JPS6335036Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335036Y2
JPS6335036Y2 JP1982167407U JP16740782U JPS6335036Y2 JP S6335036 Y2 JPS6335036 Y2 JP S6335036Y2 JP 1982167407 U JP1982167407 U JP 1982167407U JP 16740782 U JP16740782 U JP 16740782U JP S6335036 Y2 JPS6335036 Y2 JP S6335036Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bolt
width direction
vehicle
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982167407U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5972192U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16740782U priority Critical patent/JPS5972192U/ja
Publication of JPS5972192U publication Critical patent/JPS5972192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6335036Y2 publication Critical patent/JPS6335036Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動二輪車、自動三輪車の如き小型
車輌の車体フレームに係り、特に足置き用ステツ
プの取付け部上位に位置して車体フレームに締着
されるボルトの取付け構造に関するものである。
自動二輪車の車体フレーム下部に位置するフレ
ーム補強板、即ちボトムプレート(板状部材)に
リヤフオーク、ブレーキペダル、ギヤチエンジペ
ダル等を支持させた場合、これ等を取付けるため
のボルトヘツドが、例えば第1図に示す様に、ボ
トムプレートPから突出する。この突出したボル
トヘツドBHが、ステツプ取付け部の上位に位置
していると、乗車時、ステツプに載せた足がボル
トヘツドBHに触れることがある。
本考案の目的は、ステツプ取付け部の上位に位
置する部材支持ボルトの頭部、又はナツトを、車
体中心寄りに後退させ、乗車時、ステツプに載せ
たライダーの足がボルトに接触しない様にして、
快適性を保証する点にあり、その構成は、車体フ
レームの一部を構成する板状部材を、車幅方向内
側の内板と、車幅方向外側の外板とを中空部を画
成する態様で組合せた部材として形成し、凹陥部
を形成することによつてボルト締着座面を後退さ
せた形状のボルト取付け用カラーを、前記板状部
材の内、外板および中空部を貫通させるととも
に、前記ボルト締着座面を前記外板の外表面より
も車幅方向内方に位置させて板状部材に溶接固定
し、ステツプ取付け部の上位に位置する前記ボル
ト取付け用カラーにリヤフオークピボツトボルト
等のボルトを貫通させて前記凹陥部内にボルトヘ
ツドまたはナツトを位置せしめて成り、前記ボル
ト取付け用カラーは、凹陥部が形成された車幅方
向外側部分で外径が大きく、逆側で外径が小さい
段差状外周形状体であつて、小外径部分が前記内
板を貫通し、外周の段差部が前記内板に突き当て
られた状態で該突き当て側にて前記内板に溶接さ
れていることを特徴としている。
以下、第2図ないし第16図に示した本考案の
一実施例について説明する。
自動二輪車1の車体フレーム2は、ステアリン
グステムを介してフロントフオークFを回転自在
に支持するヘツドパイプ3と、同ヘツドパイプ3
に連結され、エンジンEの上方を後方へ延びるメ
インパイプ4と、同じくヘツドパイプ3に連結さ
れ、エンジンEの前方を下方へ延びるダウンチユ
ーブ5と、メインパイプ4の後端部両側面に夫れ
夫れ連結され、エンジンEの後方を下方へ延びる
左右一対のセンターピラー6と、両センターピラ
ー6に夫れ夫れ前端を連結され、車体後方へ延び
る左右一対のシートレール7と、上端をシートレ
ール7に連結され、下端をセンターピラー6と共
に、左右一対のボトムプレート10に連結された
一対のバツクステー8とで構成されている。な
お、エンジンEも車体フレームの一部を兼ね、ダ
ウンチユーブ5の下端部と、センターピラー6に
付されたブラケツト6cおよびボトムプレート1
0側の後記ブラケツト21aとに亘つて架設され
ている(第2図、第3図参照)。
而して、左右一対の丸パイプ製センターピラー
6は、偏平に圧縮成形した上端部6aが、断面矩
形のメインパイプ4の各側面4aに溶接接合さ
れ、同じく偏平に圧縮成形した下端部6bが、ボ
トムプレート10に形成された受け孔13に嵌
入、溶接されている。
また、左右一対の丸パイプ製バツクステー8
は、その上端部8aが、シートレール7に溶接接
合され、下端部8bが、ボトムプレート10に形
成された受け孔14に嵌入、溶接されている(以
上、第3図乃至第5図参照)。
略ぼ三角形状のボトムプレート10は、側辺部
を鍔状に折曲11a,12aした板材11(車幅
方向外側の外板)、板材12(車幅方向内側の内
板)を組合せたものであり、凹陥状重合部Bを除
き、内部は中空Aになされている(第5図、第6
図、第11図参照)。そして、上辺側折曲辺部1
1a,12aが一部開放され、センターピラー6
の下端部6bを嵌入するための受け孔13になさ
れている。この受け孔13の車体幅方向内径w
は、前記下端部6bの厚さと略ぼ一致する(第7
図、第8図参照)。また、ボトムプレート10の
上端角隅部には、板材11,12を夫れ夫れ半円
形に形成して得た受け孔14が設けられ、この受
け孔14にバツクステー8の下端部8bが嵌入、
溶接される(第9図、第10図参照)。さらに、
ボトムプレート10の板材11,12に形成され
た開口に、リヤフオークピボツトカラー15およ
びブレーキペダルピボツトカラー16が嵌入、溶
接されており、ボトムプレート10の下端部に於
ける板材11の外側面には、ステツプ支持用ブラ
ケツト19が溶接接合されている。但し、ブレー
キペダルピボツトカラ16は、右側ボトムプレー
ト10のみに付設されており、左側ボトムプレー
ト10を示す第5図では、ブレーキペダルピボツ
トカラー16の対応する位置関係を示している
(第5図、第6図参照)。
また、ボトムプレート10の下端部には、車体
中心側に開口する筒状支持部20が突設され、左
右のボトムプレート10の筒状支持部20に補強
連結桿21が嵌入、溶接されており、同補強連結
桿21に、左右一対のエンジン支持用ブラケツト
21aが、溶接接合されている。なお、右側ボト
ムプレート10のブレーキペダルピボツトカラー
16に回転自在に支持されるブレーキペダルの後
端部に当接して、その揺動範囲を規制するストツ
パー片40が、右側ボトムプレート10の後方側
辺に溶接接合されている(以上、第5図、第6
図、第12図乃至第14図参照)。
さらにまた、左側ボトムプレート10の下辺部
に、ブラケツト17が溶接接合され、同ブラケツ
ト17の開口に、チエンジペダルピボツトカラー
18が嵌入、溶接されている(第3図、第5図、
第15図参照)。
しかして、左、右のボトムプレート10に付さ
れたリヤフオークピボツトカラー15,15R
は、その外周に段差部15dを有する段差状外周
形状体として形成され、一側において凹陥部15
aを有し、それ故、ボルト締着座面15bはボト
ムプレート10の外側面11Aよりも後退し、中
空部A内に位置しており、他側において小径突出
部15cを有している。そして、リヤフオークピ
ボツトカラー15,15Rはボトムプレート10
に対して外側方へt1、内側方へt2だけ突出してお
り、板材11に対しては、外表面側で溶接W1
れ、板材12に対しては、小径突出部15cが該
板材12を貫通するとともに、段差部15dが該
板材12に突き当てられた状態で該突き当て側に
て溶接W2されている(第16図参照)。ところ
で、ボトムプレート10が、単体板で形成されて
いるならば、溶接部W2は、必然的に小径突出部
15cの外周で突出されるはずであり、その場
合、小径突出部15cの突出長t2は、溶接を行う
ために十分大きくなければならない。さもなけれ
ば、溶接ビードが小径突出部15cの端面よりも
盛り上がり、該小径突出部15cの端面に接して
揺動するリヤフオークと溶接ビードが干渉するこ
とになる。それに対して、本実施例では板材12
の内表面側で溶接を行なつているので、突出長t2
を可及的に小さくすることができ、リヤフオーク
ピボツトカラー15,15Rの車体幅方向寸法を
削減し得る。リヤフオークピボツトカラー15,
15Rの内側端位置は、リヤフオークの車体幅方
向寸法によつて規定されるのであるから、前記リ
ヤフオークピボツトカラー15,15Rの寸法を
削減することは、車体幅方向の突出量を小さくで
きることを意味している。また、溶接ビードがリ
ヤフオークと干渉することもない。
前記の通り、リヤフオークピボツトカラー1
5,15Rには、凹陥部15aが形成され、その
座面15bがボトムプレート10を形成する板材
11の外側面よりも後退しているので、リヤフオ
ークを回転自在に枢支するリヤフオークピボツト
ボルト50をリヤフオークピボツトカラー15,
15Rに嵌挿し、袋ナツト52を締着した時、ボ
ルトヘツド51、および袋ナツト52が、ボトム
プレート10の外側面から然程突出せず、乗車の
際、ステツプ支持用ブラケツト19に支持される
ステツプに、乗員が足を載せた時、ボルトヘツド
51、或いは袋ナツト52に足が触れることは無
く、楽な姿勢を保つことができる。なお、第16
図では、ボルトヘツド51および袋ナツト52
が、リヤフオークピボツトカラー15,15Rか
ら若干突出しているが、凹陥部15aの深さを大
きくすれば、全く突出しないようにすることもで
きる。
以上の説明から明らかなように、車体フレーム
の一部を構成する板状部材を、車幅方向内側の内
板と、車幅方向外側の外板とを中空部を画成する
態様で組合せた部材として形成し、凹陥部を形成
することによつてボルト締着座面を後退させた形
状のボルト取付け用カラーを、前記板状部材の
内、外板および中空部を貫通させるとともに、前
記ボルト締着座面を前記外板の外表面よりも車幅
方向内方に位置させて板状部材に溶接固定し、ス
テツプ取付け部の上位に位置する前記ボルト取付
け用カラーにリヤフオークピボツトボルト等のボ
ルトを貫通させて前記凹陥部内にボルトヘツドま
たはナツトを位置せしめて成り、前記ボルト取付
け用カラーは、凹陥部が形成された車幅方向外側
部分で外径が大きく、逆側で外径が小さい段差状
外周形状体であつて、小外径部分が前記内板を貫
通し、外周の段差部が前記内板に突き当てられた
状態で該突き当て側にて前記内板に溶接されてい
ることを特徴とする小型車輌の車体フレームが提
案された。
斯かる構成によれば、ボルト取付け用カラーに
部材支持ボルトを貫通させて、凹陥部内にボルト
ヘツドまたはナツトを位置させたとき、該ボルト
ヘツドまたはナツトが車体幅方向外方へ大きく突
出せず、ステツプ上に載せた乗員の足がそれ等に
触れることがなく、楽な姿勢で快適に乗車でき
る。また、内板にボルト取付け用カラーを固定す
るための溶接ビードが板状部材の中空部側に位置
しているため、内板からのボルト取付け用カラー
の突出量を十分小さくしても板状部材の内側で揺
動するリヤフオークが溶接ビードと干渉するよう
なことはない。加えて、内、外二枚の板材を中空
部を画成する態様で組合せ、ボルト取付け用カラ
ーを内、外板および中空部を貫通させて溶接固定
した板状部材では、強度、剛性を確保しつつ内、
外板の肉厚を可及的に小さくすることができ、そ
の軽量化によつて車体の軽量化を計り得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は車体フレームに対するボルト取付け状
態を示す従来例の説明図、第2図は本考案の一実
施例に係る車体フレームを備えた自動二輪車の左
側面図、第3図は同車体フレームの左側面図、第
4図は第3図に於ける−線矢視図、第5図は
左側ボトムプレートの拡大側面図、第6図は第5
図に於ける−線矢視図、第7図は第5図に於
ける−線矢視図、第8図は第5図又は第7図
に於ける−線断面図、第9図は第5図に於け
る−線矢視図、第10図は第5図に於ける
−線断面図、第11図は第5図に於けるXI−XI
線断面図、第12図は第5図に於けるXII−XII線断
面図、第13図、第14図は夫れ夫れ第3図に於
ける−,−線矢視図、第15図
は第5図に於ける−線断面図、第16図
は左右のボトムプレートに対するリヤフオークピ
ボツトボルトの取付け状態を示す横断平面図であ
る。 1……自動二輪車、2……車体フレーム、3…
…ヘツドパイプ、4……メインパイプ、5……ダ
ウンチユーブ、6……センターピラー、6a……
上端部、6b……下端部、6c……ブラケツト、
7……シートレール、8……バツクステー、10
……ボトムプレート、11,12……板材、11
a,12a……折曲辺部、13,14……受け
孔、15……リヤフオークピボツトカラー、15
a……凹陥部、15b……座面、15c……小径
突出部、16……ブレーキペダルピボツトカラ
ー、16a……凹陥部、17……ブラケツト、1
8……チエンジペダルピボツトカラー、19……
ステツプ支持用ブラケツト、20……筒状支持
部、21……補強連結桿、21a……エンジン支
持用ブラケツト、40……ストツパー片、50…
…リヤフオークピボツトボルト、51……ボルト
ヘツド、52……袋ナツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ステツプ取付け部の上位にリヤフオーク等の支
    持部を設けた小型車輌の車体フレームにおいて、 車体フレームの一部を構成する板状部材を、車
    幅方向内側の内板と、車幅方向外側の外板とを中
    空部を画成する態様で組合せた部材として形成
    し、凹陥部を形成することによつてボルト締着座
    面を後退させた形状のボルト取付け用カラーを、
    前記板状部材の内、外板および中空部を貫通させ
    るとともに、前記ボルト締着座面を前記外板の外
    表面よりも車幅方向内方に位置させて板状部材に
    溶接固定し、ステツプ取付け部の上位に位置する
    前記ボルト取付け用カラーにリヤフオークピボツ
    トボルト等のボルトを貫通させて前記凹陥部内に
    ボルトヘツドまたはナツトを位置せしめて成り、
    前記ボルト取付け用カラーは、凹陥部が形成され
    た車幅方向外側部分で外径が大きく、逆側で外径
    が小さい段差状外周形状体であつて、小外径部分
    が前記内板を貫通し、外周の段差部が前記内板に
    突き当てられた状態で該突き当て側にて前記内板
    に溶接されていることを特徴とする小型車輌の車
    体フレーム。
JP16740782U 1982-11-06 1982-11-06 小型車輌の車体フレーム Granted JPS5972192U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16740782U JPS5972192U (ja) 1982-11-06 1982-11-06 小型車輌の車体フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16740782U JPS5972192U (ja) 1982-11-06 1982-11-06 小型車輌の車体フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972192U JPS5972192U (ja) 1984-05-16
JPS6335036Y2 true JPS6335036Y2 (ja) 1988-09-16

Family

ID=30366253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16740782U Granted JPS5972192U (ja) 1982-11-06 1982-11-06 小型車輌の車体フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972192U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573916Y2 (ja) * 1977-01-08 1982-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5972192U (ja) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548173B2 (ja) 自動二輪車におけるフレーム構造
JPS6335036Y2 (ja)
JPS5836626Y2 (ja) 二輪車等の車輛
JPS6036986B2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JP2681507B2 (ja) 鞍乗型車両のフートレスト装置
JP2718082B2 (ja) 鞍乗型四輪車のシート装置
JPS6246624Y2 (ja)
JPH0139628Y2 (ja)
JPH0615806Y2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JPS5839986Y2 (ja) 自動二輪車、自動三輪車のフロントフエンダ廻り構造
JPH0122798Y2 (ja)
JPH0625414Y2 (ja) 自動車用ボデー前部結合構造
JPS6418988U (ja)
JPS58177718A (ja) 自動二輪車の排気装置
JPS6159186U (ja)
JPS6122064Y2 (ja)
JPH0323425Y2 (ja)
JPS6341794B2 (ja)
JPH03136987A (ja) 自動2輪車のフレーム
JP2598419B2 (ja) スクーターのフレーム
JPS6338156Y2 (ja)
JPS5851670Y2 (ja) フロントキヤリヤ装置
JPH0625428Y2 (ja) 自動二輪車用シ−ト
JPH08104270A (ja) 小型車両のシートおよびテールカバー取付構造
JPH0788193B2 (ja) 自動二輪車のフレーム