JPS6329956Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329956Y2
JPS6329956Y2 JP6172982U JP6172982U JPS6329956Y2 JP S6329956 Y2 JPS6329956 Y2 JP S6329956Y2 JP 6172982 U JP6172982 U JP 6172982U JP 6172982 U JP6172982 U JP 6172982U JP S6329956 Y2 JPS6329956 Y2 JP S6329956Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
chamber
diaphragm
primary
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6172982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58163734U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6172982U priority Critical patent/JPS58163734U/ja
Publication of JPS58163734U publication Critical patent/JPS58163734U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329956Y2 publication Critical patent/JPS6329956Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、エンジンのごとき振動物体を支持す
るためのマウントに関する。
従来のエンジンマウントとしては、第1図に示
すようなものがあり、マウント本体aのチヤンバ
b内に液体が封入されていて、このエンジンマウ
ントでは、エンジンが振動して封入液体がオリフ
イスcを流通するとにより生じる減衰力を利用し
て、振動エネルギを吸収することが行なわれてい
る。
なお、第1図中の符号dは車体、eはダイアフ
ラム、fはエンジン装置側ブラケツトを示してい
る。
しかしながら、このような従来のエンジンマウ
ントでは、単孔オリフイスcを使用しているた
め、微小振動時にオリフイスcで発生するダンピ
ングによつて、液体が流れにくくなり、これによ
りマウントの動剛性が増大するという問題点があ
る。
そこで、第2〜4図に示すごとく、チヤンバg
をオリフイス部hで第1チヤンバ部分g1と第2
チヤンバ部分g2とに分割し、オリフイス部h
に、両チヤンバ部分g1,g2を仕切る1枚のサ
ブダイアフラムiと、このサブダイアフラムiに
よつて両チヤンバ部分g1,g2間の連通を妨げ
られる穴径の大きな1次側オリフイスh1と、両
チヤンバ部分g1,g2間を連通する穴径の小さ
な2次側オリフイスh2とを設けることにより、
エンジンの微小振動時には、オリフイス部h内の
サブダイアフラムiが上下振動することと相まつ
て、穴径の大きな1次側オリフイスh1で動剛性
を下げるとともに、大きな振動時には、サブダイ
アフラムiが1次側オリフイスh1を閉じること
と相まつて、穴径の小さい2次側オリフイスh2
に液体を通過させることによつて、振動を減衰さ
せるようにしたものも提案されている。
しかしながら、このような従来のエンジンマウ
ントでは、サブダイアフラムiがオリフイス部h
のストツパjに当たるときに、急激な内圧の変化
がチヤンバg内に発生するので、微少振動よりも
わずかに大きな振動入力が加わると、それだけで
急激な内圧変化がおきて、これにより打音が発生
するという問題点がある。
本考案は、このような問題点を解決しようとす
るもので、打音等を発生させることなく、微小変
位時には動剛性を下げることができるとともに大
変位時には十分なダンピング効果を得られるよう
にした、振動物体支持用マウントを提供すること
を目的とする。
このため、本考案の振動物体支持用マウント
は、基礎上で振動物体を支持するマウント本体の
内部に、液体を封入されたチヤンバと、同チヤン
バを第1チヤンバ部分および第2チヤンバ部分に
分割するオリフイス部とをそなえ、同オリフイス
部に、第1のダイアフラムによつて上記の第1チ
ヤンバ部分と第2チヤンバ部分との連通を妨げら
れる第1の1次側オリフイスと、第2のダイアフ
ラムによつて上記の第1チヤンバ部分と第2チヤ
ンバ部分との連通を妨げられる第2の1次側オリ
フイスと、上記の第1チヤンバ部分と第2チヤン
バ部分とを相互に連通する2次側オリフイスとが
設けられて、上記の第1のダイアフラムおよび第
2のダイアフラムの各移動量特性が相互に異なる
ように設定されていることを特徴としている。
以下、図面により本考案の一実施例としての振
動物体支持用マウントについて説明すると、第5
図はその断面図、第6図はそのオリフイス部を拡
大して示す平面図、第7図は第6図の−矢視
断面図、第8図a,bはそれぞれ第1および第2
のダイアフラムを示す平面図であり、第9〜11
図はそれぞれのオリフイス部の変形例を示す図で
ある。
第5図に示すごとく、車体等の基礎上でエンジ
ンのごとき振動物体を支持するマウント本体M内
には、液体を封入されたチヤンバ3が設けられる
とともに、このチヤンバ3を第1チヤンバ部分3
aと第2チヤンバ部分3bとに分割するオリフイ
ス部2が設けられている。
なお、図中の符号1はエンジンマウントブラケ
ツト、4はマウント本体Mのゴム製端板部材、5
はボデイマウントブラケツトを示している。
ところで、オリフイス部2は、第6,7図に示
すように、短円筒状を呈しており、その第1チヤ
ンバ部分側端面には、穴径の大きな複数の第1お
よび第2の1次側オリフイス9a,9bおよび穴
径の小さな2次側オリフイス8が設けられてお
り、その第2チヤンバ部分側端面には、同じく穴
径の大きな複数の第1および第2の1次側オリフ
イス9a,9bおよび穴径の小さな2次側オリフ
イス8が設けられている。
また、オリフイス部2はその内部空間を竪方向
仕切板2aによつて2分割されており、分割され
た一方の空間s1の両端面には、第1の1次側オ
リフイス9aと2次側オリフイス8が設けられ、
他方の空間s2の両端面には、第2の1次側オリ
フイス9bが設けられている。
さらに、各空間s1,s2には、それぞれ第8
図a,bに示すような半円形をしたそれぞれ厚さ
の異なる(相互に移動量特性の異なる)第1およ
び第2のダイアフラム6,7が第1チヤンバ部分
3aと第2チヤンバ部分3bとを仕切るように横
方向に配設されている。
すなわち、第1のダイアフラム6は、第1チヤ
ンバ部分側の第1の1次側オリフイス9aおよび
2次側オリフイス8と、第2チヤンバ部分側の第
1の1次側オリフイス9aおよび2次側オリフイ
ス8との間において、両チヤンバ部分3a,3b
を仕切るように介装されていることになり、第2
のダイアフラム7は、第1および第2チヤンバ部
分側の第2の1次側オリフイス9b,9b間いお
いて、やはり両チヤンバ部分3a,3bを仕切る
ように介装されていることになる。
また、移動量の大きい第1のダイアフラム6に
おける2次側オリフイス8,8に対向する部分に
は、連通孔10が形成されており、これにより第
1のダイアフラム6がエンジン(振動物体)の振
動に伴つて変位して第1の1次側オリフイス9a
を塞ぐ場合でも、第1チヤンバ部分側の2次側オ
リフイス8と第2チヤンバ部分側の2次側オリフ
イス8とを連通させることができ、第1チヤンバ
部分3aと第2チヤンバ部分3bとの間の液体の
流通を許容して、十分な振動減衰効果を発揮でき
る。
上述の構成により、エンジンマウントブラケツ
ト1に支持されたエンジンが微小振動をするとき
は、エンジンマウントブラケツト1がエンジンと
共に振動し、チヤンバ3の体積変化が生じる。こ
のときオリフイス部2の第1および第2のダイア
フラム6,7は体積変化と共に移動し、第1およ
び第2の1次側オリフイス9a,9bの作用と相
まつて、オリフイス部2のオリフイス径が大きく
なつた状態となる。
したがつてオリフイス部2で発生する減衰力は
ほぼ零となり小さな静ばねを持つゴム製端板部材
4のばね特性のみとなつて、その結果動剛性が小
さくなる。
さらに振幅が大きくなると、厚に第2のダイア
フラム7は移動量が小さいので先にストツパ11
に当るが、薄い第1のダイアフラム6は移動量が
大きいので依然として上下に移動している。これ
により急な内圧変化は発生せずまた第1のダイア
フラム6側の第1の1次側オリフイス9aの作用
により、ダンピングもあまり発生しない。
そして第1のダイアフラム6がストツパ11に
当る程度の振幅では、第2および第1のダイアフ
ラム7,6が順に第2および第1の1次側オリフ
イス9b,9aを閉じるため、急な圧力上昇をな
くすことができ、これにより打音の発生はない。
また、エンジンが大きなトルク反力を受けて大
変位するときは、第1および第2の1次側オリフ
イス9a,9bが第1および第2のダイアフラム
6,7によつて閉じられるが、第1のダイアフラ
ム6内に設けられた連通孔10を液体が移動する
ため、大きなダンピングが発生する。これによつ
てエンジンの大変位は吸収される。
なお、第9図に示すように、、第1および第2
のダイアフラム6,7の厚さを一定とし、ストツ
パ11の肉厚を変えて第1および第2のダイアフ
ラム6,7の移動量を規制して、各移動量特性を
相互に変えても、前述の実施例ほぼ同様の効果な
いし利点が得られる。
また、第10図に示すように、2次側オリフイ
ス8の先にチヤンバ部分に開放されるパイプ12
を接続すれば、さらに大きな減衰力を得ることが
できる。
さらに、第11図に示すように、オリフイス部
2を4個に分割することにより、段階的な内圧の
変化を緩やかにすることもでき、これにより内圧
の変化を小さくすることができる。
なお、第11図中の符号13〜16は穴径の大
きい第1〜第4の1次側オリフイス、17は穴径
の小さい2次側オリフイスを示している。
また、4つのダイアフラムは各移動量特性を変
えるためにそれぞれ肉厚が異なり、2次側オリフ
イス17がある部分に配設されているダイアフラ
ムが最後に第4の1次側オリフイス15を塞ぐよ
うに設定されている。
またオリフイス部2をそれぞれ特性の異なる3
個あるいは5個以上の部分に分割することも可能
である。
なお、第9〜11図中、第5〜8図と同じ符号
はほぼ同様の部分を示している。
第12,13図は本考案の他の実施例としての
振動物体支持用マウントを示すもので、第12図
はそのオリフイス部の断面図、第13図は第12
図の−矢視断面図であり、第12,13
図中、第5〜11図と同じ符号はほぼ同様の部分
を示している。
この実施例では、2次側オリフイス8′がダイ
アフラムを介さずに直接オリフイス部2の壁部に
穿設されたもので、この実施例の場合も、打音等
を発生させることなく、微小変位時には動剛性を
下げ、しかも大変位時には十分なダンピングを得
ることができる。
図中の符号18,19はそれぞれ厚さを変えて
移動量特性を異ならせた第1および第2のダイア
フラムを示している。
以上詳述したように、本考案の振動物体支持用
マウントによれば、打音等を発生させることな
く、微小変位時には動剛性を下げることができ、
更に大変位時には十分なダンピング効果が得られ
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエンジンマウントを示す断面図
であり、第2〜4図は従来の他のエンジンマウン
トを示すもので、第2図はその断面図、第3図は
そのオリフイス部の部分平面図、第4図は第3図
の−矢視断面図であり、第5〜11図は本考
案の一実施例としての振動物体支持用マウントを
示すもので、第5図はその断面図、第6図はその
オリフイス部を拡大して示す平面図、第7図は第
6図の−矢視断面図、第8図a,bはそれぞ
れ分割されたダイアフラムを示す平面図であり、
第9〜11図はそれぞれそのオリフイス部の変形
例を示す図であり、第12,13図は本考案の他
の実施例としての振動物体支持用マウントを示す
もので、第12図はそのオリフイス部の断面図、
第13図は第12図の−矢視断面図であ
る。 1……エンジンマウントブラケツト、2……オ
リフイス部、2a……仕切板、3……チヤンバ、
3a……第1チヤンバ部分、3b……第2チヤン
バ部分、4……ゴム製端板部材、5……ボデイマ
ウントブラケツト、6,7……第1および第2の
ダイアフラム、8……2次側オリフイス、9a,
9b……第1および第2の1次側オリフイス、1
0……連通孔、11……ストツパ、12……パイ
プ、13〜16……第1〜第4の1次側オリフイ
ス、17……2次側オリフイス、18,19……
第1および第2のダイアフラム、M……マウント
本体、s1,s2……空間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基礎上で振動物体を支持するマウント本体の内
    部に、液体を封入されたチヤンバと同チヤンバを
    第1チヤンバ部分および第2チヤンバ部分に分割
    するオリフイス部とをそなえ、同オリフイス部
    に、第1のダイアフラムによつて上記の第1チヤ
    ンバ部分と第2チヤンバ部分との連通を妨げられ
    る第1の1次側オリフイスと、第2のダイアフラ
    ムによつて上記の第1チヤンバ部分と第2チヤン
    バ部分との連通を妨げられる第2の1次側オリフ
    イスと、上記の第1チヤンバ部分と第2チヤンバ
    部分とを相互に連通する2次側オリフイスとが設
    けられて、上記の第1のダイアフラムおよび第2
    のダイアフラムの各移動量特性が相互に異なるよ
    うに設定されていることを特徴とする、振動物体
    支持用マウント。
JP6172982U 1982-04-27 1982-04-27 振動物体支持用マウント Granted JPS58163734U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6172982U JPS58163734U (ja) 1982-04-27 1982-04-27 振動物体支持用マウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6172982U JPS58163734U (ja) 1982-04-27 1982-04-27 振動物体支持用マウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58163734U JPS58163734U (ja) 1983-10-31
JPS6329956Y2 true JPS6329956Y2 (ja) 1988-08-11

Family

ID=30071911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6172982U Granted JPS58163734U (ja) 1982-04-27 1982-04-27 振動物体支持用マウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58163734U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641808A (en) * 1985-02-22 1987-02-10 Flower Wallace C Dynamic vibration attenuator utilizing inertial fluid
JP2811448B2 (ja) * 1988-07-13 1998-10-15 本田技研工業株式会社 流体封入型エンジンマウント
JP5085389B2 (ja) * 2008-03-27 2012-11-28 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP6710123B2 (ja) * 2016-07-27 2020-06-17 住友理工株式会社 流体封入式防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58163734U (ja) 1983-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0221633Y2 (ja)
US4483521A (en) Rubber and fluid type vibration damper
JPS59110936A (ja) 二室形エンジン支持体
JPH01234635A (ja) ブッシュ形取付装置
JPS60192195A (ja) パワ−ユニツトマウント装置
JPS597852B2 (ja) 液封入防振装置
JPH06323360A (ja) 振動減衰支持体
JPH06100242B2 (ja) 流体封入式マウント装置
EP0178652A2 (en) Liquid-filled type vibration damping structure
JPS6329956Y2 (ja)
JP4544783B2 (ja) 液封防振装置
JPS60172744A (ja) 流体入り防振装置
JPS6155429A (ja) 防振支持体
JPH03144134A (ja) 液封入防振装置
JPS6352260B2 (ja)
JPS6210516Y2 (ja)
KR100204905B1 (ko) 감쇠력이 조절가능한 유체봉입식 엔진마운트
JPH0756314B2 (ja) 防振装置
JPS60132145A (ja) 防振装置
JPH0716125Y2 (ja) 液体封入式マウント
JPS63203940A (ja) 流体封入式マウント装置
JPS61266843A (ja) 液封入防振装置
JPH062045Y2 (ja) 流体減衰付エンジンマウント
JPS639141B2 (ja)
JPS63120934A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置