JPH0473619B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473619B2
JPH0473619B2 JP59504480A JP50448084A JPH0473619B2 JP H0473619 B2 JPH0473619 B2 JP H0473619B2 JP 59504480 A JP59504480 A JP 59504480A JP 50448084 A JP50448084 A JP 50448084A JP H0473619 B2 JPH0473619 B2 JP H0473619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
polysilicon
collector
silicon
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59504480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61500642A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS61500642A publication Critical patent/JPS61500642A/ja
Publication of JPH0473619B2 publication Critical patent/JPH0473619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7325Vertical transistors having an emitter-base junction leaving at a main surface and a base-collector junction leaving at a peripheral surface of the body, e.g. mesa planar transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/011Bipolar transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/092Laser beam processing-diodes or transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【図面の簡単な説明】
次に、下記添付図面を参照してその例によりこ
の発明の一実施例を詳細に説明する。 第1図は、ベース領域製造前のバイポーラ・ジ
ヤンクシヨン・トランジスタ基体の模式的断面図
である。 第2図は、ボロン−ドープト・ポリシリコン層
をデポジツトした後の第1図のトランジスタ構造
を例示する図である。 第3図は、第2図でデポジツトしたベース・コ
ンタクト領域を形成した後、その上に二酸化シリ
コン絶縁層をデポジツトした後の第2図の構造を
例示する図である。 第4図は、二酸化シリコンの上にn+ポリシリ
コンのそれに続くデポジシヨンを例示した図であ
る。 第5図は、その後にポリシリコン層をエツチン
グしてエミツタ及びコレクタ・コンタクトを形成
し、その後に続く金属デポジシヨンのためのトラ
ンジスタ構造を形成し、その金属デポジシヨンに
より、ベース・コンタクト、コレクタ・コンタク
ト及びエミツタを接続する導体を形成した後のト
ランジスタ構造を例示した図である。 第6図は、第5図の構造にデポジツトされた金
属接続を持つ完成した構造を例示する図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板10上に形成された単結晶n形コ
    レクタ領域13上に、多結晶シリコン層19また
    はアモルフアス・シリコン層19をデイポジツト
    して、熱処理することによりNPNバイポーラ・
    ジヤンクシヨン・トランジスタを製造する方法に
    おいて、 前記多結晶シリコン層19またはアモルフア
    ス・シリコン層19を、ボロンでドープしながら
    デイポジツトし、 前記コレクタ領域13上にデイポジツトされた
    前記シリコン層19を再結晶化してエピタキシヤ
    ル単結晶ベース領域11とするために、前記シリ
    コン層19を熱パルス処理し、 エミツタ領域51を形成するために、前記ベー
    ス領域11上にn形にドープされた多結晶シリコ
    ンを設け、 熱パルス処理により前記エミツタ領域51の活
    性ドナーの密度を増加させる、 ことを特徴とするNPNバイポーラ・ジヤンクシ
    ヨン・トランジスタの製造方法。 〔産業上の利用分野〕 この発明はNPNバイポーラ・ジヤンクシヨ
    ン・トランジスタの製造方法に関し、特に単結晶
    シリコンn形コレクタ領域を有する半導体基板を
    提供し、前記コレクタ領域の上に多結晶又はアモ
    ルフアス・シリコン層をデポジツトし、デポジツ
    トしたシリコンをアニールする各工程を含む
    NPNバイポーラ・ジヤンクシヨン・トランジス
    タの製造方法に関する。 〔従来技術及びその問題点〕 バイポーラ・ジヤンクシヨン・トランジスタ
    は、例えば、マイクロ波信号を処理するものとし
    て及び集積論理回路の高速スイツチとして広く使
    用されている周知の半導体スイツチである。“バ
    イポーラ”という用語はトランジスタの動作に正
    及び負両極性のチヤージ・キヤリアが関与すると
    いう理由から用いられている。典型的なバイポー
    ラ・トランジスタはコレクタ領域、ベース領域及
    びエミツタ領域を含んでいる。このタイプのバイ
    ポーラ・トランジスタは、コレクタ及びエミツタ
    領域がn形半導体材料で作られ、ベース領域はp
    形半導体材料で作られる。このようなトランジス
    タを一般的にNPNトランジスタと呼ぶ。エミツ
    タに対してベースに一定の正電位を与えるとコレ
    クタ電流をスイツチ・オンすることができる。コ
    レクタ電流は寸法及び領域のその他のパラメータ
    を調節することによつて、“ゲイン”呼ばれるベ
    ース電流の倍数の単位でベース電流を増加させる
    ことができる。 高いスイツチング速度及びゲインを得るために
    は、ベースを薄くして、エミツタから注入されて
    ベースを通過する電子の遷移時間を短縮し、エミ
    ツタから注入した電子のすべてを実質的にベース
    を通りコレクタに移動させることが重要である。 ベースの厚さを最小にするために、ドーピング
    濃度及び拡散処理などを制御するような多くの努
    力がなされてきた。近年、種々のイオン注入処理
    及びコンピユータ制御拡散炉を使用することによ
    つてこれらを制御することができるようになつて
    きた。 一般的に行われている方法では、NPNバイポ
    ーラ・トランジスタのボロン・ドープド・ベース
    領域を拡散によつて作成した後、注入破損を少く
    し、受容体を活性化するためにそれをアニールし
    なければならない。しかし、このアニール処理に
    より、ベース−コレクタの境界線を不明確にした
    り、ベースの厚さを精確に作成するのを困難にす
    る原因となる拡散輪郭特性が生じる。熱アニーリ
    ング処理は、ボロン原子をイオン注入により注入
    したとしても必要となる。 極薄のベース厚の超高速バイポーラ・トランジ
    スタを製造するための1つのアプローチとして、
    エピタキシヤル・デポジシヨン法を用いて単結晶
    ドープド・ベース領域を形成するものがある。こ
    のアプローチはIEEE電子装置レター(Electr on
    Device Letters)Vol.EDL−2、No.11、1981年
    11月.293頁乃至295頁に掲載のスワーツ
    (Swarts)ほかによる論文“分子ビーム・エピタ
    キシイを使用して製造した不補償型シリコン・バ
    イポーラ・ジヤンクシヨン・トランジスタ”(An
    Compensated Silicon Biolar Junction
    Transistor Fabri cated Using Molecular
    Beam Epitaxy)に開示されている。しかし、こ
    の方法は境界接合部分に拡散が生じる850℃にお
    いて行われるため、この拡散によりトランジスタ
    のスイツチング速度及びゲインを減少させる。そ
    の上、この処理には時間がかかり、かつ、分子ビ
    ーム・エピタキシイを実行する装置は非常に高価
    である。 IBMテクニカル・デイスクロージヤ・ブリテ
    ンのVol.22、No.11、1980年4月、5053〜5054頁掲
    載の論文からもこの技術分野に属する方法を知る
    ことができる。この公知の方法では、薄膜の単結
    晶シリコンの基板上に、p形ドーパントを浅く注
    入したポリシリコン・ベース領域を設けるように
    している。次に、エミツタ用ホールを有する二酸
    化シリコン層をCVD法により形成する。その後、
    そのホールにエミツタ用のn+ポリシリコン領域
    を形成する。さらに、ベース及びエミツタ・ポリ
    シリコン領域をレーザ又は電子ビームでアニール
    してそれらをコレクタと同一方位に結晶化する。
    この方法によると薄い厚さのベースを提供するこ
    とができるという利点を有する。 〔発明の目的及びその目的を達成するための手
    段〕 この発明によると、多結晶又はアモルフアス・
    シリコンをデポジツトし、同時にデポジツトした
    シリコンの同じ場所にボロンをドーピングし、コ
    レクタ領域の上のデポジツトしたシリコンを熱パ
    ルス・アニールにより再結晶化してエピタキシヤ
    ル単結晶ベース領域を形成し、n形ドープド多結
    晶シリコンにより前記ベース領域の上にエミツタ
    領域を形成し、さらに熱パルス処理を行なうこと
    により前記エミツタ領域の活性ドナーの濃度を増
    加する各工程を含むバイポーラ・ジヤンクシヨ
    ン・トランジスタの製造方法を提供する。 この発明の利点は、熱パルス工程を2つに分離
    することにより、ポリシリコン・エミツタを有す
    るトランジスタを製造することができるようにな
    つたということである。ポリシリコン・エミツタ
    を使用したトランジスタは、ポリシリコン中の粒
    界の存在によりホール再結合寿命が短いため、相
    当高いゲインが得られる。そのためポリシリコ
    ン・エミツタのトランジスタは、単結晶シリコ
    ン・エミツタのトランジスタと比べて有益であ
    る。更に、この発明はベース−コレクタ及びベー
    ス−エミツタの境界面(接合面)をシヤープに形
    成することができるという利点を有する。更に、
    この発明は簡単なデポジシヨン技術を利用し、複
    雑且つ高価な分子ビーム・エピタキシイを使用し
    なくても良いという利点を有する。 次に、この発明の好ましい実施例を簡単に要約
    すると、予め製造した単結晶材料にポリシリコン
    をデポジツトし、そのポリシリコンの同じ場所に
    不純物をドープして後それを熱パルス・アニール
    によつて再結晶するようにしたポリシリコンの処
    理方法を開示する。熱パルス・アニーリングは真
    空中で行われ、それは再結晶及び固相エピタキシ
    イを行なうのに十分な高さの温度で、かつポリシ
    リコンから予め製造した材料にドーパントが移動
    しない程度の低い温度で行なわれ、ポリシリコン
    のデポジツト後に製造した材料との接合部が熱に
    より不明確とならないように処理される。 再結晶及び固相エピタキシイを達成する温度は
    約600℃〜650℃の範囲であることが好ましい。上
    記の工程は特にポリシリコンの薄い層を、コレク
    タ領域との接合部がはつきりと区分けされたベー
    ス領域に変換するのに適している。 この好ましい実施例は更にポリシリコンを0.02
    マイクロメートル(μm)乃至0.05μmの厚さに
    デポジツトし、さらにそこにポリシリコンにボロ
    ンをドープして濃度をポリシリコンの1cm3当り約
    1016〜1019ボロン原子にし、デポジシヨン温度を
    約600℃乃至650℃の範囲に維持して最初にベース
    −コレクタのシヤープな接合面を有する薄いベー
    ス層を形成するようにしている。 更に、この発明の好ましい実施例は、上記の工
    程と後に熱パルス・アニールされたn+ポリシリ
    コン層からエミツタ及びコレクタ・コンタクト領
    域を形成する工程とを組合わせて実行し、ベース
    −エミツタの接合面をシヤープな状態に維持し、
    そして予め注入されたp+ベース・コンタクト領
    域をアニールするようにしている。 〔実施例〕 次に図面を用いて本発明の実施例を説明する。 第1図を参照する。第1図には、ベース領域
    (第2図〜第6図参照)11のデポジシヨンを行
    なう前のトランジスタ基体(全体的に数10で示
    す)の代表的な例を示している。基体10は強く
    ドープされたp++シリコン基板12とその上に形
    成された軽くドープされたn-エピタキシヤル単
    結晶コレクタ13とを含んでいる。コレクタ13
    はその周囲が絶縁酸化物14で取囲まれている。
    必要に応じて、コレクタ13にはその表面17か
    らアクセスされるn+サブコレクタ16を設ける
    ことができる。サブコレクタ16へのアクセス
    は、深い拡散18によつて形成されるn+コンタ
    クトを介して行なわれる。第1図の絶縁酸化物1
    4は従来技術であるLOCOSプロセスによつて作
    るのが好ましい。 次に、第2図を参照する。第2図は表面17の
    上にポリシリコン層19を設けた基体10を表わ
    す。ポリシリコン層19は基板全体に設けられ、
    後でベース11を形成するための処理が行なわれ
    る。シリコン層19は多結晶シリコン又はアモル
    フアスのどちらでも良い。 ポリシリコン層19は低圧化学的蒸着法
    (LPCVD)を使用して厚さ範囲0.02μm乃至0.5μ
    mの薄い層になるようデポジツトされる。ポリシ
    リコン層19はデポジツトされている間、その同
    じ場所にポリシリコン1cm3当り約1016〜1019ボロ
    ン原子の濃度にボロン原子がドープされる。前に
    強調したように、後に形成されるベース11を通
    過して注入される電子の遷移時間を短くしてトラ
    ンジスタのスイツチング速度を速くする必要性か
    ら、ポリシリコン層19を薄く作成することが重
    要である。LPCVDプロセスを使用することによ
    り、例えば0.01μm単位の薄い層をデポジツトす
    ることができ、その場合でも、広いシリコン・ウ
    エハ全域に亘つて厚みの誤差が±0.005μm程度し
    かないような高い均一性を維持することができ
    る。 さらに、LPCVDプロセスはn形基板の上にp
    形シリコンの極薄層を形成するのに最も適してい
    る。その上、多結晶シリコンのLPCVDデポジシ
    ヨンは温度約620℃〜700℃で行なうことができ、
    アモルフアス・シリコンのデポジシヨンは温度
    600℃以下で行うことができるという利点を有す
    る。というのは、これらの温度における拡散は無
    視しうる程少いので、アモルフアス又は多結晶シ
    リコンのどちらのデポジシヨンの場合にも、不純
    物の拡散が少なく、垂直な(シヤープな)pnベ
    ース−コレクタ・ジヤンクシヨン(接合面)を形
    成することができる。 その後、ポリシリコン層19はホトマスクされ
    (図に示していない)エツチングされて、n+コン
    タクト18を露出するために点線部分19′が取
    除かれる。その後ホトレジストは剥され、再びポ
    リシリコン層19が露出する。次に、ポリシリコ
    ン層19をトランジスタのベース領域11として
    適切なものにするために、エピタシヤトル再結晶
    により単結晶として“再成長”させなければなら
    ない。 このポリシリコン層19の再成長は“シード”
    として単結晶エピタキシヤルn-領域13を使用
    し、真空又は不活性雰囲気中で熱パルス・アニー
    リングにより行われる。熱パルス加熱工程を、
    1200℃以下の温度で、かつ10秒以下に制限するこ
    とによつて、コレクタ材料又はベース材料のいず
    れかから表面17を横切つてドーパントが内部拡
    散するのを無視できる程度に抑制してコレクタ1
    3とベース11の接合面が垂直に維持されるよう
    にする。熱パルス・アニーリングの使用により、
    ポリシリコン層19を再結晶するのに必要なエネ
    ルギは、ポリシリコン層を1秒以下の露光時間で
    露光するだけで得られるが、一般的には5〜10秒
    間かける。この熱パルス再結晶は、レーザー・ア
    ニーリング、赤外線照射、アーク・ランプ又はス
    トリツプ・ヒータなどを使用して実行可能であ
    る。再結晶は温度範囲約600℃〜650℃を使用する
    固相エピタキシイによつて達成するのが好まし
    い。 ベース領域11を形成した後、縦型NPNトラ
    ンジスタ形成のため、他の領域を形成する。第3
    図を参照する。まず第2図の構造体全体の二酸化
    シリコン層26が化学蒸着によつてデポジツトさ
    れる。次に、二酸化シリコン層26の第3図に残
    つている部分をホトレジスト層(図に示していな
    い)でホトマスクした後、エツチングしてベー
    ス・コンタクト面27、ベース11の上のエミツ
    タ・コンタクト面28及びサブコレクタ16のコ
    レクタ縦孔18のコレクタ・コンタクト面29を
    露出する。 ホトレジスト(図に示していない)が剥がされ
    た後、第3図に示すホトレジスト層36がベー
    ス・コンタクト面27とベース・コンタクト面に
    隣接する二酸化シリコン26の一部とを除く構造
    体の全面にデポジツトされる。その後、ベース・
    コンタクト27にボロン原子が追加注入されて
    p+領域37が形成される。次に、第3図に表わ
    すホトレジスト36が剥がされて、第4図に表わ
    すようなポリシリコン層を設ける製造工程にはい
    る。 次に、第4図を参照する。ホトレジスト36を
    剥がした後、第3図の構造体の上に温度範囲600
    ℃〜700℃によるLPCVDによつて薄いポリシリ
    コン層40を形成する。ポリシリコン層40は
    0.1〜0.4μm範囲の厚さを持ち、そのデポジシヨ
    ン中、同じ場所に燐又は砒素原子がドープされ
    る。ポリシリコン40中の燐又は砒素原子の密度
    は1cm3当り約1020〜5×1021原子である。燐は砒
    素より高い活性ドナー濃度が高い。一方砒素は部
    分的に集中しやすい。そのため、ポリシリコン層
    40をドープするには燐を使用するのが好まし
    い。砒素は低い拡散係数が低いことから接合面を
    シヤープに形成し易いので、より幅広く使用され
    ている。しかし、デポジシヨン温度を、例えば、
    600℃〜700℃のように低くし、デポジシヨン中に
    その場所をドーピングすることによつて、その下
    の面との境界接合面がシヤープになるように隣ド
    ープド・ポリシリコンをデポジツトして、これ以
    上の拡散処理を必要としないようにすることがで
    きる。それ故、燐ドーピングの欠点を最少におさ
    えてその利点のみを利用することができる。 次に、第5図を参照する。エミツタ部51とコ
    レクタ・コンタクト部52とを除き、第4図の全
    領域のn++ポリシリコン40の上にホトマスクす
    る。マスクしていないポリシリコン層をエチング
    すると、エミツタ51とコレクタ52だけが残
    る。ベース・コンタクト37の面27をエツチン
    グで露出する。エミツタ51及びコレクタ・コン
    タクト52を保護しているホトレジスト(図に示
    していない)はその後除去され、ベース・コンタ
    クト、エミツタ及びコレクタ・コンタクトのすべ
    てが、後で行なわれる接続のために露出される。 領域51及び52を形成するにはp形シリコン
    のエツチング速度がn形シリコンのエツチング速
    度より約30倍遅いn形シリコン用選択エツチング
    剤であるEPW(エチレン−ジアミン、ピロカテコ
    ール、水)溶液又は水酸化ポタシユームを用いて
    不要なn++ポリシリコン40をエツチングするの
    が好ましい。この方法でエツチングするとp+
    ース・コンタクト37の面27を浸食しないとい
    う利点を有する。 n形ポリシリコンの領域51及び52は次に、
    活性ドナーの濃度を増すため熱パルス・アニール
    され、その間同時にp+注入ベース・コンタクト
    領域37もアニールされる。この熱パルス・アニ
    ールは1200℃以下の温度で、且つ10秒以下のよう
    な極く短時間で行うのが好ましい。熱パルス・ア
    ニール・パラメータを適切に選ぶことによつて、
    エミツタ51が多結晶構造となることができると
    いうことがわかるであろう。 次に、第6図を参照する。ベース・コンタクト
    37、エミツタ51及びコレクタ・コンタクト5
    2にコンタクトを設ける工程は通常の標準的な工
    程でよい。例えばアルミニユーム又はアルミニユ
    ーム合金のような金属53をこのトランジスタ構
    造の上にデポジツトし、ホトマスクした後エツチ
    ングして、夫々ベース37、エミツタ51及びコ
    レクタ52の各コンタクトに対する接続線54
    B,54E,54Cを形成することができる。
JP59504480A 1983-12-05 1984-12-04 バイポ−ラ・ジヤンクシヨン・トランジスタの製造方法 Granted JPS61500642A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US558252 1983-12-05
US06/558,252 US4523370A (en) 1983-12-05 1983-12-05 Process for fabricating a bipolar transistor with a thin base and an abrupt base-collector junction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61500642A JPS61500642A (ja) 1986-04-03
JPH0473619B2 true JPH0473619B2 (ja) 1992-11-24

Family

ID=24228795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59504480A Granted JPS61500642A (ja) 1983-12-05 1984-12-04 バイポ−ラ・ジヤンクシヨン・トランジスタの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4523370A (ja)
EP (1) EP0165971B1 (ja)
JP (1) JPS61500642A (ja)
DE (1) DE3475247D1 (ja)
WO (1) WO1985002714A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1197628A (en) * 1984-01-05 1985-12-03 Thomas W. Macelwee Fabrication of stacked mos devices
US4617066A (en) * 1984-11-26 1986-10-14 Hughes Aircraft Company Process of making semiconductors having shallow, hyperabrupt doped regions by implantation and two step annealing
US4651410A (en) * 1984-12-18 1987-03-24 Semiconductor Division Thomson-Csf Components Corporation Method of fabricating regions of a bipolar microwave integratable transistor
GB8507624D0 (en) * 1985-03-23 1985-05-01 Standard Telephones Cables Ltd Semiconductor devices
US5753542A (en) * 1985-08-02 1998-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air
EP0211634B1 (en) * 1985-08-02 1994-03-23 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing semiconductor devices
US5296405A (en) * 1985-08-02 1994-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co.., Ltd. Method for photo annealing non-single crystalline semiconductor films
GB2180688B (en) * 1985-09-21 1989-09-13 Stc Plc Transistors
DE3545244A1 (de) * 1985-12-20 1987-06-25 Licentia Gmbh Strukturierter halbleiterkoerper
JPH01179342A (ja) * 1988-01-05 1989-07-17 Toshiba Corp 複合半導体結晶体
US4929995A (en) * 1988-02-16 1990-05-29 Honeywell Inc. Selective integrated circuit interconnection
EP0332101B1 (en) * 1988-03-11 1997-06-04 Fujitsu Limited Semiconductor device having a region doped to a level exceeding the solubility limit
US5270224A (en) * 1988-03-11 1993-12-14 Fujitsu Limited Method of manufacturing a semiconductor device having a region doped to a level exceeding the solubility limit
US5518937A (en) * 1988-03-11 1996-05-21 Fujitsu Limited Semiconductor device having a region doped to a level exceeding the solubility limit
US5262672A (en) * 1989-08-09 1993-11-16 National Semiconductor Corporation Apparatus for improvement of interconnection capacitance
US5185276A (en) * 1990-01-31 1993-02-09 International Business Machines Corporation Method for improving low temperature current gain of bipolar transistors
US5930608A (en) 1992-02-21 1999-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor in which the channel region of the transistor consists of two portions of differing crystallinity
US5578520A (en) * 1991-05-28 1996-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
US5766344A (en) 1991-09-21 1998-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor
US5591674A (en) * 1991-12-30 1997-01-07 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit with silicon contact to silicide
US5266504A (en) * 1992-03-26 1993-11-30 International Business Machines Corporation Low temperature emitter process for high performance bipolar devices
US7097712B1 (en) 1992-12-04 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for processing a semiconductor
US6897100B2 (en) 1993-11-05 2005-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing semiconductor device apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device
CN1052566C (zh) 1993-11-05 2000-05-17 株式会社半导体能源研究所 制造半导体器件的方法
JPH09146108A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
US6800875B1 (en) 1995-11-17 2004-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix electro-luminescent display device with an organic leveling layer
TWI228625B (en) * 1995-11-17 2005-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device
TW309633B (ja) * 1995-12-14 1997-07-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JPH10284431A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Sharp Corp Soi基板の製造方法
US6475836B1 (en) * 1999-03-29 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100566675B1 (ko) * 2004-12-14 2006-03-31 삼성전자주식회사 반도체 장치와 그 제조 방법
DE102007010563A1 (de) * 2007-02-22 2008-08-28 IHP GmbH - Innovations for High Performance Microelectronics/Institut für innovative Mikroelektronik Selektives Wachstum von polykristallinem siliziumhaltigen Halbleitermaterial auf siliziumhaltiger Halbleiteroberfläche
US8810005B1 (en) 2013-03-01 2014-08-19 International Business Machines Corporation Bipolar device having a monocrystalline semiconductor intrinsic base to extrinsic base link-up region
US8946861B2 (en) 2013-06-11 2015-02-03 International Business Machines Corporation Bipolar device having a monocrystalline semiconductor intrinsic base to extrinsic base link-up region
US20160313577A1 (en) * 2015-04-23 2016-10-27 Laxense Inc. Dual-junction optical modulator and the method to make the same
RU2751982C1 (ru) * 2020-03-18 2021-07-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова» (КБГУ) Способ изготовления полупроводникового прибора

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2849373A1 (de) * 1977-11-14 1979-05-17 Tokyo Shibaura Electric Co Verfahren zur herstellung einer halbleitervorrichtung
NL7810549A (nl) * 1978-10-23 1980-04-25 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleider- inrichting.
US4272880A (en) * 1979-04-20 1981-06-16 Intel Corporation MOS/SOS Process
JPS561556A (en) * 1979-06-18 1981-01-09 Hitachi Ltd Semiconductor device
US4252581A (en) * 1979-10-01 1981-02-24 International Business Machines Corporation Selective epitaxy method for making filamentary pedestal transistor
US4452645A (en) * 1979-11-13 1984-06-05 International Business Machines Corporation Method of making emitter regions by implantation through a non-monocrystalline layer
US4269631A (en) * 1980-01-14 1981-05-26 International Business Machines Corporation Selective epitaxy method using laser annealing for making filamentary transistors
US4357622A (en) * 1980-01-18 1982-11-02 International Business Machines Corporation Complementary transistor structure
DE3016553A1 (de) * 1980-04-29 1981-11-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Planartransistor, insbesondere fuer i(pfeil hoch)2(pfeil hoch) l-strukturen
JPS5737870A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Toshiba Corp Semiconductor device
US4437897A (en) * 1982-05-18 1984-03-20 International Business Machines Corporation Fabrication process for a shallow emitter/base transistor using same polycrystalline layer

Also Published As

Publication number Publication date
US4523370A (en) 1985-06-18
EP0165971B1 (en) 1988-11-17
EP0165971A1 (en) 1986-01-02
DE3475247D1 (en) 1988-12-22
JPS61500642A (ja) 1986-04-03
WO1985002714A1 (en) 1985-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473619B2 (ja)
EP0090940B1 (en) Method of forming emitter and intrinsic base regions of a bipolar transistor
US4357622A (en) Complementary transistor structure
US4485552A (en) Complementary transistor structure and method for manufacture
EP0051534B1 (en) A method of fabricating a self-aligned integrated circuit structure using differential oxide growth
US3914784A (en) Ion Implanted gallium arsenide semiconductor devices fabricated in semi-insulating gallium arsenide substrates
EP0186578B1 (en) Bipolar microwave integratable transistor and method therefor
US3513035A (en) Semiconductor device process for reducing surface recombination velocity
JPH0521448A (ja) 半導体装置の製造方法
US3770516A (en) Monolithic integrated circuits
EP0042380B1 (en) Method for achieving ideal impurity base profile in a transistor
US20030062598A1 (en) Method for manufacturing and structure of semiconductor device with sinker contact region
US3771028A (en) High gain, low saturation transistor
JP3062065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6317227B2 (ja)
JPH07142505A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2974442B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPH08274111A (ja) バイポーラシリコントランジスタとその製造方法
KR940007657B1 (ko) 고속 쌍극자 트랜지스터 장치의 제조방법
JP2892436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0595000A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3041886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59152665A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS61123175A (ja) ヘテロ接合パイポ−ラトランジスタの製造方法
EP0383712A2 (en) Method for fabricating high performance transistors with polycrystalline silicon contacts

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370