JPS63319211A - 超電導材料の製造方法 - Google Patents

超電導材料の製造方法

Info

Publication number
JPS63319211A
JPS63319211A JP62155467A JP15546787A JPS63319211A JP S63319211 A JPS63319211 A JP S63319211A JP 62155467 A JP62155467 A JP 62155467A JP 15546787 A JP15546787 A JP 15546787A JP S63319211 A JPS63319211 A JP S63319211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
silver
superconducting material
superconducting
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62155467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572328B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Higashiyama
和寿 東山
Yuichi Kamo
友一 加茂
Teruo Kumagai
熊谷 輝夫
Hisao Yamashita
寿生 山下
Hideo Okada
秀夫 岡田
Shinpei Matsuda
松田 臣平
Takao Hishinuma
孝夫 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62155467A priority Critical patent/JPS63319211A/ja
Publication of JPS63319211A publication Critical patent/JPS63319211A/ja
Publication of JPH0572328B2 publication Critical patent/JPH0572328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、液体窒素温度以上で超電導性を示す酸化物超
電導材料およびその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
酸化物超電導材料は、特開昭60−173885号に記
載のように、従来の金属元素超電導材料、化合物超電導
材料、合金超電導材料などに比較して高い超電導臨界温
度Tcを有する。特に、層状ペロブスカイト構造を有す
るY−Ba−Cu−0系、Ln−Ba−Cu−〇系(こ
こでLnはランタノイド元素を意味する)では、Tcが
90に程度と液体窒素温度(77K)以上であるため、
超電導磁石、コイルあるいはエレクトロニクスデバイス
への応用が期待されている。
例えば、超電導コイル材として適用する場合、超電導材
料は使用温度において10”A/ad程度の電流密度が
必要であるとされている。
既にイツトリウム系酸化物超電導体により77Kにおい
て10”A/cJの電流密度を得たとの報告がなされて
おり、これは基本的には酸化物超電導材料もコイル材と
して使用できることを示した。
しかし、かかる報告は、多層薄膜により得られたもので
、通常の焼結体ではこの様な高い電流密度は得られてい
ない。焼結体のデータでは、Y−。
Ba−Cu−0系の粉末焼結体で、77Kにおける臨界
電流密度は11.0OA/ct&である。超電導粉末を
用いて線材化加工したものは、これよりさらに低い値と
なっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
Y −B a −Cu−○系をはじめとする層状ペロジ
スカイ1〜構造の酸化物超電導体は、結晶内での電子の
移動に異方性があるとされている。スパッタ法等により
合成された薄膜では電子が流れ易い様に結晶が配向して
いるため、大きな電流密度が得られると考えられている
。これに対して粉末焼結体では、結晶がランダムに配列
していることに加え、粒界高抵抗相の存在や、焼結度の
低さなどが電流密度の低い原因となっている。
特に線材、テープ材、シート材等に成形した場合、酸化
物超電導材料は、従来の金属系超電導材料と異なり延性
、展性が無いため、その加工工程で材料内に単に物理的
に接触しているだけの領域が存在することになる。その
ため、材料を構成する個々の粒子は超電導性を有してい
ても高臨界電流密度を望めないという問題がある。
従来の酸化物超電導体は、例えば特開昭60−1738
85号に示される様に、予備焼成段階の粉体を成形しさ
らに焼成するという方法により製造される。従来のこの
様な製造方法は、結晶粒界に析出する高抵抗不純物層を
低減し、さらには焼結度を向上させるという点について
の配慮がなされておらず、電流密度を高めるには限界が
あった。
本発明の目的は、成形性に優れ、成形後の機械的強度が
大きくかつ臨界電流密度の大きい、酸化物超電導材料と
その製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、酸化物超電導体粉末あるいは超電導性を示
す前の予備焼成体粉末に銀化合物溶液を含浸し乾燥した
後に加圧成形し、酸素共存下で焼結することにより達成
される。
焼成温度は、400℃以上、1100℃以下が好ましい
〔作用〕
粉体に含浸された銀化合物溶液は、粉体成形後の焼成過
程で分解し粉体表面上に微細な銀粒子として分散する。
以下、この銀の作用について説明する。
銀の第1の作用は、融剤としての働きで、銀の融点ない
しはその近傍の温度で焼成することにより粉体の焼結度
を向上させることができる。特に、未反応相あるいは不
純物相は銀に大部分トラップされるため従来の様に粒界
に不純物相が形成され大きな抵抗になることは防げる。
第2の作用として、焼結体の強度向上がある。
第2図は、焼成後の焼結体断面を模式的に示したもので
あるが、超電導体1の空隙を銀2が充填した形で存在す
るため焼結体の強度を著しく高めている。また、超電導
体1の空隙を埋めている銀2は、超電導状態が破れた時
の電流のバイパスとしても作用し得る。
第3の作用は、酸素キャリアとしての働きである。酸化
物超電導材料の超電導特性は結晶構造内の酸素欠陥と密
接な関係にある。域えば、Y −Ba−Cu−○系の超
電導体はYtBa2Cu30xと表わせるが、ここでX
は焼成条件によって6.8〜6.3 の値をとる。高温
で焼成するほど酸素を放出しXの値は小さくなる。Xが
6.3 になると超電導性は悪くなるとされている。そ
のため、通常、焼成時には02分圧を上げ酸素欠陥の量
を制御している。ここで、成形体の充填密度が大きく、
かつその空隙を銀が充填することになると成形体への0
2の拡散が充分でなくなる懸念が生ずる。
第3図は、銀100g中に溶解する02量と温度の関係
を示したものである。この図から明らかな様に銀、とく
に溶液は02の溶液度が著しく大きく、また拡散係数も
大きい。このことから空隙、細孔が銀で満たされていて
も気相から02は充分拡散し得ることがわかる。そのた
め、焼成を酸素雰囲気ないしは加圧下で行なうかぎり酸
素欠陥の量を制御できる。
〔実施例〕
以下、実施例に沿って本発明を具体的に説明する。
〈実施例1〉 本発明を実施した製造工程例を第1図に示す。
硝酸イツトリウムY (NOa)a・5H20(高純゛
度化学製)38.3 gと硝酸バリウムB a (N 
08)2(和光紬薬製)52.2 gを2Qの水溶液と
しこれをA液とする。次に炭酸アンモニウム114gを
IQの水溶液としこれをB液とする。
A液にB液をマイクロチューブポンプでIQ/hの速度
で、A液を撹拌しながら添加する。得られたスラリーを
固液分離し、ケーキ状固形物を回収し、これをらいかい
器にとる。次いで硝酸銅(Cu(NO8)2・3H20
72,5gを100mRの水溶液とし、これをケーキに
添加して約1時間加熱し混練する。濃縮して粘土状とな
った固形物を回収して、これを120℃で乾燥する。微
細に粉砕した粉末を磁性アルミナのルツボにとり、これ
を800℃で2時間焼成し、再度粉砕する。ここで得ら
れた粉体に硝酸銀A g N Oa 5 、2 gを1
0mnの水溶液としたものを加え混合した後、120℃
で乾燥する。粉砕した後、粉末5gを40moφの円板
にプレス成形する。この円板を銀の融点960℃、02
気流中で10時間焼成する。
以上の操作により最終的に得られた試料は焼結度、機械
的強度が高く、93にで電気抵抗が零となった。
上記の硝酸銀を担持しプレス成形した円板を銀の融点以
下の930℃で同様に焼成しても同様の超電導体が得ら
れる。
〈実施例2〉 硝酸イツトリウム五水塩(高密度化学展) 38.3g
と硝酸バリウム(和光紬薬製)52.2 gと硝酸鋼7
2.5 gを2Qの水溶液とし、これに蓚酸(和光紬薬
製)126gとトリエチルアミン(和光紬薬製)149
gをIQの水溶液として、上記水溶液にIQ/hの速度
で滴下撹拌する。この時水溶液は、ウォーターバスで6
0℃以上に加熱する。得られたスラリーを固液分離し固
形物を回収する。得られた固形物を120℃で5時間乾
燥した後、これを粉砕し、400℃で3時間、空気中で
加熱分解する。得られた粉末を微細に粉砕した後、80
0℃で2時間さらに焼成する。得られた固形分を100
メツシユの篩で固形分の80%以上が通過する程度に微
粉砕し、これに硝酸銀5.2gを溶解した水溶液を加え
ペースト状に混練する。
60メツシユの鎖網10100mnX100にこのペー
ストを一様に塗布添着後、上下面を濾紙ではさみプレス
で加圧する。得られた圧着体から濾紙を取り120℃で
乾燥後、O2流通下960℃で10時間焼成する。
以上の操作により機械的強度に優れ、表面の平滑な板状
の酸化物超電導成形体が得られる。上記成形体を切り出
し、四端子法で、室温から液体ヘリウムまで冷却しなが
ら電気抵抗を測定した結果、93にで電気抵抗が零にな
った。
〈実施例3〉 酸化イツトリウム11.3g、酸化バリウム30.7 
g、酸化銅23.9 gをらいかい器で混練しながら硝
酸銀5.2gの濃厚溶液を加え1時間加熱し混練する。
これを120℃で乾燥し、粉砕後800℃で2時間焼成
する。さらに、粉砕後900℃で2時間焼成する工程を
2度くり返す。
得られた固形物を再度微粉砕した後、粉末5gを40m
nφの円板にプレス成形する。この円板を、02および
水蒸気(P H20= 0 、2 atm )流通下で
960℃で10時間焼成する。
ここで、02中の水蒸気は未反応超電導原料と反応し鎖
中に溶解させる作用を示す。
〔発明の効果〕
本発明により、種々の成形過程においても超電導性を失
なわず、焼結度が高く機械的強度の大きい酸化物超電導
材料が得られる。即ち、銀を超電導体粒子あるいはその
原料粒子上に微細に分散し、成形、焼成することにより
銀の有する、(i)融剤として作用、(n)バインダー
としての作用、さらには、(■)酸素キャリアとしての
作用により、酸素の放出を抑えかつ焼結度を向上できる
。そのため、酸化物超電導材料製線材化、テープ化、シ
ート化した場合に、従来品に比較し、機械的強度に数段
優れ安定な材料として使用することが可能となる。また
、応用面での根本的な条件である高臨界電流密度を実現
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の酸化物超電導材料の一実施例の製造
工程図、第2図は、本発明の酸化物超電導材料の断面を
表わす模式図、第3図は銀への酸來1日 光2−図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸化物超電導物質の微粒子表面に銀を担持したこと
    を特徴とする超電導材料。 2、すでに超電導性を示す酸化物超電導体粉末あるいは
    、焼成することにより超電導性を示す原料混合物に銀化
    合物の溶液を含浸し乾燥した後、酸素雰囲気下400℃
    以上、1100℃以下で焼成することを特徴とする超電
    導材料の製造方法。 3、特許請求の範囲第2項記載の製造方法において、銀
    化合物を含浸する粉末が、共沈法により得られたことを
    特徴とする超電導材料の製造方法。 4、特許請求の範囲第2項記載の製造方法において、酸
    素雰囲気下での焼成工程で水蒸気を共存させることを特
    徴とする超電導材料の製造方法。
JP62155467A 1987-06-24 1987-06-24 超電導材料の製造方法 Granted JPS63319211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155467A JPS63319211A (ja) 1987-06-24 1987-06-24 超電導材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155467A JPS63319211A (ja) 1987-06-24 1987-06-24 超電導材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63319211A true JPS63319211A (ja) 1988-12-27
JPH0572328B2 JPH0572328B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=15606688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62155467A Granted JPS63319211A (ja) 1987-06-24 1987-06-24 超電導材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63319211A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291857A (ja) * 1987-05-05 1988-11-29 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 超伝導体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291857A (ja) * 1987-05-05 1988-11-29 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 超伝導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572328B2 (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2938505B2 (ja) セラミック高温超伝導体から結晶配向の表面層を製造する方法
JPH082962A (ja) 高安定性サーミスタ用焼結セラミックス及びその製造方法
JPS63319211A (ja) 超電導材料の製造方法
AU617357B2 (en) Process for preparing superconducting materials and materials thereby obtained
JP3125021B2 (ja) 体心立方晶系構造のビスマス希土類酸化物固溶体
JP2696689B2 (ja) 酸化物系超電導材料
JP3224578B2 (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH01275433A (ja) 複合酸化物系超電導材料およびその製造方法
JP2783559B2 (ja) 酸化物系複合焼結体とその製造方法およびそれを用いた抵抗体
JPH01309503A (ja) 高性能アンテナ
JPS63166765A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP2806071B2 (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH07242424A (ja) 酸化物超電導構造体およびその製造方法
JP2556712B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2866503B2 (ja) 酸化物超電導構造体の製造方法
JP2969221B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS63236753A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
JP2696690B2 (ja) 酸化物系超電導材料
JP3285646B2 (ja) 酸化物超電導構造体の製造方法
JP2971504B2 (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
JP2696691B2 (ja) 酸化物系超電導材料
JPH01160861A (ja) 超電導セラミクスの異方成長法
JP3314102B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2854338B2 (ja) 銅系酸化物超電導体
JPS63307111A (ja) 導電体の製造方法