例では、側壁部61の平面部64の先端には閉塞
部65を設けず、カセット枠82の開口84の縁部に設けてい
る。
【0095】また、前記実施例では硬貨一時保留部21を
保留枠22とこの保留枠22の下面を開閉する投出部材47と
で構成していたが、投出部材47とは別に、保留枠22の下
面を開閉する底板を設けてもよい。
保留枠22とこの保留枠22の下面を開閉する投出部材47と
で構成していたが、投出部材47とは別に、保留枠22の下
面を開閉する底板を設けてもよい。
【0096】また、投出部材47に保留枠22の下面を開閉
する機能を兼用させる場合、投出部材47の投出側の下面
縁部に重積硬貨の上端の硬貨1枚に係合可能とする段部
を設ける。そして、硬貨投出時において、支承部材71で
上昇される重積硬貨の上端を投出部材47の段部で受け、
この段部で硬貨1枚を引掛けて投出する。この場合、前
記実施例のように保留枠22の下面を硬貨重積筒部41の上
方に臨ませずに、重積硬貨の状態を受けて支持すること
ができる。
する機能を兼用させる場合、投出部材47の投出側の下面
縁部に重積硬貨の上端の硬貨1枚に係合可能とする段部
を設ける。そして、硬貨投出時において、支承部材71で
上昇される重積硬貨の上端を投出部材47の段部で受け、
この段部で硬貨1枚を引掛けて投出する。この場合、前
記実施例のように保留枠22の下面を硬貨重積筒部41の上
方に臨ませずに、重積硬貨の状態を受けて支持すること
ができる。
【0097】また、保留枠22と投出枠42との間に2枚の
投出板を設け、上側の投出板で保留枠22内の硬貨を返却
投出させ、下側の投出板で硬貨重積筒部41内の硬貨を投
出させ、両投出板の退避で保留枠22の保留硬貨を硬貨重
積筒部41内に収納させるようにしてもよい。この場合、
前記実施例のように保留枠22を移動させずにすむ。
投出板を設け、上側の投出板で保留枠22内の硬貨を返却
投出させ、下側の投出板で硬貨重積筒部41内の硬貨を投
出させ、両投出板の退避で保留枠22の保留硬貨を硬貨重
積筒部41内に収納させるようにしてもよい。この場合、
前記実施例のように保留枠22を移動させずにすむ。
【0098】また、請求の範囲の硬貨重積筒部41の上部
所定高さ位置とは、硬貨重積筒部41より上部の前記実施
例に限られず、硬貨重積筒41内での上部所定高さ位置で
あってもよい。
所定高さ位置とは、硬貨重積筒部41より上部の前記実施
例に限られず、硬貨重積筒41内での上部所定高さ位置で
あってもよい。
【0099】また、保留枠22の待機時の下方位置に対し
て硬貨重積筒部41を側部位置に配置し、保留枠22の保留
硬貨の返却時に保留枠22からそのままコンベア141 等に
放出し、収納時には保留枠22が硬貨重積筒部41上へ移動
して収納させるようにしてもよい。
て硬貨重積筒部41を側部位置に配置し、保留枠22の保留
硬貨の返却時に保留枠22からそのままコンベア141 等に
放出し、収納時には保留枠22が硬貨重積筒部41上へ移動
して収納させるようにしてもよい。
【0100】なお、本実施例では入金硬貨は1枚ずつ投
入される形式であるが、複数枚数一括投入部を設け、こ
の投入部から1枚ずつ繰り出して硬貨通路4へ送り出す
ようにしてもよい。
入される形式であるが、複数枚数一括投入部を設け、こ
の投入部から1枚ずつ繰り出して硬貨通路4へ送り出す
ようにしてもよい。
【0101】
【発明の効果】本発明によれば、硬貨重積筒部の重積硬
貨を支承部材で支承し、この支承部材を上昇させて重積
硬貨の最上位硬貨を硬貨重積筒部の上部から投出するた
め、硬貨一時保留部に重積状態で一時保留された硬貨を
硬貨重積筒部の上部から収納する場合、一時保留硬貨は
硬貨重積筒部の上部に位置する重積硬貨上に重積され、
支承部材の下降により硬貨重積筒部内に収納される。し
たがって、硬貨一時保留部の重積硬貨を重積くずれが生
じることなく硬貨重積筒部に収納させることができる。
貨を支承部材で支承し、この支承部材を上昇させて重積
硬貨の最上位硬貨を硬貨重積筒部の上部から投出するた
め、硬貨一時保留部に重積状態で一時保留された硬貨を
硬貨重積筒部の上部から収納する場合、一時保留硬貨は
硬貨重積筒部の上部に位置する重積硬貨上に重積され、
支承部材の下降により硬貨重積筒部内に収納される。し
たがって、硬貨一時保留部の重積硬貨を重積くずれが生
じることなく硬貨重積筒部に収納させることができる。
【0102】また、硬貨重積筒部から投出される硬貨
は、一時保留硬貨の非収納放出側の放出域へ投出でき
る。そのため、一時保留硬貨および投出硬貨の処理を、
同じ通路等を使用して容易に行なうことができる。
は、一時保留硬貨の非収納放出側の放出域へ投出でき
る。そのため、一時保留硬貨および投出硬貨の処理を、
同じ通路等を使用して容易に行なうことができる。
【0103】さらに、硬貨重積筒部を保持した筒カセッ
トをセットしたとき等に硬貨収納投出動作に備えて筒カ
セットに関する初期設定動作を行なうことにより、硬貨
重積筒部が正常か否かを各硬貨重積筒部ごとに行なうこ
とができる。
トをセットしたとき等に硬貨収納投出動作に備えて筒カ
セットに関する初期設定動作を行なうことにより、硬貨
重積筒部が正常か否かを各硬貨重積筒部ごとに行なうこ
とができる。
【図1】本発明の硬貨収納投出装置の一実施例を示す構
成図である。
成図である。
【図2】硬貨収納投出装置を適用した硬貨入出金機の一
部の断面図である。
部の断面図である。
【図3】硬貨入出金機の断面図である。
【図4】硬貨入出金機の背面側(図3右側面)から見た
状態の断面図である。
状態の断面図である。
【図5】硬貨通路の平面図である。
【図6】保留枠部分の平面図である。
【図7】投出枠部分の平面図である。
【図8】筒カセットの斜視図である。
【図9】硬貨重積筒部の断面図である。
【図10】筒カセット部分の平面図である。
【図11】支承部材駆動手段部分の平面側から見た状態
の断面図である。
の断面図である。
【図12】支承部材駆動手段部分の斜視図である。
【図13】初期設定動作の一部を省略したフローチャー
ト図である。
ト図である。
【図14】入金動作の一部を省略したフローチャート図
である。
である。
【図15】出金動作の一部を省略したフローチャート図
である。
である。
【図16】本発明の他の実施例を示す硬貨重積筒部の断
面図である。
面図である。
【図17】本発明のさらに他の実施例を示す硬貨重積筒
部の断面図である。
部の断面図である。
21 硬貨一時保留部 26 一時保留硬貨放出手段 41 硬貨重積筒部 47 投出部材 50 投出部材駆動手段 52 筒部内検知センサ 71 支承部材 81 筒カセット 101 支承部材駆動手段 128 上限センサ 153 初期動作駆動手段 154 初期動作異常判別手段 155 異常報知手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−58197(JP,A) 特開 平3−14085(JP,A) 特開 昭61−175886(JP,A) 特開 平2−12393(JP,A) 特開 昭63−236190(JP,A) 実開 平1−178671(JP,U) 実開 平3−74074(JP,U) 特公 昭48−33199(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 1/00
Claims (1)
- 【請求項1】 硬貨を重積状態で一時保留する硬貨一時
保留部と、 この硬貨一時保留部の一時保留硬貨を重積状態で受入れ
収納する各金種ごとに設けられた硬貨重積筒部と、 前記硬貨一時保留部の一時保留硬貨を前記硬貨重積筒部
への収納側および非収納放出側のいずれか一方へ放出す
る一時保留硬貨放出手段と、 前記硬貨重積筒部の上部所定高さ位置に設けられ、重積
硬貨の最上位硬貨を前記一時保留硬貨の非収納放出側の
放出域へ投出する投出部材と、 この投出部材を駆動する投出部材駆動手段と、 前記各硬貨重積筒部ごとに設けられ、硬貨重積筒部内の
重積硬貨下面を支承して上下動する支承部材と、 前記各硬貨重積筒部ごとに設けられ、前記一時保留硬貨
の硬貨重積筒部への放出時に前記支承部材を下降させて
硬貨重積筒部の重積硬貨上面に一時保留硬貨を収納せし
めるとともに、硬貨投出時に支承部材を上昇させて重積
硬貨の最上位硬貨を投出位置に位置せしめる支承部材駆
動手段と、 前記複数の硬貨重積筒部を保持し着脱自在に構成した筒
カセットと、 前記各硬貨重積筒部ごとに設けられ、前記支承部材を上
昇させたときに上限位置まで上昇したことを検知する上
限センサと、 前記支承部材の上限位置よりも支承部材が下側にあると
きの前記硬貨重積筒部内の硬貨を検知する筒部内検知セ
ンサと、 前記筒カセットの初期設定動作信号があると、各硬貨重
積筒部ごとに前記支承部材駆動手段を駆動させて支承部
材を上昇させる初期動作駆動手段と、 この初期動作駆動手段による作動中に、前記上限センサ
が支承部材を検知するまでに前記筒部内検知センサが硬
貨を検知しないときには異常と判別する初期動作異常判
別手段と、 この初期動作異常判別手段が異常を判別したときに各硬
貨重積筒部ごとに異常を知らせる異常報知手段とを具備
したことを特徴とする硬貨収納投出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02268992A JP3164317B2 (ja) | 1992-02-07 | 1992-02-07 | 硬貨収納投出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02268992A JP3164317B2 (ja) | 1992-02-07 | 1992-02-07 | 硬貨収納投出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05225412A JPH05225412A (ja) | 1993-09-03 |
JP3164317B2 true JP3164317B2 (ja) | 2001-05-08 |
Family
ID=12089845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02268992A Expired - Fee Related JP3164317B2 (ja) | 1992-02-07 | 1992-02-07 | 硬貨収納投出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3164317B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002042209A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-08 | Glory Ltd | 硬貨処理装置の補充カセット |
CN113554824B (zh) * | 2021-08-18 | 2024-06-11 | 冼梅娟 | 一种币柱提升装置及其应用方法 |
-
1992
- 1992-02-07 JP JP02268992A patent/JP3164317B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05225412A (ja) | 1993-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3164317B2 (ja) | 硬貨収納投出装置 | |
JPH10208107A (ja) | 硬貨入金装置および循環式硬貨入出金機 | |
JPH0638280B2 (ja) | 硬貨処理機の代替出金方法 | |
JP2539580Y2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP2547237Y2 (ja) | 硬貨収納投出装置 | |
JP3036712B2 (ja) | 硬貨収納投出装置 | |
JP2548877Y2 (ja) | 硬貨収納投出装置 | |
JP2560617Y2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP2589242Y2 (ja) | 硬貨収納投出装置 | |
JP3144708B2 (ja) | 循環式硬貨入出金機の硬貨収納投出装置 | |
JP2559820B2 (ja) | 硬貨入金包装機および硬貨入出金包装機 | |
JP2563143Y2 (ja) | 硬貨収納投出装置 | |
JP3242273B2 (ja) | 硬貨入出金機 | |
JP3138501B2 (ja) | 硬貨入出金機 | |
JP2702903B2 (ja) | 硬貨処理機の硬貨保留機構 | |
JP3299412B2 (ja) | 硬貨入出金筒装置 | |
JPH11185090A (ja) | 有価証券パック自動交換機 | |
JP2593711Y2 (ja) | 硬貨分類装置 | |
JP2580584Y2 (ja) | 循環式硬貨入出金機 | |
JPH0452224Y2 (ja) | ||
JP2971698B2 (ja) | 硬貨集積装置 | |
JP3479426B2 (ja) | 循環式硬貨入出金機 | |
JP3086681B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP2589243Y2 (ja) | 循環式硬貨入出金機 | |
JP3086575B2 (ja) | 硬貨処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |