JP6339874B2 - エマルション組成物の製造方法 - Google Patents
エマルション組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6339874B2 JP6339874B2 JP2014133196A JP2014133196A JP6339874B2 JP 6339874 B2 JP6339874 B2 JP 6339874B2 JP 2014133196 A JP2014133196 A JP 2014133196A JP 2014133196 A JP2014133196 A JP 2014133196A JP 6339874 B2 JP6339874 B2 JP 6339874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- emulsion composition
- mass
- less
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
前記4級アンモニウム塩は十分な生分解性を有しており環境へ与える影響が小さいが、これを含有する繊維製品処理剤は、繊維製品に対する帯電防止効果が不十分であるため着用者に不快感を与える等の問題があった。
この問題の解決方法としては、前記4級アンモニウム塩と炭素数12以上の脂肪族アルコールとを含むエマルション組成物を繊維製品処理剤組成物として用いる技術が提案されている。例えば、特許文献2には、4級アンモニウム塩の混合物と、炭素数12〜32のアルコールとを特定の重量比で含有する柔軟仕上剤組成物が記載されている。
また、特許文献3、4には、炭素数16〜24の脂肪族アルコール、香料組成物及び特定の4級化物を含有する繊維製品処理剤組成物が記載されている。
更に特許文献5には、高分子送達増進剤を含有する場合において望ましい粘度特性を得るために、8〜20個の炭素原子を含む飽和分岐鎖アルコールを含有する布地ケア組成物が開示されている。
[1]下記工程1〜3を有するエマルション組成物の製造方法。
工程1:4級アンモニウム塩として、窒素原子に共有結合する炭素数2又は3のヒドロキシアルキル基と炭素数16以上、22以下の脂肪酸とがエステル結合した有機基を1個以上、3個以下有し、窒素原子と共有結合する残りの有機基が炭素数1以上、3以下のアルキル基又はヒドロキシアルキル基である4級アンモニウム塩(A)を用い、該4級アンモニウム塩(A)をゲル−液晶転移温度(t1℃)以上に加熱し、t1℃以上、80℃以下の水と混合する工程
工程2:工程1で得られた混合物と、水溶性無機塩(B)とを混合する工程
工程3:工程2で得られた混合物と、炭素数12以上、22以下の脂肪族アルコール(C)の融解液とを、60℃以上、80℃以下で混合する工程であり、エマルション組成物中の(C)成分の含有量が2質量%以上、8質量%以下になるように(C)成分を混合する工程
[3][2]に記載の繊維製品処理剤を、水を媒体として繊維製品に接触させる繊維製品処理方法。
本発明のエマルション組成物の製造方法は、下記工程1〜3を有するエマルション組成物の製造方法である。
工程1:4級アンモニウム塩として、窒素原子に共有結合する炭素数2又は3のヒドロキシアルキル基と炭素数16以上、22以下の脂肪酸とがエステル結合した有機基を1個以上、3個以下有し、窒素原子と共有結合する残りの有機基が炭素数1以上、3以下のアルキル基又はヒドロキシアルキル基である4級アンモニウム塩(A)を用い、該4級アンモニウム塩(A)をゲル−液晶転移温度(t1℃)以上に加熱し、t1℃以上、80℃以下の水と混合する工程
工程2:工程1で得られた混合物と、水溶性無機塩(B)とを混合する工程
工程3:工程2で得られた混合物と、炭素数12以上、22以下の脂肪族アルコール(C)の融解液とを、60℃以上、80℃以下で混合する工程であり、エマルション組成物中の(C)成分の含有量が2質量%以上、8質量%以下になるように(C)成分を混合する工程
本発明における工程1は、4級アンモニウム塩(A)をゲル−液晶転移温度(t1℃)以上に加熱し、t1℃以上、80℃以下の水と混合する工程である。
本発明においては、4級アンモニウム塩(A)をゲル−液晶転移温度(t1℃)以上に加熱しているため、水に対して(A)成分を均一に混合することができる。なお、4級アンモニウム塩(A)のゲル−液晶転位温度は、示差走査熱量計(DSC)により測定することができる。なお、4級アンモニウム塩が混合物の場合のゲル−液晶転移温度は、混合物として測定することができる。
4級アンモニウム塩(A)と混合する際の水の温度は、(A)成分と水とを均一に混合する観点から、好ましくはt1+15℃以上であり、そして、好ましくは75℃以下、より好ましくは72℃以下である。
本発明における4級アンモニウム塩(A)は、窒素原子に共有結合する炭素数2又は3のヒドロキシアルキル基と炭素数16以上、22以下の脂肪酸とがエステル結合した有機基を1個以上、3個以下有し、窒素原子と共有結合する残りの有機基が炭素数1以上、3以下のアルキル基又はヒドロキシアルキル基である4級アンモニウム塩である。なお、本発明における4級アンモニウム塩(A)は、脂肪酸由来の有機基の数が異なる4級アンモニウム塩の混合物であってもよく、製法上、4級アンモニウム塩が混合物として調製される場合は、該混合物をそのまま用いてもよい。4級アンモニウム塩の混合物としては、例えば、トリエタノールアミンの脂肪酸エステルの4級アンモニウム塩の混合物が挙げられる。
R1が炭素数16以上、22以下の脂肪酸からOH基を除いた脂肪酸残基(x)であり、R2及びR3が水素原子である(a1)成分と、
R1及びR2が前記脂肪酸残基(x)であり、R3が水素原子である(a2)成分と、
R1、R2及びR3が前記脂肪酸残基(x)である(a3)成分と、
を含有するものである。
脂肪酸としては、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、パーム油脂肪酸、ひまわり油脂肪酸、大豆油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸、綿実油脂肪酸、トウモロコシ油脂肪酸、オリーブ油脂肪酸、硬化パーム油脂肪酸、牛脂脂肪酸、及び硬化牛脂脂肪酸から選ばれる1種以上を用いることができ、これらの中でも、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、パーム油脂肪酸、牛脂脂肪酸、硬化パーム油脂肪酸及び硬化牛脂脂肪酸から選ばれる1種以上が好ましい。
Z-は、有機又は無機の陰イオンである。中でも、好ましくはクロロイオン、炭素数1以上、3以下のアルキル硫酸エステルイオン、炭素数12以上、18以下の脂肪酸イオン、炭素数1以上、3以下のアルキル基が1個以上、3個以下置換していてもよいベンゼンスルホン酸イオンが好ましく、炭素数1以上、3以下のアルキル硫酸エステルイオンがより好ましく、メチル硫酸エステルイオン、エチル硫酸エステルイオンが更に好ましい。
(A)成分中の(a2)成分の割合は、25質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは35質量%以上、更に好ましくは40質量%以上、より更に好ましくは45質量%以上、より更に好ましくは50質量%以上であり、そして、70質量%以下、好ましくは65質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
(A)成分中の(a3)成分の割合は、5質量%以上、好ましくは8質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、そして、40質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
なお、本発明においては、一般式(I)で表される4級アンモニウム塩であって、前記(a1)〜(a3)成分以外の成分を、好ましくは5質量%以下含んでいてもよい。
本発明に用いる(A)成分は、炭素数16以上、22以下の脂肪酸と炭素数2又は3のヒドロキシアルキル基を1個以上、3個以下有するアルカノールアミンとのエステル化合物をアルキル化剤で4級化することで本発明の(A)成分を得ることができる。本発明ではアルカノールアミンとしてトリエタノールアミンと脂肪酸とのエステル化合物を4級化して得られる化合物が好ましい。
具体的には、脂肪酸とトリエタノールアミンとを脱水エステル化反応させる方法(以下、「脱水エステル化法」という)、又は脂肪酸低級アルキルエステル(低級アルキルはメチル基、エチル基、プロピル基)とトリエタノールアミンとをエステル交換反応させる方法(以下、「エステル交換法」という)により得られたエステル化反応物を、アルキル化剤で4級化反応させることにより得られた4級アンモニウム塩の混合物が好ましい。
本発明の(A)成分の(a1)成分〜(a3)成分の割合を満たす混合物を得るには、例えば、トリエタノールアミン1モルに対して脂肪酸又は脂肪酸低級アルキルエステルを好ましくは1.3モル以上、より好ましくは1.5モル以上、そして、好ましくは2.0モル以下、より好ましくは1.9以下の比率で反応させたトリエタノールアミン脂肪酸エステルの混合物を4級化反応させることにより得ることができる。
また、これらの脂肪酸又は脂肪酸低級アルキルエステルは、炭素−炭素不飽和結合を2つ以上有するアルケニル基を多量に含有するため、例えば特開平4−306296号公報に記載されているような晶析や、特開平8−99036号公報に記載の選択水素化反応を行うことにより、炭素−炭素不飽和結合を2つ以上含有する脂肪酸の割合を制御することができる。例えば硬化牛脂は牛脂由来の脂肪酸を水素添加により飽和にしたものであり、一部を硬化させたものとして半硬化と表現する場合もある。また、これら硬化の程度を調整したものと硬化処理をしていない脂肪酸とを任意に混合してもよい。
なお、前記選択水素化反応を行った場合には不飽和結合の幾何異性体の混合物が形成するが、本発明ではシス/トランスが25/75〜100/0、好ましくは50/50〜95/5(モル比)が好ましい。
得られたエステル化合物の混合物のSVは、好ましくは110mgKOH/g以上、より好ましくは130mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは210mgKOH/g以下、より好ましくは190mgKOH/g以下である。
反応の進行はガスクロマトグラフィー等を用いて脂肪酸低級アルキルエステルの量を直接定量することが好適であり、未反応脂肪酸低級アルキルエステルが仕込みの脂肪酸低級アルキルエステルに対してガスクロマトグラフィーチャート上で10面積%以下、特に6面積%以下となった時に反応を終了させることが好ましい。
得られたエステル化合物の混合物のSVは、好ましくは110mgKOH/g以上、より好ましくは130mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは210mgKOH/g以下、より好ましくは190mgKOH/g以下である。
メチルクロリドとエステル化合物とのモル比は、エステル化合物のアミノ基1当量に対してメチルクロリドを1当量以上、1.5当量以下用いることが好ましい。
一方、脂肪酸モノエステル構造体のアミンは4級化し易いことから、通常、反応生成物中の含有量は(A)成分100質量部に対して0.5質量部以下である。
更には脂肪酸エステル化されなかったトリエタノールアミン及びトリエタノールアミンの4級化物の合計含有量は、(A)成分100質量部に対して0.5質量部以上、3質量部以下であることが多く、このうち90質量%以上は4級化物である。
また、前記副生成物以外にも、4級アンモニウム塩の混合物中には未反応脂肪酸が含まれることもある。
工程1において、前記4級アンモニウム塩(A)と水とを混合した後の温度は、均一に混合する観点から、好ましくは60℃以上、より好ましくは65℃以上であり、そして、好ましくは80℃以下、より好ましくは75℃以下である。
本発明における工程2は、工程1で得られた混合物と、水溶性無機塩(B)とを混合する工程である。
〔水溶性無機塩(B)〕
本発明においては、エマルション組成物の粘度を低下させる目的で水溶性無機塩(B)を用いる。水溶性無機塩(B)としては、少ない使用量でエマルション組成物の粘度を低下させる観点から、好ましくは金属塩、より好ましくは金属塩化物及び金属硫酸塩、更に好ましくは金属塩化物である。
金属塩の金属としては、経済性及び入手容易性の観点から、好ましくはアルカリ金属類及びアルカリ土類金属、より好ましくはナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムから選ばれる1種以上であり、更に好ましくはカルシウムである。
水溶性無機塩としては、経済性及び入手容易性の観点から、好ましくは塩化ナトリウム、塩化カルシウム及び塩化マグネシウムから選ばれる1種以上であり、より好ましくは塩化カルシウムである。
工程2における混合時間は、工程1で得られた混合物と水溶性無機塩(B)とを均一に混合する観点から、好ましくは1分以上、より好ましくは2分以上であり、そして、好ましくは10分以下である。
本発明における工程3は、工程2で得られた混合物と、炭素数12以上、22以下の脂肪族アルコール(C)の融解液とを、60℃以上、80℃以下で混合する工程であり、エマルション組成物中の(C)成分の含有量が2質量%以上、8質量%以下になるように(C)成分を混合する工程である。
本発明における(C)成分は、炭素数12以上、22以下の脂肪族アルコールである。
(C)成分としては、エマルション組成物を含む繊維製品処理剤の帯電防止効果を向上させる観点、及びエマルション組成物の分散安定性を向上させる観点から、炭素数12以上、22以下の直鎖又は分岐鎖の第一級飽和アルコールが好ましく、更に炭素数が14以上、18以下である、直鎖第一級飽和アルコールがより好ましい。
具体的なアルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、及びステアリルアルコールから選ばれる1種以上を用いることができる。
これらの中では、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコールが好ましく、更にはステアリルアルコールがより好ましい。
エマルション組成物中の(C)成分の含有量は、帯電防止効果を向上させる観点、及びエマルション組成物の分散安定性を向上させる観点から、2質量%以上、好ましくは2.5質量%以上、より好ましくは2.8質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、そして、8質量%以下、好ましくは7質量%以下、より好ましくは6質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
工程3における混合温度は、工程2で得られた混合物と、炭素数12以上、22以下の脂肪族アルコール(C)の融解液とを均一に混合する観点から、好ましくは60℃以上、より好ましくは65℃以上であり、そして、好ましくは80℃以下、より好ましくは75℃以下である。
工程3における混合時間は、エマルション組成物を均一に混合する観点から、好ましくは1分以上、より好ましくは2分以上であり、そして、好ましくは10分以下である。
本発明においては、(A)及び(C)成分の分散安定性を向上させ、貯蔵安定性を高める観点から、非イオン性界面活性剤(D)を使用することが好ましい。非イオン性界面活性剤を用いる場合、工程1〜3のいずれの工程において用いてもよいが、工程1において(A)成分と予備混合して用いることが粘度の増加を抑制する観点から、好ましい。
非イオン性界面活性剤としては、下記(i)〜(iii)から選ばれる1種以上が好ましい。
(i)炭素数10以上、18以下のアルキル基又はアルケニル基を有し、オキシエチレン基の平均付加モル数5以上、100以下であって、オキシエチレン基の平均付加モル数のうち0モル以上、5モル以下はオキシプロピレン基又はオキシブチレン基に変えてもよい(但し、オキシエチレン基の平均付加モル数は他のオキシアルキレン基の平均付加モル数の合計よりも多く、好ましくは5以上多い)ポリオキシアルキレンアルキル(アルケニル)エーテル
(ii)炭素数10以上、18以下の脂肪酸基と上記と同じようにオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、炭素数8以上、18以下のアルキル基を有し、糖平均縮合度が1以上5以下であるアルキルポリグリコシド、炭素数8以上、18以下の脂肪酸基を有するショ糖脂肪酸エステル
(iii)炭素数8以上、18以下のアルキル基を有し、グリセリンの平均縮合度が1以上、10以下であるアルキルポリグリセリルエーテル
エマルション組成物中の非イオン性界面活性剤(D)の含有量は、(A)及び(C)成分の分散安定性を向上させる観点から、好ましくは1.0質量%以上、より好ましくは1.5質量%以上であり、そして、好ましくは8.0質量%以下、より好ましくは6.0質量%以下である。
本発明においては、貯蔵安定性を向上させる観点から、pH調整剤(E)を使用することが好ましい。pH調整剤を用いる場合、工程1〜3のいずれの工程において用いてもよいが、工程1において用いることが好ましい。
pH調整剤としては、塩酸や硫酸等の無機酸や、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、マロン酸、マレイン酸等の有機酸等の酸剤や、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ剤から選ばれる1種以上を用いることができる。これらの中では塩酸や硫酸、クエン酸が好ましい。
エマルション組成物中のpH調整剤(E)の配合量は、エマルション組成物の貯蔵安定性を向上させる観点から、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上であり、そして、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下である。
本発明の製造方法により製造したエマルション組成物の30℃における粘度は、製造負荷を低く抑える観点から、好ましくは1mPa・s以上であり、そして、好ましくは150mPa・s以下、より好ましくは100mPa・s以下、更に好ましくは80mPa・s以下、より更に好ましくは60mPa・sm以下、より更に好ましくは50mPa・s以下、より更に好ましくは40mPa・s以下である。
本明細書における粘度は、B型粘度計を用いて、No.1〜No.3ローターの何れかのローターを用い、60r/minで、測定開始から1分後の指示値により測定することができる。なお、測定にあたってはエマルション組成物を30±1℃に調温して測定する。
本発明の製造方法により製造したエマルション組成物のpHは、貯蔵安定性の観点から、好ましくは1.5以上、より好ましくは2以上、更に好ましくは2.2以上であり、そして、好ましくは7以下、より好ましくは5以下、更に好ましくは4以下である。
pHは、JIS K 3362;2008の項目8.3にしたがって30℃において測定した値である。
本発明の繊維製品処理剤は、本発明の製造方法により製造したエマルション組成物を含有するものである。エマルション組成物は水により任意の割合で希釈して用いることができる。例えば、繊維製品処理剤中の(A)成分濃度が5質量%以上、25質量%以下になるように水で希釈することが好ましい。また、本発明の繊維製品処理剤は、本発明の製造方法によって得られたエマルション組成物を水で希釈せずに、エマルション組成物のみで構成されることがより好ましい。
本発明の繊維製品処理方法は、本発明の繊維製品処理剤を、水を媒体として繊維製品に接触させる繊維製品処理方法である。本発明の繊維製品処理剤を繊維製品に接触させることにより、繊維製品の柔軟性を向上させることが可能になり、また、帯電を防止することが可能になる。
処理方法としては、乾燥時の繊維製品1.0kgに対して、本発明の繊維製品処理剤を5ml以上、40ml以下溶解させた水溶液を接触させることで、帯電防止効果を得ることができる。この場合、繊維製品と処理液との浴比〔繊維製品(kg)/処理液(L)〕は5以上、40以下が好ましい。水で希釈された本発明の繊維製品処理剤のpHは6.0以上、8.0以下であることが好ましい。
本発明の繊維製品処理剤を希釈した水溶液に対して、乾燥した衣料を浸漬してもよく、本発明の繊維製品処理剤を洗濯における濯ぎ時の仕上工程で添加してもよい。その場合は脱水して乾燥することにより、柔軟性及び帯電防止効果が付与された繊維製品を得ることができる。
本発明において繊維製品とは、前記の木綿繊維や混用繊維を用いた織物、編物、不織布等の布帛及びそれを用いて得られたアンダーシャツ、Tシャツ、Yシャツ、ブラウス、スラックス、帽子、ハンカチ、タオル、ニット、靴下、下着、タイツ等の製品を意味する。
なお、繊維製品は、反応性染料、バット染料等による先染め、反染、プリント品であってもより。
以下の手順に従って(A)成分を調製した。
パーム油由来の脂肪酸584.7g、及びBHT(ジブチルヒドロキシトルエン)1.0gを2Lの4つ口フラスコに仕込み、60℃に加熱して撹拌混合した。これにトリエタノールアミン196.9g(分子量149.2、1.32モル)を加え、170℃まで昇温し、生成する水を除去しながら170℃で6時間反応を行い、エステル化合物を得た。なお、この反応におけるアシル化度は1.65であった。
次に、得られたエステル化合物の全量を2Lの4つ口フラスコに入れ反応容器内の温度を65℃以下に保ちながらジメチル硫酸157.5g(分子量126、1.25モル)を2時間かけて加え、その後、更に2時間熟成した。次いで、エタノール100gを30分かけて加えた後、冷却することにより(A)成分の4級アンモニウム塩の混合物を含む溶液(a−1)を得た。
溶液(a−1)中の溶媒(エタノール)の含有量は10質量%であった。溶液(a−1)中の含有成分は、前記エタノール以外に、主に(A)成分である(a1)成分、(a2)成分、(a3)成分、そして未反応の脂肪酸、4級化されていないアミン化合物であり、その他に微量の未反応アルカノールアミンやその4級化物及び副生成物である。
4級アンモニウム塩の混合物を含む溶液(a−1)中には、(A)成分中の割合として(a1)成分が30質量%、(a2)成分が55質量%、(a3)成分が15質量%の割合で含まれており、溶液(a−1)中の(A)成分の濃度は、75質量%であった。残りは前記(a1)、(a2)及び(a3)成分以外の含有成分であった。ここで(a1)成分、(a2)成分及び(a3)成分の割合、並びにその他成分の分析は、HPLCを用い下記条件により測定した。
カラム:Inertsil NH2 5μm(4.6×250mm)
温度:室温
移動相:0.05%トリフルオロ酢酸−ヘキサン溶液/メタノール/テトラヒドロフラン=85/10/5(質量比)
流速:開始から10分までは0.8mL/min、開始から10分超55分までは1.2mL/min、開始から55分超60分までは0.8mL/min
注入:20μL
検出:CAD
また、この4級アンモニウム塩の混合物(a−1)のゲル−液晶転移温度(t1℃)を示差走査熱量計(DSC)により測定したところ42℃であった。
<(A)成分>
(a−1)上記合成例1で調製した4級アンモニウム塩の混合物(表の濃度は、(A)成分濃度に換算されている。)
<(B)成分>
(b−1)塩化カルシウムの35質量%水溶液(これに含まれる水は残部となる)
(c−1)ミリスチルアルコール(テトラデカン−1−オール)
(c−2)セチルアルコール(ヘキサデカン−1−オール)
(c−3)ステアリルアルコール(オクタデカン−1−オール)
<(D)成分>
(d−1)ポリオキシエチレンラウリルエーテル(平均付加モル数21)
<(E)成分>
(e−1)クエン酸の50質量%水溶液(これに含まれる水は残部となる
実施例及び比較例のエマルション組成物の製造方法は以下のとおりである。なお、いずれの製造方法においても、エマルション組成物のできあがり質量は300gであり、それぞれ表1の配合量となるように製造した。得られたエマルション組成物について、下記方法により粘度を測定した。結果を表1に示す。
〔工程1〕
300mlビーカーにイオン交換水を240g入れ、ウォーターバスで65℃に昇温し、プロペラ式撹拌機としてスリーワンモータ(新東科学株式会社製、TYPE HEIDON 1200G)に装着したタービン型の撹拌羽根(長さ2cmの撹拌羽根を3枚備える撹拌羽根。回転速度;300r/min)で撹拌しながら、(E)成分を溶解させた。次に、65℃に加熱した(A)成分と(D)成分とを予備混合することにより調製した均一溶液を、前記(E)成分を含有するイオン交換水に対して添加し、5分間65℃で撹拌することにより工程1を行った。
工程1の終了後(B)成分を添加し、プロペラ式撹拌機としてスリーワンモータ(新東科学株式会社製、TYPE HEIDON 1200G)に装着したタービン型の撹拌羽根を用いて5分間65℃で撹拌を行うことにより工程2を行った。
工程2の終了後、T.K.ロボミックス(プライミクス株式会社製)を用いて更に65℃2分間撹拌(3000r/min)した。これに65℃に加熱した(C)成分の融解液を添加し、65℃3分間撹拌することにより工程3を行った。
工程3の後、5℃の水を入れたウォーターバスにビーカーを移動し、再び、スリーワンモータ(新東科学株式会社製、TYPE HEIDON 1200G)に装着したタービン型の撹拌羽根で撹拌しながら混合物を30℃に冷却した。この混合物に対して、エマルション組成物が300gになるようにイオン交換水を添加した。
得られたエマルション組成物を光学顕微鏡で観察した結果、水中油型乳化物であった。
300mlビーカーにイオン交換水を240g入れ、ウォーターバスで65℃に昇温し、スリーワンモータ(新東科学株式会社製、TYPE HEIDON 1200G)に装着したタービン型の撹拌羽根(長さ2cmの撹拌羽根を3枚備える撹拌羽根。回転速度;300r/min)で撹拌しながら、(E)成分を溶解させた。次に、65℃に加熱した(A)成分、(C)成分、及び(D)成分を予備混合することにより調製した均一溶液を、前記(E)成分を含有するイオン交換水に添加し、5分間65℃で撹拌を行った。
次いで、(B)成分を添加し、5分間65℃で撹拌を行った後、T.K.ロボミックス(プライミクス株式会社製)を用いて更に5分間65℃で撹拌した(3000r/min)。
その後、5℃の水を入れたウォーターバスにビーカーを移し、再び、スリーワンモータ(新東科学株式会社製、TYPE HEIDON 1200G)に装着したタービン型の撹拌羽根で撹拌しながら混合物を30℃に冷却した。この混合物に対して、エマルション組成物が300gになるようにイオン交換水を添加した。
得られたエマルション組成物を光学顕微鏡で観察した結果、水中油型乳化物であった。
製造直後のエマルション組成物をガラス製の規格瓶(PS−No.6)に60g充填し、B型粘度計を用いて粘度を測定した。エマルション組成物の粘度は、No.1〜No.3ローターのいずれかのローターを用い、60rpm/minで測定開始から1分後の指示値を測定値とした。なお、測定は、エマルション組成物を30±1℃に調温して行った。結果を表1に示す。
Claims (6)
- 下記工程1〜3を有するエマルション組成物の製造方法。
工程1:4級アンモニウム塩として、窒素原子に共有結合する炭素数2又は3のヒドロキシアルキル基と炭素数16以上、22以下の脂肪酸とがエステル結合した有機基を1個以上、3個以下有し、窒素原子と共有結合する残りの有機基が炭素数1以上、3以下のアルキル基又はヒドロキシアルキル基である4級アンモニウム塩(A)を用い、該4級アンモニウム塩(A)をゲル−液晶転移温度(t1℃)以上に加熱し、t1℃以上、80℃以下の水と混合する工程
工程2:工程1で得られた混合物と、水溶性無機塩(B)とを混合する工程
工程3:工程2で得られた混合物と、炭素数12以上、22以下の脂肪族アルコール(C)の融解液とを、60℃以上、80℃以下で混合する工程であり、エマルション組成物中の(C)成分の含有量が2質量%以上、8質量%以下になるように(C)成分を混合する工程 - 前記エマルション組成物中の(A)成分の含有量が5質量%以上、25質量%以下である、請求項1に記載のエマルション組成物の製造方法。
- 前記エマルション組成物中の(C)成分の含有量が3質量%以上、5質量%以下である、請求項1又は2に記載のエマルション組成物の製造方法。
- 前記(C)成分がミリスチルアルコール、セチルアルコール、及びステアリルアルコールから選ばれる1種以上である、請求項1〜3のいずれかに記載のエマルション組成物の製造方法。
- 前記(B)成分が塩化ナトリウム、塩化カルシウム、及び塩化マグネシウムから選ばれる1種以上である、請求項1〜4のいずれかに記載のエマルション組成物の製造方法。
- 前記工程1において、更に非イオン界面活性剤(D)と前記(A)成分とを予備混合した後、t1℃以上、80℃以下の水と混合する、請求項1〜5のいずれかに記載のエマルション組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014133196A JP6339874B2 (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | エマルション組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014133196A JP6339874B2 (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | エマルション組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016011469A JP2016011469A (ja) | 2016-01-21 |
JP6339874B2 true JP6339874B2 (ja) | 2018-06-06 |
Family
ID=55228370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014133196A Active JP6339874B2 (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | エマルション組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6339874B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8410319D0 (en) * | 1984-04-19 | 1984-05-31 | Unilever Plc | Aqueous fabric softening composition |
JP2994990B2 (ja) * | 1994-07-27 | 1999-12-27 | 花王株式会社 | 液体柔軟仕上剤組成物及び新規第4級アンモニウム塩 |
JP3476608B2 (ja) * | 1995-11-13 | 2003-12-10 | 花王株式会社 | 柔軟仕上剤組成物 |
JPH10237762A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Lion Corp | 柔軟剤組成物の製造方法 |
JP4055574B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2008-03-05 | ライオン株式会社 | 液体柔軟剤組成物 |
JP5214122B2 (ja) * | 2005-08-15 | 2013-06-19 | 花王株式会社 | 乳化組成物の製造方法 |
JP2008163176A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Kao Corp | 乳化組成物の製造方法 |
JP5726682B2 (ja) * | 2010-09-02 | 2015-06-03 | ライオン株式会社 | 繊維製品用処理剤組成物 |
MX2013010974A (es) * | 2011-03-30 | 2013-10-30 | Procter & Gamble | Composiciones para el cuidado de telas que comprenden agentes de estabilidad de principio a fin. |
-
2014
- 2014-06-27 JP JP2014133196A patent/JP6339874B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016011469A (ja) | 2016-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107075414B (zh) | 织物软化剂活性组合物 | |
JP5843981B2 (ja) | 繊維柔軟仕上げ剤活性組成物 | |
EP3418355B1 (en) | Fabric softener active compositions | |
JP2016121423A (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP2970132B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP6400451B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP6339874B2 (ja) | エマルション組成物の製造方法 | |
JP6932622B2 (ja) | 透明液体柔軟剤組成物 | |
JP6018523B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP5292606B2 (ja) | 衣料用液体洗浄剤組成物 | |
JP4593454B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
CA2311176A1 (en) | Use of partly oxidized polyethylene as an ironing aid in liquid water-containing fabric softeners | |
JP2009161622A (ja) | 衣類用液体洗浄剤組成物 | |
JP2020084392A (ja) | 容器入り液体柔軟剤物品 | |
WO2023166043A1 (en) | Softener formulations for maintaining or improving moisture wicking | |
JP7199992B2 (ja) | 容器入り液体柔軟剤物品 | |
JP2013129922A (ja) | 液体柔軟剤組成物及びその製造方法 | |
JP5214122B2 (ja) | 乳化組成物の製造方法 | |
JP6973884B2 (ja) | 柔軟剤組成物 | |
JP4757515B2 (ja) | 繊維製品処理剤 | |
JP2017066569A (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP4699135B2 (ja) | 繊維製品処理剤の製造方法 | |
JP6482829B2 (ja) | カチオン性界面活性剤の製造方法 | |
JP6453059B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP2012116908A (ja) | 衣料用液体洗剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180511 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6339874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |