JPS63295764A - 柔軟仕上剤 - Google Patents

柔軟仕上剤

Info

Publication number
JPS63295764A
JPS63295764A JP12514587A JP12514587A JPS63295764A JP S63295764 A JPS63295764 A JP S63295764A JP 12514587 A JP12514587 A JP 12514587A JP 12514587 A JP12514587 A JP 12514587A JP S63295764 A JPS63295764 A JP S63295764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
fatty acid
salt
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12514587A
Other languages
English (en)
Inventor
猪腰 淳一
一光 古田
伊藤 徹男
妻鳥 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP12514587A priority Critical patent/JPS63295764A/ja
Publication of JPS63295764A publication Critical patent/JPS63295764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、柔軟仕上剤に関し、詳しくは各種の繊維に対
して、その仕上がり感が柔らかく、べとつきのない好ま
しい風合を与え、かつ、流動性、安定性に優れた液体柔
軟仕上剤に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
現在、家庭用柔軟剤として市販されている商品は殆どが
1分子中に1〜2個の長鎖アルキル基を有する第4級ア
ンモニウム塩を主成分とした組成物である。この理由と
しては第4級アンモニウム塩は少量で各種繊維に対して
良好な柔軟効果を有するからである。
これら柔軟剤による柔軟効果は繊維表面上に吸着した基
剤分子中の親油性部位による潤滑効果によって繊維表面
の摩擦係数が下がり、発現するものであるが、優れた柔
軟効果を有する柔軟基剤はどうしても処理衣料布にGr
easyな感じを与えてしまう。このGreasy感の
程度は繊維の種類とか編み方等により異なるが、直接肌
に接するアンダーウェアー、例えば、木綿メリヤス編肌
着、ナイロントリコットスリップ、或いは手が直接ふれ
その風合が敏感に惑しとられるタオルなどでは柔軟処理
によりGreasyになる、或いはべたついた感じがす
るなどといった問題があった。また、柔軟剤の処理濃度
が高くなると柔軟効果は増すものの、このGreasy
5が一層増してきてしまい、従来の柔軟剤組成物では柔
軟効果とGreasy感は相関関係にあるものと考えら
れてきた。
又、家庭用柔軟剤は、使い易さを良くするために、多く
のものが液体化されているが、前記の第4級アンモニウ
ム塩は水に対する溶解度が小さいために、そのままでは
高濃度水溶液においてゲル状になってしまい、安定な低
粘度組成物を得ることができない。このような場合、従
来は、例えば非イオン活性剤、モノ長鎖アルキル第4級
アンモニウム塩などのカチオン活性剤、溶剤、無機塩な
どを添加することにより安定な低粘度組成物を得る努力
がなされてきた。
しかしながら、これらの方法においても、柔軟性に悪影
響を及ぼすことなく、様々な温度での保存安定性及び凍
結回復性を満足させるには至っていない。
仮に上記の如き添加剤にて、柔軟性に悪影響をおよぼす
ことなく安定性を向上させたとしても、前記の如きGr
easy感を解決することはできなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記欠点を解決すべく、鋭意研究の結果
、本発明に至った。
即ち、本発明は、下記成分(A)、 (B)及び(C)
(^)炭素数10〜24のアルキル基、アルケニル基又
はβ−ヒドロキシアルキル基を分子内に1又は2個有す
るカチオン性繊維柔軟化物質、(B)炭素数8〜24の
直鎖の飽和或いは不飽和脂肪酸又はそのナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩又はアルカノールアミン塩
、(C)炭素数10〜24の脂肪酸とグリセリンのエス
テル化物 を含有し、(B) / (A)がモル比でo、oot〜
0,2、(C)/(A)が重量比で0.O1〜3、且つ
(A)、 (B)及び(C)の合計量が3〜20重量%
であることを特徴とする柔軟仕上剤に係るものである。
既に特公昭60−47384号、特開昭61−1’94
274号各公報には第4級アンモニウム塩とグリセリン
のエステル化物との併用の記載があるが、これらは本発
明の如(どのような種類の繊維に対しても十分な柔軟効
果を示し、べとつき感のない仕上がりを与えるものでは
ない。本発明の優れた効果は、カチオン性繊維柔軟化物
質、脂肪酸又はその塩及びグリセリンのエステル化物の
3成分の有機的相乗効果によって初めて得られるもので
ある。
本発明に用いられるカチオン性繊維柔軟化物質(A)と
しては、例えば下記の一般式+11〜(5)で表される
炭素数10〜24のアルキル基、アルケニル基又はβ−
ヒドロキシアルキル基を分子内に1又は2個有するアン
モニウム塩、イミダゾリニウム塩、アミドアンモニウム
塩等の一種又は二種以上の混合物が挙げられる。
i)下記式(11又は(2)で表されるアンモニウム塩
ii)下記式(3)で表されるイミダゾリニウム塩i■
)下記式(4)又は(5)で表されるアミドアンモニウ
ム塩 1◆ (RaCONH+ CH2+r−N + CHz+ N
lIC0Rt) X−著 R4・・・(4) R2・・・(5) 〔式中、R+、 Rt、 Rh及びR1はそれぞれ炭素
数10〜24のアルキル基、アルケニル基又はβ−ヒド
ロキシアルキル基であり、R3+ R4及びR1はそれ
ぞれ炭素数1〜3のアルキル基もしくはヒドロキシアル
キル基、ベンジル基又は+Ca1140−)−)1(但
し、nは1〜3である)を示し、mは2又は3であり、
Xはハロゲン又は炭素数1〜3のアルキル基を有するモ
ノアルキル硫酸塩基を示す、〕 具体的には塩化ドデシルトリメチルアンモニウム、臭化
ヘキサデシルジメチルエチルアンモニウム、塩化オクタ
デシルトリメチルアンモニウム、塩化ジドデシルジメチ
ルアンモニウム、塩化ジヘキサデシルジメチルアンモニ
ウム、塩化ジオクタデシルジメチルアンモニウム、塩化
ジ水素添加牛脂アルキルジメチルアンモニウム、塩化ジ
硬化パーム油アルキルジメチルアンモニウム、ビス(β
−ヒドロキシステアリル)ジエチルアンモニウムクロラ
イド、2−ヘプタデシル−1−メチル−1−((2−オ
クタデカノイルアミノ)エチル〕イミダゾリニウムメチ
ルサルフヱート、ジ〔(2−ドデカノイルアミノ)エチ
ル〕ジメチルアンモニウムメチルサルフェート、ジ〔(
2−オクタデカノイルアミノ)エチルコメチルエチルア
ンモニウムエチルサルフェートなどの1種又は2種以、
ヒの混合物である。
就中、式(1)又は(2)、特に式(1)で表される第
4級アンモニウム塩が好ましい。
本発明に用いられる一炭素数8〜24の直鎖の飽和又は
不飽和脂肪酸又はその塩(B)を例示すると、カプリル
酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノ
ール酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、リグリセリ
ン酸、パーム脂肪酸、菜種脂肪酸、牛脂脂肪酸、ラード
脂肪酸、硬化パーム脂肪酸、硬化菜種脂肪酸、硬化牛脂
脂肪酸、硬化ラード脂肪酸、及びそのナトリウム塩、カ
リウム塩、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩等が
挙げられる。
本発明に用いられるグリセリンのエステル化物(C)と
は、炭素数lθ〜24の直鎖あるいは分岐の飽和又は不
飽和の脂肪酸とグリセリンから、あるいは該脂肪酸を構
成脂肪酸とする油脂からFfH導される、モノエステル
、ジエステル又はこれらの混合物あるいはこれらとトリ
エステルとの混合物である。これらの混合物を用いる場
合には、混合物中の、モノエステルの含有量が重量分率
で85%以上であるものが好ましい、モノエステルの含
有量がこれ以下では、十分な柔軟性能と分散安定性をも
つ柔軟仕上剤が得られない。本発明のグリセリンのエス
テル化物としては、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸、イソ
ステアリン酸、アラキシン酸、ベヘン酸、リグリセリン
酸のエステル、未硬化あるいは硬化の牛脂、ラード、パ
ーム油、菜種油、魚油等から分別されるエステル化物等
が挙げられ、これらの単独或いは混合物が用いられる。
特に好ましいものは硬化ラード油、硬化パーム油、硬化
菜種油、硬化牛脂等天然油脂から分別されるものである
本発明においては、上述のカチオン性繊維柔軟化物質(
A)、脂肪酸又はその塩(B)及びグリセリンのエステ
ル化物(C)とを必須成分として使用するが、(A)成
分と(B)成分との混合モル比(B)/(A)は0.0
01〜0.2、 好ましくは0.01〜0.15、(A
)成分と(C)成分との混合重量比(C)/(^)は0
.01〜3、好ましくは0.05〜1の範囲であること
が望ましい。
この範囲外にあるものは、良好な分散安定性が得られな
いばかりか、柔軟効果が損なわれてしまう。
又、本発明の柔軟仕上剤を液体化する場合の成分(A)
、 (B)及び(C)の合計配合量は、現在の家庭での
使用条件を考えると柔軟及び帯電防止効果の面から3重
世%以上、液体組成物の粘度、保存安定性及び経済性の
面から20重四%以下である。
一瓜に、柔軟成分(A)、 (B)及び(C)それぞれ
単独、或いは(A)と(B)又は(B)と(C)又は(
A)と(C)なる2成分の混合では上記範囲の配合量で
、保存安定性及び粘度安定性が良好で、どのような繊維
に対しても充分な柔軟効果を示し、べとつき感のない仕
上がりを与える柔軟仕上剤を得ることは困難である。し
かしながら、(A)。
(B)及び(C)の3成分からなる本発明品は、上記配
合量の範囲で、良好な保存安定性及び粘度安定性を有す
る。
本発明の柔軟仕上剤は、カチオン性繊維柔軟化物質(A
)と脂肪酸又はその塩(B)とグリセリンのエステル化
物(C)を必須成分とするが、更に、液体柔軟剤とする
際には保存安定性の改善及び粘度の調整のためにポリエ
チレングリコール系非イオン性界面活性剤、食塩や塩化
アンモニウムのような水溶性塩、プロピレングリコール
やエチレングリコールのような溶剤又は尿素などを配合
することが可能である。
又、製品の外観のために顔料又は染料を、仕上がりの白
さのために螢光増白剤を、そして使用時及び仕上がり後
のために香料を配合することもできる。
又、他の第4級アンモニウム塩系の柔軟剤を併用しても
本発明の効果に悪影響をおよぼすことはない。
〔発明の効果〕
本発明の柔軟仕上剤はどんな繊維に対してもべたつき惑
を与えることな(、充分な柔軟性、静電気防止性を与え
、且つ様々な温度での分散安定性及び凍結回復性に優れ
たものである。
〔実施例〕
次に本発明を実施例をもって詳述するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。
実施例1 配合組成 水         バランス 上記の配合組成物について配合直後の液の粘度と一20
℃で凍結させた後、解凍した時の液の粘度及び各種繊維
に対する柔軟性、べたつき惑を調べ、その結果をそれぞ
れ表−1、表−2、表−3に示す。
粘度はBM型粘度計を用い30℃で測定した結果であり
、凍結回復性は、−20℃で凍結させた後、30℃に放
置して溶解させるという操作を5回繰り返した後の結果
であるが、凍結回復性は配合直後から粘度の高いものや
、ゲル状であったり、分離したものについては、評価し
ていない。
又、柔軟性及びべたつき惑の評価は次の如き方法に依っ
た。
(1)柔軟処理方法 市販の木綿タオル、ナイロントリコットを市販洗剤ザブ
(花王株式会社製、登録商標)にて5回繰り返し洗濯を
し、各繊維についていた繊維処理剤を除去した後上記配
合組成物の0.067%水溶液(3,5” DI硬水)
にて25℃、浴比1/30で5分間攪拌下で処理した。
(2)評価方法 上記方法で処理した布を室内で風乾後、25’C65%
RHの恒温恒温室にて24時間放置した。
これらの布について柔軟性及びべたつき惑の評価を行っ
た。
柔軟性及びべたつき感の評価は、塩化ジ水素添加牛脂ア
ルキルジメチルアンモニウム単独で処理した布を対照に
して一対比較を行った。評価は次のように表す。
柔軟性:+2 対照より柔らかい +1 対照よりやや柔らかい 0 対照と同じ −1対照がやや柔らかい −2対照が柔らかい べたつき感:+2 対照がべたついている+1 対照が
ややべたついている 0 対照と同じ −1対照よりややべたついてい る ー2 対照よりべたついている 表   −1 ÷主) ◎   50 〜200cp 0 200 〜500cp Δ 500〜800cp × ゲル又は分離 B/A  モル比 C/A  重量比 表−1かられかるように、塩化ジステアリルジメチルア
ンモニウム単独では、5重量%では良好な分散状態もの
は得られない、また、塩化ジステアリルジメチルアンモ
ニウムと共にグリセリンのエステル化物を併用しても、
ゲル化を起こしてしまうか、分離してしまい、安定な液
状物が得られないが、更に脂肪酸塩を添加することによ
って低粘度の液状物が得られ、且つ凍結後の粘度回復性
に優れたものが得られる。
又、これらの初期分散状態の良好なものは、50℃の恒
温槽中に4週間放置しても、分離及び粘度の変化はみら
れなかった。
また、表−2から塩化ジステアリルジメチルアンモニウ
ムに、脂肪酸塩とグリセリンのエステル化物を共に併用
すると、木綿に対しても、化繊に対しても、柔軟効果を
損なうことなく、むしろ相乗的な効果を生じることがわ
かる。
更に、表−3から、脂肪酸の添加でべたつき感が改善さ
れることがわかる。
実施例2 次に示す組成に基づいて各成分の配合量及び配合割合を
変えて、実施例1と同様に初期分散性と凍結回復性を調
べた。
配合組成 水          バランス 表    −4 表−4から、本発明品は、どの配合量、配合割合でも良
好な分散性と凍結回復性を示すことがわかる。
実施例3 表−5に示す組成の柔軟仕上剤を得、実施例1と同様に
柔軟性及び凍結粘度回復性を調べ、結果を表−6に示し
た。
配合組成 カチオン性繊維柔軟化物質(A)4  重量%脂肪酸又
は脂肪酸塩(B)     0.5重量%グリセリンの
エステル化物(C)  0.5重量%水       
   バランス 表6から、比較例を除いて、全て良好な凍結回復性を示
し、べたつきがなく、優れた柔軟性を与えることがわか
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記成分(A)、(B)及び(C) (A)炭素数10〜24のアルキル基、アルケニル基又
    はβ−ヒドロキシアルキル基を分子内 に1又は2個有するカチオン性繊維柔軟化 物質 (B)炭素数8〜24の直鎖の飽和或いは不飽和脂肪酸
    又はそのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩又
    はアルカノールアミン塩 (C)炭素数10〜24の脂肪酸とグリセリンのエステ
    ル化物 を含有し、(B)/(A)がモル比で0.001〜0.
    2、(C)/(A)が重量比で0.01〜3、且つ(A
    )、(B)及び(C)の合計量が3〜20重量%である
    ことを特徴とする柔軟仕上剤。 2 カチオン性繊維柔軟化物質(A)が下記一般式(1
    )又は(2)で表される化合物である特許請求の範囲第
    1項記載の柔軟仕上剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(2) 〔式中、R_1、R_2はそれぞれ炭素数10〜24の
    アルキル基、アルケニル基又はβ−ヒドロキシアルキル
    基であり、R_3、R_4及びR_5はそれぞれ炭素数
    1〜3のアルキル基もしくはヒドロキシアルキル基、ベ
    ンジル基又は−(C_2H_4O)−_nH(但し、n
    は1〜3である)を示し、Xはハロゲン又は炭素数1〜
    3のアルキル基を有するモノアルキル硫酸塩基を示す。 〕 3 エステル化物(C)の、モノエステル含有量が85
    重量%以上である特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の柔軟仕上剤。
JP12514587A 1987-05-22 1987-05-22 柔軟仕上剤 Pending JPS63295764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12514587A JPS63295764A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 柔軟仕上剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12514587A JPS63295764A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 柔軟仕上剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63295764A true JPS63295764A (ja) 1988-12-02

Family

ID=14902979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12514587A Pending JPS63295764A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 柔軟仕上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63295764A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327180A (ja) * 1989-06-19 1991-02-05 Unilever Nv 織物柔軟剤
US5498350A (en) * 1993-06-18 1996-03-12 Kao Corporation Liquid softener composition
WO2001092447A1 (en) * 2000-05-26 2001-12-06 Unilever Plc Fabric conditioning composition
US8026206B2 (en) 2005-05-18 2011-09-27 Stepan Company Low solids, high viscosity fabric softener compositions and process for making the same
JP2012127021A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Kao Corp 液体柔軟剤組成物
JP2019502042A (ja) * 2015-12-18 2019-01-24 カオウ・コーポレイション・エセ・ア 布地柔軟剤活性組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327180A (ja) * 1989-06-19 1991-02-05 Unilever Nv 織物柔軟剤
US5498350A (en) * 1993-06-18 1996-03-12 Kao Corporation Liquid softener composition
WO2001092447A1 (en) * 2000-05-26 2001-12-06 Unilever Plc Fabric conditioning composition
US6878684B2 (en) 2000-05-26 2005-04-12 Unilever Home & Personal Care Usa, A Division Of Conopco, Inc. Fabric conditioning composition
US8026206B2 (en) 2005-05-18 2011-09-27 Stepan Company Low solids, high viscosity fabric softener compositions and process for making the same
JP2012127021A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Kao Corp 液体柔軟剤組成物
JP2019502042A (ja) * 2015-12-18 2019-01-24 カオウ・コーポレイション・エセ・ア 布地柔軟剤活性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63282372A (ja) 柔軟仕上剤
JPS63295764A (ja) 柔軟仕上剤
JPH0762312B2 (ja) 布処理組成物
JPH0718571A (ja) 柔軟剤組成物
JPS6369884A (ja) 柔軟剤組成物
JPH0247362A (ja) 柔軟仕上剤
JPS61194274A (ja) 繊維用柔軟剤組成物
JP3476608B2 (ja) 柔軟仕上剤組成物
JPH07268773A (ja) 繊維製品柔軟仕上剤組成物及びその調製方法
JP3235935B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JPH0247370A (ja) 柔軟仕上剤
JPH01229877A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3761595B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JPS61160482A (ja) 液体柔軟剤組成物
JPH0437185B2 (ja)
JP3210461B2 (ja) 柔軟仕上剤
KR100228507B1 (ko) 가정용 섬유유연제 조성물
JP3194640B2 (ja) 柔軟剤組成物
KR100561102B1 (ko) 섬유 유연제 조성물
JPS6115187B2 (ja)
JP3021749B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JP3164679B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JP2970975B2 (ja) 柔軟仕上剤
JP3270905B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP3212175B2 (ja) 柔軟剤組成物