JPS63296662A - キノコ菌飲食物 - Google Patents

キノコ菌飲食物

Info

Publication number
JPS63296662A
JPS63296662A JP62132317A JP13231787A JPS63296662A JP S63296662 A JPS63296662 A JP S63296662A JP 62132317 A JP62132317 A JP 62132317A JP 13231787 A JP13231787 A JP 13231787A JP S63296662 A JPS63296662 A JP S63296662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mushroom
food
liquid
drink
mycelium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62132317A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Arai
新井 通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62132317A priority Critical patent/JPS63296662A/ja
Publication of JPS63296662A publication Critical patent/JPS63296662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、液体培養キノコ菌糸体含有物を飲食物に添
加したキノコ菌飲食物に関する。
従来の技術 従来より1キノコ菌の子実体を粉末加工した食品や木材
オガクズ等の固体培養基に培養したキノコ菌の絞シ汁を
使用した食品が有った。また、液体培養基に培養したサ
ルノコシカケ科のカヮラ茸菌糸体を抽出した医薬用抗癌
剤が有った。
発明が解決しようとする問題点 従来のキノコ菌の子実体を使用した飲食物の製造は、固
体培養基を必要とし主な原料は、木材オガクズと皺等を
使用してキノコ菌を接種するが、培養日数は、20〜1
20日を要し発生育成日数は、7〜25日を要して子実
体の収穫ができる。このように農業生産部門を前工程に
持った飲食物の工業生産の為に、一定の品質管理や供給
管理が極めて困難で、工業生産性に乏しく敬遠されてい
た。
また、固体培養基の絞シ汁は、菌糸体の含有率よりも原
料の成分の含有率が高く、食味は菌糸体よシも固体培養
基そのものの総合的な味覚といえる。この他に液体培養
基のキノコ菌糸体が有るが、これを直接に食したのでは
キノコ菌の品種にかかわらず食味が刺激的であったり単
純であったりして美味とは言えず食品として適さなかっ
た。
この発明は、工業生産に適する液体培養キノコ菌糸体含
有物を使用し、これを飲食物に添加して一生ずる交互作
用によって食味の改善をしたキノコ菌飲食物を提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 液体培養キノコ菌糸体含有物を飲食物に添加したことを
特徴とするキノコ菌飲食物である。
作    用 液体培養キノコ菌糸体含有物は、キノコ菌の子実体に類
似した食味と薬理効果の有ることに注目し、この液体培
養キノコ菌糸体含有物を、しよう油、コシヨウ、バター
、食塩、砂糖等の調味料と共に加熱調理すると、交互作
用による格別の食味に変化するが、さらに飲食物に添加
することで飲食物の食味と作用して、すぐれたキノコ菌
飲食物ができる。
キノコ菌の種類によっては、必らずしも味付は加熱調理
することが絶対要件ではなく、液体培養キノコ菌糸体含
有物の個性的な食味を強調したまま飲食物に添加した方
が美味なものもある。
液体培養キノコ菌糸体含有物は、従来技術で液温18〜
20℃、5日〜7日の所要日数で培養完了して、同一の
液体培養装置で連続的培養生産が可能の為、飲食物の製
造工程に直結ができるように成り、一定の品質管理や供
給管理が可能となった。
この発明は、液体培養キノコ菌糸体含有物を飲食物に添
加することによって、食味が改善されると共に工業生産
に適するのである。
実  施  例 液体培養キノコ菌糸体含有物を飲食物に添加したことを
特徴とするキノコ菌飲食物の実施例を製造方法と共に説
明する。
この発明に使用するキノコ菌の種類は、ヒラタケ、カン
タケ、タモギタケ、シロタモギタケ、エノキタケ、シイ
タケ、ナメコ、ヌメリスギタケ、クリタケ、マイタケ、
マンネンタケがあるが大別して、調理に加熱する方が食
味が向上するキノコ菌種類に、ヒラタケ、カンタケ、タ
モギタケ、シロタモギタケ、エノキタケ、クリタケがあ
シ、加熱しない方が食味を生かせる種類は、シイタケ、
ナメコ、ヌメリスギタケ、マイタケ、マンネンタケがあ
シ、他に人体無毒のキノコ菌が多数ある。
しかし、食味の好き嫌いは、個人差が有り、液体培養キ
ノコ菌糸体含有物を飲食物に添加したキノコ菌飲食物の
食味を嫌う人も有シ、キノコ菌の子実体を嫌う人がいる
のと同様に万人向きとは断定できず、加熱の有無の分類
も絶対ではない。
液体培養キノコ菌糸体含有物の製造方法は、従来より公
知技術が多数発表されているが、その一例を説明すると
、液体培養基として、重量比で水を1000グラム、ブ
ドウ糖20グラム、生ジャガイモの皮を除去したもの2
00グラムを微粒子化して混合し煮沸溶解後に121℃
で15分間滅菌処理して、公知のキノコ菌液体培養装置
のタンクに供給し、生育途中のキノコ菌の子実体の清潔
な部分の組織片100ミリグラム程度をメスで切シ取っ
て、常温培養基中に投入する。
次に、培養基を連続的攪拌しつつ無菌空気を泡状に吹き
込みながら培養基温度を18℃〜20℃を管理すると、
5日〜7日位でキノコ菌糸体は拡大繁殖を完了して飽和
状態に近づく。培養基を無攪拌の状態で培養すると、キ
ノコ菌糸体は、マリモ状に集合してキノコ菌糸体含有物
ができるが本発明に使用することを目的とする限シ、攪
拌の有無は任意である。次回からの培養操作は、初回口
のキノコ菌糸体含有物を微量残して新しい培養基を供給
することによって連続的培養ができる。
このようにして得られた液体培養キノコ菌糸体含有物は
、原液または、遠心脱水、圧延脱水、凍結乾燥処理、味
付調理後凍結乾燥処理等をしてから、それぞれの実施例
に合った形態で使用する。
第1実施例 ヒラタケ菌固形ハチミツ 液体培養ヒラタケ菌糸体含有物を固形ハチミツに調理添
加したことを特徴とするヒラタケ菌固形ハチミツ。
これを製造する場合、液体培養ヒラタケ菌糸体含有物原
液100グラムにしょう油1グラムを添加して煮沸後凍
結乾燥した微粉末1グラムを100グラムのハチミツに
混合し凍結乾燥処理をする。
第2実施例 マイタケ菌固形ハチミツ 液体培養マイタケ菌糸体含有物を固形ハチミツに添加し
たことを特徴とするマイタケ菌固形ハチミツ。
これを製造する場合、液体培養マイタケ菌糸体含有物原
液を湿量ベースによる水分80パーセントに脱水した後
に凍結乾燥処理した粉末1グラムをハチミツ100グラ
ムに混合して凍結乾燥処理をする。
第6実施例 ヒラタケ菌菓子 液体培養ヒラタケ菌糸体含有物を菓子に調理添加したこ
とを特徴とするヒラタケ菌菓子。
これを製造する場合は、液体培養ヒラタケ菌糸体含有物
100グラムに1グラムのしよう油、1グラムの砂糖を
混合してから菓子の生地表面に散布し、加熱する。しか
し、沸点まで加熱しない場合は、ヒラタケ菌の味付は工
程で煮沸処理を実施する0 第4実施例 シイタケ菌ノ・ンバーグ 液体培養シイタケ菌糸体含有物をノ1ンパーグに添加し
たことを特徴とするシイタケ菌ノ・ンバーグ。
これを製造する場合は、液体培養シイタケ菌糸体含有物
を凍結乾燥したもの1グラムをノ・ンバーグ中味の具1
00グラムに添加する。
第5実施例 ヒラタケ菌寿司 液体培養ヒラタケ菌糸体含有物を寿司飯に調理添加した
ことを特徴とするヒラタケ菌寿司。
これを製造する場合は、液体培養ヒラタケ菌糸体含有物
を湿量ベース水分80パーセントに圧延脱水して5パ一
セント重量のしよう油と少々の肉エキス、砂糖を調合し
た調味料を散布して焼きあげてから常温真空乾燥を行な
い湿量ベース水分5パーセント程度にした味付はシート
をつくる。
この乾燥した味付はヒラタケ菌糸体含有物シートを使用
直前に水を噴霧して軟らかくしてから、寿司飯の表面を
巻いてヒラタケ菌寿司をつくる。
第6実施例 マイタケ菌アイスクリーム液体培養マイタ
ケ菌糸体含有物をアイスクリームに添加したことを特徴
とするマイタケ菌アイスクリーム。
これを製造する場合は、液体培養マイタケ菌糸体含有物
を凍結乾燥処理した粉末100ミ+Jグラムを100グ
ラムのアイスクリーム表面に散布する。
第7実施例 シイタケ菌チョコレート 液体培養シイタケ菌糸体含有物をチョコレートに添加し
たことを特徴とするシイタケ菌チョコレート。
これを製造する場合は、液体培養シイタケ菌糸体含有物
100ミリグラムを整形前の乳化状チョコレート100
グラムに混合して製造する。
第8実施例 マンネンタケ菌飲料液体 液体培養マンネンタケ菌糸体含有物を飲料液体に添加し
たことを特徴とするマンネンタケ菌飲料液体。
これを製造する場合は、液体培養マンネンタケ菌糸体含
有物原液10グラムを100グラムの飲料液体に添加し
て製造する。
以上、第1実施例より第8実施例まで記載したが、キノ
コ菌の種類を指定しているが他の種類を使用したり、複
数の種類のキノコ菌を混合使用しても良いことは当然で
あり、いかなる飲食物にも添加できる。
発明の効果 この発明は、液体培養基によって液体培養キノコ菌糸体
含有物を製造するので、従来の固体培養基によるキノコ
菌の子実体の栽培に比して、生産する必要日数の27日
〜145日を5日〜7日に短縮できると共に、生産物と
その製法の根本的相違によって一定品質で計画的安定供
給が極めて容易となることから工業生産に適するのであ
る。
液体培養キノコ菌糸体含有物は、キノコ菌の子実体に類
似した食味と薬理効果があシ、これを飲食物に添加する
ことによって、相互の食味が作用して、格別の新らしい
食味が生じたのである。
液体培養キノコ菌糸体含有物を飲食物に添加することに
よって、工業生産が極めて容易になると共に、交互作用
による格別の新らしい食味を持ったキノコ菌飲食物が提
供できたのである。
また、異種のキノコ菌を別々に液体培養した液体培養キ
ノコ菌糸体含有物を混合して、飲食物に添加したキノコ
菌飲食物は、複雑な食味を生じる効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体培養キノコ菌糸体含有物を飲食物に添加したことを
    特徴とするキノコ菌飲食物。
JP62132317A 1987-05-28 1987-05-28 キノコ菌飲食物 Pending JPS63296662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62132317A JPS63296662A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 キノコ菌飲食物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62132317A JPS63296662A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 キノコ菌飲食物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296662A true JPS63296662A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15078487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62132317A Pending JPS63296662A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 キノコ菌飲食物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296662A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117467A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Shimaya:Kk 高血圧、高脂血症、肥満の予防、治療用食品及び薬品
US7514085B2 (en) 2004-07-16 2009-04-07 Medimush A/S Immune modulating compounds from fungi
JPWO2007063854A1 (ja) * 2005-11-29 2009-05-07 国立大学法人 北海道大学 バクテリアセルロースの製造方法
US8758768B2 (en) 2001-09-03 2014-06-24 Glycanova As Process for production of fungal extracellular immune stimulating compounds
US9072776B2 (en) 2005-06-15 2015-07-07 Glycanova As Anti-cancer combination treatment and kit-of-parts

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117467A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Shimaya:Kk 高血圧、高脂血症、肥満の予防、治療用食品及び薬品
US8758768B2 (en) 2001-09-03 2014-06-24 Glycanova As Process for production of fungal extracellular immune stimulating compounds
US9249438B2 (en) 2001-09-03 2016-02-02 Glycanova As Production of fungal extracellular immune stimulating compounds
US10471135B2 (en) 2001-09-03 2019-11-12 Glycanova As Production of fungal extracellular immune stimulating compounds
US7514085B2 (en) 2004-07-16 2009-04-07 Medimush A/S Immune modulating compounds from fungi
US7682615B2 (en) 2004-07-16 2010-03-23 Beka Holding As Immune modulating compounds from fungi
US9072776B2 (en) 2005-06-15 2015-07-07 Glycanova As Anti-cancer combination treatment and kit-of-parts
JPWO2007063854A1 (ja) * 2005-11-29 2009-05-07 国立大学法人 北海道大学 バクテリアセルロースの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628482B2 (ja) キノコ菌糸体を用いた肉類似物の製造方法、これにより製造された肉類似物、肉類似物を含む低カロリーの代用肉、肉香味料、および肉香味増強物
CN102687853B (zh) 一种北虫草菌粉的制作方法及其应用
CN107495310B (zh) 一种香菇豆渣酱及其制备方法
JP3881557B2 (ja) キノコ類発酵食品の製造方法、キノコ類発酵食品、およびそれを添加した食品
KR20200134185A (ko) 한식 발효 굴소스 및 그 제조방법
KR101865842B1 (ko) 천일염 함유 쌀유산균발효물, 그 제조방법 및 그로부터 제조된 김치소스 조성물
KR20160147148A (ko) 밀리타리스 동충하초버섯의 재배방법
KR101720844B1 (ko) 표고 균사체 배양미를 이용한 젖산발효물의 제조방법
JPS63296662A (ja) キノコ菌飲食物
KR101937649B1 (ko) 도라지 발효액을 첨가한 즉석 잡채의 제조방법
KR101329412B1 (ko) 버섯을 이용한 김치속 양념 조미액의 제조방법 및 이에 따라 제조된 김치속 양념 조미액
KR101142051B1 (ko) 상황버섯추출액을 함유한 발효주 및 증류주의 제조방법
KR100854694B1 (ko) 홍 고추를 이용한 고추식초 제조방법
KR102127485B1 (ko) 떡 케이크 장식용 절편의 제조방법 및 이에 의해 제조된 떡 케이크 장식용 절편
JPS5815108B2 (ja) 食用茸菌糸体の有効成分および食物繊維を含有した粉末食品の製造方法
CN103688748B (zh) 一种淫羊藿北虫草培植及产品加工方法
KR20180058146A (ko) 식용곤충을 포함하는 부각의 제조방법 및 이에 의해 제조된 부각
KR101813323B1 (ko) 녹각을 이용한 식초 조성물의 제조방법 및 이를 이용한 기능성 식품
KR102575266B1 (ko) 베타글루칸을 함유하는 대추 보리차의 제조방법 및 이에 따라 제조된 대추 보리차
Kiuchi Miso and natto
KR100225050B1 (ko) 상황버섯 조성품
KR20000072472A (ko) 감잎 첨가 막걸리 양조법(釀造法)
JPS59162842A (ja) 飲食物及びその製造法
CN111109542B (zh) 毛蛋制品的加工方法
KR102525927B1 (ko) 콩 배지 밀리타리스 동충하초를 이용한 닭가슴살 가공식품의 제조방법