JP3476608B2 - 柔軟仕上剤組成物 - Google Patents

柔軟仕上剤組成物

Info

Publication number
JP3476608B2
JP3476608B2 JP29447395A JP29447395A JP3476608B2 JP 3476608 B2 JP3476608 B2 JP 3476608B2 JP 29447395 A JP29447395 A JP 29447395A JP 29447395 A JP29447395 A JP 29447395A JP 3476608 B2 JP3476608 B2 JP 3476608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight ratio
carbon atoms
group
different
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29447395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09137379A (ja
Inventor
和隆 白土
啓子 川端
賢二 瀧上
淳一 猪腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP29447395A priority Critical patent/JP3476608B2/ja
Publication of JPH09137379A publication Critical patent/JPH09137379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476608B2 publication Critical patent/JP3476608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柔軟仕上剤組成物
に関し、詳しくはエステル基を分子中に含む柔軟基剤を
含有した柔軟仕上剤に関し、各種衣料に対し優れた柔軟
性を付与し、かつ化学繊維に対する帯電防止効果に優れ
た柔軟仕上剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現在、
家庭用柔軟仕上剤として市販されている商品は殆どがジ
(硬化牛脂アルキル)ジメチルアンモニウムクロライド
に代表されるような1分子中に2個の長鎖アルキル基を
有する第4級アンモニウム塩を主成分とした組成物であ
る。この理由としては第4級アンモニウム塩は少量で各
種繊維に対して良好な柔軟効果を有するからである。し
かしながら、上記の第4級アンモニウム塩は、木綿類に
対しては著しい柔軟効果を有しているが、アクリル系、
ポリエステル系、ポリアミド系などの合成繊維に対して
は効果が十分とは言い難い。
【0003】また、近年全世界的に環境への影響を危惧
する声が高まってきており、柔軟仕上剤においても生分
解性等に優れている基剤が望まれ始めている。例えば、
特開平1−162872号公報、特開平3−90677
号公報、特開平4−108174号公報には、エステル
基を含む第4級アンモニウム塩を含有する柔軟仕上剤が
記載されている。エステル基を含む第4級アンモニウム
塩は生分解性が良く環境への影響は少ないが、化学繊維
に対する帯電防止効果の面では不充分であった。更に、
特開平4−333667号には不飽和長鎖アルキル基と
飽和長鎖アルキル基とを特定の重量比で含む特定構造の
第4級アンモニウム塩を含有してなる液体柔軟剤が開示
されている。しかしながら特開平4−333667号の
柔軟剤は木綿繊維に対する吸水性付与効果は良好である
が、木綿製品に対する柔軟性付与の点では不十分であっ
た。
【0004】このように、生分解性に優れた第4級アン
モニウム塩であって、木綿繊維及び化学繊維の両方に優
れた柔軟性を付与し、且つ化学繊維に対しては優れた帯
電防止性を付与できるものは未だ見出されていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、エステル
基を含む第4級アンモニウム塩を主基剤とする柔軟仕上
剤について鋭意検討した結果、エステル基を含み、飽和
炭化水素基と不飽和炭化水素基とを特定の比率で含む第
4級アンモニウム塩と長鎖アルコールを特定比率で配合
することにより、化学繊維に対する帯電防止効果に優れ
た柔軟仕上剤組成物が得られることを見出し本発明を完
成するに至った。
【0006】即ち本発明は、下記の(a)成分及び
(b)成分を必須成分とし、(a)/(b)= 100/10
〜 100/100 (重量比)であることを特徴とする柔軟仕
上剤組成物を提供するものである。 (a)成分:下記一般式(I)で表される第4級アンモ
ニウム塩の混合物であって、当該混合物中のR1とR2の炭
化水素基における飽和炭化水素基と不飽和炭化水素基の
重量比が、飽和炭化水素基/不飽和炭化水素基= 100/
0〜32/68(重量比)である混合物
【0007】
【化8】
【0008】〔式中、 R1,R2:同一でも異なっていてもよく、それぞれ直鎖の
炭素数11〜22の炭化水素基を示す。 Q1,Q2:同一でも異なっていてもよく、それぞれ
【0009】
【化9】
【0010】 A1,A2:同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数
1〜3のアルキレン基を示す。 R3,R4:同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数
1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示
す。〕 (b)成分:炭素数12〜32の直鎖もしくは分岐鎖の飽和
もしくは不飽和アルコール又はこれらの混合物 また、更に本発明は、上記の(a)成分及び(b)成分
に、更に下記の(c)成分及び(d)成分を必須成分と
し、〔(a)+(c)+(d)〕/(b)= 100/10〜
100/100 (重量比)、かつ〔(a)+(d)〕/
(c)=99.5/0.5〜50/50(重量比)、かつ〔(a)
+(c)〕/(d)=99.5/0.5 〜70/30(重量比)で
あることを特徴とする柔軟仕上剤組成物を提供するもの
である。
【0011】(c)成分:下記一般式(II−1)で表さ
れる化合物及び下記一般式(II−2)で表される化合物
から選ばれる1種又は2種以上の化合物
【0012】
【化10】
【0013】〔式中、 R5,R9:同一でも異なっていてもよく、それぞれ直鎖の
炭素数11〜22の飽和又は不飽和の炭化水素基を示す。 R6,R7,R8,R10,R11,R12:同一でも異なっていてもよく、
それぞれ炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアル
キル基を示す。
【0014】
【化11】
【0015】 A3:炭素数1〜3のアルキレン基を示す。 X-:陰イオン基を示す。〕 (d)成分:炭素数12〜22の直鎖もしくは分岐鎖の飽和
もしくは不飽和脂肪酸又はこれらの混合物 以下、本発明について詳細に説明する。
【0016】<(a)成分>本発明における(a)成分
は、前記一般式(I)で表される第4級アンモニウム塩
の混合物である。具体的には、分子内に少なくとも1個
のエステル基(-COO-或いは-OCO-)を含み、かつ2つの炭
素数11〜22の直鎖の炭化水素基を含む第4級アンモニウ
ム塩の混合物であって、当該混合物中の長鎖炭化水素基
(R1,R2)の全体の飽和炭化水素基と不飽和炭化水素基
の重量比が、飽和炭化水素基/不飽和炭化水素基= 100
/0〜32/68であることを特徴とする第4級アンモニウ
ム塩混合物である。かかる第4級アンモニウム塩混合物
の飽和炭化水素基と不飽和炭化水素基との重量比におい
て、飽和炭化水素基の割合が32重量%よりも少ない基剤
は、衣料の柔軟化効果が著しく劣る。
【0017】本発明において、一般式(I)中の直鎖の
長鎖炭化水素基R1,R2は、牛脂、豚脂、パーム油、ヒマ
シ油、オリーブ油等の天然由来の油脂を原料とするのが
一般的であり、そのまま第4級アンモニウム塩混合物の
調製に用いることができる。また、部分水素化又は完全
水素化等の公知の方法により炭化水素基の飽和/不飽和
含有量を調節できる。不飽和炭化水素基には異性体とし
て、シス体、トランス体が存在するが、シス体/トラン
ス体=97/3〜20/80(重量比)の範囲内であれば良
い。
【0018】一般式(I)で表される化合物(混合物)
の例としては、N−〔(2−硬化牛脂由来アルカノイル
オキシ)エチル〕−N−〔(3−硬化牛脂由来アルカノ
イルアミノ)プロピル〕−N,N−ジメチルアンモニウ
ムクロリド、N−〔(2−硬化パーム油由来アルカノイ
ルオキシ)エチル〕−N−〔(3−硬化パーム油由来ア
ルカノイルアミノ)プロピル〕−N,N−ジメチルアン
モニウムクロリド、N−〔(2−ステアロイルオキシ)
エチル〕−N−〔(3−ステアロイルアミノ)プロピ
ル〕−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、N−
〔(2−部分硬化牛脂由来アルカノイルオキシ)エチ
ル〕−N−〔(3−部分硬化牛脂由来アルカノイルアミ
ノ)プロピル〕−N,N−ジメチルアンモニウムクロリ
ド:部分硬化牛脂由来アルカノイル基中の飽和/不飽和
=70/30(重量比)、N,N−ジ〔(2−硬化牛脂由来
アルカノイルオキシ)エチル〕−N,N−ジメチルアン
モニウムクロリド、N,N−ジ〔(2−ステアロイルオ
キシ)エチル〕−N,N−ジメチルアンモニウムクロリ
ド、N,N−ジ〔(2−部分硬化牛脂由来アルカノイル
オキシ)エチル〕−N,N−ジメチルアンモニウムクロ
リド:部分硬化牛脂由来アルカノイル基中の飽和/不飽
和=55/45(重量比)、N,N−ジ〔(2−部分硬化牛
脂由来アルカノイルオキシ)エチル〕−N,N−ジメチ
ルアンモニウムクロリド:部分硬化牛脂由来アルカノイ
ル基中の飽和/不飽和=50/50(重量比)、N,N−ジ
〔(2−部分硬化牛脂由来アルカノイルオキシ)エチ
ル〕−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアン
モニウムクロリド:部分硬化牛脂由来アルカノイル基中
の飽和/不飽和=55/45(重量比)、N,N−ジ〔(2
−硬化牛脂由来アルカノイルオキシ)エチル〕−N−
(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアンモニウムク
ロリド、N−(ステアリルオキシカルボニルメチル)−
N−〔(2−ステアロイルオキシ)エチル〕−N,N−
ジメチルアンモニウムクロリド、N−〔(2−硬化牛脂
由来アルカノイルオキシ)エチル〕−N−〔(2−硬化
牛脂由来アルカノイルアミノ)エチル〕−N,N−ジメ
チルアンモニウムクロリド、N−(硬化牛脂由来アルキ
ルオキシカルボニルメチル)−N−〔(3−硬化牛脂由
来アルカノイルアミノ)プロピル〕−N,N−ジメチル
アンモニウムクロリド等が挙げられる。これらは単独で
用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0019】(a)成分としては、下記一般式(I−
1)で表される化合物及び/又は下記一般式(I−2)
で表される化合物からなる混合物であって、当該混合物
中のR1 -1,R2-1,R1-2,R2-2 の炭化水素基における飽和炭
化水素基と不飽和炭化水素基の重量比が、前記した通
り、飽和炭化水素基/不飽和炭化水素基= 100/0〜32
/68(重量比)であるものが好ましい。
【0020】
【化12】
【0021】〔式中、 R1-1,R2-1,R1-2,R2-2 :同一でも異なっていてもよく、
それぞれ直鎖の炭素数11〜21の炭化水素基を示す。 A1-1,A2-1,A1-2,A2-2 :同一でも異なっていてもよく、
それぞれ炭素数1〜3のアルキレン基を示す。 R3-1,R4-1,R3-2,R4-2 :同一でも異なっていてもよく、
それぞれ炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアル
キル基を示す。 X-:前記の意味を示す。〕。
【0022】<(b)成分>(b)成分は、炭素数12〜
32の直鎖もしくは分岐鎖の飽和もしくは不飽和アルコー
ル又はこれらの混合物である。かかる長鎖アルコール
は、牛脂、豚脂、パーム油、ヒマシ油、オリーブ油等の
天然油脂から誘導されるものが一般的である。また合成
されたものであっても良い。(b)成分の好ましい例と
して、ステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、
パルミチルアルコール、ドコシルアルコール、ラウリル
アルコール、C36ゲルベアルコール、C32ゲルベアルコ
ール、C28ゲルベアルコール、C24ゲルベアルコール、
20ゲルベアルコール、C16ゲルベアルコール、イソト
リデシルアルコール、オレイルアルコール、牛脂由来ア
ルコール、パーム油由来アルコール、硬化牛脂由来アル
コール等が挙げられる。
【0023】本来、ジ長鎖型の第4級アンモニウム塩に
おいては、(a)成分の第4級アンモニウム塩のよう
に、飽和長鎖炭化水素基の割合が多いものは木綿繊維に
対する柔軟性能は良好ではあるが、化学繊維に対する帯
電防止効果は低下する傾向を示すが、本発明では(b)
成分を併用することにより、化学繊維に対する帯電防止
効果が飛躍的に向上する。
【0024】<(c)成分>(c)成分は、前記一般式
(II−1)及び(II−2)で表されるように、連結基を
含む長鎖炭化水素基を1個有するモノ長鎖型の4級アン
モニウム塩である。また、長鎖炭化水素基R5,R9は飽和
でも不飽和でもよいが、不飽和の場合、例えば二重結合
を含む場合には、シス体/トランス体の比率は如何なる
ものでも使用できる。(c)成分の例としては、N−硬
化牛脂由来アルキル−N,N,N−トリメチルアンモニ
ウムクロリド、N−〔(3−硬化牛脂由来アルカノイル
アミノ)プロピル〕−N−(2−ヒドロキシエチル)−
N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、N−〔(3−
硬化パーム油由来のアルカノイルアミノ)プロピル〕−
N−(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ジメチルアン
モニウムクロリド、N−〔(3−ステアロイルアミノ)
プロピル〕−N−(2−ヒドロキシエチル)−N,N−
ジメチルアンモニウムクロリド、N−〔(3−牛脂由来
アルカノイルアミノ)プロピル〕−N−(2−ヒドロキ
シエチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、
N−〔(2−硬化牛脂由来アルカノイルオキシ)エチ
ル〕−N−(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ジメチ
ルアンモニウムクロリド、N−〔(2−部分硬化牛脂由
来アルカノイルオキシ)エチル〕−N−(2−ヒドロキ
シエチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド:
部分硬化牛脂由来アルカノイル基中の飽和/不飽和=55
/45(重量比)、N−〔(2−ステアロイルオキシ)エ
チル〕−N−(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ジメ
チルアンモニウムクロリド、N−〔(2−部分硬化牛脂
由来アルカノイルオキシ)エチル〕−N,N−ジ(2−
ヒドロキシエチル)−N−メチルアンモニウムクロリ
ド:部分硬化牛脂由来アルカノイル基中の飽和/不飽和
=30/70(重量比)、N−〔(2−硬化牛脂由来アルカ
ノイルアミノ)エチル〕−N−〔2−ヒドロキシエチ
ル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、N−
(硬化牛脂由来アルキルオキシカルボニルメチル)−N
−(2−ヒドロキシエチル)−N,N−ジメチルアンモ
ニウムクロリド等が挙げられる。これらは単独で用いて
もよいし、2種以上を併用してもよい。
【0025】<(d)成分>(d)成分は、炭素数12〜
22の直鎖もしくは分岐鎖の飽和もしくは不飽和脂肪酸又
はこれらの混合物である。かかる長鎖脂肪酸は、牛脂、
豚脂、パーム油、ヒマシ油、オリーブ油等の天然油脂か
ら誘導されるものが一般的である。また合成されたもの
であっても良い。(d)成分の好ましい例として硬化牛
脂脂肪酸、硬化パーム油脂肪酸、オレイン酸、ステアリ
ン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、牛脂脂肪酸、パー
ム油脂肪酸等が挙げられる。
【0026】<柔軟仕上剤組成物>本発明の柔軟仕上剤
組成物は、上記の(a)成分及び(b)成分を必須とし
て含有するものであるが、(c)成分と(d)成分を含
有する場合は更に衣料への柔軟付与効果が良くなる。
【0027】(a)成分と(b)成分を含有する柔軟仕
上剤組成物においては、(a)/(b)=100/10〜100
/100 (重量比)であり、(a)/(b)=100 /17〜
100/100 (重量比)が好ましく、(a)/(b)=10
0 /20〜 100/90(重量比)がより好ましく、更に好ま
しくは(a)/(b)=100 /30〜 100/80(重量比)
である。両者の重量比がこの範囲以外だと本発明の目的
が達せられない。
【0028】また、(a)〜(d)成分を含有する柔軟
仕上剤組成物においては、〔(a)+(c)+(d)〕
/(b)= 100/10〜 100/100 (重量比)、かつ
〔(a)+(d)〕/(c)=99.5/0.5 〜50/50(重
量比)、かつ〔(a)+(c)〕/(d)=99.5/0.5
〜70/30(重量比)である。この場合、特に、〔(a)
+(c)+(d)〕/(b)=100/17〜100/100(重
量比)が好ましく、 100/20〜 100/90(重量比)がよ
り好ましく、100 /30〜 100/80(重量比)が最も好ま
しい。また、更に〔(a)+(c)〕/(d)=99/1
〜80/20(重量比)、かつ〔(a)+(d)〕/(c)
=99/1〜60/40(重量比)が好ましく、〔(a)+
(c)〕/(d)=98.5/1.5 〜85/15(重量比)、か
つ〔(a)+(d)〕/(c)=98/2〜70/30(重量
比)がより好ましく、〔(a)+(c)〕/(d)=98
/2〜90/10(重量比)、かつ〔(a)+(d)〕/
(c)=98/2〜80/20(重量比)が最も好ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の柔軟仕上剤組成物は、前
記(a)〜(b)成分、或いは(a)成分〜(d)成分
を水中に分散させ、液体として用いることができる。そ
の際、液体柔軟仕上剤組成物の水中の分散性、保存安定
性を向上させるために、炭素数10〜24の直鎖又は分岐鎖
の飽和又は不飽和のアルコール又はアミンのアルキレン
オキシド(炭素数2〜3)付加物(付加モル数5〜 150
モル)(以下(e)成分と略記)を配合することができ
る。この(e)成分の配合量は、(a)〜(b)成分又
は(a)〜(d)成分の合計量に対して1〜 100重量%
の割合が好ましい。
【0030】さらに本発明の液体柔軟仕上剤組成物は、
保存安定性を向上させるために、活性水素を3個以上有
する化合物にエチレンオキシドと必要によりプロピレン
オキシ及び/又はトリメチレンオキシドが付加してな
り、重量平均分子量が 5,000〜2,000,000 であり、分子
量中に占めるオキシエチレン基部分の割合が55重量%以
上であるポリエーテル化合物又はその誘導体を柔軟仕上
剤組成物中 0.1〜5重量%配合することができる。
【0031】また、本発明の液体柔軟仕上剤組成物に
は、通常の衣料用柔軟仕上剤に配合されている香料、色
素、シリコーン化合物、抗菌剤、イソプロピルアルコー
ル、8−アセチル化ショ糖変成エタノール等の工業用変
成エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコ
ールなどの溶剤や、食塩、塩化アンモニウム、塩化カル
シウム、塩化アルミニウム、硫酸マグネシウム、硫酸ナ
トリウムなどの水溶性塩を添加してもよい。
【0032】更に本発明の液体柔軟仕上剤組成物には、
炭素数10〜24のアルキル基又はアルケニル基を分子内に
1〜4個有するエステルを組成物中 0.2〜10重量%配合
することができる。
【0033】
【発明の効果】本発明の柔軟仕上剤は各種繊維に対し
て、十分な柔軟性を与え、かつ優れた帯電防止性を与え
る。しかも、柔軟基剤である第4級アンモニウム塩は分
子内にエステル基を有するため、生分解性にも優れてい
る。
【0034】
【実施例】次に、本発明を実施例をもって詳述するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0035】実施例1〜13及び比較例1〜8 表1〜4に示す(a)成分〜(d)成分を使用して、表
5〜7に示した柔軟仕上剤組成物を調製し、以下の方法
により柔軟性及び合成繊維に対する帯電防止性の評価を
行った。なお、いずれの配合の場合もCaCl2 を組成物中
0.2重量%配合し、残部を水として調製した。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】<性能評価> (1) 処理方法 市販の木綿タオル2kg、アクリルジャージ1kgを 3.5°
DH硬水にて市販洗剤アタック(花王株式会社、登録商
標)にて5回繰り返し洗濯(30リットル洗濯機)をし、
繊維についていた繊維処理剤を除去した後、表5〜7に
示す柔軟仕上剤組成物60mlを投入し、25℃、3分間攪拌
下で処理した。 (2) 評価方法 上記方法で処理した布を室内で風乾後、25℃、40%RH
の恒温恒湿室にて24時間放置した。木綿、アクリルそれ
ぞれの布について柔軟性、帯電防止性の評価を行った。
柔軟性の評価は、N,N−ジ〔(2−硬化牛脂由来アル
カノイルオキシ)エチル〕−N,N−ジメチルアンモニ
ウムクロリド6重量%からなる柔軟剤60mlで処理した布
を対照にして一対比較を行った。評価基準は次のように
した。 +2:対照より柔らかい +1:対照よりやや柔らかい 0:対照と同じ −1:対照の方がやや柔らかい −2:対照の方が柔らかい また、帯電防止性の評価は、化研京大式ロータリースタ
ティックミキサーを用い、印加電圧10kV、ターゲット距
離20mmでアクリル布を帯電させ、電圧除去後の半減期
(秒)を測定した。この値が小さい程、優れた帯電防止
性能を有する。
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 猪腰 淳一 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社 研究所内 (56)参考文献 特開 平5−106166(JP,A) 特開 昭61−179372(JP,A) 特開 昭50−69399(JP,A) 特開 平7−138876(JP,A) 特開 平7−18574(JP,A) 特開 平7−165691(JP,A) 特開 平7−268776(JP,A) 特開 平2−300382(JP,A) 特開 平3−287867(JP,A) 特開 平7−82669(JP,A) 特開 平3−294575(JP,A) 国際公開94/020597(WO,A1) 日本化学会,化学便覧応用編 改訂2 版,丸善株式会社,1973年11月10日, 1372頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 13/00 - 13/535 Fターム(4L033)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(a)成分及び(b)成分を必須
    成分とし、(a)/(b)=100 /30〜 100/80(重量
    比)であることを特徴とする柔軟仕上剤組成物。 (a)成分:下記一般式(I)で表される第4級アンモ
    ニウム塩の混合物であって、当該混合物中のR1とR2の炭
    化水素基における飽和炭化水素基と不飽和炭化水素基の
    重量比が、飽和炭化水素基/不飽和炭化水素基= 100/
    0〜32/68(重量比)である混合物。 【化1】 〔式中、 R1,R2:同一でも異なっていてもよく、それぞれ直鎖の
    炭素数11〜22の炭化水素基を示す。 Q1,Q2:同一でも異なっていてもよく、それぞれ 【化2】 A1,A2:同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数
    1〜3のアルキレン基を示す。 R3,R4:同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数
    1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示
    す。〕 (b)成分:炭素数12〜32の直鎖もしくは分岐鎖の飽和
    もしくは不飽和アルコール(エトキシル化されたものを
    除く)又はこれらの混合物
  2. 【請求項2】 下記の(a)成分〜(d)成分を必須成
    分とし、〔(a)+(c)+(d)〕/(b)=100 /
    30〜 100/80(重量比)、かつ〔(a)+(d)〕/
    (c)=99.5/0.5 〜50/50(重量比)、かつ〔(a)
    +(c)〕/(d)=99.5/0.5 〜70/30(重量比)で
    あることを特徴とする柔軟仕上剤組成物。 (a)成分:下記一般式(I)で表される第4級アンモ
    ニウム塩の混合物であって、当該混合物中のR1とR2の炭
    化水素基における飽和炭化水素基と不飽和炭化水素基の
    重量比が、飽和炭化水素基/不飽和炭化水素基= 100/
    0〜32/68(重量比)である混合物。 【化3】 〔式中、 R1,R2:同一でも異なっていてもよく、それぞれ直鎖の
    炭素数11〜22の炭化水素基を示す。 Q1,Q2:同一でも異なっていてもよく、それぞれ 【化4】 A1,A2:同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数
    1〜3のアルキレン基を示す。 R3,R4:同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数
    1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示
    す。〕 (b)成分:炭素数12〜32の直鎖もしくは分岐鎖の飽和
    もしくは不飽和アルコール(エトキシル化されたものを
    除く)又はこれらの混合物 (c)成分:下記一般式(II−1)で表される化合物及
    び下記一般式(II−2)で表される化合物から選ばれる
    1種又は2種以上の化合物 【化5】 〔式中、R5,R9:同一でも異なっていてもよく、それぞ
    れ直鎖の炭素数11〜22の飽和又は不飽和の炭化水素基を
    示す。 R6,R7,R8,R10,R11,R12:同一でも異なっていてもよく、
    それぞれ炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアル
    キル基を示す。 【化6】 A3:炭素数1〜3のアルキレン基を示す。 X-:陰イオン基を示す。〕 (d)成分:炭素数12〜22の直鎖もしくは分岐鎖の飽和
    もしくは不飽和脂肪酸又はこれらの混合物
  3. 【請求項3】 〔(a)+(c)〕/(d)=99/1〜8
    0/20(重量比)、かつ〔(a)+(d)〕/(c)=9
    9/1〜60/40(重量比)である請求項記載の柔軟仕
    上剤組成物。
  4. 【請求項4】 〔(a)+(c)〕/(d)=98.5/1.5
    〜85/15(重量比)、かつ〔(a)+(d)〕/
    (c)=98/2〜70/30(重量比)である請求項記載
    の柔軟仕上剤組成物。
  5. 【請求項5】 〔(a)+(c)〕/(d)=98/2〜9
    0/10(重量比)、かつ〔(a)+(d)〕/(c)=9
    8/2〜80/20(重量比)である請求項記載の柔軟仕
    上剤組成物。
  6. 【請求項6】 (a)成分が、下記一般式(I−1)で
    表される化合物及び/又は下記一般式(I−2)で表さ
    れる化合物からなる混合物であって、当該混合物中のR
    1-1,R2-1,R1-2,R2-2 の炭化水素基における飽和炭化水
    素基と不飽和炭化水素基の重量比が、飽和炭化水素基/
    不飽和炭化水素基= 100/0〜32/68(重量比)である
    請求項1〜のいずれかに記載の柔軟仕上剤組成物。 【化7】 〔式中、R1-1,R2-1,R1-2,R2-2 :同一でも異なっていて
    もよく、それぞれ直鎖の炭素数11〜21の炭化水素基を示
    す。 A1-1,A2-1,A1-2,A2-2 :同一でも異なっていてもよく、
    それぞれ炭素数1〜3のアルキレン基を示す。 R3-1,R4-1,R3-2,R4-2 :同一でも異なっていてもよく、
    それぞれ炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアル
    キル基を示す。 X-:前記の意味を示す。〕
JP29447395A 1995-11-13 1995-11-13 柔軟仕上剤組成物 Expired - Fee Related JP3476608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29447395A JP3476608B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 柔軟仕上剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29447395A JP3476608B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 柔軟仕上剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09137379A JPH09137379A (ja) 1997-05-27
JP3476608B2 true JP3476608B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=17808236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29447395A Expired - Fee Related JP3476608B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 柔軟仕上剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476608B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781527B2 (ja) * 1997-07-29 2011-09-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー アミン布地柔軟剤を含有する濃縮された安定な、好ましくは透明な布地柔軟組成物
EP1154068B1 (en) * 1999-11-12 2006-04-05 Kao Corporation Softener composition
US6780833B1 (en) 1999-11-12 2004-08-24 Kao Corporation Softener composition
JP6089289B2 (ja) * 2012-06-29 2017-03-08 ライオン株式会社 液体柔軟剤組成物
JP6339874B2 (ja) * 2014-06-27 2018-06-06 花王株式会社 エマルション組成物の製造方法
JP6405132B2 (ja) * 2014-06-27 2018-10-17 花王株式会社 繊維製品の濡れ戻り抑制方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本化学会,化学便覧応用編 改訂2版,丸善株式会社,1973年11月10日,1372頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09137379A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02139480A (ja) 柔軟仕上剤
JP3476608B2 (ja) 柔軟仕上剤組成物
JPH0598571A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3592849B2 (ja) 柔軟仕上剤組成物
JPH0718571A (ja) 柔軟剤組成物
JP3221811B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JPH06123071A (ja) 柔軟仕上剤
JP3819079B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
EP0510879A2 (en) Liquid softener
JP3160937B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3256748B2 (ja) 衣料用液体柔軟剤組成物
JP3235935B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JP3210461B2 (ja) 柔軟仕上剤
JPH05195433A (ja) 柔軟仕上剤
JP3194640B2 (ja) 柔軟剤組成物
JPH06228872A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3021748B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JPH0813335A (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JPH05195432A (ja) 柔軟仕上剤
JPH06123073A (ja) 柔軟仕上剤
JP3164679B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JP3021749B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JP2994894B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JPH11350349A (ja) 柔軟仕上げ剤組成物
JPH06228876A (ja) 液体柔軟剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees