JPS63314825A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPS63314825A
JPS63314825A JP15028287A JP15028287A JPS63314825A JP S63314825 A JPS63314825 A JP S63314825A JP 15028287 A JP15028287 A JP 15028287A JP 15028287 A JP15028287 A JP 15028287A JP S63314825 A JPS63314825 A JP S63314825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
type
semiconductor substrate
heat treatment
conductivity modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15028287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044746B2 (ja
Inventor
Tadahide Hoshi
星 忠秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15028287A priority Critical patent/JPS63314825A/ja
Publication of JPS63314825A publication Critical patent/JPS63314825A/ja
Publication of JPH044746B2 publication Critical patent/JPH044746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は半導体基板の製造方法に関するもので、特に接
着半導体基板の製造において、接着界面近傍の不純物の
濃度プロファイルを制御するために用いられるものであ
る。
(従来の技術) 比抵抗の高い(概略10Ω・crtr以上)N型基板3
に同型の不純物であるリンをイオン注入してイオン注入
層2を形成し、該イオン注入面に比抵抗の低い(概略0
.02Ω・α以下)P型基[1を直接接着してなる第1
図の如き接着半導体基板は第2図に示す■G3 T(l
 n5ulated  Gate3ipolar  T
ransistor )基板として利用されている。即
ち、イオン注入層5を形成したN型基板6にP型基板4
を直接接着して接着半導体基板を構成し、前記N型基板
6にP層7及びN層8を形成してゲート9及びソースC
エミッタ)10を設け、かつ前記P型基板4にドレイン
(コレクタ)11を設けてIG8T素子を構成する。前
記接着半導体基板は従来高抵抗N型基板3.6にイオン
注入層2,5を形成し、次に清浄化洗浄を加え、低抵抗
P型基板1,4を物理的に接着させ、その後1100℃
×2hrの熱処理を行ない、結合を化学的に強固なもの
にしていた。その後、高抵抗N型基板3,6の接着面と
は反対側の面を荒研磨。
仕上研磨を施す事により作られていた。
しかしながら、従来技術の様に物理的な接着後に結合力
を化学的に強固なものにするために行なう熱処理(通常
1100℃x’)hr)だけでは第5図に示すが如く伝
導度変調効果Bは小さく、理想型のI GBT特性Aは
接着半導体基板を用いたI GBT素子においては得ら
れないことが判明した。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、従来技術では接着半導体基板の伝導度変調効
果が小さく、接着半導体基板を用いたIGBT素子の製
造が不可能であった点に鑑みてなされたもので、接着半
導体基板の伝導度変調効果を増大し得、以って接着半導
体基板を用いた高耐圧のIGBT素子を実現し得る半導
体基板の製造方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)本発明は上記目
的を達成するために、少なくとも、比抵抗が100・1
以上のN型基板にドナー不純物を1.sX 10” ’
 /d以上イオン注入する第1の工程と、この工程の後
前記N型基板のイオン注入面に比抵抗が0.02Ω・G
以下のP型基板を接着する第2の工程とを含む半導体基
板の製造方法において、第2の工程後に熱処理により前
記P型基板から前記N型基板へしみ出すアクセプター不
純物S度ブOファイルを制御する第3の工程を加えたこ
とを特徴とするもので、製造工程内において化学的に結
合を強固なものにする熱処理だけでは伝導度変調効果を
起こさないため、アクセプター不純物の濃度プロファイ
ルを制御する熱処理を加える事にある。
この様な熱処理を加えることにより伝導度変調効果を誘
起させ、IGBT特性が得られることが判った。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
〈実施例1〉 第1聞における半導体基板1として直径100m、比抵
抗0.015Ω・σの低抵抗P型シリコンウェーへを使
用し、基板3には直径100IIIR,比抵抗62.5
Ω・国の高抵抗N型シリコンウェーへを使用した(以後
便宜上高抵抗基板はp+ 、N+、低抵抗基板はP−、
N−″と表す)。基板3にはリンを加速電圧40keV
で2 X 10 ” 3atm / にiイオン注入し
てイオン注入層(N+層)2を形成した。
その後イオン注入したN−型ウニ−への表面を清浄化洗
浄して、P÷型ウェーハと接着した後、1100℃X2
hr、N2中で接着熱処理を行なった後に900℃、1
000℃、1100℃、1200℃にてプロファイル制
御熱処理をN2中にて行なった。
第3図は伝導度変調効果の有無に対する熱処理温度及び
時間依存性を示しているが、1000℃以下の熱処理温
度では100hr以上行なっても伝導度変調効果は認め
られず、1100℃において16hr以上、1200℃
において1hr以上において伝導度変調効果が認められ
ることが判る。
〈実施例2〉 実施例1において接着熱処理を行なわずに同条件のプロ
ファイル制御熱処理を行なった場合においても1200
℃においては1hr以上、1100℃においては18h
r以上において伝導度変調効果が認められることが判っ
た。
〈実施例3〉 第1図における基板1及び3には実施例1と同様なウェ
ーハを使用し、基板3にリンを加速電圧40keVで1
x101 S 、1.5x101 ’ 、2X10” 
ata+ /にiの3条件イオン注入した。その後N−
型ウニ−への表面を清浄化洗浄し、P中型ウェーハト接
着シタ後、1100℃、 2hr、 N2中で接着熱処
理を行なった後に1200℃、1hr。
N2中でプロファイル制御熱処理を行なった。
第1表は伝導度変調効果の有無を示した表である。1X
1013 atm / ciでは伝導度変調効果は認め
られず、1.5x 11015at / ctA以上で
なければならないことが判る。
第1表 次に本発明の実施例による効果について述べる。
既述の如く本発明により従来伝導度変調効果の認められ
なかった接着半導体基板を用いたIGB丁素子は接着後
のアクセプター不純物プロファイルを制御することによ
り伝導度変調効果を増大し、これまで不可能であった接
着半導体基板を用いたIGBT素子の製造が実現出来た
第4図は本発明によって得られた接着型IGB丁素子の
特性を示しており、その効果は第3図と比較すれば良く
判る。すなわち、本発明の接着型IGBT素子は伝導度
変調効果が著るしく増大している。又、第1図の如きI
GBT用半導体基板は、従来技術である気相エピタキシ
ャル方法によって実現可能であるが、高耐圧品用基板で
は第1図3のN−基板厚が100μmを越える為、結晶
性が著しく劣化すると共に値段も本発明に比べ約2倍と
高価なものとなる。本発明は、こういった高耐圧のIG
BT素子実現に大きな効果をもたらす。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、接着半導体基板の製
造において、接着界面近傍の不純物の濃度プロファイル
を制御することにより、接着半導体基板の伝導度変調効
果を増大することができ、以って接着半導体基板を用い
た高耐圧のIGBT素子を実現することができる半導体
基板の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はイオン注入を施したN型基板とP型基板を接着
して得られた接着半導体基板の一例を示す断面図、第2
図は接着型IGBT素子の一例を示す構造図、第3図は
接着半導体基板の伝導度変調領域の温度2時間依存性の
一例を示す特性図、第4図は本発明によって得られたI
GBT特性の一例を示す図、第5図は従来の製造方法に
よるI−■特性を示す図である。 1.4・・・P子基板、2,5・・・イオン注入層(N
層層)、3.6・・・N−基板、7・・・P層、8・・
・N層、9・・・ゲート、10・・・ソース(エミッタ
)、11・・・ドレイン(コレクタ)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 II 2 図 c 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも、比抵抗が10Ω・cm以上のN型基
    板にドナー不純物を1.5×10^1^5/cm^2以
    上イオン注入する第1の工程と、この工程の後前記N型
    基板のイオン注入面に比抵抗が0.02Ω・cm以下の
    P型基板を接着する第2の工程とを含む半導体基板の製
    造方法において、第2の工程後に熱処理により前記P型
    基板から前記N型基板へしみ出すアクセプター不純物濃
    度プロファイルを制御する第3の工程を加えたことを特
    徴とする半導体基板の製造方法。
  2. (2)第3の工程が1200℃、1時間以上もしくはこ
    れと等価な熱処理条件であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体基板の製造方法。
JP15028287A 1987-06-18 1987-06-18 半導体基板の製造方法 Granted JPS63314825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15028287A JPS63314825A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15028287A JPS63314825A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63314825A true JPS63314825A (ja) 1988-12-22
JPH044746B2 JPH044746B2 (ja) 1992-01-29

Family

ID=15493567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15028287A Granted JPS63314825A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63314825A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289109A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Nippon Soken Inc 半導体装置の製造方法
KR19980055025A (ko) * 1996-12-27 1998-09-25 김광호 반도체 소자의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289109A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Nippon Soken Inc 半導体装置の製造方法
KR19980055025A (ko) * 1996-12-27 1998-09-25 김광호 반도체 소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044746B2 (ja) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003049189A1 (ja) 貼り合わせウェーハおよび貼り合わせウェーハの製造方法
JPS61183917A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61292934A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3081967B2 (ja) シリコンオンインシュレータ基板の製造方法
JPH0544835B2 (ja)
JPH0246722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63314825A (ja) 半導体基板の製造方法
TW201729339A (zh) 絕緣體上半導體型基板
JP2752371B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI592987B (zh) 絕緣層上覆矽基板及其製造方法
JPH0714000B2 (ja) 複合半導体装置およびその製造方法
JPH05217822A (ja) シリコンオンインシュレータ基板の製造方法
JPS5998533A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JPH03181115A (ja) 半導体基板の製造方法
JP3465765B2 (ja) Igbt用半導体基板の作製方法
JPH0719837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4554898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555100A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH01289124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129170A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004014748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60236243A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH1187260A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61224457A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62221122A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees