JPS63236753A - 超電導セラミツクスの作製方法 - Google Patents

超電導セラミツクスの作製方法

Info

Publication number
JPS63236753A
JPS63236753A JP62072489A JP7248987A JPS63236753A JP S63236753 A JPS63236753 A JP S63236753A JP 62072489 A JP62072489 A JP 62072489A JP 7248987 A JP7248987 A JP 7248987A JP S63236753 A JPS63236753 A JP S63236753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
compounds
oxides
present
periodic table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62072489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2617307B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP62072489A priority Critical patent/JP2617307B2/ja
Publication of JPS63236753A publication Critical patent/JPS63236753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617307B2 publication Critical patent/JP2617307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 本発明は酸化物セラミック系超電導材料の作製方法に関
する。
「従来の技術」 従来、超電子オ料は、水銀、鉛等の元素、NbN。
Nb=Ge、 Nb3Ga等の合金またはNba (A
lo、 aGeo、 z)等の三元素化合物よりなる金
属材料が用いられている。しかしこれらのTc(超電導
臨界温度)オンセントは25Kまでであった。
他方、近年、セラミック系の超電導材料が注目されてい
る。この材料は最初IBMのチューリッヒ研究所よりB
a−La−Cu−0(バラクオ)系酸化物高温超電導体
として報告され、さらにLSCO(第二銅酸−ランタン
ーストロンチニーム)として知られてきた。
「従来の問題点」 しかし、これら酸化物セラミックスの超電導の可能性は
ベルブスカイト型の構造を利用しているもので、そのT
cも30Kがその限界であった。
このため、このTcおよびTcoをさらに高くし、望む
べくは液体窒素温度(77K ’)またはそれ以上で動
作せしめることが強く求められていた。
「問題を解決すべき手段」 本発明は、かかる高温で超電導を呈するべく、新型を構
成すべき素材を探し求めた。その結果、Tc(超電導の
始まる温度)も50〜107KまたTco (電気抵抗
の零となる温度)は70〜100Kにまで向上させ得る
ことが明らかになった。
本発明の超電導性セラミックスは(AI−x Bx)y
cuzowx−0〜1.3F =2.0〜4.0好まし
くは2.5〜3.5゜z =1.0〜4.0好ましくは
1.5〜3.5.w=4.0〜10.0好ましくは6〜
8で一般的に示し得るものである。Aは元素周期表いわ
ゆるma族における1種または複数種の元素であり、B
はBa(バリニーム)またはSr(ストロンチニーム)
等の元素周期表におけるIIa族の1種または複数種の
元素より選ばれている。
本発明はさらにAを一成分ではなく、前記したma族の
材料のうち、特にイントリニーム族(Eu。
Gdl Tb、 Dy+ Hot Er、 TII、 
yb、 LLII SC,Y)を用いることは有効であ
る。
本発明は出発材料の酸化物または炭酸化物を混合し、加
熱しつつ加圧するいわゆるホットプレス方式を特徴とし
ている。さらに本発明は、一度加圧して仮焼成する゛。
さらにこれを微粉末化し、再び加圧しタブレット化し、
本焼成を行うに際し、加圧とともに加熱する工程を有せ
しめている。
本発明の一般式において、好ましくはとして示したL3
’+2tl’lの値は一般に成分調整がしやすい配分で
ある。
「作用」 本発明の新型のセラミック超電導素材はきわめて簡単に
作ることができる。特にこれらはその出発材料として3
Nまたは4Nの純度の酸化物を用い、・これをボールミ
ルを用い微粉末に粉砕し、混合すれば化学量論的に(A
I−XBx)ycuzOwのx、 y、 zのそれぞれ
の値を任意に変更、制御することができる。
本発明において、かかる超電導材料を作るのに特に高価
な設備を用いな(ともよいという他の特徴も有する。
以下に実施例に従い、本発明を記す。
「実施例1」 本発明の実施例としてAとしてYb、 BとしてBaを
用いた。
出発材料はyb化合物として酸化インテルジエーム(Y
FOs) + Ba化合物としてl1aC(1+、銅化
合物としてεuOを用いた。これらは高純度化学工業株
式会社より入手し純度は99.95%またはそれ以上の
微粉末を用いた。さらにx =0.33(A:B =2
:1)、y=1. z =3、W=6〜8となるべ(選
んだ。
これらを十分乳鉢で混合しカプセルに封入し、30Kg
/cm”の荷重を加えてタブレフト化(大きさlOl■
φx 3111+) L/た。さらに酸化性雰囲気、例
えば大気中で500〜1000℃、例えば700℃で8
時間加熱酸化をした。この工程を仮焼成とした。
次にこれを粉砕し、乳鉢で混合した。そしてその粉末の
平均粉半径が10μm以下好ましくは0.5μm以下の
大きさとなるようにした。
さらにこれをカプセルに封入し10〜300Kg/cm
”例えば50Kg/cm”の圧力でタブレットに加圧し
つつこれを500〜1200℃、例えば900℃の酸化
物雰囲気、例えば大気中で酸化し、本焼成を1〜lO時
間、例えば2時間行い、ホントプレス方式とした。
このタブレフトはベルブスカイト構造が主として観察さ
れるが、・その他の新型構造も同時に観察された。
次にこの試料を酸素を少な(させた0、−Ar中で加熱
(600〜1100℃、3〜30時間、例えば800℃
、20時間)して、還元させた。この時は加圧をせず、
むしろ大気圧または減圧下がTcoを高める上で好まし
い。すると新型の構造がより顕著に観察されるようにな
った。
この試料を用いて固有抵抗と温度との関係を調べた。す
るとTcオンセットとして107に、 Teaとして9
7Kを観察することができた。
本発明のホットプレス方式を用いることな(、加圧工程
とその後の加熱工程とする場合、そのTcオンセットは
93にであり、Tcoは71にであった。
そのためTc −Tco −22にと大きくなり、結果
としてタブレット中の超電導化率が小さくなり、またT
coが低くなってしまった。
「実施例2」 この実施例としてAとしてYおよびYbを1:1として
用いた。また、BとしてBaを用いた。出発材料はYz
Os、YbO:+を、BaとしてBaCO3、また銅化
合物としてCuOを用いた。その他は実施例1と同様で
ある。
Tcオンセットとして103に、 Tcoとして91K
 (Tc −Tco =12K)を得ることができた。
「実施例3」 実施例1において、AとしてYzOsに加えてEr、O
を20〜30%加えた。するとTcオンセントをさらに
3〜5°にも向上させることができた。
本発明において、イットリューム族(Eu+ Ga、 
Tb+Dy、 Hd、 Er、↑m、Yb1Lu、5C
IV)の元素を酸化物として出発材料として用い、複合
材料セラミックスとすると、特にTcoを上昇させるの
に有効である。特にこれらより選ばれた材料を(AI−
X Bx)ycuzo−で示される一般式のAの一部に
加えることはTcを5〜IOKも向上させる効果があっ
た。
「実施例4」 本実施例として、実施例3の変型であるが、イットリュ
ーム族の元素、例えばYを酸化物で添加した。しかしこ
れらはR2(504)  ・K2S04(Rはイントリ
ニーム元素)型の複塩として過剰の硫酸カリニーム溶液
にとかし、これを実施例1で用いた仮焼成後の粉末に添
加して添加効果を向上させる。
さらにこの後、本焼成を実施例1と同様に行った。
するとこの仮焼成後の溶液の添加方法はその添加量を精
密に制御できる。その結果、実施例1に比べてさらに最
大8にもTcを向上できた。
「実施例5」 本発明はその他の材料としてAとしてGd、SC,Bと
してSrを用い得る。その概要は実施例1と概略同様で
ある。
「効果」 本発明はこれまでまっなく不可能とされているセラミッ
ク超電導体をきわめて緻密に短時間に作ることができる
ようになった。
本発明において仮焼成をした後に微粉末化する工程によ
り、初期状態でのそれぞれの出発材料の化合物を到達材
料、即ち(AI−XBx)ycuzo賀で示される材料
を含む化合物とするものである。
さらにこの到達材料の化合物を再び微粉末化することに
より、−皮形成された到達材料を含む化合物中に混入し
た。出発材料の化合物をより完全に除去する効果を有し
、加えて最後完成化合物中のボイド等の空穴の存在をよ
りホットプレス方式とすることにより、内部で発生する
水、酸素、炭酸ガス等の気体を除去することができるも
のと推定される。
また本発明の分子式で示される超電導セラミックスはそ
の超電導の推定メカニズムとして、銅の酸化物が構造に
おいて層構造を有し、その層構造も一分子内で一層また
は2層構成を有し、その層内をキャリアが超電導をして
いるものと推定さ参れる。
本発明の実施例は、タブレットにしたものである。しか
しタブレットにするのではな(、仮焼成または本焼成の
後の粉末を溶媒にとかし、基板等にその溶液をコーティ
ングをし、これを酸化性雰囲気で焼成し、さらにぞの後
還元性雰囲気で本焼成をすることによって、薄膜の超電
導セラミックスとすることも可能である。
本発明により超゛電導体を容易に低価格で作ることがで
きるようになった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(A_1_−_xB_x)_yCu_zO_w_x
    =0〜1.0,y=2.0〜4.0,z=1.0〜4.
    0,w=4.0〜10.0,但しA,Bは元素周期表に
    おけるIIIa族、IIa族よりそれぞれ選ばれた1種類ま
    たは複数種類の元素と銅との化合物のセラミックス超電
    導材料を作るに際し、これらの金属、酸化物等の化合物
    を混合し、加圧して一体物とするに際し、同時に加熱焼
    成することを特徴とする超電導セラミックスの作製方法
  2. 2.特許請求の範囲第1項において、金属または金属酸
    化物等の化合物を混合し、加圧して一体物とし、これと
    同時またはその後に加熱焼成する工程と、再び粉末化し
    、さらに再び混合し、加圧して一体物とするに際し、加
    圧と同時に加熱することを特徴とする超電導セラミック
    スの作製方法。
  3. 3.特許請求の範囲第1項において、500〜1200
    ℃にて焼成したことを特徴とする超電導セラミックスの
    作製方法。
JP62072489A 1987-03-25 1987-03-25 超電導セラミツクスの作製方法 Expired - Fee Related JP2617307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072489A JP2617307B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 超電導セラミツクスの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072489A JP2617307B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 超電導セラミツクスの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63236753A true JPS63236753A (ja) 1988-10-03
JP2617307B2 JP2617307B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=13490784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62072489A Expired - Fee Related JP2617307B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 超電導セラミツクスの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617307B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270345A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物超電導体の製造方法
JPS6450324A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Sanyo Electric Co Manufacture of oxide superconductive film
JPH03183654A (ja) * 1989-12-08 1991-08-09 Agency Of Ind Science & Technol 酸化物超電導体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270345A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物超電導体の製造方法
JPS6450324A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Sanyo Electric Co Manufacture of oxide superconductive film
JPH03183654A (ja) * 1989-12-08 1991-08-09 Agency Of Ind Science & Technol 酸化物超電導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2617307B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63236753A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
JP2630361B2 (ja) 超電導材料
JPH01192758A (ja) 超伝導セラミックス
JPS63233070A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
JPS63239152A (ja) 超電導材料の作製方法
JPS63233069A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
JPS63230562A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
JPS63236752A (ja) 超電導セラミツクス
JPS63230564A (ja) 超電導セラミツクス
JPS63303846A (ja) 超電導材料の作製方法
JPH0345301A (ja) 酸化物超伝導テープ線材の製造方法
JPS63230563A (ja) 超電導セラミツクス
JPS63233067A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
JPS63230561A (ja) 超電導セラミツクス
JPH01242459A (ja) 超伝導セラミックス
JPS63236751A (ja) 超電導セラミツクス
JP2588398B2 (ja) 超電導セラミツクス
JPS63239112A (ja) 超電導材料の作製方法
JPS63236750A (ja) 超電導セラミツクス
JPS63233064A (ja) 超電導セラミツクス
JPH01126258A (ja) 酸化物高温超電導材の製造方法
JP2648524B2 (ja) セラミックス及びその製法
JPS63303847A (ja) 酸化物超電導材料の作製方法
JPS63307111A (ja) 導電体の製造方法
JPS63302967A (ja) 酸化物超電導材料の選別方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees