JPS61183917A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61183917A
JPS61183917A JP60022937A JP2293785A JPS61183917A JP S61183917 A JPS61183917 A JP S61183917A JP 60022937 A JP60022937 A JP 60022937A JP 2293785 A JP2293785 A JP 2293785A JP S61183917 A JPS61183917 A JP S61183917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
substrate
polished
layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60022937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770476B2 (ja
Inventor
Akio Nakagawa
明夫 中川
Hiromichi Ohashi
弘通 大橋
Tsuneo Ogura
常雄 小倉
Masaru Shinpo
新保 優
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60022937A priority Critical patent/JPH0770476B2/ja
Priority to US06/825,544 priority patent/US4700466A/en
Priority to EP86300821A priority patent/EP0190935B1/en
Priority to DE8686300821T priority patent/DE3680551D1/de
Publication of JPS61183917A publication Critical patent/JPS61183917A/ja
Publication of JPH0770476B2 publication Critical patent/JPH0770476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野〕 本発明は、エピタキシャル・ウェーハに代わる素子ウェ
ーハ形成工程を有する半導体装置の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
電力用半導体素子等において、定格電圧の向上と共に気
相成長により形成されるエピタキシャル・ウェーへの比
抵抗をますます高くすることが必要になっている。しか
しながら、高不純物濃度半導体基板を用いた場合この上
に高抵抗エピタキシャル層を形成することは、半導体基
板からの不純物の混入があるために難しく、例えばn−
型層が1000−crR以上であるn”−n−接合を持
つエピタキシャル・ウェーハを形成することは非常に困
難である。
また導電変調型MOSFET等においては、ρ“型基板
にn+型層、n−型層を順次エピタキシャル成長させる
場合があるが、このようなエピタキシャル・ウェーハを
形成する場合、n+−p+接合界面で不純物のコンベン
セイションが起こり、所望の接合特性を得ることが難し
い。高不純物濃度層内にこれと逆導電型の高不純物濃度
層を拡散法により形成する場合にも同様の問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した問題を解決した素子ウェーハ形成工
程を有する半導体装置の製造方法を提供することを目的
とする。
〔発明の概要〕
本発明においては、鏡面研磨された第1.第2の半導体
基板の研磨面同士を清浄な雰囲気下で接触させ、200
℃以上の熱処理を行なって一体化した素子ウェーハを形
成する。この場合、第1゜第2の半導体基板の少なくと
も研磨面、即ち接着すべき面はいずれも第1導電型の高
不純物濃度層を有するものとする。例えば、高抵抗n−
型半導体基板と高不純物濃度n+半導体基板とを直接接
着して一体化する場合にn−型半導体基板の研磨面側に
高不純物濃度n+型層を形成しておき、これによりn+
−n−ウェーハを形成する。
直接接着法による素子ウェーハの形成工程は次の通りで
ある。まず二枚の半導体基板の被接着面を鏡面研磨して
表面粗さ500Å以下に形成する。
そして半導体基板の表面状態によっては脱脂およびステ
ィンフィルム除去の前処理を行なう。81基板であれば
、この前処理は例えば、H202+H2804→王水ボ
イル→1−IFのような工程とする。この後基板を清浄
な水で数分程度水洗し、室温でのスピンナ乾燥による脱
水処理をする。この脱水処理は鏡面研磨面に過剰に吸着
している水分を除去するためのもので、吸着水分の殆ど
が揮散するような100℃以上の加熱乾燥は避けること
が重要である。その後両基板を、クラス1以下の清浄な
雰囲気下で実質的に異物が介在しない状態で研磨面同士
を接着させ、200℃以上で熱処理する。Si基板の場
合好ましい熱処理温度は1000℃〜1200℃である
〔発明の効果〕
本発明によれば、同じ導電型の高不純物濃度層を有する
半導体基板同士を直接接着して素子ウェーハを形成する
ことにより、次のような効果が得られる。先ず、従来の
気相エピタキシャル法では不可能であった高抵抗層を有
する素子ウェーハを容易に形成することができる。また
例えば、n−基板とn1!!板を接着する場合に本発明
では、n−基板の研磨面に予めn+型層を形成しておく
ことにより、接着面に接着の不充分な部分があっても電
流の迂回路が形成される結果、良好な接合特性を持つn
”−n−ウェーハが得られる。また接着面の両側に同じ
導電型の高不純物濃度層があるため、界面に原因不明の
高抵抗層が出現するのを防止することができる。更に従
来の気相エピタキシャル法で例えば、p +  n +
 =n−ウェー八を形成しようとすると、不純物のコン
ベンセーションにより良好な接合特性を1qることかで
きないが、本発明によれば、n−基板の研磨面にn+型
層を形成し、更にその表面にp+型層を形成して、これ
とp1型基板とを接着して一体化することにより、その
ような問題を解決することができる。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図(a)〜(c)は、n”−n−ウェーハを接着法
により形成してpn−n+ダイオードを製造する実施例
の工程を示す。まず第1図(a)に示すように、鏡面研
磨された高抵抗のn−型S1基板(第1の半導体基板)
11の研磨面にn+型12を拡散形成したものと、同じ
く鏡面研磨されたn+型Si基板(第2の半導体基板)
13を用意する。これらの基板の研磨面を脱脂処理し、
水洗してスピンナ乾燥をした後、クラス1以下の清浄な
雰囲気下で第1図(b)に示すように研磨面同士を接着
し、1000〜1200℃程度の熱処理をしてn−−n
+ウェーハを得る。この後、必要ならばn−型3i基板
11側を研磨して所定のn−型層厚みを得、第1図(C
)に示すようにp+型層14を拡散形成し、i!橿15
.16を形成してpn−n+ダイオードを製造した。
この実施例によれば、第1図(C)に示すように接着面
に不完全な接着部17があっても、この部分を覆ってn
+型層12があるために電流は矢印で示すように流れる
ことになり、不完全接着部17の影響を受けない。また
接着界面に高抵抗層が生じることもなく、接着部の抵抗
は充分小さいものとなる。更に逆バイアスをかけた場合
、p+型層14から伸びる空乏層はn+型層12で止め
られるので、空乏層が不完全接着部17に達することが
なく、従ってリーク電流の増大が防止される。
また、n”高抵抗層はエピタキシャル法により形成され
たものでないから、充分な厚みを持った充分高抵抗の層
とすることができ、しかも接着後に研磨することにより
n−型層の厚みを容易に所定値に設定することも可能で
ある。
この実施例では第1導電型としてn型を選んだが、第1
導電型としてp型を選んでp−−o+ウェーハを形成し
てダイオードを作る場合にも同様に本発明を適用するこ
とができる。
第2図(a)〜(c)は、p +  n +  n−ウ
ェー八を直接接着法により形成して導電変調型MO8F
ETを製造した実施例の工程を示す。第2図(a)に示
すように、鏡面研磨されたn−型Si基板(第1の半導
体基板)21の研磨面にn+型1122を拡散形成し、
更にその表面にp+型層23を拡散形成したものと、同
じく鏡面研磨されたp+型Si基板(第2の半導体基板
)24を用□゛   意する。n+型1122は例えば
表面濃度−1×10目/cIR3,厚み15μmとし、
p+型層23は例えば表面濃度5X10  /α3.厚
み2μmとする。この様な基板を先の実施例と同様に、
前処理をし、第2図(b)に示すように清浄な雰囲気下
で研磨面同士を接着し、熱処理して一体化する。
こうして得られたp+ −n 4−  n−ウェー八を
用いて、第2図(C)に示すように導電変調型MO8F
ETを製造する。即ち、n−型基板21側を必要に応じ
て所定厚みになるように研磨した後、p型ベース層25
.n+型エミッタ層26を二重拡散法により形成し、ゲ
ート絶縁膜27を介してゲート電極28を形成し、更に
ソース電極29、ドレインN極30を形成して、導電変
調型MO8FETが完成する。
この実施例によれば、p+型基板にエピタキシャル法に
よりn+型層、n−型層を順次成長させる場合と異なり
、不純物のコンベンセーションがなく、良好な高濃度層
間接合が形成される。また、p“型基板24とn“型層
24°のみが形成されたn−型基板を接着させず、n+
型!!i22の表面にp+型層23を形成しておくこと
によって、先の実施例と同様に接着面での抵抗を充分に
低いものとすることができる。しかもn”型層の抵抗値
と厚みを任意に設定することができ、例えば耐圧180
0V以上の高耐圧素子を実現することが可能である。
この実施例は第1導電型がp型、第2導電型がn型の例
であるが、先の実施例で説明したように、これらの関係
を逆にしてn + −o +  p−ウェー八を作り、
導電変調型MOSFET等を製造する場合にも本発明は
有効である。
第3図(a)〜(C)は、n +−p + −n−−p
+ウェーハを直接接着法により形成してゲートターンオ
フ・サイリスタ(0丁0)を製造する実施例の製造工程
を示す。第3図(a)に示すように、鏡面研磨された高
抵抗n−型Si基板(第1の半導体基板)31を用意し
、その両面に1X1018/cm3程度のp+型層32
.33を拡散形成し、更に研磨面側のp+型層33表面
にlXl0”/Cm”、深さ数μmのn+型層34を形
成する。これとは別に、やはり鏡面研磨されたn+型S
1基板(第2の半導体基板)を用意する。これらの基板
を先の実施例と同様の条件で第3図(b)に示すように
直接接着して一体化し、n +  p +  n −p
 +″ウエーハ得る。この後第3図(C)に示すように
、エミッタとなるn+基板35側をメサエッチングして
p+型層33を露出させ、カソード電極36.ゲートN
極37およびアノード電極38を形成して、GTOを完
成する。
GTOではよく知られているように、pベース層の横方
向抵抗が低い程、ターンオフ電流を小さくすることがで
きる。第3図(C)の構造のn“エミツタ層を従来のよ
うに拡散で形成する方法では、p+ベース層の表面近傍
のp型不純物がn+拡散によって打ち消されるため、所
定のpベース槓方向抵抗を実現するためには長時間のp
ベース拡散が必要であり、従ってまたその不純物濃度の
制御も難しかった。これに対して本実施例によれば、第
3図(a)で形成するn+型層34は非常に薄いもので
よく、制御性に優れ、またこのn+型層34があるため
にnエミツタ層となるn+型基板35を接着した時にも
p4′型M33の不純物が打ち消されることはない。従
って、pベース層の濃度を高い精度で制御することがで
き、安定したターンオフ特性をもつGTOを得ることが
できる。
この実施例の場合も上記各実施例と同様に、各部の導電
型の関係を逆にして、p“−n +  o −−nゝウ
ェーハを形成するようにしてもよく、その場合にも本発
明の効果は変らない。
本発明は上記各実施例に限られるものではなく、例えば
半導体材料としてGaAS等の化合物半導体を用いる場
合等、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は本発明の一実施例によるダイオ
ードの製造工程を示す図、第2図(a)〜(C)は他の
実施例による導電変調型MO8FETの製造工程を示す
図、第3図(a)〜(C)は更に他の実施例によるGT
Oの製造工程を示す図である。 11・・・n−型5i基板(第1の半導体基板)、12
・・・n+型層、13・・・nゝ型3i基板(第2の半
導体基板)、14・・・p”型層、15・・・アノード
電極、16・・・カソード電極、17・・・不完全接着
部、21・・・n−型3i基板(第1の半導体基板)、
22・・・n+型層、23・・・p+型層、24・・・
p+型Si基板(第2の半導体基板)、25・・・p型
ベース層、26・・・n+型エミッタ層、27・・・ゲ
ート絶縁膜、28・・・ゲート電極、29・・・ソース
電極、30・・・ドレイン電極、31・・・n−型Si
基板(第1の半導体基板)、32.33・・・p+型層
、34・・・n+型層、35・・・n+型3i基板(第
2の半導体基板)、36・・・カソード電極、37・・
・ゲート電極、38・・・アノード電極。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面が鏡面研磨され少なくともその研磨面に第1
    導電型の高不純物濃度層を有する第1の半導体基板と、
    表面が鏡面研磨され少なくともその研磨面に第1導電型
    の高不純物濃度層を有する第2の半導体基板とを、清浄
    な雰囲気下で研磨面同士を密着させ200℃以上の熱処
    理をして一体化して素子ウェーハを形成する工程を有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)第1の半導体基板は、第1導電型の高抵抗基板の
    鏡面研磨面に第1導電型の高不純物濃度層を形成したも
    のであり、第2の半導体基板は全体が第1導電型の高不
    純物濃度層であり、これらを一体化してn^+−n^−
    またはp^+−p^−ウェーハを形成する特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)第1の半導体基板は、第2導電型の高抵抗基板の
    鏡面研磨面に第2導電型の高不純物濃度層を形成し、更
    にその表面に第1導電型の高不純物濃度層を形成したも
    のであり、第2の半導体基板は全体が第1導電型の高不
    純物濃度層であり、これらを一体化してn^+−p^+
    −p^−またはp^+−n^+−n^−ウェーハを形成
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法
  4. (4)第1の半導体基板は、第1導電型の高抵抗基板の
    両面に第2導電型の高不純物濃度層を形成し、更にその
    鏡面研磨面側に第1導電型の高不純物濃度層を形成した
    ものであり、第2の半導体基板は全体が第1導電型の高
    不純物濃度層であり、これらを一体化してn^+−p^
    +−n^−−p^+またはp^+−n^+−p^−−n
    ^+ウェーハを形成する特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置の製造方法。
JP60022937A 1985-02-08 1985-02-08 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0770476B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022937A JPH0770476B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 半導体装置の製造方法
US06/825,544 US4700466A (en) 1985-02-08 1986-02-03 Method of manufacturing semiconductor device wherein silicon substrates are bonded together
EP86300821A EP0190935B1 (en) 1985-02-08 1986-02-06 Method of manufacturing semiconductor devices using a bonding process
DE8686300821T DE3680551D1 (de) 1985-02-08 1986-02-06 Verfahren zur herstellung von halbleiteranordnungen mittels eines bondierungsverfahrens.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022937A JPH0770476B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183917A true JPS61183917A (ja) 1986-08-16
JPH0770476B2 JPH0770476B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=12096544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022937A Expired - Lifetime JPH0770476B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4700466A (ja)
EP (1) EP0190935B1 (ja)
JP (1) JPH0770476B2 (ja)
DE (1) DE3680551D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211680A (ja) * 1987-02-26 1988-09-02 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
JPS64768A (en) * 1987-02-26 1989-01-05 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor element
JPH0327573A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Hitachi Ltd 半導体装置
WO1995004375A1 (fr) * 1993-07-28 1995-02-09 Ngk Insulators, Ltd. Dispositf a semi-conducteurs et sa fabrication
US5466303A (en) * 1994-03-25 1995-11-14 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US5650354A (en) * 1993-11-09 1997-07-22 Nippondenso Co., Ltd. Method for producing semiconductor device

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682833B2 (ja) * 1985-02-08 1994-10-19 株式会社東芝 サイリスタの製造方法
EP0300433B1 (en) * 1987-07-24 2001-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing bonded semiconductor body
US5196375A (en) * 1987-07-24 1993-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing bonded semiconductor body
JPH07111940B2 (ja) * 1987-09-11 1995-11-29 日産自動車株式会社 半導体基板の接合方法
US4837177A (en) * 1987-12-28 1989-06-06 Motorola Inc. Method of making bipolar semiconductor device having a conductive recombination layer
JP2788269B2 (ja) * 1988-02-08 1998-08-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5164813A (en) * 1988-06-24 1992-11-17 Unitrode Corporation New diode structure
US5004705A (en) * 1989-01-06 1991-04-02 Unitrode Corporation Inverted epitaxial process
US5416354A (en) * 1989-01-06 1995-05-16 Unitrode Corporation Inverted epitaxial process semiconductor devices
NL9000972A (nl) * 1990-04-24 1991-11-18 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een silicium lichaam met een n-type toplaag en een daaraan grenzende, hoger gedoteerde n-type basislaag.
DE4036222A1 (de) * 1990-11-14 1992-05-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung von halbleiterelementen, insbesondere von dioden
US5451547A (en) * 1991-08-26 1995-09-19 Nippondenso Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor substrate
DE4133820A1 (de) * 1991-10-12 1993-04-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung von halbleiterelementen
KR940010493B1 (ko) * 1991-11-21 1994-10-24 한국과학기술연구원 실리콘기판의 용융접합방법 및 장치
US5236118A (en) * 1992-05-12 1993-08-17 The Regents Of The University Of California Aligned wafer bonding
EP0631301A1 (de) * 1993-06-21 1994-12-28 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG Herstellverfahren für ein Leistungshalbleiterbauelement für hohe Abkommutierungssteilheit
JPH1027893A (ja) * 1993-10-29 1998-01-27 Amer Fib Inc 電荷シンク又は電位ウェルとして設けられた絶縁層の下の基板内に電気的に結合され別に形成されたドープされた領域を有するsoiウエーハ上に設けられた集積回路(ic)装置
FR2737341A1 (fr) * 1995-07-24 1997-01-31 Motorola Semiconducteurs Procede de fabrication d'un transistor bipolaire
US6054369A (en) * 1997-06-30 2000-04-25 Intersil Corporation Lifetime control for semiconductor devices
US6984571B1 (en) 1999-10-01 2006-01-10 Ziptronix, Inc. Three dimensional device integration method and integrated device
US6902987B1 (en) 2000-02-16 2005-06-07 Ziptronix, Inc. Method for low temperature bonding and bonded structure
US7109092B2 (en) 2003-05-19 2006-09-19 Ziptronix, Inc. Method of room temperature covalent bonding

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926455A (ja) * 1972-07-11 1974-03-08
JPS5613773A (en) * 1979-07-03 1981-02-10 Licentia Gmbh Fet and method of manufacturing same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL82014C (ja) * 1949-11-30
US2743201A (en) * 1952-04-29 1956-04-24 Hughes Aircraft Co Monatomic semiconductor devices
US3303549A (en) * 1964-03-23 1967-02-14 Sanders Associates Inc Method of making semiconductor devices utilizing vacuum welding
JPS5231675A (en) * 1975-08-01 1977-03-10 Hitachi Ltd Semiconductor rectifier
DE3037316C2 (de) * 1979-10-03 1982-12-23 Tokyo Shibaura Denki K.K., Kawasaki, Kanagawa Verfahren zur Herstellung von Leistungsthyristoren
DE3208500A1 (de) * 1982-03-09 1983-09-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Spannungsfester mos-transistor fuer hoechstintegrierte schaltungen
JPS6051700A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Toshiba Corp シリコン結晶体の接合方法
JPS60117665A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Toshiba Corp サイリスタの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926455A (ja) * 1972-07-11 1974-03-08
JPS5613773A (en) * 1979-07-03 1981-02-10 Licentia Gmbh Fet and method of manufacturing same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211680A (ja) * 1987-02-26 1988-09-02 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
JPS64768A (en) * 1987-02-26 1989-01-05 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor element
JP2579979B2 (ja) * 1987-02-26 1997-02-12 株式会社東芝 半導体素子の製造方法
JPH0327573A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Hitachi Ltd 半導体装置
WO1995004375A1 (fr) * 1993-07-28 1995-02-09 Ngk Insulators, Ltd. Dispositf a semi-conducteurs et sa fabrication
US5591991A (en) * 1993-07-28 1997-01-07 Ngk Insulators, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5739044A (en) * 1993-07-28 1998-04-14 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US5650354A (en) * 1993-11-09 1997-07-22 Nippondenso Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
US5466303A (en) * 1994-03-25 1995-11-14 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0190935A2 (en) 1986-08-13
DE3680551D1 (de) 1991-09-05
US4700466A (en) 1987-10-20
EP0190935B1 (en) 1991-07-31
JPH0770476B2 (ja) 1995-07-31
EP0190935A3 (en) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61183917A (ja) 半導体装置の製造方法
US4935386A (en) Method of manufacturing semiconductor device including substrate bonding and outdiffusion by thermal heating
US4738935A (en) Method of manufacturing compound semiconductor apparatus
JPH01768A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH05145076A (ja) ウエーハ・ボンデイングを利用した縦型電流半導体デバイスおよびその製作方法
JPS61292934A (ja) 半導体素子の製造方法
EP0190934A2 (en) Method of manufacturing a thyristor
JPS61216363A (ja) 伝導度変調型半導体装置
JPH0296350A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2579928B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH0473615B2 (ja)
JPS62229820A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3073257B2 (ja) シリコン本体の製造方法
JPH06177390A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
JPS60236243A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2621851B2 (ja) 半導体基板の接合方法
JPS6262558A (ja) 電界効果型半導体スイツチング素子の製造方法
JPS62221122A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61224457A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5961191A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62122119A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61182241A (ja) 誘電体分離形半導体装置の製造方法
JPS62193260A (ja) 複合半導体装置の製造方法
JPH044746B2 (ja)
RU1804663C (ru) Способ изготовлени силового запираемого тиристора

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term