JPS63317770A - 走査型検出装置 - Google Patents

走査型検出装置

Info

Publication number
JPS63317770A
JPS63317770A JP63141860A JP14186088A JPS63317770A JP S63317770 A JPS63317770 A JP S63317770A JP 63141860 A JP63141860 A JP 63141860A JP 14186088 A JP14186088 A JP 14186088A JP S63317770 A JPS63317770 A JP S63317770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
species
signal
radiant energy
filter
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63141860A
Other languages
English (en)
Inventor
チャールス・ウイリアム・ロバートソン・ジュニア
ルデイ・ジョアン・ダム
ジェームス・メリル・プルーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS63317770A publication Critical patent/JPS63317770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/06Restricting the angle of incident light
    • G01J2001/062Restricting the angle of incident light by fibre-optic packed bundle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1226Interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] この出願は、プローバーらによって 1986年7月2
日に出願された米国特許出願第881 、372号(特
願昭62−166223 )のDNA配列決定の方法、
システム及び試薬という名称の出願に関連するものであ
る。
この発明は走査型蛍光検出システム及び、特に蛍光系D
NAシーケンサ−とともに用いるのに好適な装置に関す
るものである。このシステムは類似の蛍光団を比叡的低
レベルの発光で識別することができる。フィルターと光
学繊維フェースプレートを独自に組合わせることによっ
て、このシステムは複合フィルターの必須の光学的な特
性を維持しつつ、比較的多くの標本範囲が含有されてい
る広い検出領域からの信号を監視できる。
[発明の背景] DNA配列、すなわち配列決定やヌクレオチド配列又は
DNAを構成する塩基を決定することは現代分子生物学
の分析技術の基礎の1つである。
信頼できる塩基配置決定の方法の発達によって、遺伝情
報の組繊化の理解が進み遺伝物質の操作、すなわち遺伝
子工学が可能になった。
DNAの塩基・配列決定の一般的な方法は現在2つある
。それらはマキサム−ギルバート化学分解法[エイ、エ
ム、°マキサムら、メス、イン、エンザイム、(Het
h、 in、Enzyn、 ) 65499−599 
(1980) ]及びサンガージデオキシチェーンター
ミネーション法[エフ、サンガーら、Proc、Nat
、^cad、sci、U、S、A、 745463−5
467  (1977) ]である、これらの2つの方
法において共通な特徴は個々のグループが標識されたD
NA[片の集団を有し、個々の集団が異なった数のヌク
レオチドを有する断片を含む、標識されたDNA断片の
4つのグループを生成させることである。これらすべて
のグループ中の断片の集団は4つのヌクレオチド中の1
つ又はDNAを構成する塩基になる。この2つの方法は
、いずれも断片を標識する手段として P又はSのよう
な放射性同位元素を利用する。2つの技術の根本的な相
違は断片の調製方法である。
両方の方法において、一般的に物理的方法によって直接
決定することができない塩基配列情報は、測定すること
ができる鎖の長さの情報に変換されなければならない、
この測定は電気泳動分離によって行なわれる。変性条件
下(高温、尿素存在等)において、短いDNA断片は固
い棒として泳動媒体中を泳動する。もし、ゲルが電気泳
動のため用いられると、DNA断片は大きさの順に並べ
られ、その結果数百塩基以下の単一塩基分解能でDNA
配列決定できる。
DNA塩基配列の決定方法であるサンガー法及びマキサ
ム−ギルバート法は概念的に優雅で有効であるが、操作
的に困雑で時間を要ししばしば不正確である0問題点の
多くは単一の放射性同位体レポーターが塩基類を識別で
きないということがら派生している。4つの塩基の位置
の配列を分析するために単一レポーターを使用すること
は、全体的な操作にかなりの複雑さを与える。完全な配
列を決定するために、マキサム−ギルバート法又はサン
ガー法により形成された4つの断片の組は4つの平行な
レーンで電気泳動される。その結果ゲルの長さ方向に沿
って断片が、その大きさに従って空間的に分離される。
標識された断片のパターンは、しばしばシーフェンシン
グラダー(sequencing 1adder )と
称される4つのレーン間に分配された連続的なバンドを
現わすオートラジオグラフィーによって典型的に読まれ
る。ラダーは可視的にフィルムを観察し、ラダー上の各
々のステップについて次のバンドが生じるレーンを決定
することによって読まれる。熱的に誘導されるゲル中の
塩基移動度の歪みにより(これは通常、ゲルを横切る「
スマイル効果」として現われる)、4つのレーンを比較
することが困難になる。これらの歪みは、単一のゲル上
で読むことができる塩基の数をしばしば制限する。
単一の放射性同位元素を用いることによる問題点は、感
度不足と標本を評価するのに必要な時間である。オート
ラジオグラフィーでの映1象化に必要な長い時間及び4
つの平行なレーンを用いる必要性の故に、可視化が「ス
ナップ撮影的」になる。
S数のバンドを同時に空間的に分離することか必要なの
で、大きいゲルを用いることが必要である。
これにより追加的な問題がもたらされる。すなわち大き
なゲルは取扱いが困難で、泳動が緩慢であり操作全体に
要する時間が長くなる。
一度露光を受けたゲルパターンの像を得てしまうと視覚
での分析という問題がある。シーフェンシングラダーを
塩基配列に変換することは時間を要し間違え易い工程で
、非常に熟練した実験者が全力集中することが必要であ
る。この問題点を解決するためのいくつかの機械も存在
するが、塩基配列ゲルを解釈する工程はいまでもなお苦
痛を伴い遅い工程である。最後に放射性物質の利用は長
期間にわたって放射能の1 gを受けるという健康上の
問題点もある。適当な3s蔽や処理工程の使用により被
ばくレベルがある程度制御されているが、同位体の使用
をやめるのが最も望ましい。
これらの問題を解決するためにオートラジオグラフィー
を他の方法、すなわち蛍光を用いた非放射性同位元素レ
ポーター/検出システムに交換するようになった。1種
又は2種以上の蛍光標識(蛍光染料)で標識され適当な
光源で励起されたDNA断片は、標識から断片を同定す
ることができる特徴的な光を出す。
放射性同位体標識に対し、蛍光alJiを用いることに
よって特徴ある蛍光標識の光学的パラメーターに対応す
るD N A Ifr片検出システムに特殊性を与える
ことができる0例えば、何らかの発光特徴(例えばスペ
クトル分布、寿命、分極化)に基づいて特定の塩基に関
連した塩基配列決定断片に特定の標識を特異的に結合す
ることができる。一度この結合が確立すると、単一の標
本からの断片はまとめられ解像されて、塩基の割当ては
選択された発光特性に基づいて行なうことができる。電
気泳動が分離方法として選択されたとき、例えば塩基特
異性蛍光標識と共にDNA断片を含有する単一の標本は
単一のゲルレーン中で分離することができる。
蛍光検出のリアルタイム性の故に、空間的に分離された
バンド(空間的解像)を含有するゲルを電気泳動方向に
走査することもできるし、ゲル上のある一点でモニター
し、順次検出領域を通過する分離された断片のバンドを
検出することができる(時間的解像)0時間的解像が選
択されたときは、断片を区別するために必ずしも大きな
ゲルは必要ない、さらに、リアルタイムの単一レーン検
出モードは完全に自動化された塩基割当て及びデータ移
動に非常に適している。
カリフォルニア工科大学によって開発され、よく知られ
ている「リアルタイム」の蛍光系DNA塩基配列決定シ
ステムは少なくても公開された特許用1v11つと少な
くとも2つの論文に開示されている。それらはエル、エ
ム、スミスの西独特許出願DE 3446635Al 
 (1985) 、ヌクレイヅク、アシッズ、リサーチ
、 13 2399−2412イ1985 )及びエル
、エム、スミスらによるネイチャー321 674−6
79  (1986)である、このシステムは4種の特
殊な蛍光染料のうち1種で各々標識されたDNA塩基配
列決定断片の4組を用いる。不幸なことに、蛍光(発光
)の最大値は4種の染料を容易に識別するために大きな
波長領域(約10100nに広がるが、吸収(励起)最
大値もまた比較的広がっている。このため、単一の単色
光源で全て4aの染料を励起させることは困難であり、
得られる発光を十分に検出することが困難である。
近接した吸収スペクトルを有する(従って対応する発光
スペクトルも近接する)染料を用いて励起効率を高める
と他の問題が生じる。DNA塩基配列決定のためのリア
ルタイム検出システムは、各々標識された断片を同定す
るために異なる染料の発光スペクトルを識別できなけれ
ばならない。
これらの発光は通常比較的低い強度である。従うて検出
システムは高感度及び高選択性(バンド当りD N A
 10  モル以上)を有していなければならず、所望
の性能特性に合致するために迷光及び背景ノイズを小さ
くするための手段を有していなければならない、またこ
のシステムは、走査量の検出窓を通過して泳動する断片
を見逃すことがない −ように検出領域をモニターでき
なければならない。
効果的に電気泳動ゲルを用いるために、典型的なりNA
塩基配列決定の実験ではスラブゲルの平行レーン中で同
時に多くの標本を泳動させることを包含する。それ故に
励起/検出システムもゲルの個々のレーンをほぼ同時に
モニターできなくてはならない、システムは用いるゲル
の幅いっばいに広がる検出帯をモニターできなければな
らない。
典型的なシーケンシングゲルは幅4〜5Iのレーンを有
し、そのレーン間の隙間は1〜2闇である。
それ故に10個のレーンゲルをモニターするために、検
出システムは通常70nrnもの広い領域を励起させそ
こからの発光を検出しなければならない。
類似の用途に開発された他の蛍光検出システムが、プロ
ーバーらによって1986年の7月2日に出願された米
国特許出願第881.732に開示されている。この出
願は時間的及び/又は空間的分離の後に異なる種、通常
染料で標識されたDNAからの蛍光エネルギーの存在を
検出し、種を同定するためのシステムを開示している。
4つの標識の組は単一の光源によって効率的にすべて励
起することができ、波長内で類似するが識別可能な発光
スペクトルを有するものが選択される。結合されたDN
A断片の電気泳動移動度における示差的動揺は小さいの
で、この工程での妨害は類似の分子量、形状及び電荷を
有する4つの染料を用いることによって小さくすること
ができる。
プローバーらの機構により、種の同定を決定する信号を
得るために異なる2つの波長の範囲内で蛍光エネルギー
に対応する信号の変調及び比率が与えられている。波長
の関数として変化する透過/反射特性を有する二色フィ
ルター又は波長の関数として変化する透過帯域を有する
2枚のフィルターによって変調が生じる。2つの検出器
はそれぞれ透過光及び反射光を受けることができ、個々
の強度に対応した第1及び第2の信号を発生するために
適当な場所に設置する。好ましくは、二色フィルター特
性は種発光スペクトルの中央付近で発生する透過から反
射にわたる比較的鋭い遷移を有する。
このシステムはスミスらの多くの問題点を解決しており
、また比較的高感度を維持しながら発光スペクトルの比
較的小さな波長差をリアルタイムで識別する能力を有す
る。更にこのシステムは蛍光種を含むゲルの連続的なモ
ニタリングを維持するために2つの光検出器上に用いる
光の一部を照射する。
上記の2つのシステムはモニタリング領域内で唯一1点
でのみ共にモニターすることができる固定した光線及び
固定した検出器を操作するものである。ゲルの1つ以上
の空間的位置(レーン又はレーンの位置)をモニターす
るために、染料からの発光を検出するための手段を提供
して光線を走査しなければならなず、又は光線を固定し
たままでゲルを物理的に移動させなければならない、前
述の2つの方法のうちの後者、つまりゲルを移動すると
いうことは、大きな電気泳動ゲルと共に緩S液摺を動か
ずのは物理的に厄介なので実用的ではない、また迷光が
入ることを妨げ及び集光を最大にするために検出器を光
源と近接して連結させておかなければならないので、ゲ
ルを固定して光線を動かすというもう一方の方法は独自
の問題点を有する。
この課題を達成した1つの方法は、ゲル中の数個のレー
ンを効果的に走査するために前述の2つの検出システム
の一方とそれらに付随する光学系及び光線を物理的に移
動させるというものである。
この型のシステムは追加的ノイズを与える一方で機械的
な複雑さという欠点を有する。このシステムの信頼度及
び高値であるということにも問題がある。
他の既知の「走査型j検出システムがグリーンらによっ
て米国特許第3,764,512号で議論されている。
このシステムはレーザー走査型の電気泳動機器及び水性
溶液中の分散粒子の界面動電位又はゼータ電位を決定す
るシステムを開示している。
このシステムでは電気泳動媒体を横切ってレーザー光線
を走査するためにガルバノメーター鏡を用いている。こ
のシステムは光線の走査運動に対して垂直面を移動する
多くの標本を検出することができない。
他の走査システムがチャンスらによって米国特許第4,
162,405号に開示されている。それには潅流及び
そのままの状態の器官へ放出された酸素の不均質性を測
定する機器が記載されている。レーザーがフライングス
ポット走査励起源として用いられ、発光信号及び励起波
長をモニターするために2つの光検出器を用いる。標本
領域上でレーザー光線を移動させるためにx−yスキャ
ナーが用いられているが、全走査領域はわずか1 cm
X 1 anである(先に述べた多種のDNA塩基配列
の標本と比較して、7倍の広さが必要である)。
チャンスらの計画を完成するためには、検出器の大きさ
を大きくするか又は検出器を標本から遠ざけな場所に置
かなければならないが、このようなことは集光能率を低
下させてしまう、更にまた発光スペクトルよりも強い励
起光源の存在下では、比較的低い発光強度の近い発光ス
ペクトルの検出は干渉フィルターによる選択的透過性が
必要である。比較的大きな空間領域をモニターするため
に大きな検出器及び大きなフィルターを用いなければな
らない、不幸なことに大きな立体角の光を集めることが
できる大きな干渉フィルターは光の入射角によって変化
する透過性の影響を受けてしまう、このように発光源の
近くに配置すると、約22度よりも大きな入射角でフィ
ルターに入射した光−は垂直入射の光よりも励起光の拒
否が小さい、それ故にもしフィルターが発光源に対して
比教的大きな立体角を有していたとしたならば、フィル
ターの全励起波長拒否性は大きい入射角で入射してきた
励起光線の漏れのために折衷される。
し課題を解決するための手段] 従来技術である放射エネルギー検出システムの前述した
多くの問題点は、DNA塩基配列決定システムへの特別
な用途を有する本発明によって解決されている0本発明
は、時間的及び/又は空間的に分離した後、異なる種(
通常、染料で標識されたDNA断片)からの放射エネル
ギーの存在を検出して種を同定するためのシステムに用
いて有用なものである。このシステムは第一の意味(s
ense )で上記種の性質の関数として振幅が変化す
る第1の信号を発生するための、十記種によって発生さ
れる放射エネルギーに応答する第1の検出手段、上記第
一の意味とは異なる第二の意味で上記種の性質の固有の
関数として振幅が変化する第2の信号を発生するための
、放射エネルギーに応答する第2の検出手段及び上記第
1の信号と第2の信号の関数比に対応する第3の信号を
得るための、上記第1の信号と第2の信号に応答する第
3の手段を有する。第3の信号の振幅が上記種それぞれ
の指標となる。
本発明は上記のようなシステムの改良であって、第1及
び第2の手段の中に上記種からの放射エネルギーを受け
るために、上記種に隣接して設けられた大きな立体角を
有する検出器とそれぞれの検出器と上記種との間に配置
され、それぞれが相補的な透過対波長特性を有する波長
選択フィルターとを有し、上記第1の検出手段及び第2
の検出手段の一方が、所定の値より大きい角度で検出器
に入射する放射エネルギーを拒絶するための透過フィル
ターを含んでいる。
好ましくはレーザーからの放射エネルギーのビームによ
って種が励起され、システムは発光物質で標識された分
子(通常、DNA断片)を分離する手段を包含する。検
出手段は、順次上記種を励起させるためにビームが分離
手段を横切って掃引されるところのレーザービームを伝
播する領域の反対側に設置する。波長選択フィルターは
透過対波長特性の中で種の放射エネルギースペクトルの
真中付近に中心を有する遷移(transition)
を有する。透過フィルターは平行母線を持つために第1
及び第2の検出器に対して横断して設置した複数の光学
繊維中に別の壁面吸収体(+nural absorb
er)を有する。
このシステムは光学的に有効であり、レンズや他の集光
装置を用いる必要はない、広い入射角を存する検出器を
用いることによって、複数の電気泳動レーンを含み得る
広い領域を観察することができる。これらの複数のレー
ンは順次がっ反復的に走査される。これらの効率の故に
、このシステムは放射エネルギーが低い標識を用いて操
作かで・ きる、このシステムで唯−動く部分として必
要なのは、レーザー走査を行なう光学要素である。透過
フィルター及びそれに付随する余分の壁吸収体は、検出
器に当なる外部の光を実質的に減少させる。このシステ
ムは異なるが近接した広がりの波長でエネルギーを発す
る複数の発光源からの放射エネルギーを検出及び識別で
きる。
[実施例] 非常に密接している発光バンドがらの放射は、この発明
のシステムを用いて検出できる。これらの密接した発光
はレポーターちして典型的に作用し、分析さ′れる物質
と非可逆的に結合した予め選択された種から生じる。許
容できるレポーターは、一般に、狭い波長範囲(典型的
には50〜100nID、好ましくは20〜50ni1
)に渡る放射を発生ずる能力があるなめに選ばれた1種
または2種以上の種である。好ましくは最大ピークが2
r+n+よりも近くないべきである。1つのレポータ一
種は、対照物質への結合方法及びこのシステムにおける
分析条件に依存して、1を越える波長でエネルギーを発
生し得る。しかし、このソステムで独自の発光特性を有
する個々のレポーターは検出されるべき波長範囲内で放
射を発生するように選ぶことがより好都合である。この
発明の好ましい形式はレポーターで標識したDNAシー
ゲンシング断片を検出することなので、そのことを記載
する。しがしながら、この発明は、発光性標識標本のい
ずれをも検出するのに用いられることができ、特に発光
が密接した波長のとき有利であることを理解すべきであ
る。この発明は例えば蛍光、化学発光及びその他同様な
ものの検出に用いることができる。このように染料で漂
識されたDNAシーケンシング断玲を分離のために電気
泳動装置中に通過させる。
第1図及び第2図で示しているように、この目的のなめ
に通常厚さ約0.3nm 、長さ約40CI11及び幅
約15cmの適切なスラブ10を用いて電気泳動を行な
うことができる。他の大きさのものも用いられる。
このスラブ10は適当なゲル11、典型的には6%のポ
リアクリルアミドをガラスまたは低い蛍光をもつプラス
チック支持板12間に有している。
スラブ10はホルダー中に通常垂直に置かれており、上
端部は緩衝液24を収容する上部[16を通ってその中
へ入っており、下端部はvj:街液18を収容する第2
のW114の中に入っている。緩衝溶液は0.1Mのト
リス、0.1Mのホウ酸及び0.05 MのNa2ED
TAからなる溶液から得、最終PHが約8.3である緩
i液のようないず耽の好適な緩衝液であり得る。こうし
て、緩衝液はゲルと電気接触するためにスラブの両端で
ゲルと接触する。
この装置では、レポーター染料でe識されたDNA断片
を含む標本はゲル11の上部に作られ、分離レーンを規
定する空洞15中ヘビベツトで分注することができる。
梢14及び槽16には緩衝溶液18及び24が入ってい
る。電気回路は槽14及び槽16中のターミナル20に
よって完結している。この特別な長さ及び厚さのゲルで
分離を得るためには適切な電界(通常50■/■)が必
要である。DNA断片を下方へ泳動させるために、正極
はスラブの下端に位置している。これらの条件下では断
片がゲル中を泳動するにつれ空間的にバンド(図示せず
)として分離される。
DNA断片がスラブ10の底付近にある検出帯19中へ
下方泳動したとき、これらのバンドは本発明のシステム
及び装置で検出される。この検出帯19では適当な励起
波長のレーザービーム32によってDNA断片が照射さ
れ、数個の断片に結合した異なるレポーターは検出可能
な光を出す、レポーター及びそれらとDNA断片との結
合は本発明の目的ではないので、このことは詳しくは記
載しない。
適切なレポーターの例は10−バーらによって1986
年7月2日に出願された米国特許出願第881,732
号(IP−0597)に記載されている。
発光最大値が、505,512,519及び526nm
の4つの蛍光染料を選択した。これらの最大値はゲル電
器泳動の環境中では多少シフトしがちである。これらの
発光特性は親化合物(9−カルボキシエチル−6−ヒド
ロキシ−3−オキソ−3H−−’rサンテン)の特定の
場所にメチル基のような適当な化学基を置換させること
によって得られる。調製したそれぞれ4つの染料は親化
合物の9位にサルコシニル基を共有結合させることによ
って得た反応活性カルボキシル基を有する。これは染料
と選択されたヌクレオチドを結合させるリンカ−中のア
ミン基と共有結合することができる。有用なリンカ−は
染料のカルボキシル基と共有結合することができる木端
アミノ基を含むアルキニルアミン誘導体である。好まし
いリンカ−はウラシル(U)もしくはシトシン(C)の
5位またはデアザグアニン(d−G)もしくはデアザア
デニン(d−A)の7位に共有結合する3−アミノプロ
ピル誘導体である。
本発明のシステムに用いられる適当なリンカー−ヌクレ
オチド誘導体は2−.3−−デオキシリボヌクレオチド
と蛍光染料の共有結合は未置換の2−.3−−ジデオキ
シヌクレオチドの鎖成長停止性を実質的に減少させない
ことが見出だされた。
4つの染料−リンカー−選択されたジデオキシヌクレオ
チドA、G、C,Tを構造式によって明らかにする。
これらはよく知られたDNA塩基配列決定方法であるサ
ンガー法の改良方法において、逆転写酵素(トリ骨髄芽
球ウィルス)の鎖成長停止物質として働くことがわかっ
た。古典的なサンガー法は始動物質、鍋形のDNA、D
NAポリマラーゼI(フレノウ断片)、3つの標識され
ていないデオキシヌクレオチド及び1つの放射標識され
たデオキシヌクレオチドを4つのDNA塩基(A、C。
T、G)に対応する4つの2−.3−−ジデオキシヌク
レオチドのうち1つをそれぞれ含む4つの反応器中で用
いている。
ポリマラーゼが鍋形を複製する適切な反応条件は、始動
物質の3゛末端にヌクレオチドを付加することによって
作られる。多重反応が多くの始動物質複製上で同時に生
じ、各断片中の適当なヌクレオチドにおける放射標識を
含み、かつ上記4つのジデオキシヌクレオチドの1つに
おいて不可逆的に停止する長さが異なるDNA断片が生
成する。
この断片の組は1つのレーンが4つのジデオキシヌクレ
オチド反応混合物の各々に対応する4つのレーン中でポ
リアクリルアミドの・スラブゲル電気泳動によって通常
分離される。断片を分離した後、写真用フィルムをゲル
上に置いて適当な条件下で露光させる。DNA塩基配列
は、フィルム上の放射標識によって作られたバンドのパ
ターンを4つのレーンにおけるそれらの出現順序で読む
ことによって推察される。
これらの染料で標識されたターミネータ−を用いること
ができる改良型は、放射標識されたヌクレオチドを取除
き、標識されていない2−.3−一ジデオキシヌクレオ
チドの代わりに染料で標識された鎖ターミネータ−を用
いることを包含する。
反応混合物(実際には単一反応成分を用いることができ
る)は4つのDNA塩基に各々に対応する発蛍光団で3
−末端が標識された断片を含むこととなる0反応器合物
を併せ、電気泳動的に分離する。塩基配列は蛍光の存在
によって現われ、時間的または空間的に分離されたバン
ドの順序によって推察される。それ故に、前述の蛍光染
料で標識されたジデオキシヌクレオチドは、本発明のシ
ステム及び方法で検出することができる好ましい密接し
た間隔を有する放射源である0本発明のシステム及び方
法で用いることができる他の発光源は、スミスらの出願
に記載された発蛍光団である。これらを用いるためには
、予め選択されたフィルターの周波数及び波長を有する
適当なレーザーを選択する必要がある。
電気泳動スラブ10のレーンを照射するための光学系を
第2図に示す、第2図のシステム及び装置は、どのよう
な蛍光または他の型のシステムにも用いられ、密接した
間隔の発光バンドを区別しその強度を測定できる。しか
しながら、プローバーらの出願に説明されているレポー
ター(染料)で標識されたDNA断片からの発光を検出
することを例にとって記載することとする。プローバー
らの出願に記載された染料は約505,512,519
及び526 nmの最大発光波長を有している。
この光字系は使用した発蛍光団の発光波長の関数として
決定した特定の波長を有する放射の励起ビーム32を提
供するように選択されたレーザー30を含む、プローバ
ーらによって開示された発蛍光染料と共に用いられる特
定の光源は、波長が488nm、光径が0.8mmで約
50mWで作用するアルゴンイオンレーザ−である、ビ
ーム32は励起フィルター34を通過し、走査光学系3
6に向けられる。検出過程を妨害する不必要な励起波長
を阻止するようにフィルター34を選択する。しかし、
スペクトル的に十分に純粋なレーザーに対しては、この
フィルターは省略してもよい。
走査光学系36は、固定された支持体く図示せず)の上
に載せられたプリズムまたはjfi38.非点収差のフ
ォーカスレンズ40、第2のプリズム又は鏡43、及び
筒状の光学系支持体44を含み、これらすべてはステッ
プモーター46のシャフトにマウントされている。ビー
ム32は、操作光学系36に入ると、まず初めにプリズ
ム38によって下方へと向けられ光学系支持体44の筒
状の開口部に入り、フォーカスレンズ40を通過する。
プリズム38はレーザーからのビームを走査光学系36
へと向けるように働くため、レーザー30に都合のよい
位置決めを容易にする、フォーカスレンズ40を通過し
たビームは楕円状の点に集められる。この点の棲断面は
約0.2+nn+×1〜2nmが好ましい、焦点の合っ
たビーム32は第2のプリズム43によって射出アパー
チャ42へと向けられる。シャフト軸及びゲル10の面
に対して垂直な面でビーム32を角度的に走査させるよ
うに、ステップモーター46を動かすことによってレン
ズ40及びプリズム43を回転させるように光学系支持
体44をステップモーター46のシャフトに設置する。
このビーム32は電気泳動スラブ10の検出帯19へと
向けられる。
レポーター物’Ef(ここでは蛍光染料で標識されたD
NA断片)が検出帯19を通過するとき、スラブ10に
入ったビーム32はレポーター物質を励起させる。その
結果レポーター物質は励起波長からシフトされた波長で
蛍光を発する。プローバーらの出願に記載されている染
料の最大発光波長は、約505.512,519及び5
26nmであるが、このシステムは密接した間隔の発光
バンドを有する他の染料の組による波長も識別できる1
、更にまた、外部のフィルター及び光学系を最少限にで
きるのでレーザー光源が好ましいが、キセノンアークラ
ンプのような非コヒーレント光源を含む他の光源も用い
ることができる。
蛍光種によって放出される全放射エネルギーを増加させ
るために、反射面50(第3図)を励起光源の逆側に置
くことができる。好ましい装置では、ゲルを支持又は含
有する外側のプレート12の外側に鏡面を直接室いてい
る6発光種によって吸収されない励起光32はプレート
12を通過し、実質的に2倍量の励起光線を得るために
面50によって後方へと反射される。さらに、蛍光断片
から発せられる光はすべての方向に向けて発射されるの
で反射面50へ向かった光もまた同様に反射する。検出
することができる蛍光信号の正味の増加は、反射面を使
用しないときの約4倍である0反射面を提供する好まし
い方法は、ゲル10を支持しているプレートの外側をコ
ーティングすることによって行なわれている。あるいは
また鏡をガラスの外面にすることもできるが、光が通過
する界面の数が多くなるので好ましくない散乱した励起
光線が生じてしまう、蛍光種によって発せられた放射エ
ネルギー又は光は、それぞれ上方及び下方に適当に設置
された2つの光検出器52モジユール及び54によって
集められる。これらの検出器モジュールは、これらの構
造の詳細が示されている第3図ではっきりと理解するこ
とができる。
本発明ではビームの走査平面の上方及び下方に検出器5
2モジユール及び54が置かれている。励起領域から直
接には由来しない迷光を取除くために、検出器モジュー
ルは遮光性である。それぞれの検出器は広い入射領域を
有する通常タイプの光電子増倍管(PMT)56を備え
ている。J当な光電子増倍管はハママツR1612であ
る。それぞれの検出器モジュール52及び54は、PM
Tとスラブゲル10中の蛍光種のあいだに位置する別の
波長選択フィルター58を有する。好ましくは、フィル
ター58はウェストフォード、エムニーのバールアソシ
エーションから得ることができ、第4図に示したように
相補的な透過バンド特性を有する干渉フィルターを用い
るのがよい、フィルター58は種からの発光60に対し
て横断的(平均的に直角が好ましい)に設置する。この
配置により以下記載するとおりの最適効率で操作できる
。第4図の波形Aによって表わされる透過特性を有する
、1つのフィルター58は低い発光波長のほとんどを透
過させるが高い発光波長は透過させないということが示
されている。第4図の波形Bによって表わされる透過特
性を有するもう1つのフィルター58は逆に、高い波長
のほとんどを通過させるが低い波長を通過させない。
最後に各検出器モジュール52及び54は、波長選択フ
ィルター58と発光種のあいだに透過フィルター62を
有する。これらのフィルターは逆にすることができる。
各透過フィルター62は所定の角度よりも大きな角度で
フィルターに入ってきた光を通過させない、2つの波長
選択フィルター58によって、このシステムは密接した
間隔の発光スペクトルを識別できる。これら波長選択フ
ィルター58に入射した光は透過、吸収又は反射する。
G505゜A312.C519及びT526という4つ
の例として選択した染料の発光スペクトルを第4図に示
す、透過フィルター58は、第4図に記載した曲aA及
びBに対応する相補的な透過特性を持つように選ばれて
いる。
2つのフィルター58は、転移波長と共に4つの染料の
発光波長領域においておおよそ相補的な透過体波長特性
を有し、遷移波長は種放射エネルギースペクトル種の中
心又は中央付近で起こることがわかる。蛍光スペクトル
が短波長から長波長へとシフトしたとき、下方のフィル
ター58(図に示しである)を通過した光に対する上方
のフィルター58(図に示しである)を透過した光の割
合は連続的に変化する0本出願に最も適切なフィルター
は励起波長で高い相対透過性及び高い阻止性を有する干
渉フィルターである。これらのフィルターは本出願のた
めに選択された染料に適合するように選ばれているが、
上記原理に基づく他のフィルターの組を用いても染料の
紐を適切に識別できる。
本出願では検出器及び対応するフィルターは比較的大き
な領域を有するものが選ばれる。検出器56、好ましく
は光電子増倍管は公称1約8×3゜5cmの大きい入口
窓を有する。こうして光収集において本来的に効率を低
下させ、散乱光の源となる映像光学系の必要なしに、ゲ
ルスラブ上の比較的大きい領域19をモニターできる。
このシステムでは多くの標本を高集光率で連続的にモニ
ターできるように発光種から約2〜3■の場所に検出器
56を設置する。これらの条件下において検出器は大き
な立体入射角を有するものということができる。
先に述べたように、このことは、通常、垂直(検出器に
対して)から大きく離れた、所望の散乱励起光線を透過
させることとなる。垂直から離れた角度ではフィルター
58の堆積層(空洞)を通る経路の長さが大きく変化す
るし、短波長へフィルター特性がシフトするのでこのこ
とが起こる(フィルターに対して垂直より小さい入射角
ならば、バンド幅及び透過ピークの変化は小さくなる)
、標本はすべての方向に検出帯から放射するので、軸か
ら逸れた放射の検出は避けにくい、直角に近い角度で透
過フィルター58に入射する光が望ましいが、発光種か
らある固定した距離間隔のある大きな検出器を用いるこ
とによって、発蛍光団から発せられた光と同様に散乱し
た励起光線は比較的平行な角度でフィルターの全表面に
当なってしまう。この光は特定のフィルター特性に関係
なくフィルターを透過する。
本発明では、波長フィルター58に当たる光が垂直に近
い角度の範囲に限定′されるようにフィルター58と組
合わせた特殊透過フィルター62を用いることによって
この問題点を解決している。除去値よりも大きい角度で
当たった光の大部分は反射若しくは吸収される。もし追
加的な除去が必要ならば、カラーフィルターガラス又は
その他の方法を用いた適当な障害物をこの発明に取付け
ることができる。透過フィルター62として有用であり
、ある角度から離れた光を除去する能力を有する既知の
装置62はマス、サウスブリッジ、にあるインコム(I
 NCOM)によって製造されている。この装置は個々
の直径が10ミクロンの光学ファイバーを互いに融着し
てしっかりとまとめた束から成る。
所望の厚さの光字要素を作るために束を横断的に切断す
る。要素中の各々のファイバーは公称的0.35の開口
数を有するので±21度以内で当たった光のみが透過で
きる。受入れられる角度よりも大きい角度で当たった光
は第1の面反射によって除去されるか又は透過ファイバ
ーのクラッド層を通過する。クラッド層内を通過した光
は次の近接しているファイバーを同じように通過して、
最後にプレートの反対面に到達して、もとの入射角と同
様の角度で出ていく、この光はモジュール52及び54
の各々の波長フィルター58に望ましくない角度で当り
、設計されたフィルター特性を避ける。ファイバープレ
ート中を透過するこの型の光を取除くために、3〜6%
の「余分の壁吸収体(extralural abso
rber) J  (EMA)ファイバーを束のいたる
ところに均等に分散させる。これらのファイバーの標準
的な分配は光学ファイバーの壁を通過した光を測的に弱
めるが、プレート中の個々のファイバー中を伝搬する内
部の反射光には壽響しない吸収障壁を生成する。
第2図及び第3図に戻る。それぞれのフィルターシステ
ム62−58を透過した光はそれぞれの検出器56に向
けられる。検出器からの電気信号は個々の前置増幅器6
6、68を経由してアナログをデジタルに換えるそれぞ
れ(A/D>変換器70.72へと進み、そこからシス
テムコントローラー80に入る。
システムコントローラーの働きはアイビーエムピーシ−
(IBNPC)のような小型コンピューターによってな
される。流れ図第4A、4B及び40図に記載されてい
るシステムコントローラー30の機能は他の制御動作の
中でもとりわけ、2つの信号の関数(それぞれ異なる発
光波長でのPMT58上での発光強度)の比を計算する
ことである。波長フィルター62は1つの検出器からの
波長、すなわち波長が短くなればなるほど振幅が小さく
なり波長が長くなればなるほど振幅が大きくなるという
異なる波長領域の個々の波長内の信号強度を変調する。
前述した通りフィルターは相補的な特性を有するため逆
も正しい。
このように染料で標識したDNA断片のような発光種が
スラブゲル中で空間的に分離したあとスラブゲル10中
の検出帯1つを通過するので、その発光スペクトルは発
光波長及び時間(スラブゲル10中を移動するので)の
関数として振幅が変化する2つの信号を発生する(1つ
は各検出器56の出力)、振幅が変調された光信号は、
この時点において電気信号に変換され、ついでこの信号
は上記の処理のためにデジタル化される。変IA後、2
つのデジタル信号の関数の比率をとる、すなわち各発蛍
光団の蛍光の第1及び第2の18号の商を得る。信号の
比率の大きさは発光種の同定の指標となる。
実際に各染料の振幅信号の比率によって、すぐに区別で
きる集合体又は分属を識別することができる。
ここで用いた「密接した間隔Jという染料又は発蛍光団
の発光特性を表わす用語はいくらか相対的な用語である
。染料の発光中心間の最小距雛というのは、隣接したい
ずれの2つの染料について2つの検出器からの信号の比
率の相違を固有のシステムノイズを越えて識別すること
ができるほど十分に大きい。
染料検出の選択性を改善するために、フィルター特性を
さらに最適化することができる。これは異なる染料発光
スペクトルにわたって実質的に変化する特性を有するフ
ィルターを選択することによってできる。しかし、密接
した間隔の染料群を識別するためには、異なる発光スペ
クトルに対する2つのフィルターにおける信号の比率の
変化を一様に分配するために、染料発光の群の中心波長
付近で起こる比較的鋭いフィルター遷移性を有するフィ
ルターが好ましい、前述した通り干渉フィルターの特異
性のために、個々のフィルター特性は干渉フィルターの
垂線に対して、光学繊維フェースプレート出カフラック
スの入射角を代かに変えることによって非常に良くする
ことができる。
多くの場合、レーザーの励起波長と最も近接した通過体
域を有する波長フィルターに対しては透過フィルター6
2の余分の壁吸収が他の透過フィルターよりも必要であ
る。励起レーザーを488μmで動作させる本実施例に
おいて、透過帯域(ρaSSband ) A (第4
図)を有する波長フィルター58は、透過帯域B(第4
図)を有する波長フィルター58に用いる2倍のEMA
を有する透過フィルター62が必要である。ある場合で
は、ただ1つの透過フィルターが必要なだけである。
(システムコントロール) システムコントロラー80はA/Dコンバーター70及
び72から受信したデジタル信号をDNA塩基配列情報
に変換する。多くの場合、これはリアルタイムでプログ
ラムを実行するコンピューターによって行なわれる。こ
れは、検出器からの生データの獲得と同時にデータが処
理され、配列情報が決定されることを意味する。
概念的にシステムコントローラーの操作はデーター獲得
又は入力、データー解析及び出力の3つの相互に関連す
る過程に分解できる。各過程はデータを共有することに
よりおよびそれらを「同期」に保つタイミング情報を共
有することにより相互作用する。これらの相互作用がど
のくらい達成されるかということの詳細は選択する言語
及びハードウェアーに依存するがこれらのことは基本的
な関心事ではない。
DNA塩基配列情報を得るためにこのように行なわれる
データは獲得及び処理は第5A図、第5B図及び第50
図中のフローチャートを参照することによって最もよく
解釈することができる。これらの図は走査型蛍光検出シ
ステムがらの生の検出器入力が出力、すなわち標本のD
NA塩基配列に変換される一般的な方法を表わしている
。この論文での用語の意味を以下に示す。
1、iは得ようとしている現在のデータポイントのイン
デックスである。このポイントは時間t(i)分で得ら
れる。
2、にはt(k)分で取られた処理しようとする現在の
データポイントのインデックスである。
一般的なデータ処理では、kはiと等しい必要はない、
すなわちデータ処理はデータ獲得よりも遅れてもよい。
3、t(i)はデータが得られたタイムポイントの配列
である。例: t (5)=6.2分というのは操作開
始t&6.2分で得られた5番目のデータポイントを表
わしている。
4、Di (i)は1番目の検出器がらのデータの配列
を表わしている。
5、D2 (i)は2番目の検出器からのデータの配列
を表わしている。
6、Jは検出されたピークのカウントである。
7、Nは与えられたピークを横切るデータポイントの数
を表わす。
8、mはDI (t)又はD2(1)のいずれか一方に
おける規定されたピークを横切るポイントを表わす。
9、Wは検出器出力DI (i)及びD2(i)の関数
(例えば比率)であり、その値は所定のピークに対応す
るDNA塩基を同定する。
(データ獲得) シングルチャンネルのための一般的なデータ獲得過程を
フローチャート5Aに示す、現在獲得されたデータを示
すインデックスiは初期化されている。プログラムはど
のくらいの時間、操作が進むかを決定する入力、すなわ
ちデータポイント■(トータル)の総数を受入れる。生
データ配列DI及びD2の初期化後、過程は獲得ループ
に入る。
データは検出器から読まれ、デジタル化され、検出器5
2及び検出器54によるDi (i)及びD2(i)の
配列中に置かれ、時間t(i)で得られる(本論議の目
的のため、2つの解読は同時に行なわれる)、この点に
おいて、インデックスiはインクリメントされI()−
タル)と比較される。
lがI(トータル)より小さいときは獲得ループを繰り
返す、lがI(トータル)と等しいときは操作は停止す
る。より入念な計画では、そのプログラムは操作の個々
のピークでの数個の性能パラメーター(信号/ノイズ比
、ピーク分解能又は塩基割当てにおける不確定さ等)を
測定することによって自動的にいつ操作を終了させるか
を感知できる。もしこのような因子の組合わせが予め設
定された基準に合致しないならば、操作をコンピュタ−
によって停止させる。
最初のデータ入力は検出器からの生データであり、出力
は獲得過程及びデータ回折過程間に共有されるDi (
i)及びD2(L)のデータ配列中に蓄えられる。この
計画は第5B図に図式で表わしている。この2つのプロ
グラムは独立的かつ同時に動くが、あるコントロール情
報は適切なタイミングを維持するために2つのプログラ
ム間を通過しなければならない6例えば処理段階は存在
しないデータを処理するためにあるので、この段階は獲
得段階に追いつくことを許すことはできない。
(解析) 第5B図及び第5C図に示したデータ処理のアルゴリズ
ムは、染料で標識された種を検出及び同定する一般的な
方法の例である。これはずべてを包含するということを
意味していない、むしろ、これは実際の解析プログラム
を完成するのに必要である主要な特徴を説明するもので
あり、本発明の好ましい態様の一実施例である。
処理インデックスk(W得インデックス1とは異なる)
を初期化後、プログラムは獲得過程によって与えられた
データ配列からデータDi(1<)及びD2 (k)を
読取る単純なループへ入る。プログラムは現在のポイン
トがピーク上にあるかどうかを問う、この状態を決定で
きる多くのアルゴリズムが存在するが、そのjfAIB
はここでは必要ない、「ピーク」という用語は一般的な
意味である。
Dlのピークは通常D2のピークを伴う、しかし、染料
の種類に依存して、これら2つのチャンネルのピークは
それらの強度はかなり異なる。しかし、これらは時間に
おいて一致する。それ故に2つの信号の加重平均、2つ
の信号のうち強い信号又はその他のDI (k)及びD
2 (k)の複合をその時間の「ピーク」として定義す
るために用いられる。
もし現在の処理ポイントがピークにないならば、インデ
ックスにはインクリメントされ獲得インデックスiと比
較される。kが■(トータル)と等しいときは操作は終
了してプログラムは停止する。
kが1よりも小さいときは、次のデータポイントがDl
、D2の配列から取出され、ループが再び実行される。
kがiと等しいときは処理がデータ獲得に追いついたこ
とを意味する。この場合、処理プログラムは少しのあい
だ(通常1秒)待ち、更に処理ができるようになるまで
k及びiの値を再びテストする。
もし現在の処理ポイントがピークにあるならば、インデ
ックスmはインクリメントされる。インデックスmは現
在のピークを横切るポイント数を数える。DI(k)及
びD2 <k)値はそれぞれDlピーク<m)及びD2
ピーク〈m)と呼ばれる一時的な配列に置かれる。そし
てプログラムは現在のポイントがピークの最後のポイン
トかどうかテストする。もしこれがピーク上のf&t&
のポイントでない場合、プログラムコントロールはkを
インクリメントされ、iに対するその値をテストし、D
l及びD2配列からの次の対をなしたデータを解読する
上部のループへ戻る。
もし現在のポイントがピーク上の最後の点ならば、ピー
クカウンターはインクリメントされ、プログラムはピー
クを同定するために進行する。結果はDNA塩基配列中
の次の塩基と同一である。
プログラムは入力データとしてD1ビーク(m)及びD
2ビーク(m>配列を用いて、前述の通り現在のピーク
のために関数Wを計算する。各ヌクレオチド塩基は特徴
的なWを与えるピーク対に関連ずけられる。このように
このピークについてのW値に基づいてプログラムは出力
としてDNA塩基A、T、C,Gを与える。ピークポイ
ントインデックスm、DIピーク及びD2と−クはOに
戻され、プログラムは第5B図に示した上部のデータ獲
得ループに再び入る。
上の方法は多重標本走査にまで広げることができる。多
重チャンネル装置では、レーザー光線は第5A図のデー
タ獲得ループに再び入ってくる前に次の標本の位置に移
動する。加えて、別々のデータ配列(例えばレーンA、
B、、、にのDIA(i)、DIR(i)、、、Dlk
 (i)及びD2A(i)、D2B(i)、、、D2k
(i))は個々のレーン又は標本の位置に割当てられる
データ獲得及び処理は前述したのと同様に、順次各レー
ンについて進行する。
【図面の簡単な説明】
第1図は複数の標本を入れる窪みとレーンを表わす電気
泳動スラブゲルの燈台の概観である。 第2図は近接した広さの波長であるが異なるエネルギー
を発する異なる発光種からの放射エネルギーの存在を検
出する本発明に従って構成したシステム配置の一部分を
表わした図である。 第3図は放射エネルギーの存在を検出するための検出器
/フィルター装置の側面図である。 第4図は波長の関数としての相補的なフィルター透過特
性を表わしたグラフである。 第5A図、第5B図及び第5C図は本発明のシステムを
用いたDNA断片塩基配列を得るために用いたルーチン
及びサブルーチンを記載した流れ図である。 To、、、スラブゲル 18,24.、、緩衝液槽 3
0.、。 レーザー 40.、、フォーカスレンズ46、 、 、
ステップモーター 52.54. 、 、光検出器モジ
ュール 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 G、50.5  A2B C51,9’I’526j崎
良Cnrn>

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)時間的及び/又は空間的に分離した後に異なる種
    からの放射エネルギーの存在を検出し、該種を同定する
    ための装置であって、第一の意味で該種の性質の関数と
    して振幅が変化する第1の信号を発生するための、該種
    から放射された放射エネルギーに応答する第1の検出手
    段と、該種の性質の関数として第一の意味とは異なる第
    二の意味で振幅が変化する第2の信号を発生するための
    、放射エネルギーに応答する第2の手段と、該第1の信
    号と第2信号の関数の比に対応し、振幅が該種のそれぞ
    れの同定の指標となる第3の信号を得るための該第1の
    信号と第2の信号に応答する第三の手段とを有し、該第
    1及び第2の検出手段が各々、 該第1の信号及び第2の信号の一方を発生するための該
    種からの放射エネルギーを受けるように該種に近接した
    位置に設置された大きな立体入射角を有する検出器、及
    び それぞれの検出器と該種のあいだに設置され、それぞれ
    相補的な透過対波長特性を有する波長選択フィルター手
    段を含み、 該第1及び第2の検出手段の一方が所定の値よりも大き
    な角度で透過手段に入射した放射エネルギーを透過させ
    ないための透過フィルター手段を含むことを特徴とする
    装置。
  2. (2)種の励起領域内に波長を有する放射エネルギーで
    あるレーザービームを種に指向させるレーザーを含む請
    求項1記載の装置。
  3. (3)透過フィルターが、レーザー光線放射エネルギー
    の波長に最も近い透過帯を有する波長フィルター手段を
    伴う請求項2記載の装置。
  4. (4)レーザーからの放射エネルギーにより励起される
    ように位置し、発光物質で標識されたDNA断片もしく
    は他の分子を分離する手段を含む請求項3記載の装置。
  5. (5)放射エネルギーにより励起されるように位置し、
    発光物質で標識されたDNA断片もしくは他の分子を分
    離する手段を含む請求項2記載の装置。
  6. (6)第1及び第2の検出手段が、放射エネルギーであ
    るレーザービームが伝播する領域の反対側に設置された
    請求項4記載の装置。
  7. (7)レーザーからの放射エネルギーにより励起される
    ように位置し、発光物質で標識されたDNA断片もしく
    は他の分子を分離する手段を含む請求項1記載の装置。
  8. (8)第1及び第2の検出手段が、放射エネルギーであ
    るレーザービームが伝播する領域の反対側に設置された
    請求項2記載の装置。
  9. (9)種を順次励起させるために、分離手段を横切って
    放射エネルギーであるレーザービームを掃引する手段を
    包含する請求項8記載の装置。
  10. (10)波長選択フィルターが、種の放射エネルギース
    ペクトルの真中付近に中心を有する、透過対波長特性の
    中に遷移を有する請求項9記載の装置。
  11. (11)透過フィルターが、第1及び第2検出器に対し
    て横断して平行母線を有するように設置された複数の光
    学繊維の中に別の壁吸収体を有する請求項10記載の装
    置。
  12. (12)第1及び第2の応答手段と種のあいだにレンズ
    が存在しないことを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. (13)透過フィルターの拒絶角の所定の値が約22度
    である請求項11記載の装置。
  14. (14)第1及び第2の検出手段が励起放射を含む領域
    の反対側に設置されている請求項1記載の装置。
  15. (15)種を順次励起させるために、分離手段を横切っ
    て放射エネルギーであるレーザービームを掃引する手段
    を包含する請求項14記載の装置。
  16. (16)波長選択フィルターが、種の放射エネルギース
    ペクトルの真中付近に中心を有する、透過対波長特性の
    中に遷移を有する請求項15記載の装置。
  17. (17)各検出手段が透過フィルター手段を有する請求
    項1記載の装置。
  18. (18)波長選択フィルターが、種の放射エネルギース
    ペクトルの真中付近に中心を有する、透過対波長特性の
    中に遷移を有する請求項17記載の装置。
  19. (19)透過フィルターが、第1及び第2検出器に対し
    て横断して平行母線を有するように設置された複数の光
    学繊維の中に別の壁吸収体を有する請求項18記載の装
    置。
  20. (20)透過フィルターが、第1及び第2検出器に対し
    て横断して平行母線を有するように設置された複数の光
    学繊維の中に別の壁吸収体を有する請求項1記載の装置
  21. (21)種類に従って異なる蛍光種で標識されたDNA
    断片その他の分子から発する蛍光放射の存在を検出する
    ための装置であって、空間的に該分子を分離するのに適
    合した分離手段、 分離手段を横切って第1面内で放射エネルギーのビーム
    掃引して該種を励起するための、レーザーを含む手段、 該種からの蛍光を第1の信号及び第2の信号に変換する
    ための、該第1面の反対側に設置された大きな立体入射
    角有する第1及び第2の光検出器、各々の光検出器と分
    離手段のあいだに設置された相補的な透過−波長特性を
    有する第1及び第2の波長フィルター、 所定の値より大きな角度で光検出器に入射した光を拒絶
    するための、各々の光検出器の1つとその分離手段のあ
    いだに設置した透過フィルター及び 第1の信号と第2の信号の関数の比に対応し、発蛍光種
    の同定指標となる第3の信号を発生するための、第1の
    信号と第2の信号に応答する手段を具備したことを特徴
    とする装置。
  22. (22)波長選択フィルターが、種の放射エネルギース
    ペクトルの真中付近に中心を有する、透過対波長特性の
    中に遷移を有する請求項21記載の装置。
  23. (23)透過フィルターが、第1及び第2検出器に対し
    て横断して平行母線を有するように設置された複数の光
    学繊維の中に別の壁吸収体を有する請求項22記載の装
    置。
  24. (24)第1及び第2の検出手段と発光種のあいだにレ
    ンズが存在しないことを特徴とする請求項23記載の装
    置。
  25. (25)透過フィルターの拒絶角の所定の値が約22度
    である請求項24記載の装置。
  26. (26)透過フィルターが、第1及び第2検出器に対し
    て横断して平行母線を有するように設置された複数の光
    学繊維の中に別の壁吸収体を有する請求項21記載の装
    置。
  27. (27)第1及び第2の検出手段と発光種のあいだにレ
    ンズが存在しないことを特徴とする請求項21記載の装
    置。
JP63141860A 1987-06-12 1988-06-10 走査型検出装置 Pending JPS63317770A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US060,874 1987-06-12
US07/060,874 US4833332A (en) 1987-06-12 1987-06-12 Scanning fluorescent detection system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63317770A true JPS63317770A (ja) 1988-12-26

Family

ID=22032284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63141860A Pending JPS63317770A (ja) 1987-06-12 1988-06-10 走査型検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4833332A (ja)
EP (1) EP0294996B1 (ja)
JP (1) JPS63317770A (ja)
AU (1) AU601048B2 (ja)
CA (1) CA1299772C (ja)
DE (1) DE3851910T2 (ja)
IL (1) IL86695A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295463A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Hitachi Software Eng Co Ltd 蛍光式電気泳動パターン読み取り装置
JPH07306141A (ja) * 1995-05-12 1995-11-21 Hitachi Software Eng Co Ltd 蛍光式電気泳動パターン読み取り装置
US6108094A (en) * 1998-02-12 2000-08-22 Agency Of Industrial Science & Technology, Ministry Of International Trade & Industry Ultra-minute microscope for spectroscopy

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207421B1 (en) 1984-03-29 2001-03-27 Li-Cor, Inc. DNA sequencing and DNA terminators
US6004446A (en) * 1984-03-29 1999-12-21 Li-Cor, Inc. DNA Sequencing
US4729947A (en) * 1984-03-29 1988-03-08 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska DNA sequencing
US6086737A (en) * 1984-03-29 2000-07-11 Li-Cor, Inc. Sequencing near infrared and infrared fluorescence labeled DNA for detecting using laser diodes and suitable labels therefor
US5360523A (en) * 1984-03-29 1994-11-01 Li-Cor, Inc. DNA sequencing
US5863403A (en) * 1984-03-29 1999-01-26 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Digital DNA typing
US5571388A (en) * 1984-03-29 1996-11-05 Li-Cor, Inc. Sequencing near infrared and infrared fluorescense labeled DNA for detecting using laser diodes and suitable labels thereof
US5207880A (en) * 1984-03-29 1993-05-04 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska DNA sequencing
US5346670A (en) * 1986-12-24 1994-09-13 British Technology Group U.S.A. Inc. Phthalocyanine and tetrabenztriazaporphyrin reagents
US5135717A (en) * 1986-12-24 1992-08-04 British Technology Group Usa Inc. Tetrabenztriazaporphyrin reagents and kits containing the same
US4919512A (en) * 1988-10-17 1990-04-24 Mcdonnell Douglas Corporation Wavelength shift switch and sensing system
US5143854A (en) * 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
JPH083481B2 (ja) * 1989-06-07 1996-01-17 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社 蛍光式電気泳動パターン読み取り装置
FR2649487B1 (fr) * 1989-06-21 1991-09-20 Europhor Sa Capillaire d'electrophorese a dispositif optique incorpore
US5108179A (en) * 1989-08-09 1992-04-28 Myers Stephen A System and method for determining changes in fluorescence of stained nucleic acid in electrophoretically separated bands
IT1234466B (it) * 1989-09-20 1992-05-18 Consiglio Nazionale Ricerche Lidar a fluorescenza differenziale e relativo metodo di rilevamento
US5274240A (en) * 1990-01-12 1993-12-28 The Regents Of The University Of California Capillary array confocal fluorescence scanner and method
US5091652A (en) * 1990-01-12 1992-02-25 The Regents Of The University Of California Laser excited confocal microscope fluorescence scanner and method
JP2814408B2 (ja) * 1990-05-22 1998-10-22 日立ソフトウェアエンジニアリング 株式会社 蛍光パターン読み取り装置および蛍光パターン読み取り方法
US5119316A (en) * 1990-06-29 1992-06-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for determining dna sequences
JP2814409B2 (ja) * 1990-11-30 1998-10-22 日立ソフトウェアエンジニアリング 株式会社 多色泳動パターン読み取り装置
US5162654A (en) * 1991-02-01 1992-11-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Detection apparatus for electrophoretic gels
WO1993019205A1 (en) * 1992-03-19 1993-09-30 The Regents Of The University Of California Multiple tag labeling method for dna sequencing
US5294799A (en) * 1993-02-01 1994-03-15 Aslund Nils R D Apparatus for quantitative imaging of multiple fluorophores
US5424841A (en) * 1993-05-28 1995-06-13 Molecular Dynamics Apparatus for measuring spatial distribution of fluorescence on a substrate
US6035914A (en) * 1993-10-22 2000-03-14 Martin Marietta Energy Systems Inc. Counterfeit-resistant materials and a method and apparatus for authenticating materials
AU1562895A (en) * 1994-01-12 1995-08-01 Massachusetts Institute Of Technology Process for making xanthene or cubane based compounds, and protease inhibitors
US5582705A (en) * 1995-05-19 1996-12-10 Iowa State University Research Foundation, Inc. Multiplexed capillary electrophoresis system
JP3012794B2 (ja) * 1995-10-02 2000-02-28 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 スキャナ装置
US5699157A (en) * 1996-07-16 1997-12-16 Caliper Technologies Corp. Fourier detection of species migrating in a microchannel
US5871628A (en) * 1996-08-22 1999-02-16 The University Of Texas System Automatic sequencer/genotyper having extended spectral response
US5880473A (en) * 1997-07-28 1999-03-09 Applied Imaging, Inc. Multifluor-fluorescence in-situ hybridization (M-FISH) imaging techniques using multiple multiband filters with image registration
WO1998017992A2 (en) 1996-10-25 1998-04-30 Applied Imaging, Inc. Multifluor-fluorescence in situ hybridization (m-fish) imaging techniques using multiple multiband filters with image registration
US6055451A (en) * 1997-12-12 2000-04-25 Spectrx, Inc. Apparatus and method for determining tissue characteristics
US20030135122A1 (en) * 1997-12-12 2003-07-17 Spectrx, Inc. Multi-modal optical tissue diagnostic system
US6027628A (en) * 1998-02-23 2000-02-22 Yamamura; Hidetaka Gel cassette for electrophoresis
DE19816487A1 (de) * 1998-04-14 1999-10-21 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Vorrichtung zum Nachweis eines Fluoreszenzfarbstoffs
US6078390A (en) * 1998-05-04 2000-06-20 General Scanning, Inc. Scanning system and method of operation for automatically setting detection sensitivity
AU6139199A (en) * 1998-09-11 2000-04-03 Spectrx, Inc. Multi-modal optical tissue diagnostic system
US6036021A (en) * 1999-02-17 2000-03-14 C.C. Imex Package for electrophoresis gel
WO2000055882A1 (en) 1999-03-18 2000-09-21 Cambridge Research & Instrumentation Inc. High-efficiency multiple probe imaging system
US20040147843A1 (en) * 1999-11-05 2004-07-29 Shabbir Bambot System and method for determining tissue characteristics
US6696022B1 (en) * 1999-08-13 2004-02-24 U.S. Genomics, Inc. Methods and apparatuses for stretching polymers
US6462816B1 (en) * 2000-07-21 2002-10-08 Symyx Technologies, Inc. Parallel capillary electrophoresis system having signal averaging and noise cancellation
JP3690271B2 (ja) * 2000-11-29 2005-08-31 株式会社島津製作所 核酸の塩基配列決定のためのマトリックス値を得る方法
JP2002277326A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Nireco Corp 分光測光装置
US6844563B2 (en) * 2001-05-22 2005-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fluorescence detecting device with integrated circuit and photodiode, and detection method
JP2004537053A (ja) * 2001-07-25 2004-12-09 アプレラ コーポレイション 電気泳動検出システムにおける時間遅延積分
US7262017B2 (en) 2001-09-14 2007-08-28 Torrey Pines Institute For Molecular Studies Diagnostic markers for ischemia
US7383134B2 (en) * 2002-01-15 2008-06-03 Piper James R Method and/or system for analyzing biological samples using a computer system
EP1485191B1 (en) * 2002-03-05 2012-08-01 Caliper Life Sciences, Inc. Mixed mode microfluidic system and method
US20050143933A1 (en) * 2002-04-23 2005-06-30 James Minor Analyzing and correcting biological assay data using a signal allocation model
US6999173B2 (en) * 2003-09-25 2006-02-14 Ffa Sciences Llc Method and apparatus for ratio fluorometry
CA2556221C (en) * 2004-03-22 2013-12-31 Alan Marc Kleinfeld Development and use of fluorescent probes of unbound analytes
US7351538B2 (en) * 2004-08-23 2008-04-01 U.S. Genomics Systems and methods for detecting and analyzing polymers
US20060257938A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Kleinfeld Alan M Method of screening for drugs that block ligand binding to a lipid binding protein
CA2616958A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Tir Technology Lp Multicolour chromaticity sensor
US7894050B2 (en) * 2006-07-18 2011-02-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for determining intensities and peak wavelengths of light
US7381972B1 (en) * 2006-07-24 2008-06-03 Science Applications International Corporation System and method for light fluorescence detection
US9164109B2 (en) 2006-10-27 2015-10-20 Alan Kleinfeld Use of probes for unbound metabolites
WO2008085991A2 (en) * 2007-01-08 2008-07-17 U.S. Genomics, Inc. Reaction chamber
WO2009009127A2 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 U.S. Genomics, Inc. Method and system for transferring and/or concentrating a sample
DE102008011013B4 (de) * 2008-02-25 2014-11-13 Mevitec Gmbh Verfahren und Einrichtung zur komplexen Stoffwechselanalyse
US8361716B2 (en) * 2008-10-03 2013-01-29 Pathogenetix, Inc. Focusing chamber
JP5715068B2 (ja) 2009-01-30 2015-05-07 マイクロニクス, インコーポレイテッド 携帯型高利得蛍光検出システム
KR101851117B1 (ko) 2010-01-29 2018-04-23 마이크로닉스 인코포레이티드. 샘플-투-앤서 마이크로유체 카트리지
DE102012002086A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zum Untersuchen von biologischem Gewebe und Vorrichtungen zum Untersuchen und Behandeln des Gewebes
US9028776B2 (en) 2012-04-18 2015-05-12 Toxic Report Llc Device for stretching a polymer in a fluid sample
US8685708B2 (en) 2012-04-18 2014-04-01 Pathogenetix, Inc. Device for preparing a sample
US10065186B2 (en) 2012-12-21 2018-09-04 Micronics, Inc. Fluidic circuits and related manufacturing methods
WO2014100725A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Micronics, Inc. Portable fluorescence detection system and microassay cartridge
EP3549674B1 (en) 2012-12-21 2020-08-12 PerkinElmer Health Sciences, Inc. Low elasticity films for microfluidic use
JP6472788B2 (ja) 2013-05-07 2019-02-20 マイクロニクス, インコーポレイテッド 粘土鉱物およびアルカリ性溶液を使用して核酸含有試料を調製するための方法
EP2994750B1 (en) 2013-05-07 2020-08-12 PerkinElmer Health Sciences, Inc. Microfluidic devices and methods for performing serum separation and blood cross-matching
JP6484222B2 (ja) 2013-05-07 2019-03-13 マイクロニクス, インコーポレイテッド 核酸の調製および分析のためのデバイス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3588257A (en) * 1968-10-14 1971-06-28 Us Navy Flame photometric method and apparatus for quantitatively analyzing material specimens
US3764512A (en) * 1972-05-02 1973-10-09 Singer Co Laser scanning electrophoresis instrument and system
US4152723A (en) * 1977-12-19 1979-05-01 Sperry Rand Corporation Method of inspecting circuit boards and apparatus therefor
US4162405A (en) * 1978-05-23 1979-07-24 Britton Chance Flying spot fluoro-meter for oxidized flavoprotein and reduced pyridine nucleotide
US4451149A (en) * 1980-07-28 1984-05-29 Noeller Hans Guenter Polarization fluoroimmunoassay apparatus
US4421860A (en) * 1980-10-07 1983-12-20 The Regents Of The University Of California Homogeneous fluoroimmunoassay involving autocorrelation processing of optically sensed signals
AT390840B (de) * 1983-06-08 1990-07-10 Avl Verbrennungskraft Messtech Verfahren zur fluorimetrischen bestimmung der konzentration von in einer substanz enthaltenen stoffen und anordnung zur durchfuehrung dieses verfahrens
FR2556726B1 (fr) * 1983-12-20 1987-02-20 California Inst Of Techn Compositions a base d'oligonucleotides monocatenaires et procede pour leur preparation
GB2155176B (en) * 1984-01-16 1988-05-11 California Inst Of Techn Sequencing dna
US4729947A (en) * 1984-03-29 1988-03-08 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska DNA sequencing
US4651011A (en) * 1985-06-03 1987-03-17 At&T Technologies, Inc. Non-destructive method for determining the extent of cure of a polymer
CA1340806C (en) * 1986-07-02 1999-11-02 James Merrill Prober Method, system and reagents for dna sequencing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295463A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Hitachi Software Eng Co Ltd 蛍光式電気泳動パターン読み取り装置
JPH07306141A (ja) * 1995-05-12 1995-11-21 Hitachi Software Eng Co Ltd 蛍光式電気泳動パターン読み取り装置
US6108094A (en) * 1998-02-12 2000-08-22 Agency Of Industrial Science & Technology, Ministry Of International Trade & Industry Ultra-minute microscope for spectroscopy

Also Published As

Publication number Publication date
DE3851910D1 (de) 1994-12-01
EP0294996B1 (en) 1994-10-26
EP0294996A2 (en) 1988-12-14
AU1762088A (en) 1988-12-15
CA1299772C (en) 1992-04-28
IL86695A0 (en) 1988-11-30
DE3851910T2 (de) 1995-05-24
AU601048B2 (en) 1990-08-30
EP0294996A3 (en) 1991-04-10
US4833332A (en) 1989-05-23
IL86695A (en) 1992-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63317770A (ja) 走査型検出装置
JP3626956B2 (ja) 多毛管蛍光検出システム
EP1835281B1 (en) Multiplexed capillary electrophoresis system
EP0314045B1 (en) Wavelength dispersion electrophoresis apparatus
JP3559648B2 (ja) キャピラリーアレー電気泳動装置
US5424841A (en) Apparatus for measuring spatial distribution of fluorescence on a substrate
US6191425B1 (en) Multicolor fluorescence detection type electrophoretic analyzer
JPH0694617A (ja) 光検出型電気泳動装置
CA2128317A1 (en) Differential separation assay
JPH02269935A (ja) 光検出電気泳動装置
EP0626578B1 (en) Apparatus for gel electrophoresis
JPH07209251A (ja) 電気泳動装置
US20040023229A1 (en) Direct detection of individual molecules
JPH1151900A (ja) 蛍光検出装置
JP2702920B2 (ja) 電気泳動分離検出方法及び装置
JPH04223261A (ja) 蛍光パターン読取り装置
JP4887475B2 (ja) 自己蛍光を除去するために複数の検出チャネルを使用するシステム及び方法
JPS6321556A (ja) Dna塩基配列決定装置
JPH08105834A (ja) 蛍光検出電気泳動装置
RU2145078C1 (ru) Многоканальный капиллярный генетический анализатор
JP2809227B2 (ja) 電気泳動装置
JP2776383B2 (ja) Dna塩基配列決定装置
JPH02218941A (ja) 蛍光検出型ゲル電気泳動パターン解析装置
JPH0425758A (ja) 蛍光パターン読み取り方法および装置
JP2697719B2 (ja) 電気泳動分離検出方法及び装置