JPH0138391Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138391Y2
JPH0138391Y2 JP2976584U JP2976584U JPH0138391Y2 JP H0138391 Y2 JPH0138391 Y2 JP H0138391Y2 JP 2976584 U JP2976584 U JP 2976584U JP 2976584 U JP2976584 U JP 2976584U JP H0138391 Y2 JPH0138391 Y2 JP H0138391Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
fastener
board
pressing piece
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2976584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60141621U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2976584U priority Critical patent/JPS60141621U/ja
Publication of JPS60141621U publication Critical patent/JPS60141621U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0138391Y2 publication Critical patent/JPH0138391Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ワイヤハーネス等を配設するため
の留め具に関する。
従来、この種留め具は第6図に示す留め具10
1のように、長方形状の取付け片102とこの取
付け片102のほぼ中央部下面より垂設されてパ
ネル104に貫設した取付け孔105に弾性係着
する係止脚部103を有する留め具101が採用
されていたが、この留め具ではワイヤハーネスW
を取付け片102の上面に当接して粘着テープ等
のバンドTにより巻着して固定するため、非常に
工数を要するとともに、作業者によつて巻着する
ことから、巻く回数および巻着力が異ることから
ワイヤハーネスWを確実に配設固定することがで
きない欠点があつた。
本考案は、上記従来欠点に鑑みなされたもの
で、ワイヤハーネスの組み付け作業にバンドTを
必要とすることなく容易に、かつ確実に組み付け
ることのできる留め具を提供することを目的と
し、その要旨は、略平板状の基板と該基板の下面
ほぼ中央より垂設して前記取付け孔に弾性係着可
能な係止脚部を設けるとともに、前記基板の側縁
より左右対称に延出する弾性能を有する支持片を
設け、この両支持片の端部より上方へ立ち上り、
かつ前記基板の側方へ延出する略逆凹字形状の押
圧片を一体に設け、しかも、前記押圧片に設けた
弧状の凹部の頂面の前記基板に対する高さを前記
ワイヤハーネスの径より所定の長さ短く設定して
なるワイヤハーネス等の留め具に存する。
次に、本考案の一実施例を図面にしたがつて説
明すると、図中3は留め具であつて、例えば車両
等の鋼板ボデー1(パネルともいう)に貫設した
取付け2に弾性係着してワイヤハーネス等を配設
するもので、該留め具3は合成樹脂等からなり、
4は留め具3の基板であつて、略平板状に形成さ
れ、この基板4の下面のほぼ中央部には取付け孔
2に弾性係着する係止脚部5が垂設されている。
この係止脚部5は軸部6と同軸部6の先端に形成
された略弾頭形状の係止ブロツク7とからなり、
この係止ブロツク7の上部には取付け孔2の下面
と係合する係止面8が形成されるとともに、同係
止ブロツク7全体が弾性変形可能に設けられて、
取付け孔2に挿通可能に形成されている。
9は基板4の一側縁より所定の長さで左右対称
に延設された可撓性を有する支持片であつて、同
支持片9の端部には上方へ立ち上る立上片10が
上設され、この立上片10の上端には基板4の側
方に向つて張り出す押圧片11が形成されてい
る。
11は上記した押圧片であつて、この下縁側に
は円弧状の凹部12が形成され、この凹部12の
弧面には連続する波形状に形成されている。ま
た、凹部12の頂面の基板4に対する高さHはワ
イヤハーネスWの径Dより所定の長さ短く設定さ
れている。
このように形成さけた留め具3の両端に形成し
た押圧片11を人差指と親指とで押圧すると、左
右の支持片9は基板を中心として上方へ湾曲状に
撓み押圧片11は基板4より上方位置となる。
次に、本実施例の作用および効果について説明
する。
さて、本例留め具3は、略平板状の基板4と該
基板4の下面ほぼ中央より垂設して取付け孔2に
弾性係着可能な係止脚部5を設けるとともに、基
板4の側縁より左右対称に延出する弾性能を有す
る支持片9を設け、この両支持片9の端部より上
方へ立ち上り、かつ基板4の側方へ延出する略逆
凹字形状の押圧片11を一体に設け、しかも、押
圧片11に設けた弧状の凹部12の頂面の基板4
に対する高さHをワイヤハーネスWの径Dより所
定の長さ短く設定してなるものである。したがつ
て、この留め具3を介してワイヤハーネスWを配
設する場合には、まず、留め具3の左右の押圧片
11を手あるいは治具等により側方より押圧する
と、左右の支持片9は基板4を中心として上方へ
弾性変形する。その後、基板4と押圧片11との
間隔がワイヤハーネスWの径Dより大きくなつた
時点でワイヤハーネスWを基板4の上面に当接
し、左右の押圧片11に加えていた押圧力を解除
すると、支持片9は弾性復元してワイヤハーネス
Wは左右の押圧片11と基板4とにより第5図に
示すように三点で挟着される。この際、ワイヤハ
ーネスWの径Dと基板4から押圧片11の凹部1
2の頂面への高さHがH<Dの関係にあるから強
固に挟着することができる。しかる後、係止脚部
5を鋼板ボデー1に貫設した取付け孔2に挿入押
圧することで係止脚部5の係止ブロツク7は鋼板
ボデー1の下面に係着されてワイヤハーネスWは
ボデー1に配設される。
このように、本例留め具3によれば、左右の押
圧片11を押圧し解放することのみで、ワイヤハ
ーネスWとの組み付けを容易に行うことができ、
また、ワイヤハーネスWの径Dと基板4から押圧
片11の凹部12の頂面への高さHをH<Dの関
係に設けたものであるから、ワイヤハーネスWの
挟着力をほぼ一定にすることができるとともに、
従来のようにバンド等を必要としない利点があ
る。また、H<Dの関係を有し、かつ左右の押圧
片11と中央の基板4とにより三点で挟持するも
のであるから、ワイヤハーネスWの長手方向のず
れを防止することができる。また、ワイヤハーネ
スWの径Dと基板4と押圧片11との高さHの差
の範囲において、ある程度径の異るワイヤハーネ
スWの挟着が可能である。
なお、ワイヤハーネスWの径Dと高さHとの差
はワイヤハーネスWの径に応じて選択的に行えば
よい。
さて、本考案は、パネル等に貫設した取付け孔
を介してワイヤハーネス等を配設固定するための
留め具であつて、略平板状の基板と該基板の下面
ほぼ中央より垂設して前記取付け孔に弾性係着可
能な係止脚部を設けるとともに、前記基板の側縁
より左右対称に延出する弾性能を有する支持片を
設け、この両支持片の端部より上方へ立ち上り、
かつ前記基板の側方へ延出する略逆凹字形状の押
圧片を一体に設け、しかも、前記押圧片に設けた
弧状の凹部の頂面の前記基板に対する高さを前記
ワイヤハーネスの径より所定の長さ短く設定した
ものであるから、左右の押圧片を押圧し解放する
ことのみで、ワイヤハーネスとの組み付けを容易
に行うことができ、また、ワイヤハーネスの径D
と基板から押圧片の凹部の頂面への高さHをH<
Dの関係に設けたものであるから、ワイヤハーネ
スの挟着力をほぼ一定にすることができるととも
に、従来のようにバンド等を必要としない利点が
ある。また、H<Dの関係を有し、かつ左右の押
圧片と中央の基板とにより三点で挟持するもので
あるから、ワイヤハーネスの長手方向のずれを防
止することができる。また、ワイヤハーネスの径
Dと基板と押圧片との高さHの差の範囲におい
て、ある程度径の異るワイヤハーネスWの挟着が
可能となるからワイヤハーネス等の留め具として
極めて実用性に優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は留め
具の斜視図、第2図は鋼板ボデーと留め具の関係
を示す斜視図、第3図ないし第5図は作用説明
図、第6図は従来の留め具の斜視図である。 1……鋼板ボデー、2……取付け孔、3……留
め具、4……基板、5……係止脚部、9……支持
片、11……押圧片、12……凹部、D……ワイ
ヤハーネスの径、H……基板と押圧片の凹部との
間隔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パネル等に貫設した取付け孔を介してワイヤハ
    ーネス等を配設固定するための留め具であつて、
    略平板状の基板と該基板の下面ほぼ中央より垂設
    して前記取付け孔に弾性係着可能な係止脚部を設
    けるとともに、前記基板の側縁より左右対称に延
    出する弾性能を有する支持片を設け、この両支持
    片の端部より上方へ立ち上り、かつ前記基板の側
    方へ延出する略逆凹字形状の押圧片を一体に設
    け、しかも、前記押圧片に設けた弧状の凹部の頂
    面の前記基板に対する高さを前記ワイヤハーネス
    の径より所定の長さ短く設定してなることを特徴
    とするワイヤハーネス等の留め具。
JP2976584U 1984-02-29 1984-02-29 ワイヤハ−ネス等の留め具 Granted JPS60141621U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2976584U JPS60141621U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ワイヤハ−ネス等の留め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2976584U JPS60141621U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ワイヤハ−ネス等の留め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141621U JPS60141621U (ja) 1985-09-19
JPH0138391Y2 true JPH0138391Y2 (ja) 1989-11-16

Family

ID=30528868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2976584U Granted JPS60141621U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ワイヤハ−ネス等の留め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141621U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5798757B2 (ja) * 2011-02-16 2015-10-21 矢崎総業株式会社 外装部品付電線および該外装部品付電線を有するワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60141621U (ja) 1985-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836190Y2 (ja) ハ−ネスクリツプ
JPH0125285B2 (ja)
JPH0138391Y2 (ja)
JP2558414Y2 (ja) クリップ
JPH0716530U (ja) ワイヤーハーネス固定用クランプ
JPS6330810Y2 (ja)
JPH0210748Y2 (ja)
JPS6318817Y2 (ja)
JPH023672Y2 (ja)
JPH0312004Y2 (ja)
JPS6224805Y2 (ja)
JPH0338872Y2 (ja)
JPH0635803Y2 (ja) 自動車用内装材の取付構造
JPH0139643Y2 (ja)
JPH0139982Y2 (ja)
JPH0222488Y2 (ja)
JPS5845141Y2 (ja) 自動車における計器板パツドの取付構造
JPH0343881Y2 (ja)
JPS642464Y2 (ja)
JPH0338870Y2 (ja)
JPS5813535Y2 (ja) 照明装置
JPH0636339Y2 (ja) コントロールケーブルの取付構造
JPS632644Y2 (ja)
JPS6011608U (ja) 留め具
JPS59100164U (ja) ワイヤハ−ネス等の留め具