JPS6330810Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330810Y2
JPS6330810Y2 JP1984158526U JP15852684U JPS6330810Y2 JP S6330810 Y2 JPS6330810 Y2 JP S6330810Y2 JP 1984158526 U JP1984158526 U JP 1984158526U JP 15852684 U JP15852684 U JP 15852684U JP S6330810 Y2 JPS6330810 Y2 JP S6330810Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking leg
flexible piece
central shaft
mounting hole
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984158526U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6173906U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984158526U priority Critical patent/JPS6330810Y2/ja
Publication of JPS6173906U publication Critical patent/JPS6173906U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6330810Y2 publication Critical patent/JPS6330810Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は取付孔を貫設した板状部材に対し棒
状体あるいは同様の板状部材を固定するための留
め具に関する。
(従来の技術) 従来、この種留め具は第6図に示すように基板
101と該基板101より垂設された係止脚部1
02とより構成され、この係止脚部102は中央
軸103とその両側に薄肉状のヒンジ部104を
介して係止片105が一体に設けられて横断面略
Z字形状に形成され、係止片105はヒンジ部1
04を介して中央軸103側へ弾性変位可能に設
けられ、また、係止片105には板状部材1に貫
設した取付孔2の径より若干大きく形成された膨
出状の肩部106が形成されて取付孔2に挿入し
ていくと係止片105は中央軸103側へ弾性変
位されるとともに、肩部106も縮小されて同肩
部106が取付孔2を通過すると肩部106は取
付孔2の下面に当接されて係止片105の反発力
により固定するように構成されていた。
(解決しようとする問題点) したがつて、この留め具においては係止脚部1
02に設けた肩部106を取付孔2の下面に当接
させ、係止片105の反発力により固定するた
め、固定時の抜けに対する係止強度を考慮する点
から取付孔2に対する挿入荷重が大きくなり、指
で押すぐらいでは固定することができず、このた
め樹脂ハンマー等を使用しなければ固定すること
ができず、また、その反対に挿入荷重を小さくす
ると固定後の振動および外力等でガタを生じ抜け
易くなる等の問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記従来の問題点を解消すべくなされ
たもので、指で押す程度で挿入固定ができるとと
もに、振動、外力等によりガタを生じることがな
く、かつ確実な固定ができる留め具を提供するこ
とを目的とし、その要旨は基板と該基板より垂設
される係止脚部とよりなり、前記係止脚部は中央
軸の両側にヒンジ部を介して撓み片を設けて、該
撓み片を中央軸側へ弾性変位可能とする横断面略
Z形状に形成した合成樹脂等からなる留め具であ
つて、前記中央軸と撓み片の連結部間の基部側の
幅は板状部材に貫設された取付孔径より若干小さ
く形成されるとともに、前記係止脚部の撓み片の
先端より前記基板側へ上傾して側方へ張出す係止
脚を設け、前記中央軸と撓み片との連結基部には
前記係止脚の張出し方向とほぼ同じ方向へ取付孔
の周縁に沿う円弧面を有して突出する台座部を一
体に設ける構成した留め具に存する。
(実施例) 次に、本考案の第一実施例を第1図ないし第4
図にしたがつて説明すると、図中3は留め具であ
つて、該留め具3は合成樹脂等からなるもので、
基板4と同基板4より垂設される係止脚部6とよ
り構成されている。
4は上記した基板であつて平板状に形成され、
その両側縁には所定の幅を有する固定片5が延設
されている。
6は基板4に垂設した係止脚部であつて、この
係止脚部6は中央軸7の両側に薄肉状のヒンジ部
8を介して撓み片9が相互に逆向き方向へほぼ平
行状に設けられて横断面略Z字形状に形成されて
撓み片9はヒンジ部8を介して中央軸7側へ弾性
変位可能に形成されるとともに、この中央軸7と
撓み片9の連結部間の基部側の幅Hは取付孔2の
径より若干小さく形成され、その先端側は図示の
ように先細に形成されている。また、連結部の基
部側には板状部材1の取付孔2の周縁に沿う円弧
面11を有する所定の高さの略1/4円柱台状の台
座部10が形成されている。
12は係止脚であつて、両撓み片9の外側面の
ほぼ中央部にその先端より基板4側へ上斜して側
方へ張出す略鉤形状に設けられ、この両係止脚1
2の上部側には平面状の肩部13を有して、その
水平断面としてはその内側面14を底面とする略
かまぼこ形状に形成され、縦断面としては先端が
先細りとなる略くさび形状に形成され、また、上
端の肩部13には舌状の首部15が上設される対
称形状に形成されている。このように形成された
係止脚12は撓み片9側へ弾性変位可能に設けら
れている。なお、上述した台座部10は係止脚1
2とほぼ同じ方向へ突出形成されている。
次に、上記のように構成された第一実施例の作
用および効果について説明する。
さて、本例留め具3は基板4と該基板4より垂
設される係止脚部6とよりなり、係止脚部6は中
央軸7の両側にヒンジ部8を介して撓み片9を設
けて、該撓み片9を中央軸7側へ弾性変位可能と
する横断面略Z形状に形成した合成樹脂等からな
るものであつて、中央軸7と撓み片9の連結部間
の基部側の幅Hは板状部材1に貫設された取付孔
2の径より若干小さく形成されるとともに、係止
脚部6の撓み片9の先端より基板4側へ上傾して
側方へ張出す係止脚12を設け、中央軸7と撓み
片9との連結基部には係止脚12の張出し方向と
ほぼ同じ方向へ取付孔2の周縁に沿う円弧面11
を有して突出する台座部10を一体に設ける構成
としたものである。したがつて、棒状体例えば多
数本の電線を粘着性ビニールテープ等よりなるバ
ンドにより結束したワイヤハーネスWを配設する
には、先ず、予めワイヤハーネスWを基板4より
延設した固定片5に当接して粘着性ビニールテー
プ等よりなるバンドにて巻着固定する。しかる
後、板状部材1に貫設した取付孔2に係止脚部6
を当接して押圧するとその係止脚12は取付孔2
の周縁に案内されて撓み片9側へ弾性変位される
とともに、撓み片9もヒンジ部8を介して中央軸
7側へ弾性変位される。そして、係止脚12の肩
部13が取付孔2を通過すると同時に係止脚12
および撓み片9は弾性復元し、首部15は取付孔
2の周縁に当接されるとともに、肩部13は下面
に当接されて係止脚12および撓み片9の反発力
と相俟つて強固に係着固定される。とくに、係止
脚部6の撓み片9はヒンジ部8を介して中央軸7
側へ、また係止脚12は撓み片9側へ弾性変位可
能に設けたものであるから、挿入時には指で押え
る程度の荷重で挿入固定することができる。ま
た、固定後は係止脚部6の基部に設けた台座部1
0の円弧面11が取付孔2の周縁に当接状に近接
されていることから、振動および外力に対してガ
タを生じることを防止して常に確実な固定状態を
維持することができる等多くの特長がある。
次に、第5図は本考案の第二実施例を示すもの
で、この留め具17は板状部材1に同様の板状材
19を取付けるもので、第一実施例における基板
4を図示のように断面略皿形状で弾性を有する基
板18として複数枚の板状材19を取付け可能と
したもので、その他の構成は第一実施例と同様で
ある。したがつて、この第二実施例においても第
一実施例と同様の効果を奏するものである。
(考案の効果) さて、本考案は基板と該基板より垂設される係
止脚部とよりなり、前記係止脚部は中央軸の両側
にヒンジ部を介して撓み片を設けて、該撓み片を
中央軸側へ弾性変位可能とする横断面略Z形状に
形成した合成樹脂等からなる留め具であつて、前
記中央軸と撓み片の連結部間の基部側の幅は板状
部材に貫設された取付孔径より若干小さく形成さ
れるとともに、前記係止脚部の撓み片の先端より
前記基板側へ上傾して側方へ張出す係止脚を設
け、前記中央軸と撓み片との連結基部には前記係
止脚の張出し方向とほぼ同じ方向へ取付孔の周縁
に沿う円弧面を有して突出する台座部を一体に設
ける構成としたことにより、係止脚部の首部は取
付孔の周縁に当接されるとともに、肩部は下面に
当接されて係止脚および撓み片の反発力と相俟つ
て強固に係着固定される。とくに、係止脚部の撓
み片はヒンジ部を介して中央軸側へ、また、係止
脚は撓み片側へ弾性変位可能に設けたものである
から、挿入時には指で押える程度の荷重で挿入固
定することができる。また、固定後は係止脚部の
基部に設けた台座部の円弧面が取付孔の周縁の当
接状に近接されていることから、振動および外力
に対してガタを出じることを防止して常に確実な
固定状態を維持することができるので、留め具と
して極めて実用性に優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案の第一実施例を示
し、第1図は留め具の拡大斜視図、第2図は留め
具の下面図、第3図および第4図は作用説明図、
第5図は本考案の第二実施例の留め具の正面図、
第6図は従来の留め具の斜視図である。 1……板状部材、2……取付孔、3,17……
留め具、4,18……基板、6……係止脚部、7
……中央軸、8……ヒンジ部、9……撓み片、1
0……台座部、12……係止脚。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板と該基板より垂設される係止脚部とよりな
    り、前記係止脚部は中央軸の両側にヒンジ部を介
    して撓み片を設けて、該撓み片を中央軸側へ弾性
    変位可能とする横断面略Z形状に形成した合成樹
    脂等からなる留め具であつて、前記中央軸と撓み
    片の連結部間の基部側の幅は板状部材に貫設され
    た取付孔径より若干小さく形成されるとともに、
    前記係止脚部の撓み片の先端より前記基板側へ上
    傾して側方へ張出す係止脚を設け、前記中央軸と
    撓み片との連結基部には前記係止脚の張出し方向
    とほぼ同じ方向へ取付孔の周縁に沿う円弧面を有
    して突出する台座部を一体に設ける構成としたこ
    とを特徴とする留め具。
JP1984158526U 1984-10-20 1984-10-20 Expired JPS6330810Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984158526U JPS6330810Y2 (ja) 1984-10-20 1984-10-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984158526U JPS6330810Y2 (ja) 1984-10-20 1984-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173906U JPS6173906U (ja) 1986-05-19
JPS6330810Y2 true JPS6330810Y2 (ja) 1988-08-17

Family

ID=30716504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984158526U Expired JPS6330810Y2 (ja) 1984-10-20 1984-10-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330810Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10164441A1 (de) * 2001-12-29 2003-07-10 Raymond A & Cie Befestigungselement zum Einsetzen in ein Langloch einer Trägerplatte

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411460A (en) * 1977-06-28 1979-01-27 Mitsubishi Electric Corp Switching regulator
JPS5643032U (ja) * 1979-09-12 1981-04-20
JPS5727028U (ja) * 1980-07-15 1982-02-12
JPS5872710A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 鬼怒川ゴム工業株式会社 バンパ−等のプラスチツクフアスナ−
JPS5920018B2 (ja) * 1972-02-16 1984-05-10 イ− アイ デユポン デ ニモアス アンド カンパニ− ポリプロピレン不織布

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129313U (ja) * 1982-02-25 1983-09-01 橋本フオ−ミング工業株式会社 クリツプ
JPS6011293Y2 (ja) * 1982-07-28 1985-04-15 加藤発条株式会社 グロメツト
JPS6015314U (ja) * 1983-07-12 1985-02-01 ユニ・チヤ−ム株式会社 失禁用吸収パツド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920018B2 (ja) * 1972-02-16 1984-05-10 イ− アイ デユポン デ ニモアス アンド カンパニ− ポリプロピレン不織布
JPS5411460A (en) * 1977-06-28 1979-01-27 Mitsubishi Electric Corp Switching regulator
JPS5643032U (ja) * 1979-09-12 1981-04-20
JPS5727028U (ja) * 1980-07-15 1982-02-12
JPS5872710A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 鬼怒川ゴム工業株式会社 バンパ−等のプラスチツクフアスナ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6173906U (ja) 1986-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836190Y2 (ja) ハ−ネスクリツプ
JPS6330810Y2 (ja)
KR20170138969A (ko) 버스바 고정용 스터드 클립
JPH0138391Y2 (ja)
JPH037603Y2 (ja)
JPH0716530U (ja) ワイヤーハーネス固定用クランプ
JP2001177958A (ja) 形鋼取付け用長尺物支持具
JPH0319259Y2 (ja)
JPH0438148Y2 (ja)
KR20170138965A (ko) 버스바 고정용 스터드 클립
JPH0210748Y2 (ja)
JPH0337300Y2 (ja)
JPH053769Y2 (ja)
JPS5910791Y2 (ja) 電気回路基板の支持具
JP2558414Y2 (ja) クリップ
JPH0321154Y2 (ja)
JPH0139982Y2 (ja)
JPS5938080Y2 (ja) リ−ド線クランバ−
JPH074915U (ja) 弾性支持脚を有する止め具
JPH11280726A (ja) 抜け止めクリップ
JPH02292591A (ja) チューブ類の防振支持用インシュレータ
JPS6219221Y2 (ja)
JPH0338870Y2 (ja)
JPH0410718Y2 (ja)
JPH10201057A (ja) 電線用テープ止め具