JPS6330700Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6330700Y2 JPS6330700Y2 JP377483U JP377483U JPS6330700Y2 JP S6330700 Y2 JPS6330700 Y2 JP S6330700Y2 JP 377483 U JP377483 U JP 377483U JP 377483 U JP377483 U JP 377483U JP S6330700 Y2 JPS6330700 Y2 JP S6330700Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- container body
- liquid
- inner stopper
- neck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 46
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、キヤツプ内方を定量室に形成し、内
容液を計量する場合には、容器本体口頚部にキヤ
ツプを逆向きにして取付けて使用する定量容器に
関する。
容液を計量する場合には、容器本体口頚部にキヤ
ツプを逆向きにして取付けて使用する定量容器に
関する。
(従来の技術)
従来、容器本体をスクイズして内容液を容器本
体内部から定量室内へ流出せしめる定量容器とし
ては、実開昭55−166757号公報に示されるような
ものがある。すなわち、可撓性の容器本体の口頚
部外周に螺合するキヤツプの中空内部を定量室と
して利用するものである。キヤツプの頂壁には、
定量室まで貫通する孔が穿設されており、この孔
はキヤツプと口頚部間に介装されるパツキンによ
つてシールされている。そして計量時にはパツキ
ンを外すと共に、口頚部に螺着されたキヤツプを
外して逆向きにし、キヤツプ頂壁上面の孔の開口
部周縁に突設した小筒に容器本体の口頚部から容
器底に至る吸上げパイプの一端を嵌着する。さら
にキヤツプ頂壁上面の外周縁に設けた筒状栓を口
頚部に嵌着し、キヤツプの定量室を上方に向けて
保持する。ついで容器本体で正立状態にしてその
胴部を圧搾することにより、容器本体内の液体を
吸上げパイプを介してキヤツプ内に所定量注ぐよ
うになつている。そしてこの容器本体の胴部を圧
搾したままの状態で容器本体を傾け、キヤツプ内
の液体を排出するようになつていた。
体内部から定量室内へ流出せしめる定量容器とし
ては、実開昭55−166757号公報に示されるような
ものがある。すなわち、可撓性の容器本体の口頚
部外周に螺合するキヤツプの中空内部を定量室と
して利用するものである。キヤツプの頂壁には、
定量室まで貫通する孔が穿設されており、この孔
はキヤツプと口頚部間に介装されるパツキンによ
つてシールされている。そして計量時にはパツキ
ンを外すと共に、口頚部に螺着されたキヤツプを
外して逆向きにし、キヤツプ頂壁上面の孔の開口
部周縁に突設した小筒に容器本体の口頚部から容
器底に至る吸上げパイプの一端を嵌着する。さら
にキヤツプ頂壁上面の外周縁に設けた筒状栓を口
頚部に嵌着し、キヤツプの定量室を上方に向けて
保持する。ついで容器本体で正立状態にしてその
胴部を圧搾することにより、容器本体内の液体を
吸上げパイプを介してキヤツプ内に所定量注ぐよ
うになつている。そしてこの容器本体の胴部を圧
搾したままの状態で容器本体を傾け、キヤツプ内
の液体を排出するようになつていた。
(考案が解決しようとする課題)
しかし斯かる従来技術の場合には、計量する際
にキヤツプの定量室内に流入する液量は、容器本
体の胴部を圧搾する手の力に依存していて不安定
であり、正確に計量することができないという問
題があつた。すなわち、容器本体の胴部を握る力
が弱くなると液体が容器本体側に逆流して定量室
内の液面が下がり、強く押すと液面が上昇するこ
とになる。また、一定量を計量したとしても、キ
ヤツプから液体を排出する際に握つた状態で容器
本体を傾けるので、その際に握る力が変動してキ
ヤツプ内の液量が変動してしまい、やはり正確な
計量ができないという問題があつた。
にキヤツプの定量室内に流入する液量は、容器本
体の胴部を圧搾する手の力に依存していて不安定
であり、正確に計量することができないという問
題があつた。すなわち、容器本体の胴部を握る力
が弱くなると液体が容器本体側に逆流して定量室
内の液面が下がり、強く押すと液面が上昇するこ
とになる。また、一定量を計量したとしても、キ
ヤツプから液体を排出する際に握つた状態で容器
本体を傾けるので、その際に握る力が変動してキ
ヤツプ内の液量が変動してしまい、やはり正確な
計量ができないという問題があつた。
さらに、キヤツプ頂壁に設けた流路を閉塞する
ために、キヤツプと口頚部間に専用のパツキンを
介装する必要があつた。また、小筒に取囲まれる
中心孔が上方に開いているために、運送時や店内
での陳列時において塵埃等が中心孔内に付着し、
計量時に液体に異物が混入するという問題もあつ
た。
ために、キヤツプと口頚部間に専用のパツキンを
介装する必要があつた。また、小筒に取囲まれる
中心孔が上方に開いているために、運送時や店内
での陳列時において塵埃等が中心孔内に付着し、
計量時に液体に異物が混入するという問題もあつ
た。
加えて、計量時においては使用者はキヤツプを
外した後に、キヤツプ頂壁に設けた小筒にパイプ
を接続する必要があり、手間がかかる。また、キ
ヤツプの取付けを変更する際に、片方の手で吸上
げパイプを持ち他方の手でキヤツプを持つて、吸
上げパイプをキヤツプ頂壁の小筒に差し込む必要
がある。そのため容器本体は、その口頚部が開い
たままの状態で放置することになり、容器本体が
倒れないように置き場所を確保しなければなら
ず、作業場所が制約されてしまうという問題があ
つた。
外した後に、キヤツプ頂壁に設けた小筒にパイプ
を接続する必要があり、手間がかかる。また、キ
ヤツプの取付けを変更する際に、片方の手で吸上
げパイプを持ち他方の手でキヤツプを持つて、吸
上げパイプをキヤツプ頂壁の小筒に差し込む必要
がある。そのため容器本体は、その口頚部が開い
たままの状態で放置することになり、容器本体が
倒れないように置き場所を確保しなければなら
ず、作業場所が制約されてしまうという問題があ
つた。
本考案は上記した従来技術の課題を解決するた
めになされたもので、容器本体を圧搾する手の力
に拘わらず、内容液の計量を容易かつ正確に行な
うことができ、しかも輸送時や店内陳列時におい
て流路内に異物が混入することなく、さらに計量
時の作業性の向上を図り得る容量容器を提供する
ことにある。
めになされたもので、容器本体を圧搾する手の力
に拘わらず、内容液の計量を容易かつ正確に行な
うことができ、しかも輸送時や店内陳列時におい
て流路内に異物が混入することなく、さらに計量
時の作業性の向上を図り得る容量容器を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために本考案にあつては、
可撓性の容器本体の口頚部に嵌着され、かつ中央
部に連結管を垂設して成る中栓と、該中栓の連結
管外周に一端が接続固定されると共に他端が容器
本体の底部に延びる導管と、上記中栓を被覆する
状態で口頚部外周に螺着されるキヤツプとから成
り、該キヤツプの中空内部を定量室とすると共
に、キヤツプの頂壁にその両端が定量室の内外に
突出しその外方端部が閉塞された流出管を設け、
キヤツプ螺着時においては流出管の定量室側端部
を連結管内に挿通し、計量操作時においては上記
流出管の外方端部を一部切除すると共にキヤツプ
を逆向きにして上記中栓に保持せしめ、かつ流出
管の外方端部を連結管に嵌着して成ることを特徴
とする。
可撓性の容器本体の口頚部に嵌着され、かつ中央
部に連結管を垂設して成る中栓と、該中栓の連結
管外周に一端が接続固定されると共に他端が容器
本体の底部に延びる導管と、上記中栓を被覆する
状態で口頚部外周に螺着されるキヤツプとから成
り、該キヤツプの中空内部を定量室とすると共
に、キヤツプの頂壁にその両端が定量室の内外に
突出しその外方端部が閉塞された流出管を設け、
キヤツプ螺着時においては流出管の定量室側端部
を連結管内に挿通し、計量操作時においては上記
流出管の外方端部を一部切除すると共にキヤツプ
を逆向きにして上記中栓に保持せしめ、かつ流出
管の外方端部を連結管に嵌着して成ることを特徴
とする。
(作用)
上記構成の定量容器にあつては、計量時には容
器本体の口頚部外周に螺着されたキヤツプを取外
すと共に、キヤツプ頂壁から外方に突出する流出
管の外方端部を一部切除する。その後キヤツプを
逆向きにして定量室を正立状態で中栓に保持さ
せ、一部切除した流出管の外方端部を中栓の連結
管内周に嵌着する。この状態で容器本体を圧搾す
ると、内容液は導管、連結管および流出管を通じ
てキヤツプ内の定量室内に流入する。そして液面
が流出管の定量室側先端を越えるまで液体は滞溜
し、力をゆるめても液体は戻らない。一方流出管
の先端を越えると液体が容器本体内に復流し、所
定量の内容液が計量されることになる。
器本体の口頚部外周に螺着されたキヤツプを取外
すと共に、キヤツプ頂壁から外方に突出する流出
管の外方端部を一部切除する。その後キヤツプを
逆向きにして定量室を正立状態で中栓に保持さ
せ、一部切除した流出管の外方端部を中栓の連結
管内周に嵌着する。この状態で容器本体を圧搾す
ると、内容液は導管、連結管および流出管を通じ
てキヤツプ内の定量室内に流入する。そして液面
が流出管の定量室側先端を越えるまで液体は滞溜
し、力をゆるめても液体は戻らない。一方流出管
の先端を越えると液体が容器本体内に復流し、所
定量の内容液が計量されることになる。
(実施例)
以下本考案を図示の実施例に基づいて説明する
と、第1図および第2図において、1は本考案に
係る定量容器全体を示す。2は可撓性の弾性部材
よりなる容器本体で、該容器本体2は口頚部21
を備えている。3は該容器本体口頚部21上端外
周に嵌着される中栓で、該中栓3は、円周壁31
の上端を上壁32により閉塞して形成される。3
3は該上壁32の中央に垂設される連結管で、該
連結管33は、その内周に後記キヤツプの流出管
54の一方端を嵌着させ、また外周には後記導管
4を嵌着させて支持するものである。34は円周
壁32の上端外周に突設された環状突起で、該環
状突起34は、後述するキヤツプ5を逆向きに固
定する役割を有する。
と、第1図および第2図において、1は本考案に
係る定量容器全体を示す。2は可撓性の弾性部材
よりなる容器本体で、該容器本体2は口頚部21
を備えている。3は該容器本体口頚部21上端外
周に嵌着される中栓で、該中栓3は、円周壁31
の上端を上壁32により閉塞して形成される。3
3は該上壁32の中央に垂設される連結管で、該
連結管33は、その内周に後記キヤツプの流出管
54の一方端を嵌着させ、また外周には後記導管
4を嵌着させて支持するものである。34は円周
壁32の上端外周に突設された環状突起で、該環
状突起34は、後述するキヤツプ5を逆向きに固
定する役割を有する。
4は中栓の連結管33外周に嵌着されて、内容
液Wを容器本体1内部からキヤツプの流出管54
へ案内する導管である。該導管4の下端は容器本
体2の底部に延びており、容器本体2内の内容液
Wを余すところなく流出せしめる働きをなす。
液Wを容器本体1内部からキヤツプの流出管54
へ案内する導管である。該導管4の下端は容器本
体2の底部に延びており、容器本体2内の内容液
Wを余すところなく流出せしめる働きをなす。
5は前記中栓3を被覆する態様で、容器本体の
口頚部21外周に着脱自在に螺着されるキヤツプ
である。該キヤツプ5は円周部51の上端を頂壁
としての基部52により閉塞して成り、その中空
内部を定量室53に形成している。該キヤツプ5
は搬送時や販売時には定量室53を下方に開口さ
せて、容器本体口頚部21および中栓3を被覆す
る。一方、内容液Wの計量時には、該キヤツプ5
は逆向きにし定量室53を上方に開口させた状態
で、口頚部21に嵌着されている中栓3外周に嵌
着される。54は基部52中央において、外部か
ら定量室側へ貫設される流出管である。該流出管
54は外部に短く突出し、かつその端部54aに
おいて閉塞されている。そして搬送時や販売時に
は、該流出管54は中栓の連結管33内周に定量
室側を嵌着させた状態で、容器本体2内部を閉塞
している。計量時には、閉塞された外方端部54
aを若干切除することにより、流出管54を開口
した後、キヤツプ5を逆向きにして、中栓の連結
管33内周に外部の流出管54を嵌着させると、
容器本体2の内部と定量室53内部は流出管54
により連通する。而して、該流出管54の内部
は、容器本体2の内容液Wが、定量室53内へ流
出する際の流路となる。また流出管54の定量室
側先端は、定量室53の上端よりやや下方に位置
するように形成されており、定量室53内で計量
し得る内容液Wの最大量は、この先端部の位置に
より定められる。すなわち、容器本体2を押圧し
て、定量室53内の流出管54先端上部へ内容液
Wを流出せしめた場合でも、容器本体2をを圧力
開放すると、該容器本体2の弾性復帰に伴いその
内部が負圧になり、定量室53内の内容液Wは、
流出管54の先端位置に達するまで容器本体2内
へ復流する。その結果、定量室53内には、流出
管54先端位置までの一定量の内容液Wが残留す
ることとなる。55はキヤツプの円周部51内周
に刻設された螺子部で、該螺子部55は、キヤツ
プ5を、容器本体口頚部21外周に螺着せしめる
一方、内容液Wを少量計量する場合に、目盛表示
部としての役割をなす。56は基部52上に突設
される環状の嵌合壁で、該嵌合壁56は、キヤツ
プ5を逆向きにした場合に、中栓の環状突起34
と嵌合し、キヤツプ5を、中栓3を介して容器本
体の口頚部21上方に固定するものである。
口頚部21外周に着脱自在に螺着されるキヤツプ
である。該キヤツプ5は円周部51の上端を頂壁
としての基部52により閉塞して成り、その中空
内部を定量室53に形成している。該キヤツプ5
は搬送時や販売時には定量室53を下方に開口さ
せて、容器本体口頚部21および中栓3を被覆す
る。一方、内容液Wの計量時には、該キヤツプ5
は逆向きにし定量室53を上方に開口させた状態
で、口頚部21に嵌着されている中栓3外周に嵌
着される。54は基部52中央において、外部か
ら定量室側へ貫設される流出管である。該流出管
54は外部に短く突出し、かつその端部54aに
おいて閉塞されている。そして搬送時や販売時に
は、該流出管54は中栓の連結管33内周に定量
室側を嵌着させた状態で、容器本体2内部を閉塞
している。計量時には、閉塞された外方端部54
aを若干切除することにより、流出管54を開口
した後、キヤツプ5を逆向きにして、中栓の連結
管33内周に外部の流出管54を嵌着させると、
容器本体2の内部と定量室53内部は流出管54
により連通する。而して、該流出管54の内部
は、容器本体2の内容液Wが、定量室53内へ流
出する際の流路となる。また流出管54の定量室
側先端は、定量室53の上端よりやや下方に位置
するように形成されており、定量室53内で計量
し得る内容液Wの最大量は、この先端部の位置に
より定められる。すなわち、容器本体2を押圧し
て、定量室53内の流出管54先端上部へ内容液
Wを流出せしめた場合でも、容器本体2をを圧力
開放すると、該容器本体2の弾性復帰に伴いその
内部が負圧になり、定量室53内の内容液Wは、
流出管54の先端位置に達するまで容器本体2内
へ復流する。その結果、定量室53内には、流出
管54先端位置までの一定量の内容液Wが残留す
ることとなる。55はキヤツプの円周部51内周
に刻設された螺子部で、該螺子部55は、キヤツ
プ5を、容器本体口頚部21外周に螺着せしめる
一方、内容液Wを少量計量する場合に、目盛表示
部としての役割をなす。56は基部52上に突設
される環状の嵌合壁で、該嵌合壁56は、キヤツ
プ5を逆向きにした場合に、中栓の環状突起34
と嵌合し、キヤツプ5を、中栓3を介して容器本
体の口頚部21上方に固定するものである。
以上の構成において、中栓の連結管33外周に
導管4を取付けて、該中栓3を容器本体の口頚部
21に嵌着し、容器本体2の内部に導管4を保持
しておく。然る後容器本体の口頚部21外周に、
キヤツプ5を中栓3を被覆する態様で螺着し、容
器本体2を閉塞する。この状態において、定量室
53は下方に開口して、容器本体の口頚部21お
よび中栓3の外周を被覆している。内容液Wを計
量する場合には、流出管54の閉塞外方端部54
aを切除して、該流出管54を開口させる。次い
で、容器本体2を片手で押え、他方の手でキヤツ
プ5を容器本体の口頚部21から取外し、逆向き
にして、中栓3上に載置し、キヤツプの嵌合壁5
6と中栓の環状突起34を嵌合する。ここにおい
て、定量室53は中栓3を介して、容器本体の口
頚部21の上方に位置せしめられると共に上方に
開口する。また、流出管54は容器本体2内部と
定量室53内部を連通させている。少量の内容液
Wを計量するときは、容器本体2を押圧すると、
該容器本体2が弾性変形し内圧が高まるので、内
容液Wは、導管4および流出管54を経て、定量
室53内へ流出する。定量室53内の液面が螺子
部55下端に到達したところで、容器本体2の押
圧を停止する。而して容器本体2を圧力解放する
と、容器本体2の弾性復帰に伴い、内部が負圧に
なり、流出管54内へ上昇していた内容液Wは容
器本体2内へ復流する。定量室53内には少量の
内容液Wが計量されている。このようにして計量
操作を終えた後定量容器1を傾け、定量室53内
の内容液Wを容器外部へ排出する。この場合螺子
部55を目盛表示部として、内容液Wの量を調整
するので複数段階の計量が可能である。多量の内
容液Wを計量する場合には、少量を計量する場合
と同様の操作により、定量室53内に内容液Wを
流出せしめて、内容液Wの液面を流出管54の上
方まで上昇させる。然る後容器本体2を圧力解放
すると、定量室53内の内容液Wは流出管54を
経て容器本体2内部へ復流する。定量室53内の
液面が流出管54の先端に一致するまで下降する
と、復流は停止する。ここにおいて定量室53内
部に一定量の内容液Wが残留し、計量操作が終了
する。
導管4を取付けて、該中栓3を容器本体の口頚部
21に嵌着し、容器本体2の内部に導管4を保持
しておく。然る後容器本体の口頚部21外周に、
キヤツプ5を中栓3を被覆する態様で螺着し、容
器本体2を閉塞する。この状態において、定量室
53は下方に開口して、容器本体の口頚部21お
よび中栓3の外周を被覆している。内容液Wを計
量する場合には、流出管54の閉塞外方端部54
aを切除して、該流出管54を開口させる。次い
で、容器本体2を片手で押え、他方の手でキヤツ
プ5を容器本体の口頚部21から取外し、逆向き
にして、中栓3上に載置し、キヤツプの嵌合壁5
6と中栓の環状突起34を嵌合する。ここにおい
て、定量室53は中栓3を介して、容器本体の口
頚部21の上方に位置せしめられると共に上方に
開口する。また、流出管54は容器本体2内部と
定量室53内部を連通させている。少量の内容液
Wを計量するときは、容器本体2を押圧すると、
該容器本体2が弾性変形し内圧が高まるので、内
容液Wは、導管4および流出管54を経て、定量
室53内へ流出する。定量室53内の液面が螺子
部55下端に到達したところで、容器本体2の押
圧を停止する。而して容器本体2を圧力解放する
と、容器本体2の弾性復帰に伴い、内部が負圧に
なり、流出管54内へ上昇していた内容液Wは容
器本体2内へ復流する。定量室53内には少量の
内容液Wが計量されている。このようにして計量
操作を終えた後定量容器1を傾け、定量室53内
の内容液Wを容器外部へ排出する。この場合螺子
部55を目盛表示部として、内容液Wの量を調整
するので複数段階の計量が可能である。多量の内
容液Wを計量する場合には、少量を計量する場合
と同様の操作により、定量室53内に内容液Wを
流出せしめて、内容液Wの液面を流出管54の上
方まで上昇させる。然る後容器本体2を圧力解放
すると、定量室53内の内容液Wは流出管54を
経て容器本体2内部へ復流する。定量室53内の
液面が流出管54の先端に一致するまで下降する
と、復流は停止する。ここにおいて定量室53内
部に一定量の内容液Wが残留し、計量操作が終了
する。
以下同様の操作を繰返すことにより、一定量の
内容液Wを計量するものである。
内容液Wを計量するものである。
本実施例によれば、流出管54の外方端部54
aの突出量を短くして、搬送時や販売時における
容器本体2口頚部21上方の嵩を可及的に小さく
したので、搬送や包装が容易になり、また販売時
における定量容器21の重心も低くなつて、定量
容器21が安定化され倒れにくくなるので、店頭
での陳列が容易になる。さらに、キヤツプ5内周
の螺子部55を計量時における目盛表示部として
併用することにより、複数段階の計量が可能とな
つり、必要に応じて計量される液の量を調節し得
る。
aの突出量を短くして、搬送時や販売時における
容器本体2口頚部21上方の嵩を可及的に小さく
したので、搬送や包装が容易になり、また販売時
における定量容器21の重心も低くなつて、定量
容器21が安定化され倒れにくくなるので、店頭
での陳列が容易になる。さらに、キヤツプ5内周
の螺子部55を計量時における目盛表示部として
併用することにより、複数段階の計量が可能とな
つり、必要に応じて計量される液の量を調節し得
る。
(考案の効果)
本考案は以上の構成および作用から成るもの
で、中空内部を定量室としたキヤツプ頂壁に設け
た流出管を定量室内に突出させたので、計量時に
おいてキヤツプの定量室内に注がれる液体の液面
は流出管の定量室側先端で規制され、一定量の液
量を容易かつ正確に計量することができる。
で、中空内部を定量室としたキヤツプ頂壁に設け
た流出管を定量室内に突出させたので、計量時に
おいてキヤツプの定量室内に注がれる液体の液面
は流出管の定量室側先端で規制され、一定量の液
量を容易かつ正確に計量することができる。
またキヤツプ頂壁に設けた流出管の外方端部を
閉塞しておいて、計量時に切除するようにしたの
で、流路を閉塞するための専用のパツキンは不要
となる。
閉塞しておいて、計量時に切除するようにしたの
で、流路を閉塞するための専用のパツキンは不要
となる。
さらに、流出管の外方端部を閉塞しているの
で、輸送時や長期間の店頭陳列時においても流出
管内に塵埃が付着することを防止することがで
き、計量された液体内への異物混入を防止するこ
とができる。
で、輸送時や長期間の店頭陳列時においても流出
管内に塵埃が付着することを防止することがで
き、計量された液体内への異物混入を防止するこ
とができる。
さらにまた、導管を保持する中栓を設けたの
で、使用者は導管とキヤツプ頂壁の流路とを接続
する手間を省くことができ、さらにキヤツプを片
手で操作できるので作業場内の制約を受けること
なく作業性が極めて良くなる。
で、使用者は導管とキヤツプ頂壁の流路とを接続
する手間を省くことができ、さらにキヤツプを片
手で操作できるので作業場内の制約を受けること
なく作業性が極めて良くなる。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は本考案に係る定量容器において、容器本体の口
頚部にキヤツプを被着せしめた状態を示す中央縦
断面図、第2図は定量容器の計量時における状態
を示す要部縦断面図である。 符号の説明、1……定量容器、2……容器本
体、21……口頚部、3……中栓、31……円周
壁、32……上壁、33……連結管、34……環
状突起、4……導管、5……キヤツプ、51……
円周部、52……基部(頂壁)、53……定量室、
54……流出管、54a……外方端部、55……
螺子部、56……嵌合壁、W……内容液。
は本考案に係る定量容器において、容器本体の口
頚部にキヤツプを被着せしめた状態を示す中央縦
断面図、第2図は定量容器の計量時における状態
を示す要部縦断面図である。 符号の説明、1……定量容器、2……容器本
体、21……口頚部、3……中栓、31……円周
壁、32……上壁、33……連結管、34……環
状突起、4……導管、5……キヤツプ、51……
円周部、52……基部(頂壁)、53……定量室、
54……流出管、54a……外方端部、55……
螺子部、56……嵌合壁、W……内容液。
Claims (1)
- 可撓性の容器本体の口頚部に嵌着され、かつ中
央部に連結管を垂設して成る中栓と、該中栓の連
結管外周に一端が接続固定されると共に他端が容
器本体の底部に延びる導管と、上記中栓を被覆す
る状態で口頚部外周に螺着されるキヤツプとから
成り、該キヤツプの中空内部を定量室とすると共
に、キヤツプの頂壁にその両端が定量室の内外に
突出しその外方端部が閉塞された流出管を設け、
キヤツプ螺着時においては流出管の定量室側端部
を連結管内に挿通し、計量操作時においては上記
流出管の外方端部を一部切除すると共にキヤツプ
を逆向きにして上記中栓に保持せしめ、かつ流出
管の外方端部を連結管に嵌着して成ることを特徴
とする定量容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP377483U JPS59109655U (ja) | 1983-01-14 | 1983-01-14 | 定量容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP377483U JPS59109655U (ja) | 1983-01-14 | 1983-01-14 | 定量容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59109655U JPS59109655U (ja) | 1984-07-24 |
JPS6330700Y2 true JPS6330700Y2 (ja) | 1988-08-16 |
Family
ID=30135387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP377483U Granted JPS59109655U (ja) | 1983-01-14 | 1983-01-14 | 定量容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59109655U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0454926Y2 (ja) * | 1986-11-19 | 1992-12-24 | ||
JPH0615851Y2 (ja) * | 1987-08-27 | 1994-04-27 | 株式会社吉野工業所 | 計量コップ付き注出容器 |
JPH0423809Y2 (ja) * | 1987-12-22 | 1992-06-03 |
-
1983
- 1983-01-14 JP JP377483U patent/JPS59109655U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59109655U (ja) | 1984-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0484528B1 (en) | Metering | |
US4844302A (en) | Two-part closure assembly | |
JPS6330700Y2 (ja) | ||
JPS58815Y2 (ja) | 定量計量容器 | |
JPH066047Y2 (ja) | 計量カップ付きキャップ | |
JPH0615851Y2 (ja) | 計量コップ付き注出容器 | |
JPH0338132Y2 (ja) | ||
JPH0344678Y2 (ja) | ||
JPH0647809Y2 (ja) | ブラシ付きキャップ | |
JPH0333650Y2 (ja) | ||
JPH0653445U (ja) | 計量キャップ付注出口栓 | |
JPS6016522Y2 (ja) | キャップ付定量栓 | |
JPH0539079Y2 (ja) | ||
JP3784540B2 (ja) | 計量容器 | |
JPH0544301Y2 (ja) | ||
JPH09309549A (ja) | 計量カップ付き容器 | |
JP2505433Y2 (ja) | 計量具付スクイズ容器 | |
JPH0539081Y2 (ja) | ||
JPS6242921Y2 (ja) | ||
JP2509220Y2 (ja) | 計量液体注出容器 | |
JP2539203Y2 (ja) | 液体定量チューブ容器 | |
JPH0647785Y2 (ja) | 定量カップ付容器 | |
JPH0624365Y2 (ja) | 液体計量キャップ | |
JP2599919Y2 (ja) | 計量カップ付き容器 | |
JPH0739813Y2 (ja) | 液体容器の定量注出キャップ |