JPS63308433A - 多重伝送方式 - Google Patents

多重伝送方式

Info

Publication number
JPS63308433A
JPS63308433A JP14333187A JP14333187A JPS63308433A JP S63308433 A JPS63308433 A JP S63308433A JP 14333187 A JP14333187 A JP 14333187A JP 14333187 A JP14333187 A JP 14333187A JP S63308433 A JPS63308433 A JP S63308433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
network
frame
signal
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14333187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771090B2 (ja
Inventor
Yutaka Matsuda
裕 松田
Kyosuke Hashimoto
恭介 橋本
Kei Inoue
圭 井上
Yuusaku Himono
桧物 雄作
Teruhisa Inoue
照久 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP62143331A priority Critical patent/JPH0771090B2/ja
Publication of JPS63308433A publication Critical patent/JPS63308433A/ja
Publication of JPH0771090B2 publication Critical patent/JPH0771090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、いわゆるC3M^/CD (Carrier
 SenseMultiple Access/Co1
1ision Detection)伝送方式を用いた
多重伝送方式に関する。
(従来の技術) 従来より、各多重ノードが共通の多重伝送路にネットワ
ーク形状に接続された複数のノードを備え、何れかのノ
ードから宛先アドレスを持つフレームごとにデータを伝
送し、この宛先アドレスで指定されたノードが正常に受
信したとき、このフレームに続いてこの指定されたノー
ドから受信確認信号を返送するC3MA/CD伝送方式
を用いた多重伝送方式が提案されている。このC5M^
/CD伝送方式を用いた自動車用多重伝送方式の概略構
成は、例えば第12図に示すように、光ファイバ等から
なる多重バス(伝送路)MBを介して複数ノード(フロ
ント多重ノードFN、コンビネーションスイッチCS、
メータMT、リヤ多重ノードRN)が接続される。
尚、フロント多重ノードFNには、フロントターンライ
トシグナルランプ6、フロントターンレフトシグナルラ
ンプ7、フロントスモールランプ8、ホーン9が接続さ
れており、コンビネーションスイッチC8には、ターン
ライトスイッチ10、ターンレフトスイッチ11、スモ
ールランプスイッチ12、ホーンスイッチ13、ヘッド
ランプハイビームスイッチ14が接続されており、メー
タMTには、ターンライトインジケータ15、ターンレ
フトインジケータ16、ヘッドランプハイビームインジ
ケータ17が接続されており、リヤ多重ノードRNには
、リヤターンライトシグナルランプ18、リヤターンレ
フトシグナルランプ19、テールランプ20(このテー
ルランプ20はスモールランプスイッチ12がオンで点
灯する)が接続されている。
かかる車両用多重伝送方式では、第13図(a)に示す
ような構成のフレームFごとに車両運転情報を伝送する
ことが行われている。ここで、このフレームFは、S 
D (Start Delimiter)コード、宛先
アドレス、自局アドレス、データ長、データ1〜データ
N、チェックコードを有するフレーム構成になっている
先ず、SDコードは、フレームFの開始を表す特定のコ
ードであり、受信ノードはこのSDコード符号を受信す
るとフレームFの開始を認知するようになっている。そ
して、かかる伝送方式で使われるネットワーク内の各ノ
ードには、自局アドレスや宛先アドレスがそれぞれ8ビ
ツトで指定されるとすれば、θ〜(2”−1) −25
5までのいずれかの数字がアドレスとして割り当てられ
ている。すなわち、ネットワーク内には最大256個の
ノードが接続でき、各ノードには、夫々異なる2進数で
oooooooo〜11111111までのアドレスが
割り当てられている。実際には宛先アドレスとして11
111111を指定した場合はグローバルアドレスと言
い、全ノードに対して一斉回報という機能を付加しネッ
トワークに接続できるノードを255個としている場合
が多い。
従って、このような従来の車両用多重伝送方式では、1
回のフレーム送信において、ある1つのノードに対して
送信するか、または全ノードに対して送信するかの2通
りしかない。また、自局アドレスには、このフレームF
を送信するノードのアドレスが書き込まれ、このフレー
ムを受は取ったノードは、どのノードから送られてきた
ものかを知ることができる。
データ長にはこのあとに続くデータの数が書き込まれ、
この場合N個のデータがあるとすれば、データ長として
Nが送られる。このフレームを受は取ったノードでは、
データをデータ長の内容だけ読み取る。そしてデータに
ひき続く送信内容がチェックコード(誤り検出符号)で
、これを確認することにより、フレームの終わりである
ことを知ることができる。又、データの伝送を確実にす
ることを目的として受信ノードでは、チェックコードに
より受信したフレームの内容に誤りがないかをチェック
し、誤りがなければ第13図■)に示すように12時間
内のある時間T1時間後に、受信確認信号(A、CK倍
信号Aとして自局アドレスを伝送路MBに送出する。そ
して、フレームFを送信したノードでは、このA、 C
K信号へを受は取り、受信側で正常にデータが受は取ら
れたことを認識する。
受信側で正しくデータが受は取れなかったとき(チェッ
クコードにより誤りが検出された時)やフレーミングエ
ラ一時(データ長で指定された長さよりも実際に送られ
たデータが短かったり、長かったりした場合)には第1
4図(b)に示すように受信側からACK信号を返送し
ない。この場合、第14図(a)に示すように返信側で
はフレーム送信終了後一定時間T2以内にACK信号が
返送されないと、フレームFの送信を失敗したと判断し
同一のフレームFの再送信を開始する。
第15図は、あるノードから一斉同報のフレームが送信
された場合を示す。この場合、送信フレームの構成は第
15図(a)に示すように1ノードに対する送信と同一
であるが、宛先アドレスとしてグローバルアドレス(1
1111111)が送られる。この場合は伝送路MBに
接続さる全ノードが、このデータを受信することになる
。そして、全ノードが正常に受信しているとすれば、第
15図ら〕に示すように、フレーム終了からある時間T
I(<T2)時間後に、−斉にACK信号Aとして自局
アドレスを返送する。この場合、例えばネットワーク内
に255個の全ノードが接続され、伝送路MBが光ファ
イバで構成されたバスであるとすると、光っている状態
を「1」、光っていない状態を「0」とすれば、送信し
たノードでは、ACK信号おしてrlllll、11(
1+を受信することになる。尚、この場合各ノードがビ
ット毎の衝突検出機能および次ビットからの送信停止機
能をそれぞれ持っていると仮定する。
すなわち、送信側ノードでは、正常に受信したノードの
うち、伝送路の構成上、反転信号と衝突しても変化しな
い強い符号のアドレスを持ったノードからのACK信号
Aを受は取ることになり、−斉回報においては、ACK
信号Aが返送されてきたとしても、全ノードのうち少な
くとも1ノードは正しく受信したという確認しか得られ
ないため、高い信頼性を要求されるデータの伝送には適
していない。
また、フレームフォーマットとして第17図(a)に示
すようなものも考えられる。このフレーム構成は前述の
第13図〜第15図に示すものと全く同一であるが、宛
先アドレスとして物理アドレスを指定するのではなく、
機能上付けたアドレス(ファンクションアドレス)を指
定するもので、このアドレスに応じて受信ノードから第
17図(b)〜(d)に示すようなACK信号Aが返送
されるようになっている。
すなわち、第16図の例に示すものにおいて、ノードN
1〜N5の物理アドレスを1〜5とすると、ノードN1
でのファンクションアドレスは例えば表1のように決め
られる。
従って、この表1からファンクションアドレス4はノー
ドN2とノードN4とに送るものであり、ファンクショ
ンアドレス5はノードN2とノードN4とノードN5と
に送るものであるということがわかる。
表1 更に、この従来技術を具体的に説明すると、各ノードN
1〜N5は送信用として上記表1のノード1の例のよう
にファンクションアドレスと物理アドレスとの対応テー
ブルを持っていて、どの物理ノードに対して送信するか
を認識しており、例えば受信用としてノードN4の例の
ように表2のような受信ファンクションテーブルを持ち
どのファンクションアドレスのフレームを受信すべきか
を認識している。
表2 ここで、最初の3つのファンクションアドレス(3,4
,5)はノードN1から送信されるもので、その次の3
つのファンクションアドレス(8,14,14)はノー
ドN2から送信されるものである。例えば、ノードN1
からノードN3とノードN5に対してデータBを送る場
合は、ファンクシジンアドレス−物理アドレス対応表(
表1)よ   tす、ファンクションアドレス6により
ノードN3とノードN5とに対して同時に送信できるこ
とがわかる。
これにより第18図に示すようにノードN1からフレー
ムFが送出される。その後、ノードN3とノードN5と
では、ノードN4の受信ファンクションテーブル(表2
)のように共にファンクションアドレス6のフレームF
を受信すべきことを確認している。
また、ノードN3とノードN5とはこのフレームFを受
信し、第18図(ロ)、(C)に示すように、第13〜
15図に示す従来のものと同様にしてチェックコードに
よりデータに誤りがなければ、ACK信号Aとして自局
のアドレスを返送する。このACK信号Aの返送は第1
5図に示した一斉回報のときのACK信号と同様に複数
のノードから同時に返送される可能性があるが、各ノー
ドにビット毎の衝突検出と次ビットからの送信停止機能
をもたせると共にACK信号の再送の機能をもたせるこ
とによりこれを解決している。即ち、フレーム終了後、
ACK信号は、伝送路構成上、強い符号のアドレスを持
ったノードの順に上記フレームFを受信したノードから
のACK信号が並ぶことになる。
そして、このフレームFを送信したノードでは、返送さ
れてきたACK信号を表1に示すような送信用ファンク
ションアドレス−物理アドレス対応表と照合し、このフ
レームFを受信すべきすべてのノードからACK信号が
返ってきているかを確認する。
このとき1つのノードからでもACK信号が返ってこな
ければ、第14図に示すもの(Node t。
Nodeの返信例)のように、同一フレームの再送を行
うことになる。
この場合、あるファンクションアドレスで指定されるフ
レームをあまり多くのノードが受信できるようにしてい
ると、このフレームのACK信号だけでバスを占有して
しまうという不都合が生しるため、例えば1つのファン
クションアドレスに対しACK信号を返送できるノード
の数を制限している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしなから、このような従来の車両用多重伝送力式の
内の最初に説明したもの(第12〜15図)に示すもの
(これを第1の従来技術という)では、或るノードから
送信する場合、宛先として指定できるのは任意の1ノー
ドまたは全ノードである。これを第12図に示す車両用
多重伝送システムでの多重信号の流れとして見ると、表
3に示すように、或るノードから同一の信号が複数のノ
ードに対して送信される場合が多い。
表3 従って、これを前記第1の従来技術で対処する場合、同
一の信号を複数のノードへ送信する為には第19図及び
第20図のように複数のフレームを送信する必要があり
、伝送の効率が低下する。
ここで、第15図及び第16図はノードN1からノード
N3. 、N5に対して同一データBを送りたいときを
示し、第20図は更に一斉同報による場合で、この場合
のノードN3.ノードN5からの返送は、第20図(b
)、 (C)に示すように同時に行われる。また、第2
1図は送達確認を行いたい場合で、この場合のノードN
3.N5からの送信は個々のフレーム(第10図(a)
参照)を受けたあとに第21図(b)、 (C)に示す
ように時間をあけて行われる。
従ってこれを全ノードへの送信が可能なフレームで送信
すると、次のような問題点がある。
(1)この信号を必要としないノードについても受信す
べきか否かの判断が必要となり、多重伝送を処理する回
路を制御するコントローラの負担が重くなる。
(2)上記信号を必要とするすべてのノードの正常受信
の確認は得られないため、高信頼性を要求される車両用
多重伝送には適していない。
また、従来の車両用多重伝送方式のらち後に説明したも
の(第16〜18図に示すもので、これを第2の従来技
術という)は、ファンクションアドレスという方法によ
り、前記第1の従来技術の問題点、即ち任意の複数ノー
ドへの送信ができない、複数ノードの送信においては、
受信すべき全ノードの正常受信の確認は得られないとい
う問題を解決しているが、このファンクションアドレス
を実現するためには、第16図に示したように、各ノー
ドの多重伝送処理回路に、送信用ファンクションアドレ
ス−物理アドレス対応表と受信用として受信ファンクシ
ョンアドレステーブルとを記憶しておく大きなメモリと
、メモリ制御回路とが必要となり、これにより回路規模
が大きくなってコストアップを招くという問題点がある
更に、ネットワークに新しいノードを追加してハスに流
れる信号を受信する場合、フレームの宛先として追加さ
れたノードが指定されていないと受信不可能となるため
当該信号を含むフレームを送信するノードのソフトウェ
アの変更を行い、宛先を変更する必要がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、信軌性の高い信号伝送を効率的に実現可能とし、
且つ多重ネットワークに対して新しいノードを追加する
ときに多重ノードが既存の伝送路を流れる信号を受信す
ることを可能としてネットワークの拡張性を持たせた多
重伝送方式を提供することを目的とする。
(問題点を解決するだめの手段) 上記目的を達成するために本発明によれば、各多重ノー
ドが共通の多重伝送路にネットワーク状に接続された複
数のノードを備え、何れかのノードから宛先アドレスを
持つフレームごとにデータを伝送し、上記宛先アドレス
で指定されたノードが正常に受信したとき、上記フレー
ムに続いてこの指定されたノードから受信確認信号を返
送する多重伝送方式において、上記宛先アドレスとして
上記フレーム内に複数のビットからなるアドレス領域を
設け、このアドレス領域を複数のビット領域に分割し、
この分割されたビット領域を上記の各ノードのアドレス
に対応させて割り当てるとともに、上記アドレス領域長
と同じ長さを持つ受信確認信号領域を設け、上記の各ノ
ードから、このノードに対応するビット領域に相当した
上記受信確認信号領域部分で各ノード固有の受信確認信
号を返送し、更に、或るフレームを送信した時に指定し
た宛先アドレスと返送された受信確認信号とが所定回連
続して不一致であり、且つ当該受信確認信号がその間同
−の時に前記フレームの宛先アドレスを前記受信確認信
号に相当する宛先アドレスに書き換える宛先自動再構成
機能を有し、最初の送信において当該送信時点でネット
ワークに接続していない全ノードを宛先に指定して送信
するようにしたものである。
(作用) 何れか1のノードから宛先アドレスをもつフレーム毎に
データを伝送することが行われ、このとき当該1のノー
ドの宛先アドレスに送信すべきノードのアドレスに対応
させてビットを立て伝送路に送信する。信号を受信すべ
く指定された各ノードは伝送路から前記1のノードから
の信号を受信すると、当該lのノードの受信確認信号領
域に上記の各ノードから対応するビット領域に固有の受
信確認信号を返送する。また、電源投入直後等の初期状
態において最初の送信において当該送信時点で、ネット
ワークに接続していない全ノードに対応する宛先アドレ
ス領域のピッH1域を宛先として指定して送信すること
と、前記lのノードが或るフレームを送信した時に指定
した宛先アドレスと、返送された受信確認信号とが所定
回連続して不一致であり、且つ当該受信確認信号がその
間同−である場合には、前記第1のノードの前記フレー
ムの宛先アドレスを前記受信確認信号に相当する宛先ア
ドレスに書き換える。これにより、ネットワークに新し
いノードを付加するときに当該ノードが前記伝送路を流
れる信号を受信可能となる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
本実施例のシステムの概略構成は例えば前述した第12
.16図に示すものと同じようになり、伝送路としての
バスを介して複数のノードが接続され、何れかのノード
から宛先アドレスをもつフレームごとに車両運転情報を
伝送し、宛先アドレスで指定されたノードが正常に受信
したときフレームに続いてこの指定されたノードから受
信確認信号を返送するC S MA/CD伝送方式を使
った車両用多重伝送方式についてのものである。
この車両用多重伝送方式では第1図に示すような構成の
フレームFごとに車両運転情報を伝送することが行われ
ている。このフレームFは、5D(Start Del
imiter)コード、宛先アドレス(16ビツト分)
、自局アドレス、データ長、データ1〜データN、チェ
ックコードを有するフレーム構成をなっている。
まず、SDコードはフレームFの開始を示す特定の符号
である。また、宛先アドレスは、前述の従来技術と異な
り、宛先アドレスを物理的アドレス(物理アドレスとも
いう)の値で指定するのではなく、各ノードに対して宛
先アドレスの領域内に割り当てた物理的領域の値によっ
て指定するものである。すなわち宛先アドレスとしてフ
レームF内に複数のビットからなるアドレス領域を設け
このアドレス領域を複数のビット領域に分割し、この分
割されたビット領域を各ノードのアドレスに対応させて
割り当てているのである。
第2図にその具体例を示す。この例では、各ノードに対
し宛先アドレスフィールド16ビツト内の互いに異なる
1ビツトを割り当てている。本発明例では、先頭1ビツ
ト目から物理アドレス順に1ビツトを割り当て、ビット
を立てれば、宛先として指定するものとするのである。
例えば、ノードN3とノードN5とを宛先として指定し
たい場合には、先頭から3ビツト目と5ビツト目を1、
他をOとして宛先アドレス(001010000000
0000)を送れば良いことになる。
尚、宛先アドレスの割り当て方は各ノードの宛先指定領
域が均等に1ビツトである必要はなく、また、物理アド
レス順に割り当てる必要もないが、物理アドレス順に均
等に(1ビツトである必要はない)割り当てると回路規
模を最小にできる。また、自局アドレスからチェックコ
ードまで前述の従来技術と全く同じである。
更に、ACKフィールド(受信確認信号)は、宛先アド
レスと全く同一の配列で各ノードに対しACK信号返送
領域を割り当て、正常受信の確認を行う。すなわち宛先
アドレスのアドレス領域長と同し長さをもつ受信確認信
号領域を設け、各ノードから、このノードに対応するピ
ッHJf域に相当した受信確認信号領域部分で各ノード
を固有のACK信号(受信確認信号)を返送するように
なっているのである。
また、本例においてはノードN3、ノードN5共に正常
に受信していれば、ノードN3はACKフィールドの第
3番目のピッ1−に、ノードN5ば第5番目のビットに
1を送信し、ノードN1はACK信号A1.A5として
(00101000000000000)を受信する。
当該フレームを送信したノードN1では、宛先アドレス
とACKフィールドの値が等しいか否かの演算(第3図
のフローチャート参照)を行い、所望のフレームFが正
しく送られたかどうかの判断を行う。即ち、ノードの内
の或るノードがフレームFを送信した後に、他のノード
からのACK信号を受けた場合に、このACK信号のも
つ情報とフレームの宛先アドレスのもつ情報とを比較し
て信号伝送結果の適否を判断するのである。
一方、ACKフィールドにおいて、1ビツトのACK信
号を返送する場合、送出タイミングを取るのは取るのは
難しいが、第5図(a)、(1))のようなPWM符号
(位相1は論理上の1ビツトの始まりを示し、位相2は
「1」ならば論理「1」、「o」ならば論理r□、 、
位相3は位相1のために一旦「0」におとしている期間
)を用い、送信ノードより位相1の部分を送出してやれ
ば、第6図(a)〜(d)に示すように、全ノードがA
CKフィールドにおいて、送出のタイミングを容易にと
ることが可能となる。すなわち、この場合は、伝送符号
として、パルス幅の長短により2値論理(論理]、論理
0)を判定するパルス幅変調符号を使用していることに
なる。
このような宛先アドレスの指定の仕方により、或るノー
ドから任意の複数ノードに対し送信が可能となるため、
同一の信号を複数ノードに対して送る場合、最低1回の
フレーム送信で可能となる。
また、これは、前記第1の従来技術の一斉回報と異なり
、宛先に指定した全ノードからの受信確認信号(ACK
信号)を得る事が再録であるため、多重伝送の信転性も
十分に確保できる。さらにファンクションアドレスにす
る方法でもないので、ファンクションアドレスと物理ア
ドレスとの対応表などを記憶しなくてよく、これにより
大きなメモリやメモリ制御回路が不要となり、回路規模
が小さくなりコストの低廉化に寄与する。
尚、前述の実施例では、宛先としてする場合に割り当て
られた領域に「1」を送信するようにしたが、この位相
が逆になっても何ら支障はない。
即ち、宛先としてし指定するときは「0」、指定しない
ときは「1」とすれば、フレーム送受信の正常終了のチ
ェックは、第4図に示すように送信したフレームにおい
て宛先アドレスの値とACKフィールドの値を加算し0
になるか否かを調べれば良いことになる。
ところで、これらのシステムを組む上で予め予期してい
ないノードを後で追加し得るように、また、ノード拡張
用として幾つかのボート端子を遊ばせて置くことは通常
行われており、これらの遊びボート端子を使用した際は
、遊びボート端子を使用しない場合と処理手順(プログ
ラム)が異なるために処理手順を変更する必要が生じる
。即ち、遊びボート端子に接続したときも以前の処理手
順で処理を行うと、その処理手順は遊びボート端子に何
も接続されていないときの処理手順であるために遊びボ
ート端子に接続されたノードを作動させることができな
い(命令が出されない)。
前述した多重ネットワークを例にとるとメータMT、コ
ンビネーシゴンスイッチC51フロント部分FNに多重
ノードを配置した第7図の多重伝送システムではコンビ
ネーションスイッチC8からメータMT、フロントFN
にヘッドランプハイビーム、スモールランプ、ターンラ
イト、ターンレフトの各信号の多重伝送を行う。このと
き信号は第8図(a)のフレームフォーマットで伝送さ
れ、宛先アドレス内に設けられた互いに異なる領域に特
定信号を送出することにより宛先を指定することができ
る。この場合、宛先アドレスにおいては、宛先に指定す
るときには「1」、指定しないときには「0」とし、A
CK領域は正常に受信したときには「1」、受信しない
又は正常に受信しないときには「0」となる。従って、
メータMTを宛先に指定する場合には宛先を00000
001とすればよいし、メータMTとフロントFNとに
同時に送信する場合には宛先を00000101とすれ
ばよい。
これらの各フレームを夫々メータMTで、メータMTと
フロントFNとで正常に受信した場合には、これらの各
ノードからはACK信号として夫400000001.
00000101が返送される。そして、前述のコンビ
ネーションスイッチC8から送信される信号は通常は、
第8図(b)、(C)の2種のフレームで送信される。
尚、第8図に示す各フレームは、第1図又は第2図のス
タート(SD)コードに相当するスタートビット、プ°
ライオリティ/送信アドレス、宛先アドレス(8ビツト
)、データ(ここでは第1図又は第2図の実施例と異な
りデータ長1バイト固定としている。)、チェックコー
ド(1ビツト、ここではパリティチェックの例)、AC
K領域により構成され、送信アドレスは前記第1図に示
すフレームの自局アドレスに相当する。
上述の場合、宛先アドレスを第8図(b)又は(C)の
ように固定しておくと、第9図に示すように新たに例え
ば、リヤノードRNを追加接続した場合、コンビネーシ
ョンスイッチC8がらフロットヘッ)’/−)’FNに
、ヘッドランプハイビーム、ヘッドランプ、スモールラ
ンプ、ターンライト、ターンレフトの各信号の多重伝送
を、リヤノードRNに、スモールランプ、ターンライト
、ターンレフトの各信号の多重伝送を行う。しかしなか
ら、宛先アドレスに当該リヤノードRNが指定されてい
ないために当該リヤノードRNはバスを流れる信号を受
信することができない。
そこで、本発明においては遊びボート端子にノードが接
続された場合であっても処理手順を変更することな(処
理可能とする。
これには先ず、前記遊びボート端子にノードが接続され
ているか否かを確認する。即ち、遊びボート端子に全て
ノードが接続さているものとして各フレームを遊びボー
ト端子に接続されるノードを宛先に指定して送信を行う
。この時、遊びボート端子以外、即ち、以前から接続さ
れているノードに対しては予め設定されたノードからは
ACKが帰って来るが、接続されないノードからはAC
Kが帰って来ない。若し遊びボート端子にノードが接続
されている場合でもエラーによりACKが帰って来ない
こともあり、判別を確実にするためにかかる送信を所定
回状る。これにより、接続されていない遊びボート端子
を特定することが可能となる。以後はその特定された遊
びボート端子には宛先アドレスを発信しないことにする
ここで、遊びボート端子に接続されたノードに対してい
づれのフレームをも送信することになるので、これらの
各ノードは自局宛のフレームを受信して処理を行おうと
するが、自局に無い機能の命令が来た時には処理出来な
いのでそのまま何も処理しない。勿論、前記ACKを発
する時に自局に無い機能の時にはACKを発しないよう
にしておいてもよい。この場合、その命令を発したノー
ドはその機能の時にはそのボート端子にノードが接続さ
れていないと見做して、以後宛先アドレスを発しない。
第10図は上記接続していないノードを宛先アドレスに
指定して送出するようにすることにより所定のタイミン
グ例えば、電源の投入直後に送信されるフレームを示す
。同図(a)のフレームは、コンビネーションスイッチ
C3からフロントノードFNに送信する場合を示し、ネ
ットワークに接続するノードで、宛先に指定され受信す
べきノードはフロントノードFNとりャノードRNであ
り、当該フロントノードFNが正常に受信していればA
CK信号として(00001100)が返送されてくる
また、同図(b)に示すフレームを送信すると、ネット
ワークに接続するノードで宛先に指定され受信すべきノ
ードはメータMT、フロントノードFN1リヤノードR
Nであるために、これらの3つのノードが正常に受信し
ていれば、ACK信号として(00001,101)が
返送されてくる。しかしなから、宛先アドレス(111
11101)とは一致しないために当該フレームは再送
を繰り返す。このとき再送を永久に繰り返すのでは伝送
路のトラフィックを増大させ、信号の応答性に悪影響を
与えることとなる。そこで、この宛先アドレスと、AC
Kとの不一致が所定回数連続したときに再送を打ち切り
、且つ当該不一致の場合のACKが所定回数連続して同
じである場合には、前記宛先を前記ACKの内容に書き
換える(この場合には、roooo 1101J )宛
先の自動再構成を付加してこれに対処する。尚、この書
き換えはネットワーク構成確認期間を特に設けず常時宛
先の自動再構成を行う場合である。
このような手続きを経て、全フレームが送信された後に
は、ネットワークに接続する全ノードが他にどのノード
が存在するかを認識してそれに対応する宛先を各フレー
ムに対して付与することができる。このようにして、リ
ヤノードRNの接続が当初から予定されていなくとも接
続されていないノードを宛先として指定することと、宛
先の自動再構成の組み合わせとにより何の変更も加える
ことなくリヤノードRNはバス上を流れる信号を受信す
ることが可能となる。
第11図(a)、 (b)は、ネットワーク構成確認期
間を設け、当該確認期間中宛先の自動再構成を行う場合
を示し、第11図(a)はネットワーク構成確認モード
スイッチMSを設け、当該確認モードスイッチMSによ
りネットワークを状態を表示する表示器DSを有する表
示機能を持つノード例えば、メータMTに対してスイッ
チONの場合にはネットワーク構成確認期間中であるこ
とを知らせ、スイッチOFFの場合には通常の状態であ
ることを知らせるようにしたものであり、更にスイッチ
ONのときはメータMTからネットワークに接続する他
のノードに対してネットワーク構成確認期間中であるこ
とを知らせる第1の特定の信号を多重伝送路を介して送
り、他のノードにもネットワーク構成確認期間中である
ことを知らせ、この間に宛先の自動再構成を行い、スイ
ッチがOFFになると、前記第1の信号を無効にする第
2の信号が送信され、これによってメータ以外のノード
もネットワーク構成確認期間が終了し・たことを認識す
るようになっている。
一方、第11図(b)は、全ノードに共通のスイッチ信
号が入力されONの場合には全ノードにネットワーク構
成確認期間中であることを知らせ、OFFの場合は通常
の状態であることを知らせるものである。(a)、 0
))はいずれの場合も各ノードの動作は前述のネットワ
ーク構成確認期間を設は無い場合と同様であるが、当該
確認期間を設けた場合には、メータMTではネットワー
ク構成期間確認中でのACKと、宛先との不一致はネッ
トワークに接続されないと認識し該接続されないノード
を表示器DSに表示し、接続されるべきノードが接続し
ているか否かのチェックが可能となり、これは出荷時の
検査に有効である。また、通常の状態における不一致は
ノードの異常であると判別することが可能となり、表示
器に異常のノードを表示することも可能となる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、各多重ノードが共
通の多重伝送路にネットワーク状に接続された複数のノ
ードを備え、何れかのノードから宛先アドレスを持つフ
レームごとにデータを伝送し、上記宛先アドレスで指定
されたノードが正常に受信したとき、上記フレームに続
いてこの指定されたノードから受信確認信号を返送する
多重伝送方式において、上記宛先アドレスとして上記フ
レーム内に複数のビットからなるアドレス領域を設け、
このアドレス領域を複数のピント領域に分割し、この分
割されたビット領域を上記の各ノードのアドレスに対応
させて割り当てるとともに、上記アドレス領域長と同じ
長さを持つ受信確認信号領域を設け、上記の各ノードか
ら、このノードに対応するビット領域に相当した上記受
信確認信号領域部分で各ノード固有の受信確認信号を返
送し、更に、或るフレームを送信した時に指定した宛先
アドレスと返送された受信確認信号とが所定回連続して
不一致であり、且つ当該受信確認信号がその間同一の時
に前記フレームの宛先アドレスを前記受信確認信号に相
当する宛先アドレスに書き換える宛先自動再構成機能を
有し、最初の送信において当該送信時点でネットワーク
に接続していない全ノードを宛先に指定して送信するよ
うにしたので、多重ネットワークに新しいノードを追加
する場合に既存のシステムに何の変更も与えることなく
、新しいノードがバス上の信号を受信することを可能と
し、バリエーションの対応能力を強化することが可能と
なるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図は本発明の一実施例としての車両用多
重伝送方式を示すもので、第1図はそのフレームフォー
マット例を示す模式図、第2図はあるノードから他の2
つのノードヘデータを送る場合の具体例を示す模式図、
第3図はその送信が正常である場合の終了の判定の仕方
を説明するためのフローチャート、第4図はその送信が
正常である場合の他の終了の判定の仕方を説明するため
のフローチャート、第5図及び第6図はそれぞれの伝送
符号としてPWM符号を用いた場合の2値論理およびA
CK信号返送タイミングを説明するための波形図、第7
図は多重バスに接続されたコンビネーションスイッチと
メータとフロントとの各ノードのシステムを示すブロッ
ク図、第8図は第7図におけるコンビネーションスイッ
チから送出するデータのフレームを示す図、第9図は第
7コンビネーシヨンスイツチから送出するデータのフレ
ームを示す図、第11図は第9図のシステムに宛先の自
動再構成機能を備えたシステムを示すブロック図、第1
2図はC3MA/CD伝送方式を用いた車両用多重伝送
方式を示す概略構成図、第13図〜第15図はいずれも
従来の車両用多重伝送方式におけるフレームとACK信
号との関係を説明するための模式図、第16図はC3M
A/CD伝送方式を示す概略構成図、第17図及び第1
8図は従来の他の車両用多重伝送方式におけるフレーム
とACK信号との関係を説明するための模式図、第19
図〜第21図は第13図〜第15回に示す従来の車両用
多重伝送方式を用いて同一データを複数のノードに対し
て送信する場合を示すもので、第19図はその概略構成
図、第20図及び第21図はいずれもそのフレームとA
CK信号との関係を説明するための模式図である。 6・・・フロントターンライトシグナルランプ、7・・
・フロントターンレフトシグナルランプ、9・・・ホー
ン、10・・・ターンライトスイッチ、11・・・ター
ンレフトスイッチ、15・・・ターンライトインジケー
タ、16・・・ターンレフトインジケータ、18・・・
リヤターンライトシグナルランプ、19・・・リヤター
ンレフトシグナルランプ、A、A3.A5・・・受信確
認信号(ACK信号)、CS・・・コンビネーションス
イッチ、FN・・・フロント多重ノード、F・・・フレ
ーム、MB・・・伝送路としての多重バス、MT・・・
メータ、N1〜N16・・・ノード、RN・・・リヤ多
重ノード、DS・・・表示器、MS・・・ネットワーク
構成確認モードスイッチ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各多重ノードが共通の多重伝送路にネットワーク
    状に接続された複数のノードを備え、何れかのノードか
    ら宛先アドレスを持つフレームごとにデータを伝送し、
    上記宛先アドレスで指定されたノードが正常に受信した
    とき、上記フレームに続いてこの指定されたノードから
    受信確認信号を返送する多重伝送方式において、上記宛
    先アドレスとして上記フレーム内に複数のビットからな
    るアドレス領域を設け、このアドレス領域を複数のビッ
    ト領域に分割し、この分割されたビット領域を上記の各
    ノードのアドレスに対応させて割り当てるとともに、上
    記アドレス領域長と同じ長さを持つ受信確認信号領域を
    設け、上記の各ノードから、このノードに対応するビッ
    ト領域に相当した上記受信確認信号領域部分で各ノード
    固有の受信確認信号を返送し、更に、或るフレームを送
    信した時に指定した宛先アドレスと返送された受信確認
    信号とが所定回連続して不一致であり、且つ当該受信確
    認信号がその間同一の時に前記フレームの宛先アドレス
    を前記受信確認信号に相当する宛先アドレスに書き換え
    る宛先自動再構成機能を有し、最初の送信において当該
    送信時点でネットワークに接続していない全ノードを宛
    先に指定して送信することを特徴とする多重伝送方式。
  2. (2)ネットワーク内の或る1のノードから多重伝送路
    に第1の特定の信号が送信され当該第1の信号を無効に
    する他のもう1のノードから第2の信号が送信されるま
    でのシステム特定期間に前記宛先の書き換えを可能とす
    る特許請求の範囲第1項記載の多重伝送方式。
  3. (3)前記システム特定期間であることをネットワーク
    内の或る1のノードにスイッチを設けて知らせることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の多重伝送方式。
  4. (4)ネットワークに接続する全ノードに共通に入力さ
    れるスイッチ信号によって前記宛先の書換えを可能とす
    る特許請求の範囲第1項記載の多重伝送方式。
  5. (5)前記システム特定期間であることを当該システム
    の多重伝送路に接続される外部の信号送出手段から送出
    される多重信号により知らせることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項又は第3項又は第4項に記載の多重伝送
    方式。
  6. (6)ネットワークの状態を外部に知らせる手段を当該
    ネットワーク内の1つ以上のノードにより持たせること
    を特徴とする特徴とする特許請求の範囲第2項乃至第5
    項の何れか1項に記載の多重伝送方式。
  7. (7)前記最初の送信は、前記ネットワークの電源投入
    直後の初期状態又は前記ネットワークに対して外部から
    設定されるネットワーク構成確認状態における最初の送
    信であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    6項の何れか1項に記載の多重伝送方式。
  8. (8)ネットワークの初期状態に発生又はネットワーク
    構成確認状態が定期的に発生することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第6項の何れか1項に記載の多重
    伝送方式。
JP62143331A 1987-06-10 1987-06-10 多重伝送方式 Expired - Fee Related JPH0771090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143331A JPH0771090B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 多重伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143331A JPH0771090B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 多重伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63308433A true JPS63308433A (ja) 1988-12-15
JPH0771090B2 JPH0771090B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=15336297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143331A Expired - Fee Related JPH0771090B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 多重伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771090B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690239A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信制御装置およびこれを用いた光通信システム
JP2012160839A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Denso Corp 通信システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247601A (en) * 1975-10-15 1977-04-15 Hitachi Ltd Polling method of maultipoint system
JPS54148403A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Nec Corp Polling system
JPS59122256A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Fuji Electric Co Ltd 割込方式
JPS61214835A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Sanyo Electric Co Ltd グル−プ別同報通信方式
JPS6224741A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Matsushita Electric Works Ltd 多重伝送方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247601A (en) * 1975-10-15 1977-04-15 Hitachi Ltd Polling method of maultipoint system
JPS54148403A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Nec Corp Polling system
JPS59122256A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Fuji Electric Co Ltd 割込方式
JPS61214835A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Sanyo Electric Co Ltd グル−プ別同報通信方式
JPS6224741A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Matsushita Electric Works Ltd 多重伝送方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690239A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信制御装置およびこれを用いた光通信システム
JP2012160839A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Denso Corp 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771090B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0771088B2 (ja) 多重伝送方式
US4951281A (en) Multiplex transmission system
US5357525A (en) Multiplex transmission system
JPS63308433A (ja) 多重伝送方式
JPH07203554A (ja) 多重伝送装置
JPS63308434A (ja) 多重伝送方式
JPH01143537A (ja) 多重伝送方式
JP3057581B2 (ja) 多重伝送方法
JP2873515B2 (ja) 多重伝送方法
JP2638009B2 (ja) 多重伝送方法
JPH0828725B2 (ja) 多重伝送方式
JP3182246B2 (ja) 多重伝送システム
JP3108454B2 (ja) 多重伝送におけるidフィルタリング方式
US20040003143A1 (en) Device connected to a bus and method for operating the device
JPH03123140A (ja) 多重伝送方式
US5339451A (en) Data transmission system wherein the setting of the transmit data word number indicates whether a new transmission or retransmission should be sent
JPH0233241A (ja) 車載用データ伝送システム
JPH0234518B2 (ja)
JPH0520783B2 (ja)
JPH03201740A (ja) 多重伝送方法
JPH0646732B2 (ja) 単一通信線の多重通信方式
JPH03190442A (ja) 多重伝送方式
JPS6336025B2 (ja)
JPS62208738A (ja) 多重通信における通信割込方法
JPH08125673A (ja) シリアル伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees