JPS63312557A - 自動変速装置 - Google Patents

自動変速装置

Info

Publication number
JPS63312557A
JPS63312557A JP62146725A JP14672587A JPS63312557A JP S63312557 A JPS63312557 A JP S63312557A JP 62146725 A JP62146725 A JP 62146725A JP 14672587 A JP14672587 A JP 14672587A JP S63312557 A JPS63312557 A JP S63312557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
operation control
actuator
actuator operation
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62146725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764397B2 (ja
Inventor
Yuji Sato
佐藤 雄治
Kozo Kono
河野 弘三
Masafumi Tagami
田上 晶文
Yoshiyuki Kimura
木村 良行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP62146725A priority Critical patent/JP2764397B2/ja
Priority to DE88109172T priority patent/DE3885349T2/de
Priority to EP88109172A priority patent/EP0294797B1/en
Priority to US07/206,865 priority patent/US4884201A/en
Publication of JPS63312557A publication Critical patent/JPS63312557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764397B2 publication Critical patent/JP2764397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は車両に載置される変速機及びクラッチの作動
を制御する自動変速装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の装置として例えば、特開昭61−192
954号公報に示されるように、クラッチ及び変速機を
操作する2つのアクチュエータを1つの制御ユニットか
らの制御信号に基づいて制御するように構成すると共に
、この制御ユニットを車速等の種々の走行データを久方
信号としてこれを基に制御信号を決定するマイクロプロ
セッサを中心に構成した自動変速装置は公知である。
しかし、このような例にあっては、種々の車両に対する
制御ユニットとアクチュエータとの互換性が小さいとい
う欠点があり、このため、出願人はこの欠点を解消する
装置を特願昭61−154339号において提案してい
る。即ち、従来の主制御装置の一部の機能を分担するア
クチュエータ用の作動制御装置と、このアクチュエータ
用の作動制御装置を制御する主制御装置とを設け、前述
のアクチュエータ用の作動制御装置をアクチュエータ近
傍に配置したものである。この構成はクラッチの制御系
統においても適用することができ、装置の互換性をさら
に向上させることができるものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記構成においては、アクチュエータ用
の作動制御装置と主制御装置とは専用の接続線のみで接
続されているので、この接続線が断線等により使用不能
となった場合、アクチュエータ用の作動制御装置が暴走
する危険性があるという問題点があった。
そこで、この発明は、上記従来例の問題点を解決し、安
全且つ確実な作動をする自動変速装置を提供することを
課題とするものである。
(問題点を解決するための手段) しかして、この発明の要旨は、内燃機関に連結されたク
ラッチ及び変速機と、外部からの電気信号に応じて作動
し前記クラッチを操作する第1のアクチュエータと、外
部からの電気信号に応じて作動し前記変速機を操作する
第2のアクチュエータとを具備する自動変速装置におい
て、前記第1のアクチュエータの作動を制御する第1の
アクチュエータ作動制御手段と、前記第2のアクチュエ
ータの作動を制御する第2のアクチュエータ作動制御手
段と、前記第1のアクチュエータ作動制御手段及び前記
第2のアクチュエータ作動制御手段の作動を制御する主
制御手段を設けると共に、前記第1のアクチュエータ作
動制御手段と前記第2のアクチュエータ作動制御手段と
を結ぶ通信手段を設けたことにある。
(作用) したがって、主制御手段と第1のアクチュエータ作動制
御手段との間に設けられた通信路が使用不能となった場
合には、第1のアクチュエータ作動制御手段は主制御手
段との接続が保たれている第2の7クチユ工−タ作動制
御手段及びこの第2のアクチュエータ作動制御手段と第
1のアクチュエータ作動制御手段との間に設けられた通
信手段を介して主制御手段と所定の信号の送受ができる
また、主制御手段と第2の7クチユ工−タ作動制御手段
との間に設けられた専用の通信路が使用不能となった場
合には、第2のアクチュエータ作動制御手段は前述の場
合とは逆に第1のアクチュエータ作動制御手段及び通信
手段を介して主制御手段と所定の信号送受ができるので
、そのため、上記課題を達成できるものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図において、この発明の構成が示され、自動変速装
置は、内燃機関1と車両の駆動軸2に接続された変速機
3と、この変速機3と前述した内燃機関1との接続を行
なうクラッチ4とを有しており、クラッチ4及び変速機
3にはこれらの操作を行なう第1及び第2のアクチュエ
ータ5,6が各々連結されている。この第1及び第2の
アクチュエータ5,6は、第1のアクチュエータ作動制
御回路7又は第2のアクチュエータ作動制御回路8から
の電気信号に応じて作動するもので、例えば液圧シリン
ダ、電磁弁(図示せず)等から構成される液圧型アクチ
ュエータである。
第1のアクチュエータ作動制御回路7及び第2のアクチ
ュエータ作動制御回路8は後述する主制御回路13と同
様にマイクロプロセッサを搭載して構成されるもので、
主制御回路13がら送られたデータに応じてクラッチ4
又は変速機3の制御に必要な制御信号を第1又は第2の
アクチュエータ5,6に出力し、クラッチ4及び変速機
3の作動を制御するものである。
尚、9,10及び11は、第1.第2及び第3のストロ
ークセンサで、第1のストロークセンサ9は前述した第
1の7クチユエータ5の図示されない作動部分のストロ
ークを、第2及び第3のストロークセンサ10,11は
、第2のアクチュエータ6の図示されない作動部分のシ
フト方向及びセレクト方向のストロークをそれぞれ検出
するものである。第1のアクチュエータ作動制御回路7
は第1のストロークセンサ9の出力信号を入力し、第2
のアクチュエータ作動制御回路8は第2及び第3のスト
ロークセンサ10,11の出力信号を入力して、それぞ
れいわゆるフィードバック制御を行なっている。
前述した第1のアクチュエータ作動制御回路7と第2の
作動制御回路8とは通信ケーブル12によって接続され
ている。この通信ケーブル12には主制御回路13と第
1のアクチュエータ作動制御回路7との間で送受される
信号又は後述する第1の専用通信ケーブル17又は第2
の専用通信ケーブル18が使用不能となった場合に、第
2のアクチュエータ作動制御回路8又は第1のアクチュ
エータ作動制御回路7を介して伝送される。
主制御回路13は、周知のマイクロコンピュータより構
成されるもので、回転センサ14からのエンジン回転数
、シフトレバ−センサ15からのシフト・セレクト設定
位置、アクセルペダルセンサ16からのアクセル踏込量
に加え図示されないセンサを介してアクセル踏込量、車
速等の検出信号を入力する。これら入力信号に基づいて
前述したクラッチ4及び変速機3の目標の設定位置を演
算し、所定の信号形式に変換して前述した第1及び第2
のアクチュエータ作動制御回路7,8に出力するもので
ある。尚、この主制御回路13は、上述の機能の他に1
図示されない空調装置や表示装置等の制御機能をも併せ
持つものである。この主制御回路13と前述した第1及
び第2のアクチュエータ作動制御回路7,8とは、第1
の専用通信ケーブル17と第2の専用通信ケーブル18
とによってそれぞれ接続されている。
第2図には前述した第1のアクチュエータ作動制御回路
7の構成及び通信ケーブル12を介した第2のアクチュ
エータ作動制御回路8との接続部分の構成が示されてい
る。
第2図において、デコーダ19aは主制御回路13から
送信されたクラッチ4の目標位置データを入力し、入力
データに対応した電圧信号に変換するものである。この
デコーダの出力信号は減算器20aで第1のストローク
センサ9の検出信号との減算処理の後、可変ゲイン調整
器21aに入力される。尚、第1のストロークセンサ9
からの検出信号はエンコーダ22aに入力され、所定の
デジタルコード信号に変換されて実位置データとして主
制御回路13へ送信される。
可変ゲイン調整器21aは前述した入力信号を第1のア
クチュエータ5の駆動に必要な信号レベルに調整して出
力するものである。更に、この可変ゲイン調整器21a
の出力信号はパルス幅変調器23aに入力される。この
パルス幅変調器23aは、第1のアクチュエータ5をい
わゆるデユーティ比制御するために、入力信号をパルス
信号に変換し、且つそのパルス幅の調節を行ない、第1
のアクチュエータ5に出力するものである。
中央演算処理回路CPU24aは1周知のマイクロプロ
セッサを用いて構成されるもので、データの送受信のタ
イミングの管理やエラー処理等の機能を有するものであ
る。
第2のアクチュエータ作動制御回路8についても、その
基本的構成は上述の第1のアクチュエータ作動制御回路
7と同様である。但し、第2のアクチュエータ6はシフ
ト及びセレクトの2方向のアクチュエータより構成され
るものであるからこれに対応して第2のアクチュエータ
作動制御回路8の場合は、前述したCP’U24a以外
の構成部分が2つになる点が異なる。尚、第2図におい
ては上述のように二重構成の内の片方のみについて一部
省略して示されている。
前述したデコーダ19aの入力端子は第1の切換器25
aの第1接点26aに、エンコーダ22aの入力端子は
第2の切換器29aの第1接点30aにそれぞれ接続さ
れており、スイッチング部(以下SW部という)33a
の作動により前述した第1の専用通信ケーブル17又は
通信ケーブル12に選択的に接続されるようになってお
り、通常は第1の専用通信ケーブル17へ接続されてい
る。
即ち、SW部33aは主制御回路13から送られる制御
信号により第1の切換器25a及び第2の切換器29a
の接点切換を行なうものである。
また、′第1の切換器25aは第1接点26aの他。
第2接点27a及び切換接点28aから構成されており
、第2の切換機29aも同様に第1接点30aの他第2
接点31a及び切換接点32aから構成されている。そ
して、第1の切換器25aの第2接点27aは通信ケー
ブル12を構成する第1ケーブル12a及び第2ケーブ
ル12bの内筒1ケーブル12aを介して第2のアクチ
ュエータ作動制御回路8の第1接点26bへ、第2の切
換器29aの第2接点31aは前述した第2ケーブル1
2bを介して第2のアクチュエータ作動制御回路8の第
1接点30bへそれぞれ接続されると共に、切換接点2
8a、32aは第1の専用通信ケーブル17に接続され
ている。したがって、SW部33aの制御信号により第
1の切換器25a及び第2の切換器29aの切換接点2
8a、32aがそれぞれ第2接点27a、31aへ切り
換えられ、且つ、第2のアクチュエータ作動制御回路8
においてもSW部33bによって第1の切換器25b及
び第2の切換器29bの切換接点28b。
32bがそれぞれ第1接点26b、30bへ切り換えら
れることにより、第2のアクチュエータ作動制御回路8
と前述した主制御回路13との間のデータの送受信は、
第1の専用通信ケーブル17、第1のアクチュエータ作
動制御回路7及び通信ケーブル12を介して行なわれる
ことになる。
尚、第1のアクチュエータ作動制御回路7の構成部分の
内CPU24 a以外のものについて第2図においては
、CPU24aと別個独立の如く示されているが、実際
にはCP U 24 a内部でデコーダ19a等の機能
が構成されているものである。
これは第2のアクチュエータ作動制御回路8についても
同様である。
以下、上記構成における作用を第3図乃至第6図を参照
しつつ説明する。
先ず、主制御回路13と第1のアクチュエータ作動制御
回路7(又は第2のアクチュエータ作動制御回路8)間
のデータ送受は第3図に示されるように主制御回路13
からクラッチ4(又は変速機3)の目標位置データが例
えばシリアルデジタル信号で送信される(第3図t1区
間)、そして、この送信が終了すると同時に第1のアク
チュエータ作動制御回路7(又は第2のアクチュエータ
作動制御回路8)からはクラッチ4(又は変速機3)の
実際の設定位置データ(以下、実位置データという)が
目標位置データ同様にシリアルデジタル信号で主制御回
路13へ送信される(第3図t2区間)、この主制御回
路13ではエンジン回転数等の各種入力信号に、この実
位置データも加えて目標位置データの値を再度演算し、
データ送信時から時間T経過後に再度目標位置データの
送信を行ない、以下前述と同様の作動が時間Tごとに繰
り返される。
第4図は、上述のようないわゆるデータ通信の主制御回
路13における制御フローの一例で、同図iは目標位置
データを送信する場合について示している。前述した時
間Tごとに割込み信号が主制御回路13内で発生し、こ
の割込み信号によってステップ100から制御が開始さ
れ、ステップ102へ至り、同ステップ102において
受信フラグがセット状態か否かが判定される。判定の結
果、受信フラグがセットされた状態にある場合(YES
)は主制御回路13からのデータ送信が可能な状態(デ
ータ受信の禁止状態)にあることを意味するので、ステ
ップ104へ進んで目標位置データの送信を行なう。
一方、受信フラグがセット状態にない場合(No)は、
前述とは逆にデータを送信できない状態にあること、即
ち、主制御回路13から第1のアクチュエータ作動制御
回路7又は第2のアクチュエータ作動制御回路8へ至る
間に何らかの不具合が発生していることを意味するので
、ステップ108へ進む、このステップ108では前述
の不具合解消のために必要な処理、即ち、バックアップ
処理を行なう、このバックアップ処理の内容としては、
例えば故障モードの判定等であり、1又は2以上のサブ
ルーチンから構成されるものである。このステップ10
8の実行の後はステップ110へ進んで一連の処理を終
了する。
また、ステップ104でデータを送信した後はステップ
106へ進み、受信フラグをリセットし。
主制御回路13は第1のアクチュエータ作動制御回路7
(又は第2のアクチュエータ制御回路8)に対してデー
タ受信状態となる。このステップ106の後はステップ
110へ進んでデータ受信に関する一連の処理を終了す
る。
第4図すは主制御回路13のデータ受信における制御フ
ローで、第1のアクチュエータ作動制御回路7(又は第
2のアクチュエータ作動制御回路8)から実位置データ
が送信されると主制御回路13内で受信受付の割込み信
号が発生し、この信号によってステップ112より処理
を開始し、ステップ114へ進む。
ステップ114では受信フラグをセットし、これ以後、
例えばノイズ等の他の不要な信号の入力を防止する。こ
のステップ114の後はステップ116へ進み、受信デ
ータがエラーコードであるか否かを判定する。これは1
例えば第1の7クチユ工−タ作動制御回路7(又は第2
のアクチュエータ作動制御回路8)から構成される装置
データの範囲を予め16進コード等で割り当てておき、
この範囲外のコードをエラーコードに割り当てることに
よって行なわれるものである0判定の結果、受信データ
がエラーコードでない場合(No)はステップ118へ
、エラーコードである場合(YES)はステップ120
へそれぞれ進む。
ステップ118では受信データを所定のメモリへ格納(
SAVE)する、この格納された受信データは、目標位
置データの演算に供される。この後、ステップ122八
進んで処理を終了する。
一方、ステップ120では、エラーコードである受信デ
ータを所定のメモリに格納する。この格納されたエラー
コードはメインルーチンに戻った後にバックアップ処理
に供される。この後、ステップ122へ通んでデータ受
信に関する処理を終了する。
また、第1のアクチュエータ作動制御回路7(又は第2
の7クチユ工−タ作動制御回路8)における制御フロー
が第5図及び第6図に示されている。
第5図aはデータ受信及びデータ送信に関する制御フロ
ーを示しており、主制御回路13からデータ送信が行な
われると第1のアクチュエータ作動制御回路7(又は第
2のアクチュエータ作動制御回路8)内で受信受付の割
込み信号が発生し。
この信号によりステップ130から処理が開始される。
ステップ130の後はステップ132において前述した
ステップ114と同様の処理内容で受信フラグのセット
が行なわれステップ133へ進む。
ステップ133では入力されたデータが自己のものであ
るのか又は第2のアクチュエータ作動制御回路8用のも
のであるのかについてデータ判別を行なう1判別の結果
、自己のデータであると判定された場合(YES)はス
テップ134へ進み、自己のデータでない場合(NO)
はステップ160へそれぞれ進む。
ステップ134.136及び138は前述したステップ
116,118及び120と同一の処理内容であり、そ
の説明は省略する。
ステップ136の後はステップ140で実位置データを
送信してステップ144へ進み、処理を終了する。
また、ステップ138の後はステップ142へ進み、受
信データがエラーコードであることに起因して行なわれ
るバックアップ処理の最中であることを表示する表示デ
ータの送信を行ない、ステップ144へ進んで処理を終
了する。
一方、ステップ160では、前述したステップ133の
判定の結果により受信したデータを第2ケーブル12b
を介して第2のアクチュエータ作動制御回路8に送信す
る。即ち、前述したステップ133でNoと判定される
と第1のアクチュエータ作動制御回路7のSW部33a
は制御信号を出力して第1の切換器25a及び第2の切
換器29aのそれぞれの切換接点28a、32aを第1
接点26a、30aから第2の接点27 a 、31a
へ切り換える。このため、前述した作動が可能となる(
尚、この場合の第2のアクチュエータ作動制御回路8側
での制御は第6図を参照して後述する)0次にステップ
162へ進み、このステップ162では第2のアクチュ
エータ作動制御回路8から送信された実位置データを受
信し、この後ステップ164へ進んで主制御回路13へ
受信した実位置データの送信を行ないステップ144へ
進んで処理を終了する。
ステップ144で上述した一連の処理を終了した後は、
メインルーチンへ戻ってクラッチ4(又は変速機3)に
制御信号を出力して、゛クラッチ4(又は変速機3)が
所定の位置に制御される。
第5図すには第1のアクチュエータ作動制御回路7(又
は第2のアクチュエータ作動制御回路8)がデータ受信
を行なう前段階での処理に関しての制御フローが示され
ており、ステップ146より処理を開始し、ステップ1
48へ進んで受信フラグがセット状態にあるか否かを判
定する。
受信フラグがセットされている場合(YES)はデータ
受信禁止の状態を意味するので、ステップ154へ進ん
で受信フラグをリセットし、データ受信が可能な状態と
する。このステップ154の後はステップ156へ進ん
で処理を終了する。
この後は図示されないメインルーチンを介して前述した
第4図すに示されたと同様の処理ルーチンに移る。
一方、ステップ148で受信フラグがセットされていな
い(No)と判定された場合はステップ150へ進む、
ステップ150ではバックアップフラグをセットする。
即ち、本ルーチンは第1の7クチユ工−タ作動制御回路
7(又は第2のアクチュエータ作動制御回路8)が受信
状態に入る以前に行なわれるものであることから、前述
したステップ148で受信フラグがセットされていない
との判定は、本来受信禁止の状態であるべき第1のアク
チュエータ作動制御回路7(又は第2のアクチュエータ
作動制御回路8)が主制御回路13からのデータ送信が
ないために未だ受信状態にあることを意味する。このた
め、この不具合状態にあることを表示し、ここには示さ
れていないメインルーチンでバックアップ処理等に移行
するための標識としてバックアップフラグをセットする
ものである。
そして、ステップ150の後はステップ152へ進んで
、主制御回路13から第1のアクチュエータ作動制御回
路7(又は第2のアクチュエータ作動制御回路8)へデ
ータ送信が行なわれる通信系統で不具合が発生したこと
を表示する所定のエラーコードを主制御回路13へ送信
し、その後。
ステップ156へ進んで処理を終了する。
第6図には第2の7クチユ工−タ作動制御回路8(又は
第1のアクチュエータ作動制御回路7)が通信ケーブル
12を介して主制御回路13とデータの送受を行なう場
合の制御フローが示されており、ステップ168より処
理を開始し、ステップ170へ進んで受信データがバッ
クアップ用、即ち、第1のアクチュエータ作動制御回路
7から送信されたものか否かを判定し、そうである場合
(YES)はステップ172へ進み、SW部33bによ
って第1の切換器25b及び第2の切換器29bの切換
接点28b、32bを第1接点26b。
30bへそれぞれ切り換えて受信データを所定のメモリ
へ格納(SAVE)L、てステップ174へ進む。
ステップ174ではクラッチ4(又は変速機3)に関す
る実位置データが第2のアクチュエータ作動制御回路8
から第2のケーブル12bへ送出され、さらに第1のア
クチュエータ作動制御回路7及び第1の専用通信ケーブ
ル17を介して主制御回路13へ入力される。
第1のアクチュエータ作動制御回路7が通信ケーブル1
2を介して主制御回路13とデータの送受信を行なう場
合についても基本的には上述と同様の処理が行なわれる
尚、この実施例において示された通信ケーブル12の接
続は第2のアクチュエータ作動制御回路8が通信ケーブ
ル12を介して主制御回路13とデータの送受を行なう
場合のものであり、第1のアクチュエータ作動制御回路
7が通信ケーブル12を介して主制御回路13とデータ
の送受を行なうための接続部分は省略されている。第1
のアクチュエータ作動制御回路7が通信ケーブル12を
介して主制御回路13とデータの送受を行なうためには
第2図に示された通信ケーブル12と同様の接続をさら
に一組設ける必要がある。
(発明の効果) 以上述べたように、この発明によれば、第1の7クチユ
工−タ作動制御手段と第2のアクチュエータ作動制御手
段との間に通信手段を設けたので、主制御手段と第1の
アクチュエータ作動制御手段間の接続の内どちらか一方
の接続が断たれた場合でも、他の接続及び前述した通信
手段を介して主制御手段と接続が断たれた側のアクチュ
エータ作動制御手段とは相互の通信ができ、アクチュエ
ータ作動制御手段の暴走が防止でき、安全且つ確実な制
御のできる自動変速装置を提供することができるという
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の自動変速装置の実施例を示す構成図
、第2図は同上の自動変速装置に用いられる第1のアク
チュエータ作動制御回路の一実施例を示すブロック図、
第3図は同上の自動変速装置に用いられる主制御回路と
第1のアクチュエータ作動制御回路又は第2のアクチュ
エータ作動制御回路間のデータ送受信のタイミングを示
す特性線図、第4図は同上の自動変速装置に用いられる
主制御回路におけるデータの送受信の制御を示すフロー
チャート、第5図は同上の自動変速装置に用いられる第
1及び第2のアクチュエータ作動制御回路におけるデー
タの送受信の制御を示すフロ   。 −チャート、第6図は同上の自動変速装置に用いられる
第1及び第2のアクチュエータ作動制御回路における通
信ケーブルを介したデータの送受信の制御を示すフロー
チャートである。 5・・・第1のアクチュエータ、6・・・第2のアクチ
ュエータ、7・・・第1のアクチュエータ作動制御回路
、8・・・第2のアクチュエータ作動制御回路、12・
・・通信ケーブル、13・・・主制御回路。 第3図 時間   t+  tz          t+  
tzC/U: 主制御回路 D/Tに JIEI又は1J42のアクチェエータ作動
制復回路第6図 第4図 (a)        (b) 第5図 (a) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関に連結されたクラツチ及び変速機と、外部
    からの電気信号に応じて作動し前記クラツチを操作する
    第1のアクチユエータと、外部からの電気信号に応じて
    作動し前記変速機を操作する第2のアクチユエータとを
    具備する自動変速装置において、前記第1のアクチユエ
    ータの作動を制御する第1のアクチユエータ作動制御手
    段と、前記第2のアクチユエータの作動を制御する第2
    のアクチユエータ作動制御手段と、前記第1のアクチユ
    エータ作動制御手段及び前記第2のアクチユエータ作動
    制御手段の作動を制御する主制御手段を設けると共に、
    前記第1のアクチユエータ作動制御手段と前記第2のア
    クチユエータ作動制御手段とを結ぶ通信手段を設けたこ
    とを特徴とする自動変速装置。 2、主制御手段と第1のアクチユエータ作動制御手段と
    は第2のアクチユエータ作動制御手段及び通信手段を介
    して接続されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の自動変速装置。 3、主制御手段と第2のアクチユエータ作動制御手段と
    は第1のアクチユエータ作動制御手段及び通信手段を介
    して接続されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の自動変速装置。
JP62146725A 1987-06-12 1987-06-12 自動変速装置 Expired - Lifetime JP2764397B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146725A JP2764397B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 自動変速装置
DE88109172T DE3885349T2 (de) 1987-06-12 1988-06-09 Automatische Gangwechselvorrichtung.
EP88109172A EP0294797B1 (en) 1987-06-12 1988-06-09 Automatic gear change device
US07/206,865 US4884201A (en) 1987-06-12 1988-06-13 Automatic gear change device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146725A JP2764397B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 自動変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63312557A true JPS63312557A (ja) 1988-12-21
JP2764397B2 JP2764397B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=15414155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146725A Expired - Lifetime JP2764397B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 自動変速装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4884201A (ja)
EP (1) EP0294797B1 (ja)
JP (1) JP2764397B2 (ja)
DE (1) DE3885349T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159457A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Diesel Kiki Co Ltd 自動変速制御方法
US5219391A (en) * 1991-12-06 1993-06-15 Eaton Corporation Transmission shifter having automatic adjustment of control parameters
DE19630155A1 (de) * 1996-07-26 1998-01-29 Zahnradfabrik Friedrichshafen Automatgetriebe
JP4034986B2 (ja) * 2002-04-16 2008-01-16 アイシン精機株式会社 変速制御装置及び変速制御システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194433A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Mitsubishi Electric Corp シリアルバスの制御方式

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2278520A1 (fr) * 1974-04-24 1976-02-13 Berliet Automobiles Procede pour la commande automatique d'une boite de vitesses sur un vehicule automobile
US4361060A (en) * 1978-01-24 1982-11-30 Smyth Robert Ralston Mechanical automatic transmission
JPS56135250A (en) * 1980-03-24 1981-10-22 Nissan Motor Co Ltd Output device of microcomputer
DE3200856A1 (de) * 1981-05-22 1982-12-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuervorrichtung fuer brennkraftmaschinenbetriebene kraftfahrzeuge
JPS5810246A (ja) * 1981-07-13 1983-01-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用ディジタル制御装置
JPS5981230A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Isuzu Motors Ltd 電子制御式トランスミツシヨンの変速制御方式
JPS59120524A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Isuzu Motors Ltd 電子制御式変速機の変速操作方法
US4558416A (en) * 1983-05-27 1985-12-10 Allied Corporation Method for maintaining the integrity of a dual microprocessor multiprocessing computing system
DE3334710A1 (de) * 1983-09-26 1985-04-04 Wabco Westinghouse Fahrzeug Einrichtung zum schalten eines stufenwechselgetriebes
JPS60174332A (ja) * 1984-02-16 1985-09-07 Diesel Kiki Co Ltd 車輛用自動変速装置
US4677880A (en) * 1984-12-28 1987-07-07 Isuzu Motors Limited Method of controlling automatic transmission in accordance with engine operation
JPS61192954A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Diesel Kiki Co Ltd 車輛用自動変速装置
US4698763A (en) * 1985-03-15 1987-10-06 Eaton Corporation Automatic mechanical transmission control
JPS62103236A (ja) * 1985-10-30 1987-05-13 Diesel Kiki Co Ltd クラッチ制御装置
US4722248A (en) * 1986-04-11 1988-02-02 Eaton Corporation Transmission shift control system
JPS6372956A (ja) * 1986-09-12 1988-04-02 Diesel Kiki Co Ltd 自動変速装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194433A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Mitsubishi Electric Corp シリアルバスの制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE3885349T2 (de) 1994-02-24
DE3885349D1 (de) 1993-12-09
US4884201A (en) 1989-11-28
EP0294797A2 (en) 1988-12-14
EP0294797A3 (en) 1990-05-30
JP2764397B2 (ja) 1998-06-11
EP0294797B1 (en) 1993-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100417843C (zh) 自动变速器的选档控制部件
JP2646133B2 (ja) クラッチ制御用データの補正方法
EP0441290B1 (en) Automatic transmission with sensor fault detector
US6996465B2 (en) Shifting system for vehicle
CA2051084C (en) System for starting an internal combustion engine for powering vehicles
US20050055151A1 (en) Method and device for controlling the travelling speed of a vehicle
JPS63312557A (ja) 自動変速装置
US6379279B1 (en) Gear type automatic transmission unit and method for controlling the same
KR100579013B1 (ko) 차량 속도 제어 방법 및 장치
US5050698A (en) System and method for controlling vehicle speed to desired cruise speed for vehicles
US4984455A (en) System for detecting speed of engine for vehicle
EP1288520A2 (en) Clutch control apparatus and method
JP2552740B2 (ja) 自動車のスロットル制御装置
JPH0295938A (ja) 産業車両のインチング制御装置
JPH0447483Y2 (ja)
JP2543349B2 (ja) 電子制御自動変速機の変速制御装置
JP2690584B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2545595Y2 (ja) トランスミッションの変速制御装置
JP4577643B2 (ja) 自動変速機制御装置
JP2003049704A (ja) 車両仕様識別装置
JPS62122826A (ja) 車両用制御装置
JPH0776586B2 (ja) 車両用制御装置
KR100253478B1 (ko) 자동차용 자동 클러치 제어장치
JP2690583B2 (ja) 自動変速装置
KR100308946B1 (ko) 무인차량의변속제어장치및그방법