JPH08105834A - 蛍光検出電気泳動装置 - Google Patents

蛍光検出電気泳動装置

Info

Publication number
JPH08105834A
JPH08105834A JP6242593A JP24259394A JPH08105834A JP H08105834 A JPH08105834 A JP H08105834A JP 6242593 A JP6242593 A JP 6242593A JP 24259394 A JP24259394 A JP 24259394A JP H08105834 A JPH08105834 A JP H08105834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fluorescence detection
fiber bundle
rod lens
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6242593A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kanbara
秀記 神原
Satoshi Takahashi
智 高橋
Takashi Anazawa
隆 穴沢
Hisashi Yamada
尚志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6242593A priority Critical patent/JPH08105834A/ja
Publication of JPH08105834A publication Critical patent/JPH08105834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気泳動により分離される試料を高感度に計
測できる装置を提供する。 【構成】 試料の蛍光像を屈折率分布型ロッドレンズア
レイ7で等倍に結像し、その像を光ファイバー束8に導
き、エリアセンサ9の光ピクセル形状に合わせて光ファ
イバー束8の出射端の形状を変える。 【効果】 屈折率分布型ロッドレンズアレイで等倍に結
像することにより蛍光の集光効率(集光立体角)を大き
くでき、さらに光ファイバーによる像変形を行なうこと
で、エリアセンサの受光素子に複数本の光ファイバーか
らの光を集めることができ、受光素子当たりの光量が増
大し、感度が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はDNA、RNAあるいは
蛋白質、糖類などの分離検出装置に関し、特に蛍光検出
を用いた電気泳動分離検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DNA等の生体関連物質を蛍光標識し、
ゲル電気泳動により分離し、実時間計測する方法が普及
してきた。たとえば、この方法を用いたDNAシーケン
サ(塩基配列決定装置)が開発され普及してきている。
これら装置では平板ゲルの下部をレーザー光走査により
照射したり、ゲル板の側面から平面に沿ってレーザー光
を入射して泳動始点から一定距離のところを照射し、そ
こを通過する蛍光標識DNA断片からの蛍光を検出する
ものである。
【0003】通常、測定しようとする領域の長さは10
0mm〜150mmである。レーザー光を細く絞りレー
ザー光走査により照射する場合、レーザー光の径は0.
1〜0.2mmのため、各計測点の平均照射時間は連続
照射に比べて約1000分の1になってしまい高感度検
出が行えない。一方、レーザー光をゲル板の側面から入
射させ、すべての泳動路を同時に照射する方式では、検
出器として通常ラインセンサ等を用いる。ラインセンサ
の長さは24mm程度であるため、通常約150mmの
幅の線状の蛍光像を1/6程度に縮小してラインセンサ
上に結像し検出することになる。受光量は近似的に像倍
率の2乗に比例するので、像を縮小して結像し、検出す
る系では受光量が少なく、やはり高い検出感度を得にく
い難点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来用いられているレーザー光走査による方式では平均照
射時間が少ないため、また、ゲル側面からすべての泳動
路を均一に照射し、得られる蛍光像を縮小受光する方式
では像倍率の2乗に比例して受光量が減少するため高感
度が得られない難点があった。また、発光点近傍に光フ
ァイバーなどを設置して受光する方法もあるが、通常用
いる光ファイバー径0.1mmと同程度まで発光点にフ
ァイバーを近づけるとレーザー光が光ファイバ端に照射
されるため背景光が多くなり高感度は得られなかった。
また現実には、ゲル保持ガラス板(厚さ5mm)等が存
在するので近くに光ファイバーを配置することは物理的
に不可能であった。
【0005】そこで、蛍光の受光量が多く、背景光の小
さな高感度計測の可能な装置が切望されていた。受光量
を多くするには、レンズの開口比(F値)を大きくし、
かつ縮小率を小さく、つまりより拡大結像系にする必要
があり径が大きく、明るいレンズが必要となる。しかし
上記のように、測定する発光領域が広くなるとレンズの
径も大きくする必要があり(たとえば発光領域が40m
mのときは60〜70mmのレンズ径)、このような大
きな径のレンズでF値が1に近い(またはさらに小さな
値の)ものは非常に高価になるため、使用は現実的では
ない。また拡大結像系にすると発光領域よりも長さの長
いセンサが必要となるが一般的に光センサ素子(ライン
センサ、エリアセンサ)は小型(20〜30mm以下)
であり、このような素子を使って等倍ないしは拡大系で
受光するのは困難である。本発明の目的は、上記の問題
を解決し、電気泳動により分離される試料を高感度に検
出することのできる安価な装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、明る
い正立線画像が得られしかも安価な屈折率分布型ロッド
レンズアレイを用いて、照射部から離れた位置に照射部
の正立実像を形成し、この正立実像を光ファイバー等で
受光し、ラインセンサあるいはエリアセンサに導くこと
によって前記目的を達成する。屈折率分布型ロッドレン
ズは半径方向に連続的な2乗屈折率分布を有する集束性
ロッドレンズである。本発明で用いる屈折率分布型ロッ
ドレンズアレイは、光軸を中心に波状に進行する光線の
周期の整数倍の長さで切断した上記集束性ロッドレンズ
をその光路周期の整数倍の長さで切断したものを複数
個、1列あるいは複数列に配置したもので、入射端の正
立実像を出射端に結像する性質を有するものである。
【0007】屈折率分布型ロッドレンズアレイを用いる
ことにより、発光部の横方向長さに関係なく明るい正立
実像を照射位置から離れた位置に形成することができ、
そこに光ファイバーを配置して受光するが、ラインセン
サ等に導くとき、必要に応じて間引きしたり、横方向に
並んだ光ファイバーのいくつかを重ねて受光ピクセルに
導くなどして、横方向の縮重像を検出するようにした。
【0008】
【作用】屈折率分布型ロッドレンズアレイを用いること
により、高価なレンズを用いることなく明るい正立実像
を照射部から離れた位置に作ることができるので、そこ
に光ファイバーを配置することにより発光点に光ファイ
バーを置くのと同様の効果が得られ、大きな受光量を得
ることができる。また、得られる蛍光像を光ファイバー
を用いて縮重像に変換して受光することにより像縮小に
よる受光量の減少を招くことなく、短いラインセンサで
受光できるので高感度を得ることができる。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図を用いて説明する。図1
は本発明の一実施例による蛍光検出電気泳動装置の模式
図である。装置はレーザー光源1、ゲル泳動板2、蛍光
検出部3、およびデータ処理部4からなる。ゲル泳動板
2は厚さ5mmの2枚のガラス板に挟まれた幅200m
m、長さ400mm、厚さ0.3mmのポリアクリルア
ミド板で、上部に3.5mmピッチで幅2mm、深さ5
mmの試料注入ウェルを40個持っており、DNA試料
はこのウェルにマイクロシリンジ5により注入される
(図2)。注入後、ゲル両端に電圧をかけ、DNA断片
を下方へ泳動させる。ウェル下端の泳動始点から約30
cmの所をゲル板の側面から平面に沿ってレーザー光を
入射させてレーザー光照射し、通過するDNAを検出す
る。レーザー光照射方式には、照射すべき領域に沿って
スキャンする方法もある。
【0010】直線状の発光部から出た蛍光は屈折率分布
型ロッドレンズアレイ7を用いて集光され1:1の正立
実像を作る。なお屈折率分布型ロッドレンズアレイの前
あるいは後に散乱された励起光を遮断する光学フィルタ
ー6を設ける。結像部にラインセンサをおいてもよい
が、多色検出や短いラインセンサを用いるときは光ファ
イバーで結合し、いくつかの部位からくる信号を重畳さ
せ短い蛍光像として、すなわち像を縮重させて検出す
る。結像部には、例えば外径0.1mmの光ファイバー
が1536本並べられた光ファイバー束8を配置し、ラ
インセンサ9に光を導く。この例では光ファイバー束は
1段であるが、2段あるいは3段としても良い。この場
合、受光素子のピクセルのピッチに合うように光ファイ
バー径または配列ピッチを最適化するのがよい。
【0011】光ファイバー8はラインセンサ9に結合さ
れるが、そのまま結合したのでは非常に長いセンサが必
要になる。一方、DNAバンドの横幅は2mm以上ある
ので直線状の蛍光像を受光するときの横方向の空間分解
能は0.5mmあれば十分である。そこで、光入射端で
横方向に一列に配列した光ファイバー束8を出射端では
6本ずつ縦方向に束ねて受光ラインセンサ9の0.1m
m幅分のピクセルと結合することにより、ラインセンサ
の1ピクセルに入射する光量を6倍に、像の横方向の広
がりを1/6にすることができる(蛍光像の縮重受光と
ここでは言う)。DNA信号は約140mmの領域から
得られるが、その1/6の24mmの長さのラインセン
サで受光できる。この場合の光ファイバー束8の形状
は、光入射端が、縦1列×横1536本、光出射端が縦
6列×横256本に整形したものである。ラインセンサ
9は光ファイバー束8の形状に合わせて光ピクセル数が
横方向に512(1ピクセルの大きさが、横50μm×
縦2500μm)のものを使用した。
【0012】図1では、いくつかの光ファイバーで受光
した光を縮重(ライン状の信号を複数ファイバーで受光
し、それを1つのピクセルでまとめて受光するか垂直方
向ピクセルで受光し加算処理して1つのデータとする)
して検出したが、光量が十分な場合には、図3に示すよ
うに、光ファイバー束8’の光ファイバーを間引きして
ラインセンサに結合するようにしても良い。 蛍光を波
長分離して受光する場合には、複数のラインセンサある
いは二次元センサを用いる。4色検出の例を図4に示し
た。光ファイバーをシート状に4段に重ねた光ファイバ
ー束10を結像部に設置する。光ファイバー径は0.0
5mmのものを使用した。各ラインセンサ15,16,
17,18には、受光ピクセルサイズが50μm×25
00μmで256ピクセルのものを使用した。図4に示
したように各シートの光ファイバーから12本ずつを取
り、図1と同様に縦方向に束ねて各波長のバンドパスフ
ィルター11,12,13,14を具備した4個のセン
サ15,16,17,18に結合する。光ファイバーの
出射端はレンズを形成し光の発散を抑えてある。ここで
は検出に複数のラインセンサを用いたが、1つのライン
センサを分割したり、二次元CCD検出路などのエリア
センサを用いて1つのセンサで4色を同時に検出しても
よい。
【0013】次に、多数のキャピラリーゲル電気泳動管
を並べたいわゆるキャピラリーアレイ型電気泳動装置
(特願平5−198157号)で、屈折率分布型ロッド
レンズアレイと光ファイバーにより蛍光検出する例を示
す。キャピラリーアレイ型電気泳動装置では発光点は点
状で一直線上に並ぶ。これをレンズを用いラインセンサ
上に結像させて受光する場合、5〜15cmと長い発光
領域の像を通常2.4cm程度のラインセンサの長さに
縮小受光する必要がある。縮小する場合には受光点とレ
ンズの間の距離を長く取るので受光量が小さくなる。点
状発光点の像だけを抜き出して、詰めてラインセンサ上
に結像できれば大きな受光量が得られる。
【0014】図5は、屈折率分布型ロッドレンズアレイ
7で各発光点30の両端の長さ70mmにわたる領域の
正立実像をつくり、点状発光点の各結像位置にそれぞれ
光ファイバー束20を配置して信号をラインセンサ21
に導いたものである。この例では散乱光を遮断する光学
フィルター6を屈折率分布型ロッドレンズアレイの前に
取り付け、各発光点からの信号を複数の光ファイバー束
で受光したのち、これらを4分割して異なる光学フィル
ター22,23,24,25を具備したラインセンサ2
1に導いている。光ファイバーの出力端はレンズを形成
させ極力出射光が発散することを防いでいる。用いた各
光ファイバー束20は16本の光ファイバーを束ねたも
ので、その各光ファイバー径は50μmで、4本づつに
分割してラインセンサ21に結合させている。この例で
は発光点は96個であり、ラインセンサには受光素子の
大きさが50μm×2500μmで256素子並んだダ
イオードアレイタイプを用いた。受光面を4分割し、そ
れぞれに異なる透過帯の光学フィルターを設置して多色
検出を行っている。
【0015】この例では光ファイバーを1個のラインセ
ンサに結合したが、4つの独立したラインセンサ、ある
いはエリアセンサを4つに区分して用いてもよい。ま
た、複数の光ファイバー束20の代わりに図4の様に発
光領域を連続的に受光するような光ファイバー束を用い
てもよい。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように本発明では、長い発光
領域像を単に縮小あるいは拡大するのでなく、光ファイ
バー束を用いて像を変形させることで、受光効率を高め
ることができ高感度な計測が可能になる。そこで、受光
部は受光効率が大きくなる形状とし、検出部は検出器に
都合の良い蛍光検出が可能となる。また、安価で明るい
レンズである屈折率分布型ロッドレンズアレイを用いて
発光領域の長さに関係なく受光部の効率を大幅に向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電気泳動装置の光検出部の一実施
例の模式図。
【図2】ゲル泳動板の概略図。
【図3】光ファイバー束の他の例の概略図。
【図4】4色検出を行なう場合に用いる光検出部の構成
図。
【図5】本発明による電気泳動装置の光検出部の他の実
施例の模式図。
【符号の説明】
1…レーザー光源、2…ゲル泳動板、3…蛍光検出部、
4…データ処理部、5…マイクロシリンジ、6…光学フ
ィルタ、7…屈折率分布型ロッドレンズアレイ、8…光
ファイバー束、9…ラインセンサ、10…光ファイバー
束、11〜14…光学フィルタ、15〜18…ラインセ
ンサ、20…光ファイバー束、22〜25…光学フィル
タ、30…蛍光発光点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 尚志 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の試料を同時に電気泳動させる電気
    泳動手段と、光源と、該光源からの光線を一直線上に並
    んだ前記複数の試料の測定点に照射する手段と、前記一
    直線上に並んだ複数の測定点から発せられる蛍光を検出
    する蛍光検出手段とを含む蛍光検出電気泳動装置におい
    て、 前記蛍光検出手段は、直線上に位置する蛍光発光点の正
    立実像を形成する屈折率分布型ロッドレンズアレイと、
    前記蛍光発光点の正立実像を検出するアレイセンサを有
    することを特徴とする蛍光検出電気泳動装置。
  2. 【請求項2】 屈折率分布型ロッドレンズアレイとアレ
    イセンサの間に光ファイバーを配置したことを特徴とす
    る請求項1記載の蛍光検出電気泳動装置。
  3. 【請求項3】 屈折率分布型ロッドレンズアレイで結像
    した正立実像を光ファイバー束で分割してアレイセンサ
    に結合させたことを特徴とする請求項2記載の蛍光検出
    電気泳動装置。
  4. 【請求項4】 屈折率分布型ロッドレンズアレイで結像
    した正立実像を光ファイバー束で受光し、光ファイバー
    束中の光ファイバーを空間的に間引きしてアレイセンサ
    に結合させたことを特徴とする請求項2記載の蛍光検出
    電気泳動装置。
  5. 【請求項5】 屈折率分布型ロッドレンズアレイで結像
    した正立実像を光ファイバー束で受光し、光入射端側で
    横方向に隣接する複数の光ファイバーを前記アレイセン
    サの1ピクセルに結合させたことを特徴とする請求項2
    記載の蛍光検出電気泳動装置。
  6. 【請求項6】 前記光ファイバー束は、光入射端と光出
    射端の形状が異なることを特長とする請求項2〜5のい
    ずれか1項記載の蛍光検出電気泳動装置。
  7. 【請求項7】 発光波長の異なる複数の蛍光体から発せ
    られる蛍光を分光して検出する手段を有することを特徴
    とする請求項1〜6のいずれか1項記載の蛍光検出電気
    泳動装置。
JP6242593A 1994-10-06 1994-10-06 蛍光検出電気泳動装置 Pending JPH08105834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242593A JPH08105834A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 蛍光検出電気泳動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242593A JPH08105834A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 蛍光検出電気泳動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08105834A true JPH08105834A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17091363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6242593A Pending JPH08105834A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 蛍光検出電気泳動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08105834A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926965A (en) * 1996-07-26 1999-07-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Tilt sensor and top cover plate thereof
JP2002082044A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置
JP2006071417A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Casio Comput Co Ltd 生体高分子分析チップ
JP2006215026A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd 多チャンネル蛍光測定用の光学系及びそれを採用した多チャンネル蛍光試料の分析装置
US7439522B2 (en) 2005-03-04 2008-10-21 Hitachi High-Technologies Corporation Counting system for fluorescent molecules
JP2012145365A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスの温度及び成分濃度計測装置
JP2021039106A (ja) * 2020-10-07 2021-03-11 株式会社日立ハイテク 発光検出装置
JP2022097758A (ja) * 2020-10-07 2022-06-30 株式会社日立ハイテク 発光検出装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926965A (en) * 1996-07-26 1999-07-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Tilt sensor and top cover plate thereof
JP2002082044A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置
JP2006071417A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Casio Comput Co Ltd 生体高分子分析チップ
JP4576557B2 (ja) * 2004-09-01 2010-11-10 カシオ計算機株式会社 生体高分子分析チップ及び分析支援装置
JP2006215026A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd 多チャンネル蛍光測定用の光学系及びそれを採用した多チャンネル蛍光試料の分析装置
US7928408B2 (en) 2005-02-03 2011-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-channel fluorescence measuring optical system and multi-channel fluorescence sample analyzer
US7439522B2 (en) 2005-03-04 2008-10-21 Hitachi High-Technologies Corporation Counting system for fluorescent molecules
JP2012145365A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスの温度及び成分濃度計測装置
JP2021039106A (ja) * 2020-10-07 2021-03-11 株式会社日立ハイテク 発光検出装置
JP2022097758A (ja) * 2020-10-07 2022-06-30 株式会社日立ハイテク 発光検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4832815A (en) Wavelength dispersion electrophoresis apparatus
US7170597B1 (en) Microplate reader
US6759662B1 (en) Optical detection system
US6704104B2 (en) Multi-wavelength array reader for biological assay
US5998796A (en) Detector having a transmission grating beam splitter for multi-wavelength sample analysis
EP1835281B1 (en) Multiplexed capillary electrophoresis system
US6979830B2 (en) Optical architectures for microvolume laser-scanning cytometers
JPH09288088A (ja) キャピラリーアレー電気泳動装置
US6661510B1 (en) Device for detection of fluorescent species
US9823222B2 (en) Pixelated 2-dimensional fluorescence detection system
JP3230890B2 (ja) 電気泳動分離分析装置
US6039925A (en) Fluorescence detector
JP2000131282A (ja) キャピラリーアレイ電気泳動装置
JPH08105834A (ja) 蛍光検出電気泳動装置
JP2675029B2 (ja) 光検出型電気泳動装置
JP2902408B2 (ja) 蛍光検出型電気泳動装置
JPS6321556A (ja) Dna塩基配列決定装置
JP2692680B2 (ja) 蛍光検出型電気泳動装置
JP2746252B2 (ja) 蛍光検出型電気泳動装置における蛍光検出方法
JPH1068694A (ja) 核酸の塩基配列決定方法
JPH08261935A (ja) 蛍光検出型電気泳動装置における蛍光検出方法
JPH08240531A (ja) 電気泳動分離検出方法及び装置