JPH09309549A - 計量カップ付き容器 - Google Patents

計量カップ付き容器

Info

Publication number
JPH09309549A
JPH09309549A JP15024496A JP15024496A JPH09309549A JP H09309549 A JPH09309549 A JP H09309549A JP 15024496 A JP15024496 A JP 15024496A JP 15024496 A JP15024496 A JP 15024496A JP H09309549 A JPH09309549 A JP H09309549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
fitted
small
measuring cup
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15024496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569388B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Suzuki
康之 鈴木
Riichi Ogawa
利一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP15024496A priority Critical patent/JP3569388B2/ja
Publication of JPH09309549A publication Critical patent/JPH09309549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569388B2 publication Critical patent/JP3569388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 計量カップ付き容器の計量カップを、小量計
量する場合にも、又大量計量する場合にも共に便利であ
るよう設けた。 【解決手段】 容器体1の口頸部へ、流出ガイド15を有
する注出口部材11の第1周壁12下半を嵌合させ、その第
1周壁上部へ、口キャップ31とで計量カップ21を形成す
るカップ主部材22の第2周壁23下部を嵌合させ、第2周
壁23中間部から上内方へのテーパ状筒27を介して小径筒
部28を起立し、該小径筒部上端に口キャップ31を嵌合さ
せた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は容器体内収納の流動
体、主として液体を計量できるよう設けた計量カップ付
き容器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば実開平6-3859号が示すように、容
器体と、該容器体口頸部に周壁を嵌合させた注出口部材
と、該部材に嵌合させた計量カップ本体とで形成し、
【0003】容器体内収納液取出しの際は、計量カップ
本体を外して該カップ本体内へ上記収納液を入れ、使用
できるよう設けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の計量カップ
は、頂壁外周から周壁を垂下して形成し、該周壁は上下
同径としてその周壁外面に流動体計測用の目盛りを付設
している。
【0005】ところでこのような目盛りによる計量カッ
プの場合、該計量カップ内へ流動体を流入し、周壁に設
けた目盛りの位置に、カップ内へ入れた流動体の液面等
を一致させることで計量を行うが、一般に上記目盛りと
計量のためにカップ内へ収納された流動体の液面等とを
正確には一致させることが困難であり、多少の読み取り
上の誤差が生ずることを避けることが出来ない。比較的
大径の計量カップでは、上記目盛り読み取り上の誤差が
僅かであっても流動体の量としては結果的には比較的大
量の誤差を来たすこととなる。これに対して小径の計量
カップでは上記計量誤差を少くすることが出来るもの
の、計量カップ全体の容量が少いために何回も計量を行
わなければならない不便があった。
【0006】請求項1記載の計量カップ付き容器は、そ
のカップ上部の内径、つまり計量カップ倒立時における
下部内径を小さくすることで、計量誤差を少くし、又上
記カップ倒立時の上部内径はその下部よりも大として大
量の計量を可能とすることで上記従来の欠点を除去する
と共に、併せて上記計量カップをカップ主部材と該主部
材の小径筒部上端へ嵌合させた口キャップとで形成して
該口キャップを外せば上記カップ主部材を流動体収納容
器体へ流動体を補充する際の漏斗としても使用できるよ
う設けたものである。
【0007】請求項2記載の計量カップ付き容器は、請
求項1記載容器の計量カップを簡易化したものである。
【0008】請求項3記載の計量カップ付き容器は請求
項2記載容器の計量カップの螺合式口キャップを、螺合
しない口キャップに代え、又該口キャップを弾性変形可
能な紐状部でカップ主部材に連結したものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の手段として、口頸
部2を起立する容器体1と、上記口頸部外面へ第1周壁
12下半を嵌合させると共に、第1周壁中間部に付設した
内向きフランジ13のフランジ孔14周縁部から半筒状の流
出ガイド15を起立する注出口部材11と、該注出口部材に
嵌合させた計量カップ21とからなり、
【0010】該計量カップは、上記第1周壁12の上部内
面へ、上下同径の第2周壁23の下部で形成した第1嵌合
筒部24を嵌合させると共に、第2周壁23上部を第1周壁
上部内面への第2嵌合筒部25として、それ等第1、第2
嵌合筒部上端と下端とには第1周壁12上端面への係合用
外向きフランジ26, 26を付設し、又第2周壁23中間部か
ら上内方へのテーパ状筒27を介して小径筒部28を起立す
るカップ主部材22と、上記小径筒部28上部へ着脱自在
に、かつ水密に嵌合させた口キャップ31とで形成した。
【0011】第2の手段として、口頸部2を起立する容
器体1と、上記口頸部外面へ、第1周壁12下半を嵌合さ
せると共に、第1周壁12中間部に付設した内向きフラン
ジ13のフランジ孔14周縁部から半筒状の流出ガイド15を
起立する注出口部材11と、該注出口部材に嵌合させた計
量カップ41とからなり、
【0012】該計量カップは、上記第1周壁12の上部内
面へ、第2周壁23a 下部に付設した外向きフランジ26を
第1周壁上端面へ係合させて、該外向きフランジ26下方
周壁部分で形成した嵌合筒部24a を嵌合させ、又第2周
壁中間部で形成した上部小径のテーパ状筒27を介して第
2周壁23a 上部を、上記半筒状の流出ガイド15へ嵌合可
能な小径筒部28に形成したカップ主部材42と、上記小径
筒部28の上端部へ、着脱自在に、かつ水密に螺合させた
口キャップ31とで形成した。
【0013】第3の手段として、口頸部2を起立する容
器体1と、上記口頸部外面へ、第1周壁12下半を嵌合さ
せると共に、第1周壁12中間部に付設した内向きフラン
ジ13のフランジ孔14周縁部から半筒状の流出ガイド15を
起立する注出口部材11と、該注出口部材に嵌合させた計
量カップ41とからなり、
【0014】該計量カップは、上記第1周壁12の上部内
面へ、第2周壁23a 下部に付設した外向きフランジ26を
第1周壁上端面へ係合させて、該外向きフランジ26下方
周壁部分で形成した嵌合筒部24a を嵌合させ、又第2周
壁中間部で形成した上部小径のテーパ状筒27を介して第
2周壁23a 上部を、上記半筒状の流出ガイド15外面へ嵌
合可能な内径を有する小径筒部28に形成したカップ主部
材42と、上記小径筒部28の上端部へ、着脱自在に、かつ
水密に嵌合させ、かつ上記カップ主部材42から突設した
弾性変形可能な紐状部43先端に付設した口キャップ31と
で形成した。
【0015】
【発明の実施の形態】まず図1から図4が示す第1実施
形態について説明すると、1は容器体で口頸部2を起立
する。
【0016】上記容器体口頸部には注出口部材11を嵌合
させている。該部材は、第1周壁12中間部に内向きフラ
ンジ13を有し、該フランジのフランジ孔14周縁部から半
筒状の流出ガイド15を上外方へ拡開して起立する。図示
にあっては上記内向きフランジを、複数段部を介して次
第に小径化して垂下するが、必しもこのように形成する
必要はなく、通常のフランジでもよい。そのフランジ下
方の第1周壁部分12aを容器体口頸部外面への螺合部と
し、又フランジ上方第1周壁部分12b を後述カップ主部
材用螺合部としている。内向きフランジ13下面からは容
器体口頸部内面へ嵌合させてシール筒16を垂下してい
る。
【0017】上記注出口部材11へは、カップ主部材と口
キャップとで形成する計量カップ21を嵌合させる。カッ
プ主部材22は上記第1周壁12の上部内面へ、第2周壁23
の下部で形成した第1嵌合筒部24を螺合させると共に、
第2周壁23の上部を第1周壁上部内面への第2嵌合筒部
25とし、それ等第1、第2嵌合筒部上端と下端とには第
1周壁12上端面への係合用外向きフランジ26, 26を付設
している。又第2周壁23の中間部から上内方へのテーパ
状筒27を介して小径筒部28を起立する。該小径筒部28上
端面は第2周壁23上端面よりも多少低くし、後述口キャ
ップ上面を第2周壁上端面と同一高さないしはやや低く
することが望ましい。小径筒部上端外面には第1係合突
条29を周設するか、又は図3が示すように小径筒部の上
部外面に雄ねじ30を設けておく。カップ主部材の内面な
いし外面には計量用目盛りを設けるとよい。
【0018】上記小径筒部28には口キャップ31を嵌合さ
せる。該口キャップは、頂板32下面から小径筒部28外面
へ嵌合させた第3周壁33を垂下し、又小径筒部28内面へ
嵌合させて内筒34を垂下する。小径筒部28上端に第1係
合突条29を周設した場合は第2係合突条35を第3周壁33
内面へ付設し、小径筒部28上方からの口キャップ31押下
げにより第2係合突条35が第1係合突条29を強制乗越え
してその下面へ係合するよう設ける。尚この場合は口キ
ャップ31抜取りの便宜のため頂板32外周を外向きフラン
ジ状に残してその内方から第3周壁33を垂下する。小径
筒部28上部に雄ねじを設けた場合は図3のように第3周
壁33内面へ雌ねじ36を付設する。
【0019】上記容器体1、注出口部材11、カップ主部
材22、口キャップ31は、それぞれ合成樹脂材で一体成形
し、カップ主部材は透明ないし半透明とすることが望ま
しい。
【0020】上記カップ主部材22と口キャップ31とが形
成する計量カップ21使用の際は、図1が示す不使用状態
から計量カップ21を外し、図2のように倒立させて容器
体内流動体を計量カップ内へ流入して計量する。
【0021】計量カップ21を漏斗として使用する場合は
口キャップ31を外したカップ主部材22を図4のように倒
立状態のまま、第2周壁23上部を注出口部材11の第1周
壁12上部へ嵌合させ、該状態で詰め替え用容器ないし袋
内の流動体をカップ主部材22を利用して容器体内へ移せ
ばよい。
【0022】使用後は再び図1のように、第1周壁12上
部内へ第2周壁23下部を嵌合させ、又口キャップ31を小
径筒部28上部へ嵌合させて、計量カップ21を注出口部材
11に嵌合させればよい。
【0023】図5から図7が示す第2実施形態は、既述
第1実施形態における、カップ主部材22の第2周壁23上
半部を取除いて中間部からテーパ状筒27を起立し、第2
周壁23a 上部を小径筒部28とした形状にカップ主部材42
を形成したもので、外向きフランジ26下方の第2周壁23
a 下方部分を嵌合筒部24a とし、カップ主部材42と口キ
ャップ31とで計量カップ41としている。容器体1、およ
び注出口部材11は第1実施形態の場合と同一でよい。但
し図示の場合は、第1実施形態において流出ガイド15を
上外方へやや拡開しているに対して第2実施形態の場合
は、そのまま上方へ起立している。又小径筒部28と口キ
ャップ31とは螺合させている。
【0024】該第2実施形態の場合も、計量カップ41使
用の際は図6のように注出口部材11から外してかつ倒立
させて使用すればよく、漏斗として使用する場合は図7
のように口キャップ31を外し、小径筒部28を流出ガイド
15外面へ嵌合させて使用する。
【0025】図8から図10が示す第3実施形態は、第
2実施形態の小径筒部28と口キャップ31との螺合を第
1、第2係合突条29、35による係合嵌合に代え、かつカ
ップ主部材42と口キャップ31とを弾性変形可能な紐状部
43で一体に連結したものである。図示の場合、紐状部43
基端を外向きフランジ26外面から突設したが第2周壁23
中間部から直接突設してもよい。
【0026】該第3実施形態における計量カップ41の使
用を図9で示し、又図10で口キャップ31を外してカッ
プ主部材42を漏斗として使用する場合を示している。
【0027】
【発明の効果】本発明は既述構成とするもので、請求項
1記載の容器の場合は、その計量カップ21をカップ主部
材22と口キャップ31とで形成し、カップ主部材22を、上
下同径とした第2周壁23の中間部から上内方へのテーパ
状筒27を介して小径筒部28を起立して形成し、その小径
筒部上部へ口キャップ31を水密に嵌合させたから、小量
計量の場合は上記小径筒部28を利用して行うこととな
り、従って目盛りないし小径筒部28の位置と、該小径筒
部内へ入れた流動体の液面等との位置合せで行う計量の
誤差を少くしてほぼ正確に計量できると共に、大量計量
の場合は第2周壁23の下部、つまり計量カップ倒立時に
おける上方で行うこととなるから、計量回数が多くなる
こともない。又第2周壁23の下部と上部とを、容器体口
頸部へ嵌合させた注出口部材第1周壁12の上部へ嵌合で
きる第1嵌合筒部24と第2嵌合筒部25としたから、その
第1嵌合筒部24を上記第1周壁12上部へ嵌合させること
で、不使用時において、容器体と注出部材と計量カップ
とを常に一体的にセットしておくことが出来、又口キャ
ップ31を外し第2嵌合筒部25を第1周壁上部へ嵌合させ
ることで、カップ主部材22を漏斗として使用して容器体
1内へ流動体を補充することが出来る。
【0028】請求項2記載容器の場合は、カップ主部材
42の第2周壁23上部を小径筒部28としたことで、記載請
求項1記載容器の場合と同様に、小量計量時の計量誤差
を少くして、しかも大量計量も可能とすることが出来る
効果を有し、又第2周壁23中間部を上部小径のテーパ状
筒部27として第2周壁上部を、注出口部材11が有する流
出ガイド15へ嵌合可能な小径筒部28に形成したから、口
キャップ31を外し、小径筒部28を流出ガイド15に嵌合さ
せることで、容器体内への流動体補充用漏斗として使用
できる。
【0029】請求項3記載容器は、請求項2記載容器と
同様の効果を有するほか、カップ主部材42と口キャップ
31とを弾性変形可能な紐状部43で連結したから、口キャ
ップを紛失することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明容器の縦断面図である。
【図2】 図1容器の主要部材である計量カップを倒立
状態で示す縦断面図である。
【図3】 図2計量カップを変形例で示す、要部縦断面
図である。
【図4】 図1容器のカップ主部材を漏斗として使用し
ている状態を示す縦断面図である。
【図5】 別実施形態で示す、本発明容器の縦断面図で
ある。
【図6】 図5容器の計量カップを倒立状態で示す縦断
面図である。
【図7】 図5容器のカップ主部材を漏斗として使用し
ている状態を示す縦断面図である。
【図8】 更に別実施形態で示す、本発明容器の縦断面
図である。
【図9】 図8容器の計量カップを倒立状態で示す縦断
面図である。
【図10】 図9の計量カップを漏斗として使用してい
る状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
11…注出口部材 21…計量カップ 22…カップ主部材 31…口キャップ 42…カップ主部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 口頸部2を起立する容器体1と、 上記口頸部外面へ第1周壁12下半を嵌合させると共に、
    第1周壁中間部に付設した内向きフランジ13のフランジ
    孔14周縁部から半筒状の流出ガイド15を起立する注出口
    部材11と、 該注出口部材に嵌合させた計量カップ21とからなり、 該計量カップは、 上記第1周壁12の上部内面へ、上下同径の第2周壁23の
    下部で形成した第1嵌合筒部24を嵌合させると共に、第
    2周壁23上部を第1周壁上部内面への第2嵌合筒部25と
    して、それ等第1、第2嵌合筒部上端と下端とには第1
    周壁12上端面への係合用外向きフランジ26, 26を付設
    し、又第2周壁23中間部から上内方へのテーパ状筒27を
    介して小径筒部28を起立するカップ主部材22と、 上記小径筒部28上部へ着脱自在に、かつ水密に嵌合させ
    た口キャップ31とで形成したことを特徴とする計量カッ
    プ付き容器。
  2. 【請求項2】 口頸部2を起立する容器体1と、 上記口頸部外面へ、第1周壁12下半を嵌合させると共
    に、第1周壁12中間部に付設した内向きフランジ13のフ
    ランジ孔14周縁部から半筒状の流出ガイド15を起立する
    注出口部材11と、 該注出口部材に嵌合させた計量カップ41とからなり、 該計量カップは、 上記第1周壁12の上部内面へ、第2周壁23a 下部に付設
    した外向きフランジ26を第1周壁上端面へ係合させて、
    該外向きフランジ26下方周壁部分で形成した嵌合筒部24
    a を嵌合させ、又第2周壁中間部で形成した上部小径の
    テーパ状筒27を介して第2周壁23a 上部を、上記半筒状
    の流出ガイド15へ嵌合可能な小径筒部28に形成したカッ
    プ主部材42と、 上記小径筒部28の上端部へ、着脱自在に、かつ水密に螺
    合させた口キャップ31とで形成したことを特徴とする計
    量カップ付き容器。
  3. 【請求項3】 口頸部2を起立する容器体1と、 上記口頸部外面へ、第1周壁12下半を嵌合させると共
    に、第1周壁12中間部に付設した内向きフランジ13のフ
    ランジ孔14周縁部から半筒状の流出ガイド15を起立する
    注出口部材11と、 該注出口部材に嵌合させた計量カップ41とからなり、 該計量カップは、 上記第1周壁12の上部内面へ、第2周壁23a 下部に付設
    した外向きフランジ26を第1周壁上端面へ係合させて、
    該外向きフランジ26下方周壁部分で形成した嵌合筒部24
    a を嵌合させ、又第2周壁中間部で形成した上部小径の
    テーパ状筒27を介して第2周壁23a 上部を、上記半筒状
    の流出ガイド15外面へ嵌合可能な内径を有する小径筒部
    28に形成したカップ主部材42と、 上記小径筒部28の上端部へ、着脱自在に、かつ水密に嵌
    合させ、かつ上記カップ主部材42から突設した弾性変形
    可能な紐状部43先端に付設した口キャップ31とで形成し
    たことを特徴とする計量カップ付き容器。
JP15024496A 1996-05-21 1996-05-21 計量カップ付き容器 Expired - Lifetime JP3569388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15024496A JP3569388B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 計量カップ付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15024496A JP3569388B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 計量カップ付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09309549A true JPH09309549A (ja) 1997-12-02
JP3569388B2 JP3569388B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=15492721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15024496A Expired - Lifetime JP3569388B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 計量カップ付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569388B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096386A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toppan Printing Co Ltd ヒンジ蓋付計量キャップ
JP2006232368A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体収納容器
WO2017007680A1 (en) * 2015-07-04 2017-01-12 Colgate-Palmolive Company Cap and bottle
JP2023044718A (ja) * 2022-08-08 2023-03-31 昇 伊藤 計量器付き飲料用容器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096386A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toppan Printing Co Ltd ヒンジ蓋付計量キャップ
JP4617809B2 (ja) * 2004-09-29 2011-01-26 凸版印刷株式会社 ヒンジ蓋付計量キャップ
JP2006232368A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体収納容器
WO2017007680A1 (en) * 2015-07-04 2017-01-12 Colgate-Palmolive Company Cap and bottle
US9579262B2 (en) 2015-07-04 2017-02-28 Colgate-Palmolive Company Cap and bottle
CN107848672A (zh) * 2015-07-04 2018-03-27 高露洁-棕榄公司 盖子和瓶子
JP2023044718A (ja) * 2022-08-08 2023-03-31 昇 伊藤 計量器付き飲料用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3569388B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934339B2 (ja) 計量キャップ
JPH09309549A (ja) 計量カップ付き容器
JP2002012242A (ja) 計量器付き容器
JP5213035B2 (ja) 注出栓
JPH0338132Y2 (ja)
JPH0621894Y2 (ja) 計量カツプ付き容器
JPH0615851Y2 (ja) 計量コップ付き注出容器
JP3319160B2 (ja) 計量キャップ
JP4617809B2 (ja) ヒンジ蓋付計量キャップ
JP2593386Y2 (ja) ブラシ付き注出容器
JP3667497B2 (ja) 液体定量注出容器
JP2599924Y2 (ja) 計量カップ付き容器
JPS6330700Y2 (ja)
JPH0653445U (ja) 計量キャップ付注出口栓
JP2505961Y2 (ja) 混合容器
JP3773027B2 (ja) スクイズ式計量注出容器
JP2003212256A (ja) 計量機能付きプラスチックキャップ
JP3928758B2 (ja) 液体注出容器
JPH09301392A (ja) 流動体計量キャップ
JP2601922Y2 (ja) 液体定量注出容器
JPH0621895Y2 (ja) 液体容器
JP2006327671A (ja) 計量キャップ
JP2599919Y2 (ja) 計量カップ付き容器
JPH092509A (ja) 液体容器用計量キャップ
JPS6315158Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040618

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term