JPH1187260A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1187260A
JPH1187260A JP9248880A JP24888097A JPH1187260A JP H1187260 A JPH1187260 A JP H1187260A JP 9248880 A JP9248880 A JP 9248880A JP 24888097 A JP24888097 A JP 24888097A JP H1187260 A JPH1187260 A JP H1187260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
substrate
heat treatment
sec
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9248880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3450163B2 (ja
Inventor
Toshiya Hayashi
俊哉 林
Koji Hamada
耕治 浜田
Naoharu Nishio
直治 西尾
Kosuke Miyoshi
康介 三好
Shuichi Saito
修一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24888097A priority Critical patent/JP3450163B2/ja
Priority to US09/144,938 priority patent/US6444549B2/en
Priority to KR1019980036316A priority patent/KR19990029502A/ko
Priority to CN98119320A priority patent/CN1100342C/zh
Publication of JPH1187260A publication Critical patent/JPH1187260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450163B2 publication Critical patent/JP3450163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、高エネルギーでイオン注入を行っ
た場合であっても、リーク電流が小さく、同時にリーク
電流のバラツキが小さい半導体の製造方法を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 半導体基板中に高エネルギーでイオン注
入を行った後、この半導体基板を、200℃/sec以
上の昇温速度(RAMP-UP RATE)で、1000℃以上12
00℃以下の温度まで昇温して熱処理を行うと、得られ
た半導体装置のリーク電流およびそのバラツキ(σ/
X)が小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にBipolarトランジスタおよびBi
CMOSトランジスタに用いられる半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コスト低減およびTAT(受注か
ら納品までの納期)を短縮するために、Bipola
r、BiCMOSトランジスターの埋め込みコレクタ層
を形成する方法として、従来エピタキシャル成長により
行っていたのを、高エネルギーイオン注入(数百keV
以上の加速電圧のイオン注入をいう。)により行うこと
が試みられている。
【0003】デバイスをより高速で動作させるためにコ
レクタ抵抗を低くする必要があるので、高エネルギーイ
オン注入の際に、従来ウェル形成等で用いられてきた不
純物ドース(<5×1013cm-2)よりも高いドースが
要求されている。しかし、ドースを高くするとコレクタ
耐圧が低下するためにコレクタ抵抗と耐圧の兼ね合いか
ら1×1014cm-2程度のドースを用いることが望まし
い。
【0004】しかし、加速電圧1MeV、注入ドースを
1×1014cm-2近傍の条件でイオン注入を行い、その
後の熱処理を電気炉もしくは昇温速度10℃/sec以
下の条件でRTA(Rapid Thermal An
nealing)を行ってp +/n接合を形成すると、
イオン注入の投影飛程付近から試料表面につき抜けた欠
陥の影響により接合リーク電流が非常に高い問題があっ
た。
【0005】この問題を解決するために、Mat.Re
s.Soc.Symp.Proc.Vol.396 7
39頁 (1996、Materials Resea
rch Society)では、50℃/sec以上の
昇温速度を用いた熱処理を行うことにより、接合リーク
電流を低減できることが開示されている。また、前記欠
陥は熱処理温度が800℃以上になると急激に成長し始
まることから、800℃以上の温度範囲において昇温速
度50℃/sec以上の条件で昇温して熱処理を行えば
リーク電流を低減できること、また、室温から100℃
/sec以上の昇温速度を用いて熱処理温度1050℃
の熱処理を行うよりも、室温から温度が600℃に到達
するまでは1℃/secの昇温速度で、温度が600℃
以上では100℃/secの昇温速度で熱処理温度10
50℃の熱処理を行う方がリーク電流を低くかつウェハ
ー内の個々のチップにおける接合リーク電流のバラツキ
を約1/2にできることが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、100
℃/sec程度の昇温速度では、イオン注入の投影飛程
から伸びた前記欠陥が、逆バイアスを印加することによ
って生じる空乏層の拡がる領域まで成長してしまうこと
がある。空乏層が欠陥の存在する深さに達した時点で接
合リーク電流が増大するために、前記従来技術ではウェ
ハー面内のリーク電流のバラツキが50%程度になるこ
とがある。
【0007】即ち、前記従来技術の方法ではウェハー内
の接合リーク電流の平均値を低減させる点で非常に有効
であるが、バラツキを低減するためにさらに改良が望ま
れていた。
【0008】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであり、高エネルギーでイオン注入を行った場合
であっても、リーク電流が小さく、同時にリーク電流の
バラツキが小さい半導体の製造方法を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
半導体基板中に高エネルギーでイオン注入を行う工程
と、その後、200℃/sec以上の昇温速度で、10
00℃以上1200℃以下の温度まで昇温する工程とを
有する半導体装置の製造方法に関する。
【0010】このとき、200℃/sec以上の昇温速
度で昇温を開始する温度は、600℃以上800℃以下
が好ましい。
【0011】本出願の第2の発明は、半導体基板中に高
エネルギーでイオン注入を行う工程と、この半導体基板
を、50℃/sec以上の昇温速度で、1000℃以上
1200℃以下の温度まで昇温する工程と、この昇温工
程の後、1000℃以上1200℃以下の温度で熱処理
を行う工程とを有する半導体装置の製造方法に関する。
【0012】第1の発明では、イオン注入によって生じ
た欠陥が成長しにくい条件で熱処理を行うので、空乏層
の拡がる領域にまで、熱処理工程中に欠陥(転移)が達
することがない。従って、リーク電流およびそのバラツ
キを従来よりも低減できるのである。また、熱処理温度
を1200℃以下で行うことにより、それ以上の温度で
熱処理を行ったときに生じるようなウェハー面内にスリ
ップ(断層)が入ることがない。
【0013】また、第2の発明は、第1の発明よりも遅
い昇温速度を含む50℃/sec以上の昇温速度を用い
る。このとき、イオン注入によって生じた欠陥が成長し
て、空乏層の拡がる領域にまで欠陥(転移)が達するこ
とがあるが、さらに1000℃以上1200℃以下の温
度で熱処理を行うことにより欠陥(転移)を回復できる
ので、リーク電流およびそのバラツキを従来よりも低減
することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
[実施形態1]第1の実施形態では、本出願の第1の発
明を具体的製造方法を示して説明する。
【0015】図1の(a)〜(d)は第1の実施形態の
工程断面図であり、図2は第1の実施形態を用いた場合
の熱処理温度1150℃における昇温速度と接合リーク
電流バラツキの関係を示した図である。
【0016】図1(a)に示すように、まずp型シリコ
ン単結晶基板1上にフィールド酸化膜2を形成し、シリ
コン酸化膜3を7nm厚で形成した。次に、P(燐)イ
オンを加速電圧1MeV、ドース1×1014cm-2の条
件でイオン注入する。次にRTA法により、室温からの
昇温速度を100℃/sec(比較例)、200℃/s
ec、300℃/secおよび400℃/secの各条
件で、熱処理温度1150℃まで昇温し、図1(b)に
示すようなn型埋め込み層4を形成した。
【0017】この後、図1(c)に示すようにBF2
加速電圧30keV、ドース3×1015cm-2の条件
で、P型層5を形成する位置に選択的にイオン注入し、
さらに、埋め込み層4とのコンタクトをとるために、n
型埋め込み層コンタクト層6を形成する位置にP(燐)
を選択的に70keV、5×1015cm-2および250
keV、3×1013cm-2の条件でイオン注入し、電気
炉を用いて温度900℃の条件で数分間の熱処理を行う
ことによって、p型層5およびn型埋め込み層コンタク
ト層6を形成した。
【0018】次に層間膜7を形成した後、層間膜7およ
びシリコン酸化膜3に開口を設け、p型層5に接続する
アルミ電極8およびn型埋め込み層コンタクト層6に接
続するアルミ電極9を形成して図1(d)に示す断面構
造を持つp/nダイオードをウェハー面内に53箇所形
成した。
【0019】このように作製したp/nダイオードの基
板裏面側10を接地し、アルミ電極8に−5Vの電圧を
印加し、アルミ電極9において接合リーク電流を測定す
ることによって得られた接合リーク電流のウェハー面内
のバラツキ(相対標準偏差:σ/x)と、昇温速度の関
係を調べた。この結果を図2に示す。
【0020】この結果より、接合リーク電流のバラツキ
は、n型埋め込み層の形成時に熱処理温度1150℃に
おいて、昇温速度として200℃/sec以上の条件を
用いることによって、100℃/secの条件に比べて
1/10以下に低減できることがわかった。
【0021】次に、n型埋め込み層4を形成するときの
熱処理温度(到達温度)を700、800、900、9
85、1015、1100および1150℃に変えてそ
の特性を調べた。
【0022】図3に示すように、熱処理温度(到達温
度)が800℃以下であるか、または1100℃以上の
場合にリーク電流のバラツキが小さいことがわかる。一
方、図4から、熱処理温度が800℃以下であるか、1
000℃以上であればリーク電流が小さいことがわか
る。
【0023】この2つの結果からみると、1000℃以
上の温度であっても、1000℃を少し越えた程度の1
015℃では、リーク電流は小さいが、バラツキが大き
いように見える。そこで、熱処理温度1015℃で製作
したダイオードのリーク特性を調べると、大部分は図5
中の曲線Aに示すような特性であるが、曲線Bのような
特性を示す素子が若干数あるために、数値上バラツキが
大きくでることがわかった。
【0024】一方800℃より高く1000℃未満の熱
処理温度を用いた場合、図5中の曲線Cのようなリーク
特性を示す。即ち、見かけ上バラツキは小さくてもリー
ク電流が大きくて好ましくないことがわかる。
【0025】さらに、800℃以下の熱処理温度を用い
た場合には、リーク電流が小さく、かつバラツキも小さ
いので、一見好ましいように見えるが、その後の後工程
で800℃以上の高温に晒されると、イオン注入によっ
て生じた欠陥(転移)が成長してリーク電流が増大する
ので、実際上は好ましくない。
【0026】[実施形態2]第1の実施形態で説明した
製造方法と同様にして図1(d)に示す断面構造を持つ
p/nダイオードをウェハー面内に53箇所形成した
が、図1(b)のn型埋め込み層4を形成したときのア
ニール方法を次のように変更した。
【0027】即ち、予め500℃に加熱してあるRTA
装置に試料を導入し、第1の処理温度までの第1の昇温
速度を1℃/secとして、第1の熱処理温度600
℃、700℃、800℃、900℃(比較例)および1
000℃(比較例)の各温度まで昇温し、この第1の熱
処理温度で1分間熱処理を行った後、さらに第2の昇温
速度を200、300および400℃/secの各条件
として、第2の熱処理温度1150℃まで昇温して、n
型埋め込み層4を形成した。
【0028】図6は、第2の昇温速度を200℃/se
cとしたときに、第1の熱処理温度、即ち200℃/s
ec昇温を開始する温度と、接合リーク電流のウェハー
面内のバラツキ(相対標準偏差)との関係を示したもの
である。
【0029】この結果より、リーク電流のバラツキは8
00℃以下の温度において200℃/secの昇温を開
始すればバラツキを低減できることがわかる。
【0030】図7は、この実施形態により、予め500
℃に加熱してあるRTA装置に試料を導入し、昇温速度
1℃/secで第1の熱処理温度600℃に達するまで
加熱した後に、第2の昇温速度200、300および4
00℃/secで昇温し1150℃の第2の熱処理温度
で熱処理を行った場合(図7中の実施形態2の線)と、
実施形態1のように室温から200〜400℃/sec
の昇温速度で試料の加熱を開始し熱処理温度1150℃
の条件で熱処理を行った場合(図7中の実施形態1の曲
線)との、接合リーク電流のウェハー面内のバラツキ
(相対標準偏差)を比較したものである。
【0031】この結果より、本実施形態の熱処理方式を
用いると、いずれの昇温速度を用いても接合リーク電流
のウェハー面内のバラツキは実施形態1の熱処理方式を
用いた場合に比べて約1/2に低減できることがわか
る。
【0032】以上の実施形態2の説明では、第1の昇温
速度として1℃/secを用いて説明したが、第1の昇
温速度は、特に重要ではなく、第1の熱処理温度として
600℃以上800℃以下の温度で熱処理することが重
要である。第1の熱処理を行う理由は、ここで基板全体
の温度を均一にすることにより、その後高速昇温する際
に基板温度のバラツキが大きくならないようにするため
である。また、600℃以上にするのは、600℃に達
しない温度では黒体輻射による基板温度の均一化の効果
が得られにくいからである。
【0033】また、第1の熱処理温度での保持時間は、
基板温度が均一になるように適宜設定することができ
る。
【0034】[実施形態3]第3の実施形態では、本出
願の第2の発明を具体的製造方法を示して説明する。
【0035】実施形態1の製造方法と同様にして図1
(d)に示す断面構造を持つp/nダイオードをウェハ
ー面内に53箇所形成したが、図1(b)のn型埋め込
み層4を形成するときのアニール方法を次のように変更
した。
【0036】即ち、まず第1の熱処理工程として、予め
500℃に加熱してあるRTA装置に試料を導入し、昇
温速度1℃/secで熱処理温度600℃まで昇温し、
1分間熱処理を行った後、さらに昇温速度50および1
00℃/secの条件で、熱処理温度1015℃および
1100℃まで昇温した後、この温度で30秒間熱処理
を行った。
【0037】次に、第2の熱処理工程として、さらにこ
の試料を電気炉に導入し、入出炉温度800℃、熱処理
温度1015〜1200℃の範囲で、種々の熱処理時間
を設定して熱処理を行いn型埋め込み層4を形成した。
【0038】図8は、接合リーク電流のウェハー面内の
バラツキ(相対標準差)が、20%となる電気炉で行っ
た第2の熱処理(追加熱処理)の熱処理温度と熱処理時
間の関係を示したものである。例えば、RTA処理条件
が熱処理温度1015℃、昇温速度100℃/secで
ある場合は、図8中の黒丸のラインより上ではバラツキ
が20%より小さいことを示している。従って、バラツ
キを20%以下にするには、このライン上か、ラインよ
り上の領域の追加熱処理温度と追加熱処理時間を選ぶ必
要がある。
【0039】この結果より、リーク電流のバラツキは、
上記のように第2の熱処理を行うことにより、低減する
ことができることがわかる。また、この際の熱処理温度
を下げるとバラツキの回復時間が長くなり、温度を高く
するとバラツキ回復までの時間を短くすることができる
ことがわかる。また、昇温速度を50℃/secまで下
げても、バラツキを回復できることがわかる。
【0040】また、第2の熱処理温度を1000℃未満
としても、バラツキを低減することはできなかった。さ
らに、1200を越えた温度で熱処理を行うと結晶にス
リップ等の結晶欠陥が入る問題がある。
【0041】このように、第2の熱処理を行う場合は、
昇温速度を50℃/secまで低下することができる
が、このような第2の熱処理を行う方法を、200℃/
sec以上の高速昇温速度を用いた場合に適用しても、
バラツキ低減の効果があった。このとき、第2の熱処理
は、昇温に用いたRTA装置内で行うことが可能であ
り、例えば、1150℃まで昇温後、1000〜120
0℃の温度範囲で熱処理を行えば同様の効果が得られ
た。
【0042】このように第2の熱処理工程は、RTA装
置を用いても電気炉を用いてもどちらでも同様の効果が
得られる。しかし、一般に、RTA装置は、半導体基板
を1枚ずつ処理するのに対して、電気炉では、複数枚
(100枚程度)の半導体基板を一括に熱処理すること
ができるので、トータルの熱処理時間を大幅に短縮でき
る。
【0043】即ち、この実施形態では、追加の熱処理を
別途行うことにより、処理能力の大きい電気炉等の加熱
炉を用いることができるので、製造時間を極めて短縮す
ることができる。
【0044】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、高エネルギ
ーでイオン注入を行った場合であっても、接合リーク電
流のバラツキの原因となる欠陥が空乏層の拡がる領域ま
で成長しないので、リーク電流が小さく、同時にリーク
電流のバラツキが小さい半導体を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の1例を示す工程断面図であ
る。
【図2】第1の実施形態における昇温速度と接合リーク
電流バラツキの関係を示した図である。
【図3】熱処理温度とバラツキの関係を示した図であ
る。
【図4】熱処理温度と接合リーク電流の関係を示した図
である。
【図5】リーク特性を示した図である。
【図6】第2の実施形態において、第2の熱処理工程の
昇温開始温度と接合リーク電流バラツキの関係を示した
図である。
【図7】第1の実施形態と第2の実施形態の接合リーク
電流のバラツキを比較した図である。
【図8】第3の実施形態において、接合リーク電流のバ
ラツキが20%となる第2の(追加)熱処理温度と時間
を示した図である。
【符号の説明】
1 p型シリコン単結晶基板 2 フィールド酸化膜 3 シリコン酸化膜 4 n型埋め込み層 5 p型層 6 n型の埋め込み層コンタクト層 7 層間膜 8 アルミ電極(電圧印加側) 9 アルミ電極(電流検出側) 10 基板裏面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三好 康介 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 斎藤 修一 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板中に高エネルギーでイオン注
    入を行う工程と、 その後、200℃/sec以上の昇温速度で、1000
    ℃以上1200℃以下の温度まで昇温する工程とを有す
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記の200℃/sec以上の昇温速度
    で昇温を開始する温度が600℃以上800℃以下であ
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記の昇温を開始する温度で第1の熱処
    理を行うことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記昇温工程後に、1000℃以上12
    00℃以下の温度で熱処理を行う第2の熱処理工程をさ
    らに有する請求項1または2に記載の半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の熱処理工程を、前記昇温工程
    に用いたものと同一の炉で行う請求項4記載の半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の熱処理工程を、電気炉を用い
    て行う請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板中に高エネルギーでイオン注
    入を行う工程と、 この半導体基板を、50℃/sec以上の昇温速度で、
    1000℃以上1200℃以下の温度まで昇温する工程
    と、 この昇温工程の後、1000℃以上1200℃以下の温
    度で熱処理を行う工程とを有する半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記の昇温工程の後の熱処理を電気炉を
    用いて行う請求項7記載の半導体装置の製造方法。
JP24888097A 1997-09-12 1997-09-12 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3450163B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24888097A JP3450163B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 半導体装置の製造方法
US09/144,938 US6444549B2 (en) 1997-09-12 1998-09-01 Thermal processing of semiconductor devices
KR1019980036316A KR19990029502A (ko) 1997-09-12 1998-09-03 반도체장치의 제조방법
CN98119320A CN1100342C (zh) 1997-09-12 1998-09-11 半导体器件的制造工艺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24888097A JP3450163B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1187260A true JPH1187260A (ja) 1999-03-30
JP3450163B2 JP3450163B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=17184818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24888097A Expired - Fee Related JP3450163B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6444549B2 (ja)
JP (1) JP3450163B2 (ja)
KR (1) KR19990029502A (ja)
CN (1) CN1100342C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2845202B1 (fr) * 2002-10-01 2004-11-05 Soitec Silicon On Insulator Procede de recuit rapide de tranches de materiau semiconducteur.
KR100481476B1 (ko) * 2002-11-19 2005-04-07 주식회사 실트론 어닐 웨이퍼 및 그 제조 방법
DE102007017788A1 (de) 2007-04-16 2008-10-30 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Dotierungszone in einem Halbleiterkörper sowie damit hergestelltes Halbleiterbauelement
DE102007063786B3 (de) 2007-04-16 2022-09-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Dotierungszone in einem Halbleiterkörper

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100412A (en) * 1979-12-17 1981-08-12 Sony Corp Manufacture of semiconductor device
US4432809A (en) * 1981-12-31 1984-02-21 International Business Machines Corporation Method for reducing oxygen precipitation in silicon wafers
JPS59108315A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Toshiba Corp 半導体ウエハの拡散処理方法
US4522657A (en) 1983-10-20 1985-06-11 Westinghouse Electric Corp. Low temperature process for annealing shallow implanted N+/P junctions
US4732866A (en) * 1984-03-12 1988-03-22 Motorola Inc. Method for producing low noise, high grade constant semiconductor junctions
US4753895A (en) * 1987-02-24 1988-06-28 Hughes Aircraft Company Method of forming low leakage CMOS device on insulating substrate
US4743569A (en) * 1987-04-20 1988-05-10 Texas Instruments Incorporated Two step rapid thermal anneal of implanted compound semiconductor
US4784964A (en) * 1987-10-19 1988-11-15 Motorola Inc. EPI defect reduction using rapid thermal annealing
US4912053A (en) * 1988-02-01 1990-03-27 Harris Corporation Ion implanted JFET with self-aligned source and drain
JPH0397224A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5155336A (en) 1990-01-19 1992-10-13 Applied Materials, Inc. Rapid thermal heating apparatus and method
US5242858A (en) * 1990-09-07 1993-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing semiconductor device by use of a flattening agent and diffusion
JPH04249315A (ja) 1991-02-05 1992-09-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP3211394B2 (ja) * 1992-08-13 2001-09-25 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5312764A (en) * 1993-05-28 1994-05-17 Motorola, Inc. Method of doping a semiconductor substrate
JP3293987B2 (ja) 1993-06-21 2002-06-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5612253A (en) * 1995-01-31 1997-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming ordered titanium nitride and titanium silicide upon a semiconductor wafer using a three-step anneal process
JP2755214B2 (ja) 1995-06-12 1998-05-20 ソニー株式会社 半導体薄膜の形成方法
JPH09148570A (ja) 1995-11-21 1997-06-06 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US5940699A (en) * 1996-02-26 1999-08-17 Sony Corporation Process of fabricating semiconductor device
KR100203131B1 (ko) * 1996-06-24 1999-06-15 김영환 반도체 소자의 초저접합 형성방법
JP2839018B2 (ja) * 1996-07-31 1998-12-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100231607B1 (ko) * 1996-12-31 1999-11-15 김영환 반도체 소자의 초저접합 형성방법
US5950078A (en) * 1997-09-19 1999-09-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Rapid thermal annealing with absorptive layers for thin film transistors on transparent substrates
US5834353A (en) * 1997-10-20 1998-11-10 Texas Instruments-Acer Incorporated Method of making deep sub-micron meter MOSFET with a high permitivity gate dielectric

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990029502A (ko) 1999-04-26
JP3450163B2 (ja) 2003-09-22
US20020009841A1 (en) 2002-01-24
CN1100342C (zh) 2003-01-29
CN1211815A (zh) 1999-03-24
US6444549B2 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0090940B1 (en) Method of forming emitter and intrinsic base regions of a bipolar transistor
US4357622A (en) Complementary transistor structure
JPH0473619B2 (ja)
JPS6066814A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US4485552A (en) Complementary transistor structure and method for manufacture
JPH05308069A (ja) 埋設絶縁層の製作方法
US4534806A (en) Method for manufacturing vertical PNP transistor with shallow emitter
JP3951487B2 (ja) Soi基板及びその製造方法
JP3450163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3165051B2 (ja) 半導体素子のウェル形成方法
JPH0521448A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6325508B2 (ja)
JP2006294772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5878457A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274090A (ja) 浅い接合を有するデバイスの製造方法
JPH0575041A (ja) Cmos半導体装置
JPH10233457A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01243582A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03278430A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08274111A (ja) バイポーラシリコントランジスタとその製造方法
JPH05175204A (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JPS6245179A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60213019A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09306861A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0595000A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees