JP4794145B2 - RE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法 - Google Patents

RE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4794145B2
JP4794145B2 JP2004217594A JP2004217594A JP4794145B2 JP 4794145 B2 JP4794145 B2 JP 4794145B2 JP 2004217594 A JP2004217594 A JP 2004217594A JP 2004217594 A JP2004217594 A JP 2004217594A JP 4794145 B2 JP4794145 B2 JP 4794145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid phase
compound
superconducting
bao
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004217594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006036574A (ja
Inventor
直道 坂井
安明 胡
紳也 成木
雅人 村上
泉 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Superconductivity Technology Center
Nippon Steel Corp
Original Assignee
International Superconductivity Technology Center
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Superconductivity Technology Center, Nippon Steel Corp filed Critical International Superconductivity Technology Center
Priority to JP2004217594A priority Critical patent/JP4794145B2/ja
Priority to CNB2005800249691A priority patent/CN100538918C/zh
Priority to EP05762065A priority patent/EP1770190B1/en
Priority to AT05762065T priority patent/ATE545720T1/de
Priority to PCT/JP2005/013213 priority patent/WO2006011389A1/ja
Priority to US10/580,368 priority patent/US20070128735A1/en
Publication of JP2006036574A publication Critical patent/JP2006036574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794145B2 publication Critical patent/JP4794145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B28/00Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B28/04Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure from liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、超電導軸受け、超電導磁気搬送装置、超電導永久磁石、磁気シールド等の多様な用途に用いられるRE−Ba−Cu−O酸化物超電導体を作製する方法に関するものである。
近年、バルク超電導体をフライホイールやリニアモーターカー等へ応用することを前提に、より高性能なバルク超電導体を作製することが望まれている。そして、応用を実現するために、バルク超電導体としては、REBa2Cu37-d 電導体(RE123、REは希土類元素のうち1種又は2種以上)が好ましいと考えられている。
超電導体と永久磁石との反発力は、臨界電流密度(Jc)と超電導体内に流れる遮蔽電流ループ(R)の大きさに比例するので、より高性能なバルク超電導体を作製するためには、Jc及びRを大きくすることが必要である。
臨界電流密度(Jc)を向上させるためには、粒界など、電流の流れを妨げるような弱結合因子をできるだけ排除することが必要である。さらに、Jcは、低磁場において、123結晶のc軸に平行な方位で最大となる結晶方位依存性を持つので、この依存性を活用することが望ましい。また、遮蔽電流ループ(R)を大きくするためには、結晶の粒子径を大きくすることが必要となる。
そして、現在では、結晶配向制御技術が進歩し,温度勾配下で種結晶を用いて溶融成長させる手法が開発され,大型の単一ドメインの超電導バルク材料が得られるようになっている。
この大型バルク材料では,液体窒素温度(77K)において、5Tを越える磁場を捕捉することも原理的には可能である。これを実現する方法として、MTG法(非特許文献1、参照)、QMG法(非特許文献2、参照)やOCMG法(非特許文献3、参照)(いずれも溶融成長法)が用いられる。
これらの方法は、原料粉末を、金属金型を用いて、一軸成型プレス装置及び/又は冷間静水圧プレス装置(CIP)で所定の形状に成型し、この超電導前駆体(成型体)を、一旦、RE123超電導相の融点以上に加熱し、その後、融点以下に冷却して結晶化させる方法である。この方法により、弱結合を排除した大型の超電導結晶を得ることができる。
通常、上記溶融成長法は空気中にて実施される。
しかし、Gd以上のイオン半径を有するLRE(LREは軽希土類元素:La、Nd、Sm、Eu、Gd)を含むRE123材料を原料として用いる場合、結晶成長を酸素分圧が高い雰囲気下(空気中等)で行うと、LREイオンがBaイオンを置換し、超電導特性を劣化させる。それ故、上記元素を含む超電導体結晶を作製する場合には、溶融成長を低酸素分圧下において行い、固溶体の生成を防いでいる。
また、機械的特性の向上を目的として、予め、超電導体原料に過剰な第2相(RE211又はRE422)及び/又は10質量%程度の銀を添加すると、破壊靭性などの機械的特性が向上することが報告されている(非特許文献4、参照)。
S. Jin et. al., Appl. Phys. Lett., 52 (1988), 2074. M. Murakami et. al., Jpn. J. Appl. Phys., 54 (1989), 2074. S.I.Yoo et. al.: Appl. Phys. Lett. 65 (1994)、633. J.P. Shigh et al. J. Appl. Phys. 66 (1989)、3154
通常の超電導バルク体は、RE123及びRE211からなる成形体を高温で部分溶融させた後、結晶成長を行うことにより作製できる。しかし、RE123の均一な熱分解を行うためには、高温かつ長時間の溶融が必要であるが、この溶融は、大型化を目指す場合は特に難しい。
特に、LRE123材料の作製においては、内部の酸素が十分に抜けないと、固溶体生成による特性劣化が生じ、超電導転移温度の低下や不均一分布を引き起こす可能性がある。
また、高温かつ長時間の溶融により、溶融物と基板材との反応が生じ、成長した超電導結晶の特性を劣化させることがある。更に、従来の方法で作製した超電導試料には、初期原料として添加したRE211相とRE123の熱分解により生成したRE211相の2種類が存在する。
前者のRE211相は、主に球状で、後者のRE211相は針状で、超電導結晶中には、両RE211相が混在する。その結果、超電導バルク体の性能向上に限界が生じる。
そこで、本発明は、RE123相の熱分解工程を含まず、高温かつ長時間の溶融が不必要なプロセスを開発し、大型でかつ高性能、かつ、機械的特性に優れた超電導バルク体を作製する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、RE123相の熱分解工程を含まないRE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法について、鋭意研究した。
その結果、RE2BaO4又はRE4Ba39(RE−Ba−O化合物、REは希土類元素のうちの1種又は2種以上)とBa−Cu−O液相原料を出発原料とし、液相原料を溶融後、結晶成長させると、
RE−Ba−O化合物 + 液相1 → RE211 + 液相2 → RE123
の反応に従い、超電導結晶が成長することを見いだした。
この方法によれば、結晶成長過程でRE123相の熱分解工程を省略し、RE211相を、新規に、均一に生成することができる。また、RE−Ba−O化合物で形成された骨格構造体の空間域に、Ba−Cu−O液相原料を全体的に溶融、浸透させ、その後、結晶成長させることも可能である。
これら手法を、空間浸透・成長法(Universal Infiltration Growth Method、以下「UING法」)と呼ぶこととする。
また、本発明者は、UING法によれば、溶融処理が、低温でかつ短時間で済むので、大型超電導バルク体の作製時間を短縮化でき、残留酸素による特性劣化を低減できること、更には、基板材料との反応による特性劣化を抑制できることを見いだした。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は次のとおりである。
(1) RE 2 BaO 4 又はRE 4 Ba 3 9 であるRE−Ba−O化合物(REは希土類元素のうちの1種又は2種以上)とBa−Cu−O液相原料を出発原料として両者を接触させた状態で、加熱により前記Ba−Cu―O液相原料を溶融して、RE−Ba−O化合物の微細粒子で形成された骨格構造体に、Ba−Cu−O液相原料を浸透させ、その後、徐冷することで結晶成長させることを特徴とするRE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法。
) 前記RE−Ba−O化合物とBa−Cu−O系液相原料からなる組成物の平均組成が、RE:Ba:Cu=X:Y:Z(1.1≦X≦2.0、2.2≦Y≦2.6、3.1≦Z≦3.6)であることを特徴とする前記(1)に記載のRE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法。
) 前記RE−Ba−O化合物及び/又はBa−Cu−O液相原料が、白金(Pt)又はCeO2を2質量%以下含有することを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のRE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法。
) 前記RE−Ba−O化合物及び/又はBa−Cu−O液相原料が、更に、分散相として銀(Ag)を30質量%以下含有することを特徴とする前記(1)〜()のいずれかに記載のRE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法。
本発明によれば、結晶成長の低温短時間化、残留酸素の低減と基板材料との反応低減による特性向上、及び、超電導相の微細でかつ均一な分散が可能となり、大型で高性能な超電導バルク体を作製することができる。
本発明は、RE−Ba−O化合物(REは希土類元素のうちの1種又は2種以上)とBa−Cu−O液相原料を出発原料として両者を接触させた状態で、加熱により前記Ba−Cu―O液相原料を溶融後、徐冷することで結晶成長させることを特徴とする。
ここで、RE−Ba−O化合物で形成された骨格構造体に、Ba−Cu−O液相原料を浸透させ、その後、結晶成長させるが、RE−Ba−O化合物とBa−Cu−O液相原料を事前に混合した形態でもよく、その形態及び製造方法は特に限定されないものである。
また、前記骨格構造体は、RE−Ba−O化合物の微細粒子で形成されているものであるが、Ba−Cu−O液相原料が浸透できる空間域を全体的に備えていればよいものであり、その粒子形状(球状、針状等)、構造及び製造方法は特に限定されないものである。
本発明において、上記骨格構造体の上にBa−Cu−O液相原料を必ずしも載置する必要はない。即ち、RE−Ba−O化合物とBa−Cu−O液相原料の配置関係は、Ba−Cu−O液相原料が、上記骨格構造体の空間域に全体的に浸透できる接触配置関係にあればよく、特に特定されるものではない。
Ba−Cu−O液相原料の組成は、RE−Ba−O化合物との関連で選択するが、特に、臨界電流密度(Jc)向上と強度向上の点で、結晶化したRE123相内に、RE211相が10〜50モル%程度含まれることが好ましい。
また、LRE123材料を高酸素分圧中で作製した場合、固溶体形成による特性が生じ易いが、これを抑制するため、10モル%程度Baを過剰添加することも、特性向上に効果がある。
このため、RE−Ba−O化合物とBa−Cu−O液相原料で形成される組成物の平均組成は、REBa2Cu37-d(RE123)+(10〜50モル%)RE2BaCuO5(RE211)+(0〜10モル%)BaO2とすることができる。つまり、RE:Ba:Cu=X:Y:Z(1.1≦X≦2.0、2.2≦Y≦2.6、3.1≦Z≦3.6)とすることが好ましい。
RE−Ba−O化合物としては、RE2BaO4あるいはRE4Ba39(REは希土類元素のうちの1種又は2種以上)を選択する。
本発明においては、前述したように、
RE−Ba−O化合物 + 液相1 → RE211 + 液相2 → RE123
の反応に従い、RE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の結晶が成長する。この点が、本発明の特徴である。
更に、本発明においては、前記RE−Ba−O化合物及び/又はBa−Cu−O液相原料に、第2相(RE211)及び/又はRE422の微細化分散効果を安定化するため、Pt及び/又はCeO2を2質量%以下含有せしめてもよい。
また、RE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の機械的特性を向上させるため、RE−Ba−O化合物及び/又はBa−Cu−O液相原料に、分散相として銀(Ag)を30質量%以下含有せしめてもよい。
本発明の超電導体の製造方法の一例を挙げると次の通りである。
・RE−Ba−O化合物の作製
希土類酸化物及びBaO2からなる原料粉末を希土類元素:Baのモル比が2:1(又は4:3)になるように秤量して混合し、この混合粉末を、例えば、空気中で、900〜1100℃で24時間熱処理した後、再び粉砕混合することによって、RE2BaO4又はRE4Ba39化合物を作製する。
この際、白金を0.1〜0.5質量%程度、銀を10質量%程度添加しておくと、常電導相の微細化及び強度向上に効果がある。
・Ba−Cu−O液相原料の合成
例えば、BaO2及びCuOからなる原料粉末をBa:Cuのモル比が1.5:3.4になるように秤量して混合し、この混合粉末を、例えば、空気中で、950℃で24時間熱処理した後、再び粉砕混合することによって、Ba−Cu−O液相原料を作製する。
・前駆体バルクの作製
RE−Ba−O化合物とBa−Cu−O液相原料を平均組成がREBa2Cu37-d(RE123)+(10〜50モル%)RE2BaCuO5(RE211)+(0〜10モル%)BaO2となるように混合し、一軸成型及びCIP成型により、前駆体バルク成型体を作製する。
又は、RE−Ba−O化合物を成型した上にBa−Cu−O液相原料を設置したり、逆に、Ba−Cu−O液相原料上にRE−Ba−O化合物を設置することも可能である。
また、有機溶媒にBa−Cu−O液相原料を分散させて、RE−Ba−O化合物骨格材料上に塗布することも可能である。RE−Ba−O化合物とBa−Cu−O液相原料の供給方法を制限するものではない。
この際、形状は板状、円盤状に限るものではなく、Ba−Cu−O液相原料が先に溶解し、RE−Ba−O化合物と反応しさえすればよいため、薄膜状やすり鉢状など、より複雑な形状にも適用できる。
また、RE−Ba−O化合物を骨格材料として用いる場合、ドリルで多数の細孔を設けておくことや、粒状の高分子材料を事前添加し、後に熱分解させるなど、一般的に用いられる多孔質材料の作製方法を適用して多孔質材料とすることも好ましい。
・結晶成長
上記、成型体を不活性ガス中あるいは不活性ガスと酸素の混合気体中で加熱を行い、1000〜1100℃程度でBa−Cu−O液相原料を溶解させて、RE−Ba−O化合物と反応させる。この際、下記反応式に従い、RE211(針状結晶)と液相が生成する。
RE−Ba−O化合物 + 液相1 → RE211(針状) + 液相2
その後、必要に応じて、種結晶を部分溶融材料上に配置した後、酸化性雰囲気下において、RE123の成長温度以下で徐冷を行い、RE123結晶を成長させる。
・本発明で得られたバルク体の特徴
本発明によれば、結晶成長の低温短時間化、残留酸素の低減と基板材料との反応低減による特性向上、及び、超電導相の微細でかつ均一な分散が可能となり、大型で高性能な超電導バルク体を作製することができる。
・他原料を用いた製法との比較
RE123及びRE211からなる原料を用いてバルク作製を行った場合、残留酸素により多核生成や固溶体生成に起因する特性劣化や超電導転移温度の低下や不均一分布を引き起こす可能性がある。また、高温かつ長時間の溶融により、溶融物と基板材との反応が生じ、成長した超電導結晶の特性を劣化させることがある。
更に、この方法で作製した超電導試料には、初期原料として添加したRE211相とRE123の熱分解により生成したRE211相の2種類が存在する。前者のRE211相は、主に球状で、後者のRE211相は針状で、超電導結晶中には、両RE211相が混在する。その結果、超電導バルク体の性能向上に限界が生じる。
RE23とBa−Cu−O液原料を原料とした場合と比較すると、RE−Ba−O化合物を用いた方が固相分率が高く、成形体の形状変化が少ないという利点がある。
また、RE211とBa−Cu−O液原料を原料とした場合と比較すると、RE−Ba−O化合物を用いた場合、全てのRE211相が新たに生成し、更に針状となるため、液相の保持性および形状維持の点で優れている。
以下に、本発明の実施例を比較例と共に示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
Gd23及びBaO2からなる原料粉末をGd:Baのモル比が2:1になるように秤量して混合し、この混合粉末を成型後、空気中で、950℃で24時間熱処理した後、再び粉砕混合することによって、Gd2BaO4粉末を作製した。
また、BaO2及びCuOからなる原料粉末をBa:Cuのモル比が1.5:3.4になるように秤量して混合・成型し、これを、空気中で、850℃で24時間熱処理した後、再び粉砕混合することによって、Ba−Cu−O液相原料を合成した。
Gd2BaO4粉末とBa−Cu−O液相原料を、平均組成におけるGd:Ba:Cuのモル比が1.8:2.4:3.4になるように秤量して混合し、直径60mmの金型を用いて、一軸成型及びCIP成型を施して、厚さ約20mmに成型した後、電気炉に入れ溶融成長を行った。この際、白金を0.5質量%、銀を20質量%添加した。
溶融成長は、まず、アルゴン気流中で1050℃まで昇温し、1%酸素−アルゴンガスに置換し、30分経過した後、1020℃に降温させ、試料上部にNd123種結晶を配置した後、980℃に冷却し、960℃まで0.5℃/時間の冷却速度で徐冷した後、室温まで100℃/時間で冷却することで、バルク体を得た。
得られた試料を、酸素気流中、400℃で300時間アニール処理することで超電導体化を行った。得られた試料の破面観察より、試料内には針状の微細Gd211結晶が均一に分散していることが確認できた。
研磨面の組織写真を、図1に示す。また、SQUIDによる磁化計測により、超電導転移温度は94.5K、77K、ゼロ磁場での臨界電流密度は、約80000A/cm2であった。
(実施例2)
(Gd,Dy)2BaO4粉末を直径40mmの金型を用い、厚さ10mmに一軸成型した。この際、成型密度が相体密度の50%以下となるように圧力調整を行った。別途、Ba:Cuのモル比が1.6:3.5になるように秤量・混合・熱処理したBa−Cu−O液相原料を、直径40mmの金型を用い一軸成型した。
この際、平均組成がGd:Dy:Ba:Cu=1:1:2.6:3.5となるように、Ba−Cu−O液相原料の量を調整した。
(Gd,Dy)2BaO4成型体の上にBa−Cu−O液原料成型体を重ね、空気中で1040℃で急速昇温し、1時間保持した後、種結晶を設置した後、1010℃から0.3℃/時間の冷却速度で980℃まで徐冷した後、炉冷した。得られた試料を、酸素気流中、400℃で300時間アニール処理することで超電導体化を行った。
SQUIDにより表面近傍の試料の磁化計測を行ったところ、超電導転移温度は93.5K、77K、ゼロ磁場での臨界電流密度は、約40000A/cm2であった。
帯磁率の温度依存性を図2に、臨界電流密度の磁場依存性を図3に示す。
(実施例3)
Ho23及びBaO2からなる原料粉末をHo:Baのモル比が4:3になるように秤量して混合し、この混合粉末を成型後、空気中で、950℃で24時間熱処理した後、再び粉砕混合することによって、Ho4Ba39粉末を作製した。
また、BaO2及びCuOからなる原料粉末をBa:Cuのモル比が1.5:3.4になるように秤量して混合・成型し、これを、空気中で、850℃で24時間熱処理した後、再び粉砕混合することによって、Ba−Cu−O液相原料を合成した。
Ho4Ba39粉末をPVBバインダーをジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートに溶解させた有機溶媒に分散させ、表面研削を施したYSZ焼結体基板上にスクリーン印刷した。
その上から、同様の溶媒に分散させたBa−Cu−O液相原料を塗布し、加熱処理を行った。加熱処理は、空気中で1020℃まで昇温し、20分保持した後、1000℃から1℃/時間の冷却速度で980℃まで徐冷した後、炉冷した。得られた試料は、YSZ基板材とほとんど反応していなかった。
また、得られた試料を、酸素気流中、400℃で300時間アニール処理することで超電導体化を行った。得られた厚膜を用いて液体窒素温度にて磁気シールド特性を評価したところ、3000Gの磁場を30%以下にまで低減させることができた。
(比較例1)
Gd123及びGd211からなる原料粉末をGd:Ba:Cuのモル比が1.8:2.4:3.4になるように秤量・混合し、直径60mmの金型を用いて一軸成型及びCIP成型を施して、厚さ約20mmに成型した後、電気炉に入れ溶融成長を行った。この際、白金を0.5質量%、銀を20質量%添加した。
溶融成長は、1%酸素−アルゴンガス下で行い、実施例1と同様に、1050℃で30分保持した後、1020℃に降温させ、試料上部にNd123種結晶を配置した後、980℃に冷却し、960℃まで0.5℃/時間の冷却速度で徐冷した後、室温まで100℃/時間で冷却することで結晶成長を行った。
しかしながら、得られた結晶は多結晶体であった。また、酸素気流中、400℃で300時間アニール処理することで超電導体化を行った試料をSQUIDにより磁化計測したところ、表面近傍では超電導転移温度は92.5Kあるものの、中心部では、約80Kで転移曲線もブロードなものとなった。
これは、内部の酸素が完全に抜けきらなかったことが理由と考えられる。
前述したように、本発明によれば、結晶成長の低温短時間化、残留酸素の低減と基板材料との反応低減による特性向上、及び、超電導相の微細でかつ均一な分散が可能となり、大型で高性能な超電導バルク体を作製することができる。
したがって、本発明は、超電導軸受け、超電導磁気搬送装置、超電導永久磁石、磁気シールド等の多様な用途に用いられるRE−Ba−Cu−O酸化物超電導体を作製することができるので、超電導体の産業上への応用を推進するものであり、産業上利用可能性の大きいものである。
本発明の超電導体の組織を示す図(写真)である。 帯磁率の温度依存性を示す図である。 臨界電流密度の磁場依存性を示す図である。

Claims (4)

  1. RE 2 BaO 4 又はRE 4 Ba 3 9 であるRE−Ba−O化合物(REは希土類元素のうちの1種又は2種以上)とBa−Cu−O液相原料を出発原料として両者を接触させた状態で、加熱により前記Ba−Cu―O液相原料を溶融して、RE−Ba−O化合物の微細粒子で形成された骨格構造体に、Ba−Cu−O液相原料を浸透させ、その後、徐冷することで結晶成長させることを特徴とするRE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法。
  2. 前記RE−Ba−O化合物とBa−Cu−O液相原料からなる組成物の平均組成が、RE:Ba:Cu=X:Y:Z(1.1≦X≦2.0、2.2≦Y≦2.6、3.1≦Z≦3.6)であることを特徴とする請求項に記載のRE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法。
  3. 前記RE−Ba−O化合物及び/又はBa−Cu−O液相原料が、白金(Pt)又はCeO2を2質量%以下含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のRE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法。
  4. 前記RE−Ba−O化合物及び/又はBa−Cu−O液相原料が、更に、分散相として銀(Ag)を30質量%以下含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のRE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法。
JP2004217594A 2004-07-26 2004-07-26 RE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法 Expired - Fee Related JP4794145B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217594A JP4794145B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 RE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法
CNB2005800249691A CN100538918C (zh) 2004-07-26 2005-07-12 RE-Ba-Cu-O系氧化物超导体的制作方法
EP05762065A EP1770190B1 (en) 2004-07-26 2005-07-12 METHOD OF FABRICATING RE-Ba-Cu-O SUPERCONDUCTOR
AT05762065T ATE545720T1 (de) 2004-07-26 2005-07-12 Verfahren zur herstellung eines re-ba-cu-o supraleiters
PCT/JP2005/013213 WO2006011389A1 (ja) 2004-07-26 2005-07-12 RE-Ba-Cu-O系酸化物超電導体の作製方法
US10/580,368 US20070128735A1 (en) 2004-07-26 2005-07-12 Method of fabrication of re-ba-cu-o-based oxide superconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217594A JP4794145B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 RE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036574A JP2006036574A (ja) 2006-02-09
JP4794145B2 true JP4794145B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=35786139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217594A Expired - Fee Related JP4794145B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 RE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070128735A1 (ja)
EP (1) EP1770190B1 (ja)
JP (1) JP4794145B2 (ja)
CN (1) CN100538918C (ja)
AT (1) ATE545720T1 (ja)
WO (1) WO2006011389A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925639B2 (ja) * 2005-03-31 2012-05-09 財団法人国際超電導産業技術研究センター Re123系酸化物超電導体とその製造方法
CN101665980B (zh) * 2009-09-25 2012-01-11 陕西师范大学 用熔渗法制备单畴钆钡铜氧超导块材的方法
CN101665981B (zh) * 2009-09-25 2012-01-11 陕西师范大学 单畴钆钡铜氧超导块材的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857504A (en) * 1987-08-25 1989-08-15 University Of Arkansas Melt-produced high temperature rare earth barium copper oxide superconductor and processes for making same
EP0387525B1 (de) * 1989-03-15 1993-08-11 Asea Brown Boveri Ag Verfahren zur Herstellung einer kristallorientierten Oberflächenschicht aus einem keramischen Hochtemperatur-Supraleiter
US5300483A (en) * 1992-01-16 1994-04-05 Sinha Shome N Process for preparing shaped superconductor materials via nonequilibrium precursors
JP3725197B2 (ja) * 1995-03-24 2005-12-07 石川島播磨重工業株式会社 超電導酸化物結晶の製造方法
JPH09255334A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 International Superconductivity Technology Center バルク酸化物超電導体の作製方法
JPH1121126A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導バルクの製造方法
JP2003020225A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Internatl Superconductivity Technology Center 酸化物超電導体の製造方法及び酸化物超電導体
JP4314801B2 (ja) * 2002-09-20 2009-08-19 アイシン精機株式会社 酸化物超電導体の製造方法および熱処理炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006036574A (ja) 2006-02-09
CN1989277A (zh) 2007-06-27
ATE545720T1 (de) 2012-03-15
EP1770190B1 (en) 2012-02-15
WO2006011389A1 (ja) 2006-02-02
EP1770190A1 (en) 2007-04-04
US20070128735A1 (en) 2007-06-07
EP1770190A4 (en) 2010-11-24
CN100538918C (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morita et al. Processing and properties of QMG materials
US5474976A (en) Production of oxide superconductors having large magnetic levitation force
JPH0558626A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP2688455B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
JP4794145B2 (ja) RE−Ba−Cu−O酸化物超電導体の作製方法
JPH1121126A (ja) 酸化物超電導バルクの製造方法
JPH0751463B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP3155333B2 (ja) 臨界電流密度の高い酸化物超電導体の製造方法
JP3115696B2 (ja) 磁気浮上力の大きい酸化物超電導体の製造方法
JPH10245223A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP2854758B2 (ja) 磁気浮上力の大きい酸化物超電導体
JP2980650B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JP2006062896A (ja) 酸化物超電導材料及びその製造方法
JP2828396B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP2931446B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JP3159764B2 (ja) 希土類系超電導体の製造方法
JP3115695B2 (ja) 磁気浮上力の大きい酸化物超電導体の製造方法
JP4628042B2 (ja) 酸化物超電導材料及びその製造方法
JP3155334B2 (ja) 磁気浮上力の大きい酸化物超電導体およびその製造方法
JP3242350B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP2004161504A (ja) RE−Ba−Cu−O系超電導材料前駆体とRE−Ba−Cu−O系超電導材料およびその製造方法
JP2914799B2 (ja) 酸化物超電導バルク材の製造方法
JPH07187671A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP2001180932A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP3217727B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees