JPS63315516A - 化学反応性表面を有する硫酸バリウムの製造方法 - Google Patents

化学反応性表面を有する硫酸バリウムの製造方法

Info

Publication number
JPS63315516A
JPS63315516A JP63132523A JP13252388A JPS63315516A JP S63315516 A JPS63315516 A JP S63315516A JP 63132523 A JP63132523 A JP 63132523A JP 13252388 A JP13252388 A JP 13252388A JP S63315516 A JPS63315516 A JP S63315516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barium
sulfate
ions
compound
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63132523A
Other languages
English (en)
Inventor
クレメンス・アーデルホルト
ハンス−ヨーアヒム・レーアボルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEA Group AG
Original Assignee
Metallgesellschaft AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metallgesellschaft AG filed Critical Metallgesellschaft AG
Publication of JPS63315516A publication Critical patent/JPS63315516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/027Barium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は化学反応性表面を有する沈澱硫酸バリウムの製
造方法に関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕沈澱硫酸
バリウムは公知の顔料であり、この顔料は例えばゴム工
業における充填剤、アート印刷紙及び印画紙用、プラス
チック工業における乳白剤、繊維工業における増白剤、
さらには紡糸繊維の艶消剤として用いられる。硫酸バリ
ウムは公知の方法で水溶性バリウム塩と水溶性硫酸塩又
は硫酸とから公知の湿式沈澱法によって製造される。
この通常の沈澱法は等温過飽和溶液からの多少時間のか
かる再結晶である。この沈澱は溶解度が非常に小さいた
め、結晶が極めて細かく、転化率はほとんど常に100
%に達する。顔料及び増星剤は一定の粒度分布によりそ
の利用技術的特性を最大に発揮する。したがって、所望
の硫酸バリウム沈澱物を規定の化学組成で生成させるだ
けでは決して十分ではなく、所望の一次粒度が得られる
ような方法での湿式プロセスを制御しなければならない
沈澱硫酸バリウムは多くの利用分野で不活性顔料として
用いられている。公知の利用分野は例えば、染料及び塗
料工業、プラスチック工業及びゴム工業における充填剤
としての使用又は紡糸繊維製造の際の艶消剤としての使
用である。これらの利用分野において、硫酸バリウムは
不活性の白色充填剤として本質的に役立ち、即ち、その
化学的、物理的に著しい不活性特性が利用される。しか
し、「充填剤」が機能的特性を存する必要がある。即ち
、充填剤がその使用される系に所定の性質を与える必要
のある利用分野もある。そのためには、天然物即ち鉱物
起源であってもよ(、合成により製造されるものであっ
てもよいケイ酸塩、酸化物、カーボンブラック、硫黄と
いった所謂活性充填剤が一般に使用される。
すべての所謂活性充填剤の特徴はエステル化可能なヒド
ロキシル基、還元可能なカルボン基又はカルボキシル基
、或いはラジカル分裂可能な分子(ポリスルフィド)に
起因する表面反応性である。
この表面反応性が硫酸バリウムには欠けている。
(S Os ) ”’四面体の中心原子は最高の酸化段
階で存在する。Ba Z +イオンの高い電荷密度によ
り結晶表面で電荷密度の飽和が保証されている。
無機及び/又は有機補助荊による後処理、例えばシラン
化を行う公知の手段では硫酸バリウムの場合に所望の結
果が得られない。その理由は、T+Oz、ZnO及びS
iO□とった酸化物顔料及び炭素とは対照的に、Ba5
Oa粒子の表面にはエステル化可能な又は錯体化可能な
表面中心が存在せず、共有結合の意味での後処理成分の
固着が起こらないことである。
純粋な物理的−機械的利用、例えば単なる混合による追
加成分の導入は所望の効果を与えない。
被膜された硫酸バリウムをポリマー系に混合する際に大
抵の場合、物理吸着によって結合した後処理成分は表面
から剥離する。
後段階での剥離を防ぐために、後処理成分はHa504
表面に化学的に即ち共有結合又は静電気的に固着させな
ければならない。
西ドイツ特許公開公報第28 50 609号には安定
な充填剤/ポリオール分散体が開示されており、その場
合の充填剤は硫酸バリウムとケイ酸との共沈物である。
この共沈物の平均粒度は70μmである。
西ドイツ特許公開公報第17  t、7 096号に開
示されているリン酸塩含有顔料は共沈によって製造され
、その際、バリウムイオン含有溶液に硫酸イオンとリン
酸水素イオンとが添加される。
沈殿は0〜IOθ℃の温度で行われる。
西ドイツ特許公開公報筒33 47 191号には樹脂
組成物中での分散性が改良された、表面処理硫酸バリウ
ムの製造方法が開示されている。
この公知の方法では、過剰のバリウムイオンを含有し水
性硫酸バリウムサスペンションにケイ酸アルカリ水溶液
が添加される。これによって、ケイ酸バリウムが硫酸バ
リウムの表面に沈殿する。次いでケイ酸バリウムを分解
して含水又は水和二酸化ケイ素とするために鉱酸による
処理が行われる。
さらに生成物をシランカップリング剤で処理してもよい
本発明の課題は化学反応性を有する沈殿硫酸バリウムを
製造し、その際、硫酸バリウムを機能性充填剤として各
使用目的に適合させ得る方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
前記の課題は、水性媒体中で硫酸イオンによりバリウム
イオンを沈殿させて化学反応性表面を有する硫酸バリウ
ムを製造する方法において、本発明に従って、バリウム
イオンと共に沈殿可能でかつ難溶性バリウム化合物を生
成する、付加的な水溶性化合物のアニオンの存在下で沈
殿(共沈)を行わせることによって達成される。
バリウムイオンと共に難溶性バリウム化合物を生成する
イオンの存在下で硫酸バリウムを沈殿させると、濃度に
依存して、異種イオンが結晶全体に均一に分布して含有
されるか、表面に多く含有された生成物が得られる。
アニオン成分とドーピング成分の電荷密度及び分子の大
きさに応じてBa504結晶格子内の空席が占められる
か、格子部位が統計的分布で占められ、或いは表面電荷
が長い非極性分子残基によって遮蔽される(疎水化)。
本発明の方法において水溶性有機又は無機化合物のアニ
オンが用いられる。多くの場合、これらの化合物の混合
物を用いるのが好都合である。
本発明の方法を実施する際、この付加的成分は硫酸アル
カリといった無機硫酸塩成分を含有した水溶液に添加す
るのが望ましい。付加的成分は沈殿させようとする硫酸
バリウムを基準にして0゜1〜50重量%の量で使用さ
れる。好ましくは、付加的成分は1〜10重量%の量で
使用される。
本発明の方法に使用する適当な水溶性有機化合物は、ア
ルキル残基又はアリール残基が必要に応じて官能基によ
り部分置換されていてもよいアルキルスルホン酸塩、ア
リールスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリール硫酸塩
、アルキルリン酸エステル及び了り−ルリン酸エステル
の群から選択されるか、ペルフルオロアルキルスルホン
酸塩又はペルフルオロアリールスルホン酸塩である。本
発明の方法に使用される化合物は例えば次のものが挙げ
られるニ ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムラウリル硫酸ナ
トリウム セチル硫酸ナトリウム リン酸モノエチルモノヘンシルエステルペルフルオロオ
クタンスルホン酸ナトリウム。
官能基で置換されたアルキル残基又はアリール残基を有
する化合物としては水素、ヒドロキシル基、アミノ基、
イミノ基、メルカプト基又は末端二重結合を有する化合
物、例えば次のものが挙げられる: 12−ブロモ−1−ドデカンスルホン酸lO−ヒゲロキ
シー1−デカンスルホン酸ナトリウム カラゲーンナトリウム、 10−メルカプトル1−セタンスルホン酸ナトリウム 16−セタン(1)硫酸ナトリウム。
化学反応性硫酸バリウムを製造するための本発明の方法
において水溶性無機化合物(硫酸塩以外の無機化合物)
のアニオンとして、チオ硫酸塩、ケイ酸塩、フッ化物、
フルオロケイ酸塩、モノフルオロリン酸塩及びタングス
テン酸塩のアニオンが用いられる。好適な無機化合物と
して例えば次のものが挙げられる: チオ硫酸ナトリウム(NagSzOs  + 511z
O)ケイ酸ナトリウム(NazSiO:+)フッ化ナト
リウム(NaF) ヘキサフルオロケイ酸リチウム(Li z (SiFa
)・211□0)フルオロリン酸すトリウム(Na2r
’03F)ポリタングステン酸ナトリウム(3Na、W
O4・9−03・1hO) 本発明の方法で製造された化学反応性硫酸バリウム顔料
は意図する用途目的に適した後処理を行ってもよい。
といったエステル化可能な基が与えられている場合又は
微結晶表面に(so、)”−アニオン以外に共沈によっ
て付与されたその他の化学反応性基例えばS2− 、S
H−又はF−が存在する場合には、このBa5O。
顔料は用途分野に適した後処理成分又はカップリング剤
で仕上げることができる。一般に使用される結合剤即ち
カップリング剤はビニルトリメトキシシランといった有
機官能性アルコキシシランであるが、アルコキシチタネ
ート、アルコキシジルコネート及びアルコキシアルミネ
ートも使用される。カップリング剤の付与はそれ自体公
知の方法で行われる。カンプリング剤は溶剤に溶解させ
て顔料に付着させることができ、その際、溶剤を蒸発さ
せ、固形物を乾燥させる。又は、液体カップリング剤の
場合は、混合層内で運動する顔料粉体に処理剤を噴霧し
て塗布が行われる。
本発明の方法により製造された化学反応性硫酸バリウム
顔料には、顔料即ち固体粒子とポリオレフィンといった
反応性樹脂のポリマーマトリックスとの間に共有結合の
相互作用を生成させ得る一定の機能性を与えることがで
きる。本発明の方法により製造された化学反応性硫酸バ
リウムをポリマー又は有機物系に混入させることにより
、このポリマー又は系には複合体としての一定の機械的
、光学的及び熱的な固体特性が付与される。
したがって、本発明はさらに本発明の方法により製造し
た化学反応性表面を有する硫酸バリウムを、天然又は合
成エラストマー、熱可塑性プラスチック、熱硬化性プラ
スチック又はセラミック組成物中に微分散された活性固
形成分として使用することに関する。
例えば、ポリマーの熱膨張係数は一般に、無機固形物に
比べて10倍も高い。顔料とポリマーマトリックスとの
間の相互作用の仕方に依存して、複合体としての膨張係
数が固形物濃度に無関係にポリマー自身の膨張係数に近
いか(非結合)、複合体の膨張度が充填剤顔料の増大と
共に固形物の値にまで低下する(強い結合)ことになる
。同様のことが弾性モジュラスについても言える。化学
反応性顔料の粘度と形態によって、被膜及び複合体とい
ったポリマー系を不透明又は透明にすることができ、し
かも機械的応力(引張)下でポリマーの結合に影響を与
えることはない。
本発明の方法の利益は、化学反応性を有する沈殿状態の
硫酸バリウムが簡単でかつ経済的な方法で製造される点
である。表面反応性は硫酸バリウム顔料の意図する利用
目的に応じて制御され、表面活性の範囲は実用的に化学
的不活性(未処理)表面から、反応中心によって完全に
占められたBaSO4#1料表面にまで台表面る。
〔実4施例〕 本発明を以下の実施例により詳細に例示的に説明する。
夾將炎上 沈殿槽内で、Na、SO,溶液1!当り2.5gのラウ
リルスルホン 解したNazSO4溶液とBaCIz溶液とを攪拌下に
反応させた。密度1.050g/meのBaCI2溶液
325mj!/min と密度1.104g/mlのN
azSOaン容ン夜11 0 m l! /sinとを
混合させた。沈殿したBaSO4を濾過し、サスペンシ
ョンの伝導率が100μS/ crmになるまで水で数
回洗浄した後、110°Cで乾燥した。乾燥生成物の炭
素測定の結果、炭素含有量は0.32%であった。
この生成物は同等の粘度を有する純粋な硫酸バリウムに
比べてワニス及びプラスチック中に明らかによく分散さ
れる。本発明に従って製造された物質の分散状態の試験
法として、透明ワニスを用いて黒と白の下地上での隠ぺ
い率を選んだ。
脂肪酸変性アルキド樹脂(lIoechsL AGの^
Ifta−Iat AC451)  とメラミン484
 II’B (BASF AGのLuwipa1012
)とから成るワニス混合物に容積濃度4.4%の充填剤
を同一条件で3時間分散させた。得られた練磨ペースト
はDIN 53203に準拠したグラインドメータ値(
Ilegman)が7μm以下であった。白と黒のアル
ミニウム板上での透明支持フィルムに塗ったワニス被膜
(湿潤被膜厚さ100μmと20μm)の隠ぺい率を測
定し、一方、黒−白コントラスト力−トン上のワニス被
膜(湿潤被膜厚さ200pm)を直接測定した。隠ぺい
率KVは次の通り定義される: 実施例1で得られた疏水性化された生成物の透明度は同
等のBET表面積を有する純粋な沈澱硫酸バリウムに比
べて明らかにすぐれている(表1)表1:試験系AC4
51/Luwipal 012における隠ぺい率(KV
) 沈澱槽内で、BaC1,溶液とNatSOa溶液とを攪
拌下に反応させた。密度1,088 g/mlのNa2
SO4溶液をNazSOa?容液11当り7gのNaO
Hでアルカリ性にし、硫酸塩溶液11当り32gのNa
25i01溶液(密度1.346 g/ml)を加えた
。密度1.073 g/mlのBaCIz溶液105.
7 ml/winとNa、SO,溶液896m1/+i
nとを混合させた。沈澱物を濾別し、水で数回洗浄し、
110℃で乾燥した。乾燥生成物の湿式化学分析の結果
、5in2含量は0.62%であった。
この生成物をポリプロピレン及びポリアミドに混合した
ところ、各複合体は未変性硫酸バリウムの場合と比べて
機械的強度が明らかに高かった。
同等の粒度を有する顔料(BET表面積18.3m2/
gとlh”/g)(重量%をポリアミド6  (BAS
F AGの旧−Lramid ”’ BS 700)と
混合し、直接射出成形してDIN53455に準拠した
引張試験用のダンベル試験片とした。
ポリプロピレン(lloest Agの1lostal
en ”’ PI’に1060F)を用い、40重量%
の配合バッチを予め押出加工した後、希釈せずに射出成
形して対応する試験片を作製した。ポリアミドの機械的
性質の向トは、特に顔料濃度の低いことを考慮すると、
著しい。
表2:機械的性質の試験結果 引張強さ 極限引張強さ 引張弾性率 100ZPPK  −32,50,616,60,55
7724,660Z PPK 40X実施例229.3
 0.2 28.4 0.5 875 33.9100
χ Pへ6  −        61.0.   0
.7  40.3   1.91.034   539
9χ   1χ実施例266.5 1.0 63.0 
2.61.239 46PPKの場合のように充填剤含
量が高い場合においても、変性硫酸バリウムは引張強さ
をわずかに低下させるに過ぎず、極限引張強さと剛化作
用は明らかに向上する。
大嵐斑主 沈澱装置内で、NazSO,とBaC1,をモル比1:
0.97で水溶液として攪拌下に反応させた。NazS
O4溶液(密度1.104 g/蹟l)中に11当り1
.35gのLizSih・2H20を含有させた。白色
生成物を母液から濾別し、10%サスペンションの電気
伝導度が280μS / cmになるまで水で数回洗浄
した。115℃で乾燥後、粉状硫酸バリウム中にSin
、が0.42%含有されていた。
実施例3で得られた生成物を反応性樹脂に混合すると金
属接合の■妾着強度が増大し、特に、接合部分の接着剤
の接着力が明らかに向上する。
いずれも平均粒度0.22μmの変性BaSO4と未処
理硫酸バリウムをグラインドメータ粉末度(DIN53
203) 5μm以下になるまでエポキシ樹脂(Ii 
o −echst AGのBeckopox ”’ H
P 128)に分散させた。
硬化剤(Hoechst AGのBeckopox”’
  −3pezialbMr−ter [iM 654
)を含有し接着剤系の充填剤含量はいずれの場合も15
重里%であった。金属接合の強度試験を、純度99.5
%のアルミニウムから成る試験片を用いた他はほぼDI
N 53283と旧N 532B2に準拠して行った。
表3 : EP 128/εH654(100: 50
)系による試験結果 顔 料 充填剤含量 接着強度 剥離強度 初期剥離強
度N/諺*”   N/ am     N/am−−
9,600,402,26 BaSO4未処理 15%  9.30    0,4
6    2.31実施例3  15% 15.87 
   0.82    3.94重品石    40%
  9.73    0.30    1.99顔料と
して変性Ba5Oaを用いた場合、高い接着強度と高い
剥離強度(表3)の外に、引張剪断試験後の破壊片には
純粋な凝集破壊のみが確認されている。したがって、接
合の破壊はポリマ一層で起こるものであり、微分散固形
物として未処理Ba5O,及び重晶石を用いた場合の引
張剪断試験及び直角剥離試験の80%に見られるような
、金属基村上の接着剤の剥離によるものではない。
去11鉗1 実施例2でケイ酸塩により変性した硫酸バリウムを用い
、無水イソプロパツールにより固形分10重量%の分散
液を調製した。無水イソプロパツールに2容解したビニ
ルトリメトキシシランの1%溶液を攪拌下に滴々加えて
、混合物中のシランの最P、?R度を顔料に対して0.
1重量%となるようにした。サスペンションを約40℃
で約1時間(胃性した後、濾過した。消費されずに物理
吸着したシランを無水イソプロパツールで固形物から洗
い落とした後、固形物を乾燥した。得られた顔料にはT
R分光法によりビニル基が確認された。
ビニル基を有するカンプリング剤がゴムと鉱物充填剤と
の混合物中で硫黄とペルオキシドの架橋を促進するのに
有効であることは公知である(西ドイツ公告特許明細書
第2635601号)。適当な不飽和カンプリング剤を
使用する場合でも、未処理硫酸バリウムを使用すると、
固形物の表面に化学反応に必要な結合基が存在しないた
めに、ゴム混合物の利用工学的特性が著しく損なわれる
ことになる。しかし、顔料の自由表面に本発明に従って
エステル化可能なシラノール基が導入される(実施例2
)と、実施例4におけるように公知のカンプリング成分
が結合される。ケイ酸、カオリン、A1□0.及び^1
0(0旧 といったケイ酸塩充填剤に対して変性BaS
O4が優れている点は、元の不活性顔料の結合部位を一
定の方法で制御できることである。粒度及びドーピング
成分の濃度を制御することにより、実施例2の生成物に
おいて顔料粒子1個当り約5〜20個のシラノール基を
導入することができた。実施例4の後処理生成物は硫黄
とペルオキシドで加礒、された混合物の架橋密度を予期
通り上昇させた。特に、ブタジェン−アクリロニトリル
(27%)ポリマーと、ポリマー100重里部当り実施
例4の生成物60重里部とから成るゴム混合物は、同様
に後処理されたカオリンを含有した混合物と同じ引張強
度、破断伸度及びlOO%伸長時応力を有し、硬度も同
等であった(59±5シヨアーA)。
夫隻災盈 実施例1で製造され、固形分としてBa5O<  (疎
水性化)250gを含有した沈澱物サスペンションを、
伝導度が100μS/cmになるまで水で数回洗浄した
後、濾過した。固形物濃度60%の濾過ケーキを毎回1
.51のイソプロパツールで4回スラリー化して洗浄し
た。濾別したイソプロパツールペーストを1゜51のキ
ジロールでスラリー化し、室温で10分間攪拌し、濾過
した。毎回0.51のキジロールで4回洗浄した後、最
後の゛濾液中にはTR分光法によりアルコールの吸収帯
は認められなかった。最終生成物は粘性の大きいワック
ス様ペーストで、約45%の固形物を含有し、さらに分
散操作を行わずに有機結合剤に混合させることができる
アルキド/メラミン樹脂を基材とし、白色顔料としてH
ombitan”’ R510(Sachtleben
製)を含有した白色焼付はラッカーの沈降物形成に対す
る実施例5の生成物の影響を利用技術的観点から測定し
た。沈降物試験において、沈降物の高さ及びその稠度を
測定し、非常に少量の沈降物形成から非常に多量の沈降
物形成までを1〜9の等級を付けた。硫酸バリウム顔料
を含有しない基礎処方物に等級3を与えた。2重量%の
白色顔料R510を未処理硫酸バリウムで置き換えたと
ころ、系の沈降物形成等級は7まで悪化した。実施例5
の生成物で同様の置き換えを行ったところ、沈降物形成
の等級は2となった。その上、実施例5の生成物を含有
した塗膜は非常に良好な光沢の保留性に特徴があった。
本発明は次のように要約することができる。
化学反応性表面を有する硫酸バリウムの製造方法であり
、水性媒体中で硫酸イオンによりバリウムイオンを沈殿
させる際、機能的特性をもった充填剤としての硫酸バリ
ウムを得るために、バリウムイオンと共に沈殿可能でか
つ難溶性バリウム化合物を生成する。付加的な水溶性化
合物のアニオンの存在下で沈殿(共沈)を行わせる。
異種原子を有する反応性生成物は意図する利用目的に対
して適切な後処理が行われる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水性媒体中で硫酸イオンによりバリウムイオンを沈
    澱させて化学反応性表面を有する硫酸バリウムを製造す
    る方法において、バリウムイオンと共に沈澱可能でかつ
    難溶性バリウム化合物を生成する、付加的な水溶性化合
    物のアニオンの存在下で沈澱(共沈)を行わせることを
    特徴とする方法。 2、アニオンが水溶性有機化合物のアニオンであること
    を特徴とする請求項1の方法。 3、有機化合物が、アルキル残基又はアリール残基が必
    要に応じて官能基により部分置換されていてもよいアル
    キルスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、アルキル硫
    酸塩、アリール硫酸塩、アルキルリン酸エステル及びア
    リールリン酸エステルの群から選択されるか、ペルフル
    オロアルキルスルホン酸塩又はペルフルオロアリールス
    ルホン酸塩であることを特徴とする請求項1又は2の方
    法。 4、アニオンが水溶性無機化合物のアニオンであること
    を特徴とする請求項1の方法。 5、無機化合物がケイ酸塩、フッ化物、フルオロケイ酸
    塩、モノフルオロリン酸塩又はタングステン酸塩である
    ことを特徴とする請求項1又は4の方法。 6、付加的な難溶性バリウム化合物を生成する成分を、
    使用する硫酸塩イオン溶液に添加することを特徴とする
    請求項1〜5のいずれか一項の方法。 7、付加的な難溶性バリウム化合物を生成する成分を硫
    酸バリウムを基準にして0.1〜50重量%、好ましく
    は1〜10重量%の量で使用することを特徴とする請求
    項1〜6のいずれか一項の方法。 8、分離し乾燥された共沈物をシラン誘導体又は官能性
    シロキサンで後処理することを特徴とする請求項1〜7
    のいずれか一項の方法。 9、請求項1〜8のいずれか一項の方法によって製造し
    た化学反応性表面を有する硫酸バリウムを、天然又は合
    成エラストマー、熱可塑性プラスチック、熱硬化性プラ
    スチック又はセラミック組成物中に微分散された活性固
    形物成分として使用する方法。
JP63132523A 1987-05-30 1988-05-30 化学反応性表面を有する硫酸バリウムの製造方法 Pending JPS63315516A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3718277.3 1987-05-30
DE3718277A DE3718277A1 (de) 1987-05-30 1987-05-30 Verfahren zur herstellung von bariumsulfat mit chemoreaktiver oberflaeche

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63315516A true JPS63315516A (ja) 1988-12-23

Family

ID=6328776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63132523A Pending JPS63315516A (ja) 1987-05-30 1988-05-30 化学反応性表面を有する硫酸バリウムの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4894093A (ja)
EP (1) EP0293622B1 (ja)
JP (1) JPS63315516A (ja)
CN (1) CN1015165B (ja)
AT (1) ATE65251T1 (ja)
CZ (1) CZ283108B6 (ja)
DD (1) DD270701A5 (ja)
DE (2) DE3718277A1 (ja)
DK (1) DK290288A (ja)
ES (1) ES2023684B3 (ja)
GR (1) GR3002419T3 (ja)
PL (1) PL157686B1 (ja)
SK (1) SK363388A3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527452A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 ザッハトレーベン ヒェミー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硫酸バリウム
JP4824242B2 (ja) * 2000-02-09 2011-11-30 ザッハトレーベン ヒェミー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硫酸バリウム製造方法及びその使用
CN109279639A (zh) * 2018-11-09 2019-01-29 长沙万荣粉体设备科技有限公司 一种天然硫酸钡提纯方法及设备

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3810423A1 (de) * 1988-03-26 1989-10-12 Metallgesellschaft Ag Thermoplastische formmassen
DE3929672A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-14 Bayer Ag Thermoplastische formmassen aus polycarbonat, polyalkylenterephthalat, speziellem bariumsulfat und gegebenenfalls elastomeren
DE69111852D1 (de) * 1990-03-07 1995-09-14 Kao Corp Plättchenförmiges Bariumsulfat und kosmetische Zusammensetzung.
US5262148A (en) * 1990-03-07 1993-11-16 Kao Corporation Process for preparing barium sulfate
GB9018832D0 (en) * 1990-08-29 1990-10-10 British Petroleum Co Plc Oil-based drilling muds
JP3067585B2 (ja) * 1994-06-13 2000-07-17 堺化学工業株式会社 板状硫酸バリウム及びその製法
FR2734835B1 (fr) * 1995-09-22 1997-07-25 Zschimmer Schwarz France Procede pour modifier les proprietes de surface de particules en suspension aqueuse et ses applications
DE19906485A1 (de) * 1999-02-17 2000-08-24 Metallgesellschaft Ag Anorganische Korrosionsschutz-Kombinationspigmente und Verfahren zu deren Herstellung
US6274662B1 (en) * 1999-04-09 2001-08-14 J.M. Huber Corporation Vulcanizable elastomeric compositions containing surface treated barium sulfate and vulcanizates thereof
DE19926216A1 (de) * 1999-06-09 2001-02-22 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Herstellung von Bariumsulfat, Bariumsulfat und Verwendung des Bariumsulfats
DE10026791A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-06 Solvay Barium Strontium Gmbh Mikronisiertes Bariumsulfat
DE10142382A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-27 Clariant Gmbh Farbmittelzusammensetzung und deren Verwendung zur Einfärbung von Pulverlacken
DE10254567A1 (de) 2002-11-21 2004-06-09 Nanosolutions Gmbh Verfahren zur Herstellung von Erdalkalisulfatnanopartikeln
DE10357116A1 (de) * 2003-12-06 2005-07-07 Solvay Barium Strontium Gmbh Desagglomeriertes Bariumsulfat
DE10357115A1 (de) 2003-12-06 2005-07-07 Solvay Barium Strontium Gmbh Epoxidharz mit erhöhter Schlagbiegefestigkeit und Bruchdehnung
WO2005105933A1 (en) 2004-05-04 2005-11-10 Centrum Für Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Process for preparing dispersible sulfate, preferably barium sulfate nanoparticles
US7867302B2 (en) * 2005-02-22 2011-01-11 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Rapid tooling system and methods for manufacturing abrasive articles
US7875091B2 (en) * 2005-02-22 2011-01-25 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Rapid tooling system and methods for manufacturing abrasive articles
EP1960313A1 (en) * 2005-12-14 2008-08-27 Mallinckrodt, Inc. Barium sulfate product
CN101495404B (zh) * 2006-05-24 2013-05-29 萨克特本化学有限责任公司 将硫化物催化氧化成硫酸盐的方法
US20090318594A1 (en) * 2006-08-25 2009-12-24 Sachtleben Chemie Gmbh Barium sulfate-containing composite
CN102127318B (zh) * 2010-01-18 2013-01-30 四川仁智油田技术服务股份有限公司 活化重晶石粉的改性方法
CN101792167A (zh) * 2010-01-29 2010-08-04 张颖 改性微化硫酸钡的制备方法
CN102675922B (zh) * 2012-05-23 2013-12-25 贵州红星发展股份有限公司 亚微米级球状硫酸锶、其制备及应用
CN109863120A (zh) * 2016-10-28 2019-06-07 堺化学工业株式会社 硫酸钡粉体及含有其的树脂组合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122554A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Onahama Sakai Kagaku Kk 表面処理球状硫酸バリウムの製造方法
JPS6028766A (ja) * 1983-07-28 1985-02-13 Mitsubishi Electric Corp サイリスタのゲ−ト制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1398468A (en) * 1920-11-09 1921-11-29 Albert J Schumacher Process of manufacture of hydrogen peroxid
US2081835A (en) * 1932-05-05 1937-05-25 Barium Reduction Corp Blanc fixe and method of making same
US2013401A (en) * 1932-07-20 1935-09-03 Booth Harold Simmons Process of decolorizing alkaline earth sulphates
US2156727A (en) * 1933-09-13 1939-05-02 Ig Farbenindustrie Ag Blue pigment colors and aprocess of preparing them
GB466216A (en) * 1935-12-28 1937-05-25 Laporte Ltd B Improvements in the manufacture of barium sulphate
US2509585A (en) * 1946-04-30 1950-05-30 G And W H Corson Inc Process of treating barium and strontium sulfates
DE1717096A1 (de) * 1968-03-05 1971-08-05 Bayer Ag Phosphathaltige Bariumpigmente
SU389022A1 (ru) * 1971-06-18 1973-07-05 Казахский ордена Трудового Красного Знамени государственный университет С. М. Кирова Оат^нтйо-техиичеснм
JPS5542233A (en) * 1978-09-19 1980-03-25 Nippon Chem Ind Co Ltd:The Surface treating method for barium sulfate
DE2850609A1 (de) * 1978-11-22 1980-06-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von stabilen fuellstoff-polyol-dispersionen
IT1110668B (it) * 1979-02-09 1985-12-23 Montedison Spa Nuovi pigmenti inorganici e processo per prepararli
IT1195261B (it) * 1980-02-25 1988-10-12 Montedison Spa Nuovi pigmenti inorganici e processo per prepararli
JPS6028765B2 (ja) * 1981-11-04 1985-07-06 小名浜堺化学株式会社 表面処理硫酸バリウムの製造方法
DE3203479A1 (de) * 1982-02-03 1983-08-11 Röhm Pharma GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung stabilisierter waessriger bariumsulfatsuspensionen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122554A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Onahama Sakai Kagaku Kk 表面処理球状硫酸バリウムの製造方法
JPS6028766A (ja) * 1983-07-28 1985-02-13 Mitsubishi Electric Corp サイリスタのゲ−ト制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4824242B2 (ja) * 2000-02-09 2011-11-30 ザッハトレーベン ヒェミー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硫酸バリウム製造方法及びその使用
JP2009527452A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 ザッハトレーベン ヒェミー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硫酸バリウム
CN109279639A (zh) * 2018-11-09 2019-01-29 长沙万荣粉体设备科技有限公司 一种天然硫酸钡提纯方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
PL157686B1 (en) 1992-06-30
CZ363388A3 (en) 1997-10-15
SK279361B6 (sk) 1998-10-07
GR3002419T3 (en) 1992-12-30
PL272768A1 (en) 1989-02-06
CN88103235A (zh) 1988-12-21
SK363388A3 (en) 1998-10-07
EP0293622B1 (de) 1991-07-17
EP0293622A1 (de) 1988-12-07
US4894093A (en) 1990-01-16
DK290288D0 (da) 1988-05-27
DE3718277A1 (de) 1988-12-15
DE3863695D1 (de) 1991-08-22
ATE65251T1 (de) 1991-08-15
ES2023684B3 (es) 1992-02-01
DD270701A5 (de) 1989-08-09
DK290288A (da) 1988-12-01
CZ283108B6 (cs) 1998-01-14
CN1015165B (zh) 1991-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63315516A (ja) 化学反応性表面を有する硫酸バリウムの製造方法
WO2008023075A1 (de) Bariumsulfat enthaltendes komposit
US4551497A (en) Method of producing surface-treated barium sulfate
US7645334B2 (en) Barium sulfate
KR101424029B1 (ko) 높은 비표면적을 지닌 투명한 아연 설파이드
EP2057216A1 (de) Titandioxid enthaltendes komposit
ES2679120T3 (es) Partículas ultrafinas modificadas en superficie de manera inorgánica
EP2571943A1 (de) Funktionalisierte partikel und deren verwendung
GB2134094A (en) A method of producing surface- treated barium sulfate and a resin composition including the same
AU2003204364B2 (en) Pigments treated with organosulfonic compounds
DE10348174B4 (de) Oberflächenstabilisierung von Perlglanzpigmenten
JP5548195B2 (ja) 良好な分散性を有する貯蔵安定性のよい硫酸バリウムの製造方法
US6616746B2 (en) Titanium dioxide pigment and method for production thereof
JPS59122554A (ja) 表面処理球状硫酸バリウムの製造方法
DE102007040641A1 (de) Anorganisch oberflächenmodifizierte ultrafeine Partikel
JP2020525625A (ja) 処理された硫酸バリウム粒子及びそれらの使用
JPH02175611A (ja) 種々の形態を有する化学反応性硫酸バリウムの製造方法及び使用方法並びに硫酸バリウム被覆基材から成る複合顔料
DE102007040640A1 (de) Bariumsulfat enthaltendes Komposit
JPH0693204A (ja) 高隠蔽性白色顔料の製造方法
JPS59122553A (ja) 表面処理板状硫酸バリウムの製造方法
JP2000313616A (ja) 表面改質されたホウ酸アルミニウムウイスカ及びその製造方法並びにこれを用いた樹脂組成物