JPS61224457A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS61224457A JPS61224457A JP6591385A JP6591385A JPS61224457A JP S61224457 A JPS61224457 A JP S61224457A JP 6591385 A JP6591385 A JP 6591385A JP 6591385 A JP6591385 A JP 6591385A JP S61224457 A JPS61224457 A JP S61224457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductivity type
- semiconductor layer
- exhibiting
- semiconductor
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 14
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUKUURHRXDUEBC-SXOMAYOGSA-N (3s,5r)-7-[2-(4-fluorophenyl)-3-phenyl-4-(phenylcarbamoyl)-5-propan-2-ylpyrrol-1-yl]-3,5-dihydroxyheptanoic acid Chemical compound C=1C=CC=CC=1C1=C(C=2C=CC(F)=CC=2)N(CC[C@@H](O)C[C@H](O)CC(O)=O)C(C(C)C)=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 XUKUURHRXDUEBC-SXOMAYOGSA-N 0.000 description 1
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
- H01L29/732—Vertical transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明はLow E+witter Concentr
ation(略称LEC)型トランジスタに係るもので
、特に高耐圧化ならびに双方向特性の改良を図ったもの
である。
ation(略称LEC)型トランジスタに係るもので
、特に高耐圧化ならびに双方向特性の改良を図ったもの
である。
バイポーラトランジスタの1種類として、そのエミッタ
の不純物濃度を極端に低くしたLowEmitter
Concentration (L E C)構造は特
公昭57−1902号公報ならびに日経エレクトロニク
ス。
の不純物濃度を極端に低くしたLowEmitter
Concentration (L E C)構造は特
公昭57−1902号公報ならびに日経エレクトロニク
ス。
1974.6.1?、P、P27−32によって開示さ
れている。その断面構造を第7図に示すと、N÷型基板
21にN−型半導体層22を気相成長法により堆載して
から、その表面部分から内部に向けて反対導電層の埋込
領域23を形成する0次いで、前記N−型半導体層22
表面に再びN−型半導体層を気相成長法で堆積する。
れている。その断面構造を第7図に示すと、N÷型基板
21にN−型半導体層22を気相成長法により堆載して
から、その表面部分から内部に向けて反対導電層の埋込
領域23を形成する0次いで、前記N−型半導体層22
表面に再びN−型半導体層を気相成長法で堆積する。
この気相成長層22の表面部分から内端に向けてN型を
示しより不純物濃度が高いN十領域24を形成するが、
その端部はこの表面部分に露出させたいわゆるプレーナ
構造とする。更に、前記N−型半導体層22の他の表面
部分は前記埋込領域22と電気的に接続可能とするため
に、反対導電型を示す不純物導入して接続領域25を形
成する。この際その電気抵抗を前記埋込領域22により
低くするように配慮する。このような構造を持つトラン
ジスタはエミッタとしては特に前記N−−N÷接合22
.24を、ペースとしては前記埋込領域25をコレクタ
としては、前記N+型基板21を利用する方式を採用す
る。
示しより不純物濃度が高いN十領域24を形成するが、
その端部はこの表面部分に露出させたいわゆるプレーナ
構造とする。更に、前記N−型半導体層22の他の表面
部分は前記埋込領域22と電気的に接続可能とするため
に、反対導電型を示す不純物導入して接続領域25を形
成する。この際その電気抵抗を前記埋込領域22により
低くするように配慮する。このような構造を持つトラン
ジスタはエミッタとしては特に前記N−−N÷接合22
.24を、ペースとしては前記埋込領域25をコレクタ
としては、前記N+型基板21を利用する方式を採用す
る。
今迄、トランジスタの電流増巾率hF!Iを高める方法
としては、エミッタの不純物濃度を高めて。
としては、エミッタの不純物濃度を高めて。
その注入効率を向上するのが一般的であるが、この不純
物濃度を10”atoms/cIIliJm度以上とす
ると格子欠陥や転位等が生じて結晶の完全性が得られな
いし、又エミッタの不純物濃度が高いのてベースから注
入された少数キャリ□アのライフタイムが短くなり、従
って少数キャリアめ移動距離も狭められてしまい注入効
率の向上が制限される。
物濃度を10”atoms/cIIliJm度以上とす
ると格子欠陥や転位等が生じて結晶の完全性が得られな
いし、又エミッタの不純物濃度が高いのてベースから注
入された少数キャリ□アのライフタイムが短くなり、従
って少数キャリアめ移動距離も狭められてしまい注入効
率の向上が制限される。
しかし、前記LECトランジ・スタは、エミッタ領域で
あるN−型半導体層22内に不純物がより高い領域24
を形成して、このN+N−接合によって前記埋込領域2
5から流れる少数キャリア電流を少くした。
あるN−型半導体層22内に不純物がより高い領域24
を形成して、このN+N−接合によって前記埋込領域2
5から流れる少数キャリア電流を少くした。
即ち、このN”N−接合部分には僅なポテンシャルバリ
アが形成されているので、N−半導体層22に注入後通
過した少数キャリアがこのバリアに阻まれて殆んど入り
込めない、このN−半導体22の厚さが正孔の拡散距離
に対して十分少なく、且つ正孔の寿命が長ければN−型
半導体層における正孔の濃度勾配が殆んど無くなる。濃
度勾配が少なければ拡散電流も殆んど流れずにエミッタ
注入効率を1に近づけることができ、ひいてはトランジ
スタの電流増巾率を高める結果となる。
アが形成されているので、N−半導体層22に注入後通
過した少数キャリアがこのバリアに阻まれて殆んど入り
込めない、このN−半導体22の厚さが正孔の拡散距離
に対して十分少なく、且つ正孔の寿命が長ければN−型
半導体層における正孔の濃度勾配が殆んど無くなる。濃
度勾配が少なければ拡散電流も殆んど流れずにエミッタ
注入効率を1に近づけることができ、ひいてはトランジ
スタの電流増巾率を高める結果となる。
尚このLEC型トランジスタ製造工程を前に示したが、
前記埋込領域23はその巾と濃度を制御し易いイオン注
入法を利用し、この埋込領域形成、第2回目の気相成長
ならびにN中型領域24の形成前に夫々酸化工程と写真
食刻工程による窓形成工程を実施する。
前記埋込領域23はその巾と濃度を制御し易いイオン注
入法を利用し、この埋込領域形成、第2回目の気相成長
ならびにN中型領域24の形成前に夫々酸化工程と写真
食刻工程による窓形成工程を実施する。
このLEC型トランジスタの電流増巾率は高め得るが、
これを工業的に安定して製造することが仲々難しいこと
が欠点として挙げられる。前述のようにイオン注入法に
よって前記埋込領域25の幅と濃度を態々制御してから
2回目の気相成長を行うが、これに先立ってガスエツチ
ングによって被堆積表面を除去するために、この工程時
に前記埋込領域23表面の不純物量を規制することが粱
かしくなる。
これを工業的に安定して製造することが仲々難しいこと
が欠点として挙げられる。前述のようにイオン注入法に
よって前記埋込領域25の幅と濃度を態々制御してから
2回目の気相成長を行うが、これに先立ってガスエツチ
ングによって被堆積表面を除去するために、この工程時
に前記埋込領域23表面の不純物量を規制することが粱
かしくなる。
このトランジスタのベース領域として機能する前記埋込
領域23は2回目の気相成長層表面に形成する電極との
間を電気的に接続する手段を拡散法によって達成する。
領域23は2回目の気相成長層表面に形成する電極との
間を電気的に接続する手段を拡散法によって達成する。
この反対導電型を示し前記埋込領域の不純物濃度より高
いそれを拡散する際には、この埋込領域25内に存在す
る不純物が再拡散して最終的なペース領域幅を決める事
になる。従って、前記2回目に行なう気相成長層の濃度
及び厚さがパラメータとなって、前記埋込領域25の幅
と濃度を安定的に製造することは困難となり、結果的に
はトランジスタにおけるベースの輸送効率が均一となら
ず、電流増巾率が一定とならない。
いそれを拡散する際には、この埋込領域25内に存在す
る不純物が再拡散して最終的なペース領域幅を決める事
になる。従って、前記2回目に行なう気相成長層の濃度
及び厚さがパラメータとなって、前記埋込領域25の幅
と濃度を安定的に製造することは困難となり、結果的に
はトランジスタにおけるベースの輸送効率が均一となら
ず、電流増巾率が一定とならない。
前記LEC型トランジスタの特徴を生かして。
双方向LEC型トランジスタを得ようとした場合には前
記難点により一層顕著になる。この双方向LEC型トラ
ンジスタにあっては+ VCf!OとVECOが近い値
で共に高い値が望ましいので、前記第1回目及び第2回
目の気相法によって得られる半導体層の濃度が共に低く
、その厚さも共に厚いことが望ましい。
記難点により一層顕著になる。この双方向LEC型トラ
ンジスタにあっては+ VCf!OとVECOが近い値
で共に高い値が望ましいので、前記第1回目及び第2回
目の気相法によって得られる半導体層の濃度が共に低く
、その厚さも共に厚いことが望ましい。
若し200v位のVBCOv VCBOを確保するには
前記N−型半導体層(合計として)の比抵抗20〜30
Ω・1厚さ30〜40μsが望ましいが、この気相成長
層の制御のみでなく、前記埋込領域25に接続する反対
導電型を示す接続領域25も30〜40p拡散法によっ
て形成しなければならない。
前記N−型半導体層(合計として)の比抵抗20〜30
Ω・1厚さ30〜40μsが望ましいが、この気相成長
層の制御のみでなく、前記埋込領域25に接続する反対
導電型を示す接続領域25も30〜40p拡散法によっ
て形成しなければならない。
この場合にも長時間の熱負荷印加に伴って、前記埋込領
域23からの不純物再拡散は避けられないので、即ちベ
ース領域の幅は大きく厚く且つ、その不純物の表面濃度
は低くなって、トランジスタの周波数応答特性fTを低
める。
域23からの不純物再拡散は避けられないので、即ちベ
ース領域の幅は大きく厚く且つ、その不純物の表面濃度
は低くなって、トランジスタの周波数応答特性fTを低
める。
本発明は上記欠点を除去した新規な半導体装置及びその
製造方法を提供するもので、特に量産効果を向上するも
のである。
製造方法を提供するもので、特に量産効果を向上するも
のである。
本発明では板体に必要な(スケルトン)を持つもの一半
導体基板一を半導体層と記す、導電型の相違ならびに含
有不純物濃度の有無に拘らず、半導体層表面に形成した
多少湿り気のある鏡面を密着すると、その半導体層のバ
ルク(bulk)結晶と多少異なる接合層を形成して一
体化して恰も単一の半導体層と同様に処理可能な機械的
強度を持つ複合半導体層が得られる事実、前記接合層を
持った複合半導体層にPN接合等を形成する機能素子は
実用に供し得る事実を本出願人は確認しており1本発明
はこの事実に基づいて完成したものである。
導体基板一を半導体層と記す、導電型の相違ならびに含
有不純物濃度の有無に拘らず、半導体層表面に形成した
多少湿り気のある鏡面を密着すると、その半導体層のバ
ルク(bulk)結晶と多少異なる接合層を形成して一
体化して恰も単一の半導体層と同様に処理可能な機械的
強度を持つ複合半導体層が得られる事実、前記接合層を
持った複合半導体層にPN接合等を形成する機能素子は
実用に供し得る事実を本出願人は確認しており1本発明
はこの事実に基づいて完成したものである。
前記接合層にはグレインバウンダリ(Grain bo
un−dary)が形成されると考えられるが、これは
前述のように機械的ならびに電気的障壁の外に熱的障壁
とならない。
un−dary)が形成されると考えられるが、これは
前述のように機械的ならびに電気的障壁の外に熱的障壁
とならない。
前記接合層を形成する技術を今後接合技術と記載する。
従来から導電型の相違ならびに含有不純物濃度差を持っ
た複数の半導体層を気相成長法によって積層した場合、
これに印加される熱負荷の程度に対応してその境界部が
変動する事実はすでに良く知られるところである。
た複数の半導体層を気相成長法によって積層した場合、
これに印加される熱負荷の程度に対応してその境界部が
変動する事実はすでに良く知られるところである。
本発明における前記接合層でも、これに隣接する半導体
層は前述のような熱負荷に応じてその境界面が変動する
事態が想定されるので、前記接合層とはその隣接層を画
然と区分する意味の外に、その境界面が多少変動する事
態も包含する。
層は前述のような熱負荷に応じてその境界面が変動する
事態が想定されるので、前記接合層とはその隣接層を画
然と区分する意味の外に、その境界面が多少変動する事
態も包含する。
前記目的を達成する手段としては一導電型を示す半導体
層に対して反対導電型を示す埋込領域を持つ一導電型の
半導体層を前記接合技術によって一体化して複合半導体
基板を形成する手法を採用した。
層に対して反対導電型を示す埋込領域を持つ一導電型の
半導体層を前記接合技術によって一体化して複合半導体
基板を形成する手法を採用した。
第1図及び第6図に示す実施例により本発明を詳述する
。
。
先ず前記接合技術の詳細を述べる。
被接合半導体層−即ち板体として必要な骨格を持ってい
ることを明記して置く−の表面には鏡面研磨工程によっ
て表面阻さ500Å以下の鏡面を形成し、その表面状態
によってo、o、+u、so4→HF→稀HFによる前
処理工程を前記鏡面工程に引続いて行い、脱脂ならびに
表面に被着するスティンフィルムを除去する0次いで、
この鏡面を清浄な水で数分程度洗滌し、室温下でスピン
ナ処理のような脱水処理を実施する。この処理工程では
、前記鏡面に吸着していると想定される水分はそのま1
残し過剰な水分を除去するもので、この吸着水分が殆ん
ど揮散する100℃以上の加熱乾燥は避ける。これらの
処理を経た被接合半導体層の鏡面はクラス1以上の清浄
な雰囲気内に配置して、実質的に異物が介在しない両鏡
面を相互に密着して複合半導体基板を形成する。この複
合半導体基板は200℃以上好ましくは1000℃〜1
200℃に加熱処理して接合強度を増大することも出来
る。
ることを明記して置く−の表面には鏡面研磨工程によっ
て表面阻さ500Å以下の鏡面を形成し、その表面状態
によってo、o、+u、so4→HF→稀HFによる前
処理工程を前記鏡面工程に引続いて行い、脱脂ならびに
表面に被着するスティンフィルムを除去する0次いで、
この鏡面を清浄な水で数分程度洗滌し、室温下でスピン
ナ処理のような脱水処理を実施する。この処理工程では
、前記鏡面に吸着していると想定される水分はそのま1
残し過剰な水分を除去するもので、この吸着水分が殆ん
ど揮散する100℃以上の加熱乾燥は避ける。これらの
処理を経た被接合半導体層の鏡面はクラス1以上の清浄
な雰囲気内に配置して、実質的に異物が介在しない両鏡
面を相互に密着して複合半導体基板を形成する。この複
合半導体基板は200℃以上好ましくは1000℃〜1
200℃に加熱処理して接合強度を増大することも出来
る。
第1図には本発明によるLEC型NPNトランジスタの
縦断面図を示し、第2図〜第4図には。
縦断面図を示し、第2図〜第4図には。
その製造過程を縦断面図により示す。
不純物としてPが表面濃度101″atoms/csf
オーダ含有する5i−N一導電型半導体層1を用意し、
これと前記接合技術によって一体化するもう一方の5i
−N一導電型半導体層2を準備するが、この不純物濃度
は前記半導体層1と同程度である。このもう一方の5i
−N一導電型半導体層2には、気相成長法によって含有
P濃度が大きい5L−N+導電型半導体層3を堆積する
が、その表面濃度は6 X 10”atomsea1位
である。
オーダ含有する5i−N一導電型半導体層1を用意し、
これと前記接合技術によって一体化するもう一方の5i
−N一導電型半導体層2を準備するが、この不純物濃度
は前記半導体層1と同程度である。このもう一方の5i
−N一導電型半導体層2には、気相成長法によって含有
P濃度が大きい5L−N+導電型半導体層3を堆積する
が、その表面濃度は6 X 10”atomsea1位
である。
このSi −N”N一導電型半導体層の形成はN◆導電
型半導体層を下地としても差支えないのは勿論である。
型半導体層を下地としても差支えないのは勿論である。
この積層体の露出表面即ち前記5i−N″″導電型半導
体層2の表面部分にはP導電型を示すBを表面濃度が3
X 10”atoms/aJ位イオン注入法によって
導入するが、この際前記積層体に酸化処理を施してから
イオン注入を行う、この結果前記5i−N−導 ′電
型半導体層1の表面部分に埋込領域4が形成される0次
いでこの酸化膜を除去してから前記埋込領域4を形成し
た5i−N一導電型半導体層2表面及び前記 5i−N
一導電型半導体層1表面には鏡面を形成して前記接合技
術工程に移行する。この結果第1図(C)に示す断面構
造を持った複合半導体基板−5御が得られるが、その両
半導体層1,2の境界附近に接合層6が形成され前記埋
込類、域4はこの接合層6と隣接する形状が得られる。
体層2の表面部分にはP導電型を示すBを表面濃度が3
X 10”atoms/aJ位イオン注入法によって
導入するが、この際前記積層体に酸化処理を施してから
イオン注入を行う、この結果前記5i−N−導 ′電
型半導体層1の表面部分に埋込領域4が形成される0次
いでこの酸化膜を除去してから前記埋込領域4を形成し
た5i−N一導電型半導体層2表面及び前記 5i−N
一導電型半導体層1表面には鏡面を形成して前記接合技
術工程に移行する。この結果第1図(C)に示す断面構
造を持った複合半導体基板−5御が得られるが、その両
半導体層1,2の境界附近に接合層6が形成され前記埋
込類、域4はこの接合層6と隣接する形状が得られる。
第3図には前記埋込領域4を前記5i−N一導電型半導
体層1に形成した例i示し、第4wIはこの埋込領域と
なるP導電型半導体層4を前記5L−N“導電型半導体
1,2に形成して、べ〒ス領域として動作する前記埋込
領域4の対称性が得られるように配慮したものである。
体層1に形成した例i示し、第4wIはこの埋込領域と
なるP導電型半導体層4を前記5L−N“導電型半導体
1,2に形成して、べ〒ス領域として動作する前記埋込
領域4の対称性が得られるように配慮したものである。
次に再び第1図に戻って前記5i−N一導電型半導体層
1にN十導電型領域7及びP+導電型領域8の形成に移
る。このN÷導電型領域7はPの表面濃度約I X 1
0toatoms/alを持ちP÷導電型領”域8はB
の表面濃度がI X 10”atoms/a#程度であ
る6次いでこのN◆導電型領域及びP+導電型領域8に
1等の導電性金属を堆積して夫々の電極即ちエミッタ電
極。
1にN十導電型領域7及びP+導電型領域8の形成に移
る。このN÷導電型領域7はPの表面濃度約I X 1
0toatoms/alを持ちP÷導電型領”域8はB
の表面濃度がI X 10”atoms/a#程度であ
る6次いでこのN◆導電型領域及びP+導電型領域8に
1等の導電性金属を堆積して夫々の電極即ちエミッタ電
極。
ベース電極9,10を形成し、更に前記複合半導体基板
−β−の表面−前記N十導電型半導体層3の露出表面に
導電性金属All、 Auを堆積してコレクタ電極11
を形成する。
−β−の表面−前記N十導電型半導体層3の露出表面に
導電性金属All、 Auを堆積してコレクタ電極11
を形成する。
前述の記載では省略したが前記N◆導電型領域7及びP
+導電型領域8の形成に先立ち、前記N一導電型半導体
層1の露出表面には珪素酸化物等からなる絶縁物層12
を形成しておき、周知の手段によって開口を設けてから
不純物を導入する手段を採用している。
+導電型領域8の形成に先立ち、前記N一導電型半導体
層1の露出表面には珪素酸化物等からなる絶縁物層12
を形成しておき、周知の手段によって開口を設けてから
不純物を導入する手段を採用している。
このようにしてLEC型トランジスタ、胆を形成するが
、前記N◆−N″″接合部分におけるポテンシャルバリ
アは0.2eV程度となる。
、前記N◆−N″″接合部分におけるポテンシャルバリ
アは0.2eV程度となる。
第5図には前記接合技術工程に移行する前、即ち被接合
N一導電型半導体層1に予めP+導電型領域7を形成し
た例を(a)−(e)に示し、(f)は第4図と同様に
前記埋込領域に)に対象性を持たせた例である。
N一導電型半導体層1に予めP+導電型領域7を形成し
た例を(a)−(e)に示し、(f)は第4図と同様に
前記埋込領域に)に対象性を持たせた例である。
何れにしても、この例では前記P÷導電型領域8を形成
するに当って、前記埋込領域4との接続を前記N″″導
電型半導体1の表面部分からのP導電型不純物B導入が
極めて短時間で完了する利点がある。
するに当って、前記埋込領域4との接続を前記N″″導
電型半導体1の表面部分からのP導電型不純物B導入が
極めて短時間で完了する利点がある。
第6図は第1図〜第5図に示した前記N÷導電型半導体
層3を省き、被接合半導体層1,2に全く対象的な断面
構造が得られるよう配慮したもので、完全な双方向性を
持ったLEC型トランジスタが得られる。
層3を省き、被接合半導体層1,2に全く対象的な断面
構造が得られるよう配慮したもので、完全な双方向性を
持ったLEC型トランジスタが得られる。
尚第5〜6図の実際の製造工程は、第1図〜第4図と全
く同様に形成されるので説明を省略する。
く同様に形成されるので説明を省略する。
本発明では前記接合技術の採用によって濃度差のある半
導体層に熱負荷を加えず一体供したので。
導体層に熱負荷を加えず一体供したので。
気相成長法の適用時に発生する結晶欠陥や転位が殆んど
なく更に安価に裏層出来ので量産上の効果が大きい。
なく更に安価に裏層出来ので量産上の効果が大きい。
更に、一部の実施例(第5図〜第6図)では従来例のよ
うにベース領域として動作する埋込領域の電極取出しが
極めて短時間で達成可能となり、このベース領域の幅及
び濃度を制御し易くなり。
うにベース領域として動作する埋込領域の電極取出しが
極めて短時間で達成可能となり、このベース領域の幅及
び濃度を制御し易くなり。
ひいてはLEC型トランジスタの特性を安定する大きな
利点が得られる。
利点が得られる。
更に又、第1図〜第5図に示した構造を単一のウェハ内
に複数個形成していわゆるブリッヂ回路が構成可能とな
る等実用上の効果も大きい。
に複数個形成していわゆるブリッヂ回路が構成可能とな
る等実用上の効果も大きい。
尚実施例ではNPNトランジスタで説明したが。
PNP トランジスタも勿論得られるし、SCRへの応
用も可能である。
用も可能である。
(a)〜(f)は製造工程毎の断面図、第6図(a)〜
(e)は他の実施例の製造経過を示す断面図、第7図は
従来の半導体装置断面図、第8図は第7図に示した装置
の特性を示す曲線図である。 1.2ニ一導電型半導体層 8:電気的に接続する手段 4:埋込領域 7:一導電型を示し含有不純物濃度の大きい領域3ニー
導電型を示し含有不純物濃度が大きい第2半導体層
(e)は他の実施例の製造経過を示す断面図、第7図は
従来の半導体装置断面図、第8図は第7図に示した装置
の特性を示す曲線図である。 1.2ニ一導電型半導体層 8:電気的に接続する手段 4:埋込領域 7:一導電型を示し含有不純物濃度の大きい領域3ニー
導電型を示し含有不純物濃度が大きい第2半導体層
Claims (4)
- (1)相対向して配置し共に一導電型を示す半導体層と
、この境界附近に形成する元の結晶性と異なるそれをも
つ接合層と、この接合層に隣接して形成する反対導電型
の埋込領域と、前記一導電型を示す一方の半導体層の表
面部分より内部に向けて形成する一導電型を示し含有不
純物濃度がより大きい領域と、前記一導電型を示す一方
の半導体層表面の他部分と前記埋込領域を電気的に接続
する手段と、前記一導電型を示す他方半導体層の露出表
面に隣接する一導電型を示し含有不純物濃度がより大き
い第2半導体層とを具備することを特徴とする半導体装
置。 - (2)相対向して配置し共に、一導電型を示す半導体層
と、この境界附近に形成する元の結晶性と異なるそれを
持つ接合層と、この接合層に隣接して形成する反対導電
型の埋込領域と、前記一導電型を示す両半導体層の表面
部分より内部に向けて対象的に形成する一導電型を示し
含有不純物濃度がより大きい領域と、前記一導電型を示
す両半導体層の表面他部分と前記埋込領域を電気的に結
ぶ手段とを具備することを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の半導体装置。 - (3)一導電型を示す両半導体層を準備する工程と、こ
の両半導体層の中、その少くとも一方の半導体層表面部
分から内部に向けて形成し端部が露出する反対導電型を
示す埋込領域を形成する工程と、前記両半導体層の表面
に鏡面を形成する工程と、異物が実質的に介在しない雰
囲気で相対向する前記鏡面を密着接合して複合半導体基
板を形成する工程と、前記一導電型を示す一方の半導体
層の露出表面部分と前記埋込領域を電気的に接続可能に
する工程と、前記一導電型を示す一方の半導体層の露出
表面の他部分から内部に向けて形成し端部を露出する一
導電型を示し含有不純物濃度がより大きい領域を形成す
る工程と、前記他方の半導体層の露出表面に一導電型を
示し含有不純物濃度がより大きい第2半導体層を形成す
る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
。 - (4)一導電型を示す両半導体層を準備する工程と、こ
の両半導体層の中その少くとも一方の半導体層表面部分
から内部に向けて形成し端部が露出する反対導電型を示
す埋込領域を形成する工程と、前記両半導体層の中その
少くとも一方の半導体層表面部分から内部に向けかつ前
記埋込領域に重畳する反対導電型を示し含有不純物濃度
が大きい第2領域と前記一方の半導体層の表面及び前記
他方の半導体層表面に鏡面を形成する工程と、異物が実
質的に介在しない雰囲気で相対向する前記鏡面を密着接
合して複合半導体基板を形成する工程と、この複合半導
体基板の露出表面の少くとも一方の部分から内部に向け
て反対導電型を示す不純物を導入して前記埋込領域及び
前記反対導電型を示す第2領域とを接続する工程とを含
むことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の半導体
装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6591385A JPS61224457A (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6591385A JPS61224457A (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61224457A true JPS61224457A (ja) | 1986-10-06 |
Family
ID=13300684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6591385A Pending JPS61224457A (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61224457A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5466303A (en) * | 1994-03-25 | 1995-11-14 | Nippondenso Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
US5650354A (en) * | 1993-11-09 | 1997-07-22 | Nippondenso Co., Ltd. | Method for producing semiconductor device |
JP2017509141A (ja) * | 2014-01-16 | 2017-03-30 | アイディール パワー インコーポレイテッド | 表面電荷に対して低減された感度を有する構造及び方法 |
-
1985
- 1985-03-29 JP JP6591385A patent/JPS61224457A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5650354A (en) * | 1993-11-09 | 1997-07-22 | Nippondenso Co., Ltd. | Method for producing semiconductor device |
US5466303A (en) * | 1994-03-25 | 1995-11-14 | Nippondenso Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2017509141A (ja) * | 2014-01-16 | 2017-03-30 | アイディール パワー インコーポレイテッド | 表面電荷に対して低減された感度を有する構造及び方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0783050B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH02168646A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6159853A (ja) | シリコン結晶体構造 | |
JPS61183917A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06502277A (ja) | 半導体エレメントの、例えばダイオードの製造法 | |
JPH0544835B2 (ja) | ||
JPS61216363A (ja) | 伝導度変調型半導体装置 | |
JPS6235580A (ja) | モノリシツク温度補償形電圧基準ダイオ−ド | |
JPS61224457A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS61208268A (ja) | 伝導度変調型半導体装置 | |
JPH0714000B2 (ja) | 複合半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0473615B2 (ja) | ||
EP0062982B1 (en) | Isolated integrated circuit comprising a substrate electrode | |
JPS62163372A (ja) | 電界効果型半導体装置 | |
JP3465765B2 (ja) | Igbt用半導体基板の作製方法 | |
JPS60236243A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH0550858B2 (ja) | ||
JPS6412105B2 (ja) | ||
JPS62221122A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61229364A (ja) | プレ−ナ型サイリスタ | |
JPS61182241A (ja) | 誘電体分離形半導体装置の製造方法 | |
JP2708829B2 (ja) | 炭化ケイ素の電極形成方法 | |
JPH0444430B2 (ja) | ||
JPS62229820A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63314825A (ja) | 半導体基板の製造方法 |