JP2938505B2 - セラミック高温超伝導体から結晶配向の表面層を製造する方法 - Google Patents

セラミック高温超伝導体から結晶配向の表面層を製造する方法

Info

Publication number
JP2938505B2
JP2938505B2 JP2059783A JP5978390A JP2938505B2 JP 2938505 B2 JP2938505 B2 JP 2938505B2 JP 2059783 A JP2059783 A JP 2059783A JP 5978390 A JP5978390 A JP 5978390A JP 2938505 B2 JP2938505 B2 JP 2938505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
powder
substrate
temperature
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2059783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02279518A (ja
Inventor
グロイテル フェリックス
シューレル クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASEA BURAUN BOERI AG
Original Assignee
ASEA BURAUN BOERI AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASEA BURAUN BOERI AG filed Critical ASEA BURAUN BOERI AG
Publication of JPH02279518A publication Critical patent/JPH02279518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938505B2 publication Critical patent/JP2938505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • C04B35/4508Type 1-2-3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0352Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers from a suspension or slurry, e.g. screen printing or doctor blade casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/733Rapid solidification, e.g. quenching, gas-atomizing, melt-spinning, roller-quenching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は電気的超伝導体の分野に関する。最近超伝
導の特性を有する材料の意義が益々高まっている。新規
の超伝導材料、特に希土類/Ba/Cu/Oの種類の材料の発見
によって、これらの材料が50K以上の温度で超伝導特性
を発揮するため、超伝導体の利用の可能性が著しく広が
ってきた。
この発明はセラミック高温超伝導体の成果を更に開発
し、改良することに関するが、その際、産業上の大量生
産の必要性が考慮される必要がある。
この発明は特に基板又は2つの基板の間の中間層上に
多結晶の結晶配向の表面層を製造する方法に関し、この
場合、前記の層は(Y,SE)Ba2Cu3O6,5+y、(SEは希土
類金属、0<y<1)をベースとするセラミック高温超
伝導体から成っている。
(従来技術) 酸化させた高温超伝導体としてはイットリウム、バリ
ウム及び銅を含有する化合物が特に優れているものと思
われる。しかし、それらの利用は古典的な金属もしくは
中間金属の超伝導体と比較すると脆く、加工し難く、そ
して何よりも電流の負荷容量が不足していることが(臨
界電流密度jcが低い)障害になっている。酸化化合物YB
a2Cu3O6,5+y、(0<y<1)を斜方晶系の修正を施
し、yが約0.4ないし0.5である場合、臨界温度Tcが93K
の超伝導体である。蒸着又は陰極スパッタによって単結
晶の薄い層(d=50−500nm)を生成すると、この層の
斜方晶系のC−軸が層面に対して垂直に配向している場
合、層面と平行な最大臨界電流密度jc5×106A/cm
2(77K及び磁界H=0の場合)となる。その立方体構造
の<100>方向が表面に対して垂直であるように表面が
配向されたSrTiO3を基板として用いるとこの配向が得ら
れる。更に被覆装置内の基板の温度及び大気を適切に選
択しなければならない。他方では多結晶の、頑丈なセラ
ミックの場合、最適な製造条件のもとでも最大jc1000
A/cm2(T=77K、H=0)の臨界電流密度しか得られな
かった。技術上の用途を大幅に限定する多結晶セラミッ
クにおけるjcのこのような大幅な減少の原因は、粒子の
境界を越えた熱伝導体電流の結合が弱いことであること
が分かっている。更にこの観点からC−軸に対して垂直
な粒子の境界が特に不都合な作用を及ぼし、一方a−又
はb−軸に対して垂直な粒子の境界は大幅に大きい超伝
導電流の容量があるとも公知である。従って、試験で欠
陥がないセラミック、特に超伝導電流の方法に電流を大
幅に減じる粒子境界が来ないように結晶子が出来るだけ
完璧に配向された前記材料から成る多結晶層を製造する
ことが必要である。その場合、全ての結晶子は基板表面
に対して垂直なC−軸を有さなければならず、一方a−
及びb−軸は任意に配向されることができる。結晶子が
部分的に前記のように配向された層は既に製造されては
いるものの、これまでは最高700A/cm2の、従って配向さ
れない最良のセラミックよりも1/10以下という失望すべ
き程低い電流密度しか達成できなかった。この不都合な
結果の一部は、超伝導物質の焼結の際に望ましくない反
応を起こし、粒子の境界を異質の位相で汚染する不適切
な基板の使用によって説明することができる。
従来の技術に関しては次の文献が引用される。
− F.クロウセック、W.E.ライネ、H.K.ブラウン著「コ
ロイド状溶液から製造されたYBa2Cu3Oxの薄膜」高−Tc
の超伝導体に関する国際会議、インターレークン、198
8。
− P.マルガラヤ他著「高度に配向された多結晶YBa2-y
Cu3Ox超伝導体の作製」ソリッド・ステート通信第66巻
7号、1988、735-738ページ − タダシ・タケナカ、ヒデキ・ノダ、アツヒコ・ヨネ
ダ及びコーイチロウ・サカタ著「粒子配向されたYBa2Cu
3=7−Xセラミックの超伝導特性」日本応用物理学ジ
ャーナル第27巻7号、L1209-L1212ページ。
− ジュンジ・タブチ、カズアキ・ウツミ著「スクリー
ン・プリント方式による好適なC−軸配向の超伝導Y-Ba
-Cu-O薄膜の製造」応用物理学紀要53(7)1988年8月1
5日。
− J.T.マーカート、B.D.ダンラップ、M.B.マーブル著
「YBa2cu3O7−δに於ける磁気、超伝導性及び化学的置
換」MRS紀要/1988年1月。
公知の方法によって製造される超伝導セラミック層は
最早今日の要求を満たすものではない。従って、このよ
うな層の改良と再開発の必要性が大きい。
(発明が解決しようとする課題) この発明の目的は簡単な方法で実現可能であり、再現
性のある結果が得られ、且つあらゆる状況下で超伝導物
質の多結晶層の結晶子のC−軸が最適に配向されるよう
に、(Y,SE)Ba2Cu3O6,5+y、(SEは希土類金属、0<
y<1)をベースとするセラミック高温超伝導体から成
る結晶が配向された表面層を製造することである。この
方法に基づいて製造された超伝導表面層は厚さが少なく
とも10μmであり、臨界電流密度(電流負荷容量)は少
なくとも103A/cm2である。
(課題を解決するための手段) この目的は冒頭に述べた方法において、基板として純
銀又は質量比20%までのAu(金)又はPd(パラジウム)
又はPt(白金)を含有する銀メッキが使用され、且つ、
前記基板上に元素Y(イットリウム)、Ba(バリウ
ム)、Cu(銅)の単純な酸化物及び混合酸化物の双方又
は一方から成り、又は元素Y及びCuの酸化物及びBaの炭
化物から成っていて、化学量論的な比率がY:Ba:Cu:O=
1:2:3:6,5に対応する、粒子の直径が<2μmで厚さが
最大5μmである第1粉末層が被覆され、且つその上に
前記粉末混合物の1ないし10モル%の第2粉末層、即ち
厚さが5ないし10μmの超伝導物質(Y,SE)Ba2Cu3O6,5
+yの残余粉末が被覆され、且つ、少なくとも容積比20
%のO2、残余N2又は不活性ガスの大気中で、少なくとも
1バールの全ガス圧のもとで、最低885℃、最高927℃の
焼結温度で全体がガスされ、そのために先ず全体が最高
50℃/hの速度で400℃に加熱され、次に最高300℃/hの速
度で焼結温度まで加熱され、この温度で30分間放置さ
れ、その際に層内に一時的に容積比0.1ないし5%の流
動層が形成され、その後、全体が最高100℃/hの速度で6
00ないし400℃まで冷却され、この温度で2時間放置さ
れ、最後に最高100℃/hの速度で室温まで冷却されるこ
とによって達成される。
(本発明の実施方法) つぎにこの発明の実施例を添付図面を参照しつつ詳細
に説明する。
第1図はセラミック高温超伝導体から結晶配向の表面
を製造するための方法の流れ図(構成図)を示してい
る。本実施例の場合はAgの基板上に超伝導物質 から成る層を形成するものである。この図表にはこれ以
上の説明は不要であろう。1及び2の粉末混合物の被覆
は縣濁液に繰り返し含浸し、乾燥することによって行わ
れる。
第2図は基板上に被覆された焼結前の粉末層の概略的
な(金属組織学的な)断面図である。符号1は元素の化
学量論的な比率がY:Ba:Cu:O=1:2:3:6,5である酸化物混
合物と混合酸化物から成る第1の粉末層を示している。
この第1粉末層はAgの薄板又は帯の形式で基板3上に直
接被覆される。この粉末層1の上には第2の粉末層2が
被覆されてあり、これは基本的に成分が である超伝導物質から成っている。6は少なくとも焼結
温度(最高約930℃)に変質又は変形せずに耐える構造
材料から成る担体である。本実施例の場合、6はSiO2
ら成る棒又は板である。5は接着媒体として機能するCr
層である。4はPdから成る薄い層であり、本来の基板3
へと移行する。
第3図は焼結後の基板上に被覆された超伝導表面層の
概略的な(金属組織学的な)断面図である。基板上に被
覆された焼結前の粉末層の概略的な(金属組織学的な)
断面図である。符号1は元素の化学量論的な比率がY:B
a:Cu:O=1:2:3:6,5である酸化物混合物と混合酸化物か
ら成る第1の粉末層を示している。この第1粉末層はAg
の薄板又は帯の形式で基板3上に直接被覆される。この
粉末層1の上には第2の粉末層2が被覆されてあり、こ
れは基本的に成分が である超伝導物質から成っている。6は少なくとも焼結
温度(最高約930℃)に変質又は変形せずに耐える構造
材料から成る担体である。本実施例の場合、6はSiO2
ら成る棒又は板である。5は接着媒体として機能するCr
層である。4はPdから成る薄い層であり、本来の基板3
へと移行する。
第3図は焼結後の基板上に被覆された超伝導表面層の
概略的な(金属組織学的な)断面図である。参照符号
3、4、5及び6は第2図の符号と完全に対比してい
る。基板3の境界面にはすぐに、熱処理の進展と共に一
時的に形成される過渡的な流動段階のゾーン7が続いて
いる。このゾーンは斜線で記号的に示してある。勿論、
このゾーンはとりわけ超伝導物質の粒子境界に沿って更
に超伝導物質の内部に延びることができる。8は超伝導
物物質 から成る加工後の多結晶の、結晶配向された表面層であ
り、その結晶子はC−軸が基板表面に垂直にあるように
配向されている。これは様々な位置に出発点を有する矢
印Cで示されている。
この発明の核心は基本的に次の2つの特徴である。
1.基板としてAg又はAg含有率が高い合金を使用している
こと。
2.焼結工程の進展と共に不純物を残さずに超伝導物質に
変換される“過渡的な”流動層が焼結の補助として一時
的に生成される。
前述の種類の流動層は原料の微細化された粉末が915-
940℃の温度に加熱され、1バールのO2の圧力で互いに
反応されると、二元システムY2O3/BaO/CuOにおいて形成
される。
例えば反応は、基本的にBaCuO2とCuOとの共融混合物
から成る流動層を形成する920℃以下の温度での、 Y2Cu2O5+4BaCuO2−>2YBa2Cu3O6,5+y で開始される。この反応が更に進展すると、YBa2Cu3O
6.5+yが益々生成され、最終的には原料が完全にこの
層に変換される。流動層はY2Cu2O5とBaCuO2の粉末粒子
の接触位置に生成し、双方の固形原料層の固相YBa2Cu3O
6.5+yへの反応を促進する。反応の終了後、密度が高
く、孔が著しく少なく、且つ良く結晶化された単層のYB
a2Cu3O6.5+yから成る焼結体が得られる。従って一時
的に生成された流動層は再度定量的に消滅する。
同様にして別の原料は例えば: Y2O3+4BaO3+6CuO−>2YBa2Cu3O6,5+Y+4CO2 の様に反応し、この場合は気体状のCO2は副産物として
出るか、又は、 Y2BaCuO5+3BaCuO2+2CuO−>2YBa2Cu3O6,5+y となり、この場合は副産物は生じない。
副産物がない反応を利用する方が有利であるが、その
理由はそれによって位相差がない物質が得られ、又気体
の封入による孔の形成が防止されるからである。密に焼
結される材料を製造するには流動層の容積比が0.1-5%
に限定することが重要である。流動層が多すぎると、局
物的に元の要素に分解されたり、不均一で位相差がある
焼結体が生成されてしまう。流動層の容積を反応過程中
に、例えば精密な温度制御によって所望通りに制御する
ことは困難であることが判明している。しかし、大部分
が反応済のYBa2Cu3O6,5+yの粉末を未だ反応していな
い元の粉末部分に例えば質量比90%のYBa2Cu3O6,5+y
+O質量比10%の(Y2Cu2O5+4BaCuO2)の、正しい化学
量比で加える粉末混合を利用することによって制御は簡
単に達成可能である。
粉末の製造と処理は不活性の大気中で、特に水とCO2
を排除して行わなければならない。何故ならば、YBa23O
7-δ、Y2Cu2O5、Y2BaCuO5、及びBaCuO2はこれらの物質
と急激に反応し、且つBaCO3もしくはBa(OH)2を形成しつ
つ分解されるからである。前述の粉末は不活性液内で簡
単に分散され、縣濁液から層として分離することができ
る。適切な縣濁液は例えば原料の粉末をイソプロパノー
ル(水含有率<0.01容積%)で処理し、且つ粉末の質量
に対する比率が2%の水酸化プロピルセルロース(MG30
0 000)を添加することによって得られる。粉末の粒子
の大きさは2μm以下であることが必要であり、好適に
は0.8μmと0.1μmの間にある。これは粉末縣濁液を例
えば遠心分離によって分類することによって簡単に達成
することができる。分離された粉末層が密なパッキン
グ、ひいては高いグリーン密度を得るためには0.8μm
ないし0.1μmの粒子の大きさ分布が必要である。パッ
キングが緩く、グリーン密度が低いと、焼結の際に層内
で強い収縮が生じ、亀裂が発生することがある。
一般にAgの基板上に原料粉末から成る第1の層及び超
伝導物質の粉末から成る(第1の粉末の微量の添加を含
む)第2の層が被覆され、それぞれが乾燥される。粉末
層を上に被覆された基板は1バールの圧力の酸素が貫流
する炉内で焼結される。先ず、温度をゆっくりと(50℃
/h)400℃まで上昇して、粉末粒子に付着した縣濁剤が
焼却される。次に300℃/hの速度で温度を923℃まで高
め、その温度が30分間保たれる。そこで層は一時的に形
成される流動層の作用で焼結し、境界面の近傍にY2Cu2O
5+4BaCuO2の容積比率が高い銀/粉末が生成され、しか
し、残りの層は反応力のある粉末混合物が質量比で10%
しか存在しないので前記の容積比は低い。境界面で反応
によって急激に形成されるYBa2Cu3O6.5+yから成る結
晶子はそのC−軸が基板表面に対して垂直になるように
突然配向される。残りの容積の結晶形成及び焼結はやや
ゆっくりと行われ、基板表面の近傍の以前に形成された
結晶と同様に配向される。従って好適に同じ配向の結晶
子が生成される。
このようにして製造された銀基板上の層は厚さが約10
μmである。この層はC−軸の大部分が基板表面に対し
て垂直に位置し、a−軸及びb−軸が不規則に基板表面
と平行に位置する結晶子の密な層構造から成っている。
超伝導層の臨界温度は90-93Kである。結晶子の配向はレ
ントゲン放射回析によって確認することができる。その
ために基板表面に対して方位角方向に一次放射を照射さ
せる。C基板の配向が完全な場合、回析スペクトルは誘
導反射(001)だけを含む。第1図は前述の方法で生成
されたYBaCO層の回析スペクトルを示し、結晶子の前記
の良好な配向を実証している。先行する冷間変形の程度
に応じて銀は600ないし900℃の間で再結晶化し、それに
起因する起伏と不都合な結晶配向のために後に被覆され
る超伝導層にとって不都合である場合がある。この不都
合な作用は、純銀の代わりに銀よりも融点が高い銀含有
率が高い合金を使用すると著しく抑止することができ
る。パラジウムを含む合金が有利であることが判明して
いる。特に95モル%のAg/5モル%のPdないし80モル%の
Ag/20モル%のPdの範囲では一方では超伝導物質との顕
著な反応が観察されず、他方では合金の再結晶化が純銀
の場合よりも大幅に軽減される。金と白金を含む合金も
好適であるが著しく高価である。
コスト上の理由から基板材料として銀の一部をより安
価な物質で代用することが実際的には好適である。そこ
で問題になるのは、融点が960℃よりも高く、銀と共に
低温融解合金、共融合金又は化合物を形成しない金属及
び合金である。更に、適正な金属は充分な酸化耐性があ
り、焼結大気中で点火し難くなければならない。これに
適した金属の例はNi及び高温耐性がなるNi/Cr合金であ
る。この金属を基板として使用するためには例えば電気
化学的に銀又は銀を多く含有する合金から成る層(5-50
μm)で被覆がなされる。銀と基体金属との間にパラジ
ウムから成る中間層(0.1-2μm)を配置することによ
って粘着性を良くし、酸化を軽減することが好適であ
る。金属上にではなく、非金属の適当な担体上に銀又は
銀合金の基板を被覆して、銀をできるだけ使用しないで
機械的に安定性した構造を達成することも可能である。
例えば、ガラス製の薄い中間層と組み合わせて、Al2O3
セラミックから成る厚さ0.6mmの板上に厚さ50μmの銀
箔を耐熱固定することが可能である。そのためセラミッ
ク表面に高温融解ガラス、例えばPyrex(米国コーニン
グ社製)の微細粉末を薄く(10μm)塗布し、その上に
銀箔を置き、数分間900℃の温度で成分を加熱する。こ
のようにして製造した合成材料は純粋な銀箔と同様に基
板/担体として好適である。YBa2Cu3O6.5+yの代わり
に同じ構造の、しかし成分を置換した別の超伝導体を使
用することが可能である。臨界温度TS90Kの可能なバ
リエーションは文献に多数記載されている。YBa2Cu3O
6.5+yにおいて先ずYの全部又は一部をLa、Nd、Eu、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Tm及びLuに置き換えることができ
る。更にCuの一部をFe(<0.5%)、Ga(<0.1%)、及
びAl(<3%)に置き換えることができる。更に本発明
の枠内で結晶配向を有する超伝導層の製造に利用できる
別の多くの代用が可能である。
実施例1 先ず3種類の異なる金属酸化物(混合酸化物)が粉末
状に製造された。
それぞれ修酸塩イットリウム、修酸塩バリウム及び修
酸塩銅(市販のもの、純度99.99%)の化学定量が計量
され、ポリエチレンの密封可能なフラスコに入れられ
た。そこに固形物に対する質量比4%の(二重蒸留され
た)水及び質量比4%のTensids Dolapix PC21(Zscimm
er und Schwarz社、ドイツ連邦共和国)及び、縣濁液の
Ph値が6.9-7になるような量のNH4OH溶液が添加された。
次に縣濁液が低水交換原理に基づく、衝撃エネルギが高
い微細化装置(“マイクロ流動化装置M-110"米国、MA02
164、ニュートン、オークストリー90、マイクロフルイ
ド・コーポレーション)に入れられた。次に縣濁液は噴
霧式の乾燥器(スイス、Buchi社製、ミニ・スプレー・
ドライヤー 190)を用いて乾燥した粉末へと噴霧式に
乾燥された。この粉末は容積比90%のN2と容積比10%の
O2の大気が保持された管炉内に装入された。この粉末は
50℃/hの速度で800℃に加熱され、この温度で25時間反
応せしめられ、その後純粋な酸素大気中で(O2=1バー
ル)50℃/hで冷却された。冷却後、製品は直ちに不活性
の、水及びCO2を含まない大気中に移される。(市販の
グラブ・ボックス)これ以後の工程は全てこの中で行わ
れる。レントゲン回析による検査では実質上、位相差が
ない所望の物質が得られた。
そこで500gのYBa2Cu3O7粉末が密閉可能なポリエチレ
ンのフラスコに入れられ、それに2000mlのイソプロパノ
ール(H2O<0.01質量%)及び10gの水酸化プロピルセル
ロース(MG 300 000)が添加された。次に縣濁液が前記
の微細化装置(“マイクロ流動化装置M-110")内で再処
理され、その後粒子の類別の為に24時間放置された。縣
濁液のこの部分では大きさが0.8ないし0.1μmの範囲の
粒子の質量比は99%であった。
同様にして、b)及びc)に基づく別の双方の化合物
の粉末と縣濁液が製造された。その後、その都度の部分
量からの縣濁液の固形物含有率が液体の蒸発によって重
量測定式に1グラムの縣濁液当たりの混合酸化物のモル
量として測定された。前記の方法で製造された縣濁液の
混合によって、以下の、粉末層1及び2に対応する被覆
用縣濁液が調合された。その際、その都度の固形物含有
のモル量は量の比率に基づくものであった。
1. 0.1モルのY2CuO5+0.4モルのBaCuO2の成分の前段被
覆用の縣濁液(粉末層1) 2. 0.3モルの モルのY2CuO5+0.04モルのBaCuO2の成分の後段被覆用の
縣濁液(粉末層2) 基板3としてモル比90%の銀とモル比10%のパラジウ
ムの合金から成る厚さ50μmの帯材が幅10mm、長さ200m
mの条片として切断された。この帯の片側はナイロン布
を被覆した研磨番を用いてエッチング研磨された。エッ
チング剤としては800mlの水に100mlのCrO3の飽和水溶液
及び45mlのHCL(10%)を含む溶液が使用された。2分
間で約4μmの金属が被覆された。引き続き、帯材は二
重に蒸留された水で濯がれ、乾燥され、且つ表面に厚さ
100μmのマイラー(Mylar)箔が貼付された。
第1の被覆(粉末層1)用に、予め100ml当たり固形
物が10gの濃度の水を含まないイソプロパノールを添加
して調整された前段被覆縣濁液に帯材を浸漬した。不活
性の水及びCO2を含まない大気中にある装置を用いて、
帯材を10cm/分の速度で上方に垂直に引っ張り、付着し
た層を80℃の温度で乾燥した。被覆密度は2mg/cm2であ
った。続いて同様にして後段被覆縣濁液(粉末層2)を
用いた被覆が行われ、この被覆工程は密度が6mg/cm2
なるまで反復された。
被覆された帯材3はメイヤー層から引き離され、粉末
層を有するAl2O3セラミック担体上に上方に配置され、
グラブ・ボックスを用いて1バールのO2が貫流する管炉
内に移動された。この移送中に層を極めて短時間しか室
内の大気に晒してはならない。炉内の温度を50℃/hの速
度で400℃まで上昇させ、次いで300℃/hで923℃まで上
げ、その温度で30分間維持された。その後、100℃/hの
速度で500℃まで冷却され、その温度で2時間に渡って
放置され、再度100℃/hの速度で室温まで冷却された。
完成した層の配向は良好であり、厚さは約10μmであ
り、Tc=92Kであり、臨界電流密度jc=188A/cm2(77K、
H=0)であった。
実施例2 実施例1と同様に適宜の混合酸化物の粉末が製造され
た。粉末層1及び2の製造用にそれぞれ同じモル成分の
縣濁液が準備された。しかし、この場合は浸漬ではな
く、電気泳動によって被覆が行われた。
先ず、厚さ2mmの板の形状のIN625の商標(Inco)を有
するニッケルをベースにした超合金製の担体6上に、適
当な洗浄後に、電気泳動によって厚さ300nmのPd層4が
被覆された。超合金の成分は次の通りであった。
Cr=21.5%(質量比) Mo=9.0%(質量比) Nb=3.6%(質量比) Al=0.2%(質量比) Ti=0.2%(質量比) Fe=2.5%(質量比) Mn=0.2%(質量比) Si=0.2%(質量比) C=0.05%(質量比) Ni=残り Pd層4上に電気化学的に厚さ5μmのAg層が本来の基
板として被覆ささた。Ag層3の縁及び狭い側及び担体6
の背面には接着テープで覆われ、全体が電気泳動槽内に
垂直に入れられた。電気泳動の原料としては固形物含有
率が100gの縣濁液当たり尚2gであるように無水イソプロ
パノールで希釈された縣濁液が使用された。この物体と
平行して、Ag層3と対向する側には3cmの間隔を隔てて
銀板が対向電極として配置された。この電極には基板3
が陽極(+)として、又銀板が陰極(−)として機能す
るように電気的な電位差が印加された。電圧は電流密度
が100μA/cm2の電流が基板表面を流れるように調整され
た。酸化物混合と混合酸化物から成る粉末層1が厚さ3
μmに達した後、(これは理論値の約50%であるが)被
覆された物体は槽から引き出され、80℃の温度の不活性
大気中で乾燥された。その後、 から成る粉末層2が同様にして5μmの厚さに被覆さ
れ、乾燥され、且つこの段階が更に2度反復された。電
気泳動による被覆はその他の工程と同様に不活性の、水
及びCO2を含まない大気中で行わなければならない。
被覆と乾燥が行われた後、物体は実施例1と同様に表
面層8の焼結のため熱処理された。この実施例で生成さ
れた焼結層の配向も良好であった。そのTc=91Kであ
り、臨界電流密度jc=2100A/cm2(77K、H=0)であっ
た。
実施例3 先ず実施例1と全く同様の過程を辿り、その際、前段
被覆と後段被覆ようにそれぞれ一つの縣濁液が製造され
た。担体6としては幅20mm、厚さ4mmの結晶SiO2の平板
な棒が使用された。先ずこの棒の周りに、厚さ100nmのC
r層5が接着媒体として陰極スパッタリングによって被
覆された。次に、棒には電気化学的に厚さ500nmのPd層
4が被覆され、その層上には厚さ10μmのPd/Ag層(Pd
が質量比5%、Agが質量比95%)が本来の基板3として
電気化学的に被覆された。被覆された担体6を洗浄、乾
燥した後、この基板3上に実施例2の場合のように電気
泳動によって層配列が被覆され、超伝導物質 から成る多結晶の、結晶配向された表面層として焼結さ
れた。臨界温度Tc=90.5Kの場合、臨界電流密度jc=220
0A/cm2(77K、H=0)が達成された。
本発明は前述の実施例に限定されるものではない。
基板3又は2つの基板3の間の中間層上に多結晶の結
晶配向の表面層8を製造する方法であって、前記層が
(Y,SE)Ba2Cu3O6.5+y、(SEは希土類金属、0<y<
1)をベースとするセラミック高温超伝導体から成って
いる方法がつぎのように実施された。すなわち、基板3
として純銀又は質量比20%までのAu(金)又はPd(パラ
ジウム)又はPt(白金)を含有する銀メッキが使用さ
れ、且つ、前記基板3上に元素Y(イットリウム)、Ba
(バリウム)、Cu(銅)の単純な酸化物及び混合酸化物
の双方又は一方から成り、又は元素Y及びCuの酸化物及
びBaの炭化物から成っていて、化学量論的な比率がY:B
a:Cu:O=1:2:3:6,5に対応する、粒子の直径が最大2μ
mで厚さが最大5μmである第1粉末層が被覆され、且
つその上に前記粉末混合物の1ないし10モル%の第2粉
末層2、即ち厚さが5ないし10μmの超伝導物質(Y,S
E)Ba2Cu3O6.5+yの残余粉末が被覆され、且つ、少な
くとも容積比20%GのO2、残余N2又は不活性ガスの大気
中で、少なくとも1バールの全ガス圧のもとで、最低88
5℃、最高927℃の焼結温度で全体が焼結され、そのため
に先ず全体が最高50℃/hの速度で400℃に加熱され、次
に最高300℃/hの速度で焼結温度まで加熱され、この温
度で30分間放置され、その際に層内に一時的に容積比0.
1ないし5%の流動層が形成され、その後、全体が最高1
00℃/hの速度で600ないし400℃まで冷却され、この温度
で2時間放置され、最後に最高100℃/hの速度で室温ま
で冷却された。
好適に焼結は純粋なO2の大気中で1バールの圧力のも
とで915ないし927℃の温度範囲で又は、空気中で1バー
ルの圧力のもとで885ないし900℃の温度範囲で行われ
る。最も一般的な場合には、銀又は銀合金から成る基板
3が表面層8の製造の前に銀又は銀合金とは異なる原材
料から成る形状不変の、及び(又は)機械的に固定され
た担体6上に載置され、その際、前記原材料はニッケル
をベースにした超伝導体のような耐熱合金、SiO2、Mg
O、ZrO2等のセラミック材料、又は酸化物、炭化物、又
は窒化物又はSi(珪素)又はGe(ゲルマニウム)から成
っている。原材料上に先ずCr(クロム)、Cr/Ni(ニッ
ケル)合金からなる中間層が接着媒介として被覆され、
及び(又は)Pdから成る別の層が被覆される。特定の実
施例によれば、2つの粉末が被覆された基板3の成層側
が重ねられ、押圧され、且つその後焼結される。
YBa2Cu3O6.5+yから成る粉末もしくは第1粉末層1
の混合酸化物の製造は好適に化学量論的な量の適切な金
属修酸塩又は炭酸塩を混合し、この物質の水溶液を用意
し、縣濁粒子を微細化し、引き続いて縣濁液を噴霧式乾
燥器で乾燥し、粉末物質の混合物をN2+容積比10%のO2
の大気中で700℃ないし800℃の温度でそれぞれの酸素化
合物と反応させることによって行われ、その際、コロイ
ド状の粉末縣濁物の被覆は脱水液中で行われ、基板3の
被覆は基板3を脱水縣濁物から制御された速度で引き出
し、且つ水分及びCO2を除去した大気中で制御しつつ乾
燥することによって行われる。変形例では基板3の被覆
は脱水液中の懸濁物から粉末粒子を電気泳動により分離
し、且つ引き続いて水分及びCO2を除去した大気中で制
御しつつ乾燥することによって行われる。
修正した方法ではCuの一部が最高含有量が2モル%の
元素Fe(鉄)、Ga(ガリウム)、Al(アルミニウム)の
少なくとも一つで置換される。更に修正した実施例では
Baの一部が最高含有量が20モル%のLa(ランタン)で置
換される。
【図面の簡単な説明】
第1図はセラミックの高温超伝導体から結晶配向の表面
層を製造するための方法の流れ図(構成図)である。 第2図は基板上に被覆された焼結前の粉末層の概略的な
(金属組織学的な)断面図である。 第3図は基板上に被覆された焼結後の超伝導表面層の概
略的な(金属組織学的な)断面図である。 図中符号: 1……超伝導物質 から成る第1粉末層 2……Y:Ba:Cu:O=1:2:3:6:5の化学量比の酸化物混合と
混合酸化物から成る第2粉末層 3……AG−板(基板) 4……Pd−層 5……Cu−層(接着媒体) 6……SiO2体(担体) 7……過渡的な流動層のゾーン(熱処理の際に一次的に
形成される。) 8…… から成る多結晶の結晶配向された表面(C−軸は基板表
面と垂直)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−3009(JP,A) 特開 平1−40305(JP,A) 特開 平1−51308(JP,A) K.Hoshino et al., “Preparation of su perconducting Bi−Sr−Ca−Cu−O pri nted thick films o n MgO substrate an d Ag metal tape,”J apanese Journal of Applied Physics,V ol.27,No.7,July 1988, pp.L1297−L1299 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 35/00 C01G 1/00 C01G 3/00 C30B 1/00 - 35/00 WPI/L(DIALOG) EPAT(QUESTEL) PCI(DIALOG)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板(3)又は2つの基板(3)の間の中
    間層上に多結晶の結晶配向の表面層(8)を製造する方
    法であって、前記層が(Y,SE)Ba2Cu3O6,5+y、(SEは
    希土類金属、0<y<1)をベースとするセラミック高
    温超伝導体から成っている方法において、基板(3)と
    して純銀又は質量比20%までのAu(金)又はPd(パラジ
    ウム)又はPt(白金)を含有する銀メッキが使用され、
    且つ、前記基板(3)上に元素Y(イットリウム)、Ba
    (バリウム)、Cu(銅)の単純な酸化物及び混合酸化物
    の双方又は一方から成り、又は元素Y及びCuの酸化物及
    びBaの炭化物から成っていて、化学量論的な比率がY:B
    a:Cu:O=1:2:3:6,5に対応する、粒子の直径が最大2μ
    mで厚さが最大5μmである第1粉末層(1)が被覆さ
    れ、且つその上に前記粉末混合物の1ないし10モル%の
    第2粉末層(2)、即ち厚さが5ないし10μmの超伝導
    物質(Y,SE)Ba2Cu3O6,5+yの残余粉末が被覆され、且
    つ、少なくとも容積比20%のO2、残余N2又は不活性ガス
    の大気中で、少なくとも1バールの全ガス圧のもとで、
    最低885℃、最高927℃の焼結温度で全体が焼結され、そ
    のために先ず全体が最高50℃/hの速度で400℃に加熱さ
    れ、次に最高300℃/hの速度で焼結温度まで加熱され、
    この温度で30分間放置され、その際に層内に一時的に容
    積比0.1ないし5%の流動層が形成され、その後、全体
    が最高100℃/hの速度で600ないし400℃まで冷却され、
    この温度で2時間放置され、最後に最高100℃/hの速度
    で室温まで冷却されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】焼結が純粋なO2の大気中で1バールの圧力
    のもとで915ないし927℃の温度範囲で行われることを特
    徴とする請求項(1)記載の方法。
  3. 【請求項3】焼結が空気中で1バールの圧力のもとで88
    5ないし900℃の温度範囲で行われることを特徴とする請
    求項(1)記載の方法。
  4. 【請求項4】銀又は銀合金から成る基板(3)が表面層
    (8)の製造の前に銀又は銀合金とは異なる原材料から
    成る形状不変の、及び(又は)機械的に固定された担体
    (6)上に載置されることを特徴とする請求項(1)記
    載の方法。
  5. 【請求項5】前記原材料がニッケルをベースにした超伝
    導体のような耐熱合金、SiO2、MgO、ZrO2等のセラミッ
    ク材料、又は酸化物、炭化物、又は窒化物又はSi(珪
    素)又はGe(ゲルマニウム)から成ることを特徴とする
    請求項(4)記載の方法。
  6. 【請求項6】原材料上に先ずCr(クロム)、Cr/Ni(ニ
    ッケル)合金からなる中間層(5)が接着媒介として被
    覆され、及び(又は)Pdから成る別の層(4)が被覆さ
    れることを特徴とする請求項(5)記載の方法。
  7. 【請求項7】2つの粉末が被覆された基板(3)の成層
    側が重ねられ、押圧され、且つその後焼結されることを
    特徴とする請求項(1)記載の方法。
  8. 【請求項8】YBa2Cu3O6,5+yから成る粉末もしくは第
    1粉末層(1)の混合酸化物の製造は好適に化学量論的
    な量の適切な金属修酸塩又は炭酸塩を混合し、この物質
    の水溶液を用意し、縣濁粒子を微細化し、引き続いて縣
    濁液を噴霧式乾燥器で乾燥し、粉末物質の混合物をN2
    容積比10%のO2の大気中で700℃ないし800℃の温度でそ
    れぞれの酸素化合物と反応させることによって行われる
    ことを特徴とする請求項(1)記載の方法。
  9. 【請求項9】コロイド状の粉末縣濁物の被覆は脱水液中
    で行われることを特徴とする請求項(1)記載の方法。
  10. 【請求項10】基板(3)の被覆は基板(3)を脱水縣
    濁物から制御された速度で引き出し、且つ水分及びCO2
    を除去した大気中で制御しつつ乾燥することによって行
    われることを特徴とする請求項(1)記載の方法。
  11. 【請求項11】基板(3)の被覆は脱水液中の縣濁物か
    ら粉末粒子を電気泳動により分離し、且つ引き続いて水
    分及びCO2を除去した大気中で制御しつつ乾燥すること
    によって行われることを特徴とする請求項(1)記載の
    方法。
  12. 【請求項12】Cuの一部が最高含有量が2モル%の元素
    Fe(鉄)、Ga(ガリウム)、Al(アルミニウム)の少な
    くとも一つで置換されることを特徴とする請求項(1)
    記載の方法。
  13. 【請求項13】Baの一部が最高含有量が20モル%のLa
    (ランタン)で置換されることを特徴とする請求項
    (1)記載の方法。
JP2059783A 1989-03-15 1990-03-09 セラミック高温超伝導体から結晶配向の表面層を製造する方法 Expired - Fee Related JP2938505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH946/89-7 1989-03-15
CH94689 1989-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02279518A JPH02279518A (ja) 1990-11-15
JP2938505B2 true JP2938505B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=4198845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2059783A Expired - Fee Related JP2938505B2 (ja) 1989-03-15 1990-03-09 セラミック高温超伝導体から結晶配向の表面層を製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5071828A (ja)
EP (1) EP0387525B1 (ja)
JP (1) JP2938505B2 (ja)
DE (1) DE59002238D1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03151231A (ja) * 1989-10-13 1991-06-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層ひずみ格子銅酸化物ペロブスカイト構造体
US5206213A (en) * 1990-03-23 1993-04-27 International Business Machines Corp. Method of preparing oriented, polycrystalline superconducting ceramic oxides
EP0482777B1 (en) * 1990-10-01 1996-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating oxide superconducting coatings
DE4119707A1 (de) * 1991-06-14 1992-12-17 Siemens Ag Verfahren zum herstellen eines hochtemperatur-supraleitenden bauteiles und hochtemperatur-supraleitendes bauteil
JPH0562534A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 超電導部材
US5455223A (en) * 1993-02-24 1995-10-03 American Superconductor Corporation Coated precursor powder for oxide superdonductors
DE4339408A1 (de) * 1993-11-18 1995-05-24 Dresden Ev Inst Festkoerper Verfahren zur Herstellung texturierter hochtemperatursupraleitender YBa¶2¶Cu¶3¶O¶x¶-Schichten auf bandförmigen Substraten mit niedrigem Schmelzpunkt
DE4339407A1 (de) * 1993-11-18 1995-05-24 Dresden Ev Inst Festkoerper Verfahren zur Herstellung von bandförmigen Hochtemperatur-Supraleitern
US5518972A (en) * 1993-12-21 1996-05-21 Finch International Limited Ceramic materials and methods of making the same comprising yttrium, barium, silver, and either selenium or sulfur
US6465739B1 (en) 1993-12-21 2002-10-15 Finch International Limited Very high temperature and atmospheric pressure superconducting compositions and methods of making and using same
DE4402117C2 (de) * 1994-01-25 1995-11-23 Siemens Matsushita Components Hochtemperatur-Gassensor und Verfahren zu seiner Herstellung
DE4404138A1 (de) * 1994-02-09 1995-08-10 Siemens Ag Langgestreckter Hoch-T¶c¶-Supraleiter und Verfahren zu dessen Herstellung
US6027826A (en) * 1994-06-16 2000-02-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for making ceramic-metal composites and the resulting composites
US6316391B1 (en) 1994-09-20 2001-11-13 Hitachi, Ltd. Oxide superconducting wire and method of manufacturing the same
US6323549B1 (en) * 1996-08-29 2001-11-27 L. Pierre deRochemont Ceramic composite wiring structures for semiconductor devices and method of manufacture
US5906964A (en) 1997-01-15 1999-05-25 University Of Houston High temperature superconducting tape and method of manufacture
US6436317B1 (en) 1999-05-28 2002-08-20 American Superconductor Corporation Oxide bronze compositions and textured articles manufactured in accordance therewith
KR20020025957A (ko) * 1999-07-23 2002-04-04 아메리칸 수퍼컨덕터 코포레이션 개선된 고온 피복 초전도체
US6562761B1 (en) 2000-02-09 2003-05-13 American Superconductor Corporation Coated conductor thick film precursor
CA2378833A1 (en) 1999-07-23 2001-02-01 American Superconductor Corporation Enhanced high temperature coated superconductors
US6828507B1 (en) 1999-07-23 2004-12-07 American Superconductor Corporation Enhanced high temperature coated superconductors joined at a cap layer
US6765151B2 (en) 1999-07-23 2004-07-20 American Superconductor Corporation Enhanced high temperature coated superconductors
WO2001015245A1 (en) 1999-08-24 2001-03-01 Electric Power Research Institute, Inc. Surface control alloy substrates and methods of manufacture therefor
US6974501B1 (en) 1999-11-18 2005-12-13 American Superconductor Corporation Multi-layer articles and methods of making same
US6624122B1 (en) * 2000-06-21 2003-09-23 The Regents Of The University Of California High critical current superconducting tapes
US6673387B1 (en) 2000-07-14 2004-01-06 American Superconductor Corporation Control of oxide layer reaction rates
US20020056401A1 (en) * 2000-10-23 2002-05-16 Rupich Martin W. Precursor solutions and methods of using same
US7480988B2 (en) * 2001-03-30 2009-01-27 Second Sight Medical Products, Inc. Method and apparatus for providing hermetic electrical feedthrough
JP2005516882A (ja) * 2001-07-31 2005-06-09 アメリカン スーパーコンダクター コーポレイション 超電導体の作製方法及び反応装置
US20050016759A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 Malozemoff Alexis P. High temperature superconducting devices and related methods
JP4794145B2 (ja) * 2004-07-26 2011-10-19 新日本製鐵株式会社 RE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法
US7799158B2 (en) * 2007-05-28 2010-09-21 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing crystallographically-oriented ceramic
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3851364T2 (de) * 1987-03-19 1995-01-19 Sumitomo Electric Industries Verfahren zur Herstellung von supraleitendem Material.
GB8717360D0 (en) * 1987-07-22 1987-08-26 Chloride Silent Power Ltd Preparing superconducting ceramic materials
NL8701787A (nl) * 1987-07-29 1989-02-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van oxidisch supergeleidend materiaal.

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Bi−Sr−Ca−Cu−O printed thick films on MgO substrate and Ag metal tape,"Japanese Journal of Applied Physics,Vol.27,No.7,July 1988,pp.L1297−L1299
K.Hoshino et al.,"Preparation of superconducting

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02279518A (ja) 1990-11-15
US5071828A (en) 1991-12-10
DE59002238D1 (de) 1993-09-16
EP0387525A1 (de) 1990-09-19
EP0387525B1 (de) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2938505B2 (ja) セラミック高温超伝導体から結晶配向の表面層を製造する方法
JP2610939B2 (ja) 超伝導体の製造方法
US4939119A (en) Process for producing a superconducting article
EP0456116B1 (en) Oxide superconductor and process for its production
CA2173273C (en) Compositions for melt processing high temperature superconductor
US4952557A (en) Formation of superconducting articles by electrodeposition
JPH04224111A (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
EP0367571B1 (en) Superconducting thick film circuit board, production thereof, thick film superconductor and production thereof
EP0284189B1 (en) Method of manufacturing superconducting ceramics
EP0284438A2 (en) Superconducting materials and methods of manufacturing the same
US6103670A (en) Method of manufacturing oxide superconductor containing Ag and having substantially same crystal orientation
US6255255B1 (en) Oxide superconducting material and method of producing the same
JPH02503308A (ja) ケブレル相粉体の密度を増加しかつ均質度を改良する方法および該方法により得られるケブレル相ワイヤー
US5736489A (en) Method of producing melt-processed polycrystalline YBa2 Cu3 O.sub.
JP2519742B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JP2525833B2 (ja) 超電導性部材の製造方法
JPS63299018A (ja) 超電導材の製造方法
JPH0450103A (ja) 酸化物超電導材料およびその製造方法
JP3242350B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPS63276820A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH04124032A (ja) 超電導体及びその合成法
JPH10510799A (ja) 改良された超電導体
JP2590370B2 (ja) 超電導材料およびその製造方法
JP3448597B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導複合体及びその製造法
EP0555971A1 (en) Process for making superconductors with high critical current densities

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees