JP6400451B2 - 液体柔軟剤組成物 - Google Patents

液体柔軟剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6400451B2
JP6400451B2 JP2014245738A JP2014245738A JP6400451B2 JP 6400451 B2 JP6400451 B2 JP 6400451B2 JP 2014245738 A JP2014245738 A JP 2014245738A JP 2014245738 A JP2014245738 A JP 2014245738A JP 6400451 B2 JP6400451 B2 JP 6400451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
acid
less
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014245738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015200049A (ja
Inventor
牛尾 典明
典明 牛尾
有介 山根
有介 山根
純矢 澤田
純矢 澤田
美穂 中山
美穂 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014245738A priority Critical patent/JP6400451B2/ja
Publication of JP2015200049A publication Critical patent/JP2015200049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400451B2 publication Critical patent/JP6400451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、液体柔軟剤組成物に関する。
かつて、衣料用柔軟剤は炭素数が14〜24程度の2つの長鎖アルキル基を持つ4級アンモニウム塩又は3級アミン化合物を主基剤として用いるものであった。近年では、生物分解性に優れ、環境への影響をより軽減する目的のために、長鎖アルキル基や長鎖アルケニル基(以下、本発明では“長鎖アルキル基”は、長鎖アルケニル基の意味も含めて表現されているものとする。)の間にエステル結合やアミド結合を有する、脂肪酸由来の構造の柔軟基材が開発され使用されている。特にトリエタノールアミンと長鎖脂肪酸とのエステル化合物を塩化メチルやジメチル硫酸等のアルキル化剤で4級化したエステル型4級アンモニウム塩は、世界レベルで汎用の基材となっている。
また、液体柔軟剤組成物にキレート剤として知られる化合物を配合することが知られている。特許文献1には、布帛柔軟化組成物にキレート化剤を添加して、組成物で処理した布帛の黄ばみを防止することが開示されている。特許文献2には、生分解性柔軟基剤とキレート剤、特定の香料組成物を配合することにより、部屋干しした際にも不快臭を抑制できる柔軟剤組成物が開示されている。特許文献3には、生分解性柔軟基剤と特定の溶剤とキレート剤を配合することにより、常温、および常温以下の温度で長期間の保存条件下で、透明または半透明のままであり、沈澱、ゲル化、増粘または固化しない濃縮した水性の液状布帛柔軟化組成物が開示されている。
特許文献4には従来のジ長鎖アルキルタイプの第4級アンモニウム塩とペンタエリスリトールの脂肪酸エステルを用いた柔軟剤組成物が記載されている。特許文献5には一般式で示される生分解性のアミン化合物、それらの酸中和物及びそれらの第4級化物、脂肪酸、一般式で示される長鎖アルキル基を1つ有し、他方が1〜4の炭素数のアルキル基である第4級アンモニウム化合物が開示されており、そこに多価アルコールの脂肪酸エステルを含有する柔軟剤組成物が開示されている。
米国特許第3,756,950号 特開2004−211215号 特表平11−509277号 特開平2−47370号 特開平8−81881号
長鎖アルキル基の間にエステル結合やアミド結合を有する、脂肪酸由来の構造の柔軟基材は、生分解性が良いものであったが、従来のアルキル又はアルケニル鎖を持つジ長鎖アルキルジ短鎖アルキル第4級アンモニウム化合物と比較して、柔軟性に劣るものであった。本出願人は、柔軟性を填補するために、当該生物分解性のエステル基を有する第4級アンモニウム化合物に関し、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル化合物を併用することが有効であることを見出した。しかしながら、当該第4級アンモニウム塩とペンタエリスリトールの脂肪酸エステル化合物の併用は、組成物が増粘し易くなる、及び長期保存による組成物の色調の変化を十分に抑えられない、という新たな課題が生じることを見出した。
従って本発明は、脂肪酸エステル構造を有する4級アンモニウム塩を含有し、当該4級アンモニウム塩の課題であった柔軟性の向上を達成した上で、保存による色調変化の少ない液体柔軟剤組成物を提供するものである。
本発明は、下記(A)成分を5質量%以上、20質量%以下、(B)成分を0.5質量%以上、10質量%以下、(C)成分を0.01質量%以上、3質量%以下、(D)成分を酸型として0.001質量%以上、0.1質量%以下、及び水を含有し、30℃でのpH2.0以上、4.0以下である液体柔軟剤組成物に関する。
<(A)成分>
下記一般式(1)で表される4級アンモニウム塩の複数からなる成分であって、
一般式(1)中のR1がアシル基であり、R2及びR3が水素原子である化合物(a1)の割合が、一般式(1)で表される4級アンモニウム塩の全量中、10質量%以上、45質量%以下、
一般式(1)中のR1及びR2がアシル基であり、R3が水素原子である化合物(a2)の割合が、一般式(1)で表される4級アンモニウム塩の全量中、25質量%以上、70質量%以下、
一般式(1)中のR1、R2及びR3がアシル基である化合物(a3)の割合が、一般式(1)で表される4級アンモニウム塩の全量中、5質量%以上、40質量%以下、
である成分
Figure 0006400451
〔式中、R、R、Rは、それぞれ独立して、炭素数16以上、22以下の脂肪酸からOHを除いた残基(アシル基という)、又は水素原子であり、R、R及びRは同時に水素原子ではなく、Rは炭素数1以上、3以下のアルキル基であり、Xは陰イオンである。〕
<(B)成分>
ペンタエリスリトールと炭素数16以上、22以下の脂肪酸とのエステル化合物
<(C)成分>
カルシウム塩及びマグネシウム塩から選ばれる1種以上の塩
<(D)成分>
L−アスパラギン酸二酢酸、S,S−エチレンジアミン二コハク酸、N−2−ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸、L−グルタミン酸−N,N−二酢酸、メチルグリシン二酢酸、及びそれらの塩から選ばれる1種以上の化合物
本発明によれば、脂肪酸エステル構造を有する4級アンモニウム塩を含有し、柔軟性に優れ、保存による色調変化の少ない、例えば、室温での長期保存後も黄変を抑制できる、液体柔軟剤組成物が提供される。
<(A)成分>
本発明の(A)成分は
下記一般式(1)で表される4級アンモニウム塩の複数からなる成分であって、
一般式(1)中のR1がアシル基であり、R2及びR3が水素原子である化合物(a1)の割合が、一般式(1)で表される4級アンモニウム塩の全量中、10質量%以上、45質量%以下、
一般式(1)中のR1及びR2がアシル基であり、R3が水素原子である化合物(a2)の割合が、一般式(1)で表される4級アンモニウム塩の全量中、25質量%以上、70質量%以下、
一般式(1)中のR1、R2及びR3がアシル基である化合物(a3)の割合が、一般式(1)で表される4級アンモニウム塩の全量中、5質量%以上、40質量%以下、
である成分である。
Figure 0006400451
〔式中、R、R、Rは、それぞれ独立して、炭素数16以上、22以下の脂肪酸からOHを除いた残基(アシル基という)、又は水素原子であり、R、R及びRは同時に水素原子ではなく、Rは炭素数1以上、3以下のアルキル基であり、Xは陰イオンである。〕
一般式(1)で表される4級アンモニウム塩は、(A)一般式(1)中のR、R及びRが同時に水素原子ではない、すなわち、R、R及びRの少なくとも1つが前記アシル基である。従って、一般式(1)で表される4級アンモニウム塩は、上記(a1)成分、(a2)成分、及び(a3)成分のいずれかである。また、(A)成分は、上記(a1)成分、(a2)成分、及び(a3)成分により構成される。
本発明において、一般式(1)で表される4級アンモニウム塩の全量は、上記(a1)成分、(a2)成分、及び(a3)成分の含有量の合計である。
本発明の(A)成分中の上記(a1)成分、(a2)成分、及び(a3)成分の割合は、繊維製品に付与される柔軟性のみならず(B)成分併用時の保存安定性にもまた影響する。
(A)成分中の(a1)成分の割合は、好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、そして、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下である。
(A)成分中の(a2)成分の割合は、より好ましくは30質量%以上、好ましくは35質量%以上であり、そして、好ましくは70質量%以下、より好ましくは65質量%以下である。
(A)成分中の(a3)成分の割合は、好ましくは8質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下である。
(A)成分中の(a1)成分、(a2)成分、又は(a3)成分の割合は、(a1)成分、(a2)成分、及び(a3)成分の含有量の合計における、各成分の割合である。
(a2)成分と(a3)成分は柔軟効果に有効な成分であるが、(B)成分を含有する場合に、液体柔軟剤組成物の保存安定性に影響を与える。そのために、(A)成分は、(a1)成分を適度に残した組成であることが好ましい。更には、前記の割合を満たした上で、(A)成分中の(a2)成分の含有量が(a3)成分よりも多いこと、より好ましくは(a2)成分の含有量(質量%)と(a3)成分の含有量(質量%)との差が、15質量%以上(15ポイント以上)あることである。
一般式(1)において、アシル基としては、炭素数16以上、18以下の脂肪酸からOH(水酸基)を除いた残基が好ましい。R1、R2、R3は、それぞれ独立して、RCO(Rは炭素数15以上、21以下の炭化水素基)であってよい。
また、脂肪酸としての具体例としては、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、パーム油脂肪酸、ひまわり油、大豆油、ナタネ油、サフラワー油、綿実油、トウモロコシ油、オリーブ油、硬化パーム油脂肪酸、牛脂脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸が挙げられる。
一般式(1)中、R4はメチル基又はエチル基が好ましい。
一般式(1)中、X-は、ハロゲンイオン、好ましくはクロロイオン、炭素数1以上、3以下のアルキル硫酸エステルイオン、炭素数12以上、18以下の脂肪酸イオン、炭素数1以上、3以下のアルキル基が1個以上、3個以下置換していてもよいベンゼンスルホン酸イオンから選ばれる陰イオンが好ましく、炭素数1以上、3以下のアルキル硫酸エステルイオンがより好ましく、メチル硫酸エステルイオン又はエチル硫酸エステルイオンがより好ましい。
本発明に用いる(A)成分は、脂肪酸とトリエタノールアミンを脱水エステル化反応させる方法(脱水エステル化法という)、又は脂肪酸低級アルキルエステル(低級アルキルはメチル基、エチル基、プロピル基)とトリエタノールアミンをエステル交換反応させる方法(エステル交換法という)により得られたエステル化反応物を、アルキル化剤で4級化反応させることで得ることができる。本発明の(A)成分の(a1)成分〜(a3)成分の割合を満たす混合物を得るには、例えば、脂肪酸又は脂肪酸低級アルキルエステル:トリエタノールアミンのモル比を1.3:1以上、好ましくは1.5:1以上、そして、2.0:1以下、好ましくは1.9:1以下の比率で反応させたトリエタノールアミン脂肪酸エステルの混合物を4級化反応させる。
脂肪酸又は脂肪酸低級アルキルエステルは、牛脂、パーム油、ヒマワリ油、大豆油、ナタネ油、サフラワー油、綿実油、トウモロコシ油、オリーブ油から選ばれる油脂をケン化して得られる脂肪酸組成のものが好適であり、特に柔軟性能の点から牛脂、パーム油及びヒマワリ油から得られる脂肪酸組成のものが良好である。また、これらは炭素−炭素不飽和結合を2つ以上有するアルケニル基を多量に含有するため、例えば特開平4−306296号公報に記載されているような晶析や、特開平6−41578号公報に記載されているようにメチルエステルを減圧蒸留する方法、あるいは特開平8−99036号公報に記載の選択水素化反応を行うことで炭素−炭素不飽和結合を2つ以上含有する脂肪酸の割合を制御する方法などにより製造することができる。例えば硬化牛脂は牛脂由来の脂肪酸を水素添加により飽和にしたものであり、一部を硬化させたものとして半硬化という表現をする場合もある。またこれら硬化の程度を調製したものと硬化処理をしていない脂肪酸とを任意に混合することで、適宜、柔軟効果のみならず製造上低粘度等の使用勝手に優れる脂肪酸及び(A)成分を調製して用いてもよい。
なお、選択水素化反応を行った場合には不飽和結合の幾何異性体の混合物が形成するが、本発明ではシス/トランスが25/75〜100/0、好ましくは50/50〜95/5(モル比)が好ましい。
脱水エステル化法においてはエステル化反応温度を140℃以上、230℃以下で縮合水を除去しながら反応させることが好ましい。反応を促進させる目的から通常のエステル化触媒を用いても差し支えなく、例えば硫酸、燐酸などの無機酸、酸化錫、酸化亜鉛などの無機酸化物、テトラプロポキシチタンなどのアルコラートなどを選択することができる。反応の進行はJISK0070−1992に記載の方法で酸価(AV)及び鹸化価(SV)を測定することで確認を行い、好適にはAVが10mgKOH/g以下、好ましくは6mgKOH/g以下となった時、エステル化反応を終了する。得られるエステル化合物の混合物は、SVが好ましくは110mgKOH/g以上、より好ましくは130mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは210mgKOH/g以下、より好ましくは190mgKOH/g以下である。
エステル交換法においては、反応は好ましくは50℃以上、より好ましくは100℃以上、そして、好ましくは150℃以下の温度で生成する低級アルコールを除去しながら行う。反応促進のために水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機アルカリや、メチラート、エチラートなどのアルコキシ触媒を用いることも可能である。反応の進行はガスクロマトグラフィーなどを用いて脂肪酸低級アルキルエステルの量を直接定量することが好適であり、未反応脂肪酸低級アルキルエステルが仕込みの脂肪酸低級アルキルエステルに対してガスクロマトグラフィーチャート上で10面積%以下、特に6面積%以下で反応を終了させることが好ましい。得られるエステル化合物の混合物は、SVが好ましくは110mgKOH/g以上、より好ましくは130mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは210mgKOH/g以下、より好ましくは190mgKOH/g以下である。
次にこのようにして得られたエステル化合物の4級化を行うが、4級化に用いられるアルキル化剤としては、メチルクロリド、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等が好適である。アルキル化剤として、メチルクロリドを用いる場合には、特に溶媒を使用する必要はないが、溶媒を使用する場合は、エタノールやイソプロパノールなどの溶媒を、エステル化合物に対して10質量%以上、50質量%以下程度混合した溶液をチタン製のオートクレーブなどの加圧反応器に仕込み、密封下30℃以上、120℃以下の反応温度でメチルクロリドを圧入させて反応させる。このときメチルクロリドの一部が分解し塩酸が発生する場合があるため、アルカリ剤を少量加えることで反応が効率よく進むため好適である。メチルクロリドとエステル化合物とのモル比は、エステル化合物のアミノ基1当量に対してメチルクロリドを1倍当量以上、1.5倍当量以下用いることが好適である。
ジメチル硫酸及び/又はジエチル硫酸とエステル化合物とのモル比は、エステル化合物のアミノ基1当量に対してジメチル硫酸及び/又はジエチル硫酸を好ましくは0.9倍当量以上、より好ましくは0.95倍当量以上、そして、好ましくは1.1倍当量以下、より好ましくは0.99倍当量以下用いる。
本発明の液体柔軟剤組成物は、(A)成分の製造時に生成されるその他反応生成物を含有してもよい。例えば、4級化されなかった未反応アミンとして、具体的には脂肪酸トリエステル構造体のアミンと脂肪酸ジエステル構造体のアミンがあり、製法によっては、脂肪酸トリエステル構造体のアミンと脂肪酸ジエステル構造体のアミンとを合計して、(A)成分100質量部に対して5〜30質量部含む反応生成物が得られる。一方、脂肪酸モノエステル構造体のアミンは4級化し易いことから、通常、反応生成物中の含有量は(A)成分100質量部に対して0.5質量部以下である。更には脂肪酸エステル化されなかったトリエタノールアミン及びトリエタノールアミンの4級化物は合計で(A)成分100質量部に対して0.5〜3質量部含有され、このうち90質量%以上は4級化物である。また未反応脂肪酸が含まれることもある。(A)成分を含む反応生成物を用いる場合は、本発明の効果を損なわない限り、このような未反応成分や副反応成分が液体柔軟剤組成物中に取り込まれてもよい。
(A)成分として(a1)成分、(a2)成分及び(a3)成分を含む混合物を用いる場合、該混合物中の(a1)成分、(a2)成分、(a3)成分、アミン化合物の割合等は、高速液体クロマトグラフ(HPLCと言う場合もある)を用い、検出器として荷電化粒子検出器(Charged Aerosol Detection、CADと言う場合もある)を使用して求めることができる。CADを用いた測定方法については「荷電化粒子検出器Corona CADの技術と応用」(福島ら Chromatography, Vol.32 No.3(2011))を参考にすることができる。
例えば、HPLC条件として
カラム:Inertsil NH2 5μm(4.6×250mm)
移動相:0.05%(質量/容量)−トリフルオロ酢酸/ヘキサン溶液:メタノール:テトラヒドロフラン=85:10:5(容量比)
流速:測定開始から10分までは0.8mL/min、測定開始から10分超11分までは均一に1.2mL/minまで速度を上げ、11分超55分までは1.2mL/min、測定開始から55分超60分までは0.8mL/min
温度:室温(25℃)
検出:CAD
注入:20μL
で測定することができる。
<(B)成分>
本発明の(B)成分は、ペンタエリスリトールと炭素数16以上、22以下の脂肪酸とのエステル化合物である。(B)成分を用いることで、(A)成分の柔軟性を高めることができる。
(B)成分に用いられる脂肪酸は、炭素数16以上、18以下の脂肪酸が好ましい。脂肪酸の具体的例としてはステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、パーム油脂肪酸、硬化パーム油脂肪酸、牛脂脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸が挙げられる。硬化パーム油脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸等の飽和脂肪酸が好適である。
(B)成分のペンタエリスリトールと炭素数16以上、22以下の脂肪酸とのエステル化合物には、エステル化度の異なる4つの化合物がある。
1つは、モノエステル体であり、ペンタエリスリトールの4つの水酸基のうち、1つが脂肪酸とエステルになっている化合物である。以下、この化合物を、脂肪酸モノエステル構造体という場合もある。
別の1つは、ジエステル体であり、ペンタエリスリトールの4つの水酸基のうち、2つが脂肪酸とエステルになっている化合物である。以下、この化合物を、脂肪酸ジエステル構造体という場合もある。
別の1つは、トリエステル体であり、ペンタエリスリトールの4つの水酸基のうち、3つが脂肪酸とエステルになっている化合物である。以下、この化合物を、脂肪酸トリエステル構造体という場合もある。
別の1つは、テトラエステル体であり、ペンタエリスリトールの4つの水酸基の全てが脂肪酸とエステルになっている化合物である。以下、この化合物を、脂肪酸テトラエステル構造体という場合もある。
本発明では、柔軟性向上の観点から、(B)成分として、脂肪酸ジエステル構造体及び脂肪酸トリエステル構造体から選ばれる1種以上を含有することが好ましく、脂肪酸ジエステル構造体を含有することがより好ましい。
本発明の(B)成分は、ペンタエリスリトールと炭素数16以上、22以下の脂肪酸とのエステル化合物の複数からなる成分が好ましい。
本発明の(B)成分は、ペンタエリスリトールと炭素数16以上、22以下の脂肪酸とのエステル化合物の複数からなる成分であって、エステル化度の異なる複数の前記エステル化合物からなる成分が好ましい。
本発明の(B)成分は、
ペンタエリスリトールと炭素数16以上、22以下の脂肪酸とのエステル化合物の複数からなる成分であって、
脂肪酸モノエステル構造体の割合が、前記エステル化合物の全量中、40質量%以下、
脂肪酸ジエステル構造体と脂肪酸トリエステル構造体との合計の割合が、前記エステル化合物の全量中、45質量%以上、90質量%以下
である成分〔以下、(B1)成分という〕が更に好ましい。
(B1)成分のように、脂肪酸モノエステル構造体が少なく、脂肪酸ジ又はトリエステル構造体が多い(B)成分を含有することは、(A)成分と併用した際の柔軟性をさらに高めることができる。一方で(B)成分のエステル化率の増加は、柔軟剤組成物の粘度を増加させるが、本発明では組成物の粘度は増大しない。このことは、柔軟剤組成物に(C)成分及び(D)成分の配合をさらに有意義にする。
脂肪酸モノエステル構造体と脂肪酸テトラエステル構造体は、組成物の保存安定性等の相安定性に影響すると考えられる。
(B)成分中、更に(B1)成分中の脂肪酸モノエステル構造体の割合は、柔軟性付与の観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、より好ましくは12質量%以上であり、柔軟性向上の観点から、40質量%以下、好ましくは35質量%以下、より好ましくは29質量%以下である。
(B)成分中、更に(B1)成分中の脂肪酸ジエステル構造体と脂肪酸トリエステル構造体との合計の割合は、柔軟性の向上の観点から、45質量%以上、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上であり、組成物の安定性の観点から、90質量%以下、好ましくは85質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。
前記の合計割合を満たした上で、(B)成分中、更に(B1)成分中、脂肪酸ジエステル構造体の割合は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは35質量%以上、そして、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下である。
また、前記の合計割合を満たした上で、(B)成分中、更に(B1)成分中、脂肪酸トリエステル構造体の割合は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、そして、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下である。
なお、(B)成分は、ペンタエリスリトール脂肪酸エステルのうち、脂肪酸テトラエステル構造体を含有する場合もある。(B)成分中、更に(B1)成分中の脂肪酸テトラエステル構造体の割合は、組成物の安定性の観点から、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、より好ましくは13質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。
(B)成分中、更に(B1)成分中の脂肪酸モノエステル構造体、脂肪酸ジエステル構造体及び脂肪酸トリエステル構造体の合計は、80質量%以上であることが好ましい。
(B)成分の一例として、
ペンタエリスリトールと炭素数16以上、22以下の脂肪酸とのエステル化合物の複数からなる成分であって、
脂肪酸モノエステル構造体の割合が、前記エステル化合物の全量中、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、より好ましくは12質量%以上、そして40質量%以下、好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%未満、より好ましくは29質量%以下、
脂肪酸ジエステル構造体の割合が、前記エステル化合物の全量中、好ましくは30質量%以上、より好ましくは35質量%以上、そして好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、
脂肪酸トリエステル構造体の割合が、前記エステル化合物の全量中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、そして好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、
脂肪酸テトラエステル構造体の割合が、前記エステル化合物の全量中、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、そして好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、より好ましくは13質量%以下、より好ましくは10質量%以下、
脂肪酸ジエステル構造体と脂肪酸トリエステル構造体との合計の割合が、前記エステル化合物の全量中、45質量%以上、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、そして、90質量%以下、好ましくは85質量%以下、より好ましくは80質量%以下、
である成分が挙げられる。
(B)成分中のエステル化合物の割合に関して、モノエステル構造体からテトラエステル構造体の各エステル構造体の割合は、ジエステル構造体及びトリエステル構造体の合計の割合と矛盾しないものとする。
本発明の(B)成分となるエステル混合物を得る方法としては、特開平5−140037号公報の例えば実施例1、特開平5−140038号公報の例えば実施例1などを参考にすることができる。
エステル化度の異なるペンタエリスリトール脂肪酸エステルの比率は、ゲル浸透クロマトグラムにより測定することができる。例えば、高速GPC装置 HCL−8220GPC(東ソー株式会社製)を用いる方法が挙げられる。当該測定装置を用いる場合の測定条件を以下に例示する。
カラム:TSKgel G1000HXL+G2000HXL(直列連結)
移動相:THF(テトラヒドロフラン)
流速:0.7ml/min
温度:25℃
検出器:RI
試料濃度及び注入量:1%THF溶液、20μl
本発明の(B)成分は、ペンタエリスリトールと脂肪酸とのエステル化反応、又はペンタエリスリトールと脂肪酸低級アルキルエステル(低級アルキルはメチル基、エチル基、プロピル基)とのエステル交換反応で製造することが好ましく、(B)成分の好ましい条件を満たす混合物を得るためには、ペンタエリスリトール1モルに対して脂肪酸、又は脂肪酸低級アルキルエステルを、好ましくは0.8モル以上、より好ましくは1.0モル以上、より好ましくは1.2モル以上、そして、好ましくは2.2モル以下、より好ましくは2.0モル以下、より好ましくは1.8モル以下の割合でエステル化反応、又はエステル交換反応させることが好ましい。エステル化反応触媒又はエステル交換反応触媒としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウムなどの炭酸塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウムなどの苛性アルカリ、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化バリウムなどの酸化物、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、カリウムエチラートなどのアルコラート、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどの脂肪酸石鹸から選ばれるアルカリ触媒、リン酸、亜燐酸、次亜リン酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸などの酸触媒を用いることができる。反応温度は触媒の種類などにより50℃以上、250℃以下の範囲内で適宜選択することができる。アルカリ触媒を用いる場合には反応温度は好ましくは140℃以上、より好ましくは160℃以上、そして、好ましくは250℃以下、より好ましくは240℃以下であり、酸触媒を用いる場合には反応温度は好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上、そして、好ましくは160℃以下、より好ましくは150℃以下である。
反応は、攪拌下、反応速度向上のために、通常0.01MPa以上、0.09MPa以下程度の減圧下、又は常圧で反応系内に窒素を導入し、生成する水、或は低級アルコールを系外に除去しながら行うことが好ましい。
脱水エステル化反応の場合には反応の進行はJISK0070−1992に記載の方法で酸価(AV)及び鹸化価(SV)を測定することで確認を行い、好適にはAVが10mgKOH/g以下、好ましくは6mgKOH/g以下となった時、特に6mgKOH/g以下になった時にエステル化反応を終了する。また、エステル交換反応の場合にはガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィーを用いて確認することができ、これらクロマトグラフィーの条件は多価アルコールや脂肪酸の種類で異なり、適宜公知の条件で最適な条件を選択することができる。
反応終了後は、触媒を中和や吸着除去などの不活性化した後、未反応のペンタエリスリトールや脂肪酸を減圧留去する方法や、未反応物質を低温で固化析出させてろ過する方法などを採用することができる。
<(C)成分>
本発明の(C)成分は、カルシウム塩及びマグネシウム塩から選ばれる塩である。(C)成分は前記(A)成分と(B)を併用する際に生じる組成物の増粘化などの課題に対し相安定性を付与する。組成物中(C)成分はカルシウム塩やマグネシウム塩が解離したカルシウムイオンやマグネシウムイオンとして存在していてもよい。また(D)成分等の陰イオン性物質との塩を形成してもよい。本発明ではカルシウムイオンやマグネシウムイオンも(C)成分として扱われる。本発明では(C)成分として、水溶性カルシウム無機塩及び水溶性マグネシウム無機塩から選ばれる1種以上の水溶性の無機塩を配合することが好ましい。(C)成分について「水溶性」とは100gの20℃の脱イオン水に対して20g以上溶解することをいう。
(C)成分として、塩化カルシウム、及び塩化マグネシウムから選ばれる塩を配合することが、貯蔵安定性の点から好ましい。
<(D)成分>
本発明の(D)成分は、L−アスパラギン酸二酢酸、S,S−エチレンジアミン二コハク酸、N−2−ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸、L−グルタミン酸−N,N−二酢酸、メチルグリシン二酢酸、及びそれらの塩から選ばれる1種以上の化合物である。(D)成分は本発明の柔軟剤組成物の色相安定性のみならず相安定性にも寄与する。これら化合物は金属イオン封鎖剤として知られているが、エチレンジアミン四酢酸(EDTAと言う場合もある)やニトリロ三酢酸(NTAと言う場合もある)等の従来の金属イオン封鎖剤と比較して生物分解性に優れるだけでなく、(C)成分由来のカルシウムイオンやマグネシウムイオンの働きを阻害しない。また、金属イオン封鎖剤として知られているクエン酸よりも優れた色相安定性を示す。
(D)成分としては、N−2−ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HDS)、メチルグリシン二酢酸(MGDA)、及びそれらの塩から選ばれる化合物がより好ましい。(D)成分は組成物中で、酸、イオンもしくは塩として存在、又はそれらが混在した状態で存在していることが考えられる。本発明ではイオンとして存在しているものも(D)成分として扱われる。また(D)成分として、前記酸及びそれらのアルカリ金属塩を配合することが好ましく、さらにアルカリ金属塩、例えばナトリウム塩を配合することがより好ましい。
<液体柔軟剤組成物>
本発明の液体柔軟剤組成物は、(A)成分を5質量%以上、好ましくは7質量%以上、より好ましくは9質量%以上、そして20質量%以下、好ましくは18質量%以下、より好ましくは15質量%以下含有する。
また、本発明の液体柔軟剤組成物は、(B)成分を0.5質量%以上、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、そして10質量%以下、好ましくは8質量%以下、より好ましくは5質量%以下含有する。
また、本発明の液体柔軟剤組成物は、(C)成分を0.01質量%以上、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、そして、3質量%以下、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下含有する。カルシウムイオンは塩化カルシウムに、また、マグネシウムイオンは塩化マグネシウムに、それぞれ、換算して(C)成分の含有量とする。従って、本発明では、カルシウムイオン又はマグネシウムイオンの濃度に対応した塩化カルシウム又は塩化マグネシウムの濃度を(C)成分の濃度とする。
また、本発明の液体柔軟剤組成物は、(D)成分を酸型として0.001質量%以上、好ましくは0.003質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上、更に好ましくは0.0075質量%以上、そして、0.1質量%以下、好ましくは0.05質量%以下、より好ましくは0.03質量%以下含有する。
また、本発明の液体柔軟剤組成物は、(A)成分/(B)成分の質量比が、より優れた柔軟性と組成物の安定性を得るために、好ましくは40/60以上、より好ましくは50/50以上であり、柔軟効果の観点から、好ましくは95/5以下、より好ましくは93/7以下、より好ましくは90/10以下である。
本発明の液体柔軟剤組成物の残部は、水である。水は、脱イオン水、脱イオン水に次亜塩素酸塩を少量配合した滅菌した水、水道水などを用いることができる。
本発明の液体柔軟剤組成物の30℃のpHは、2.0以上、好ましくは2.2以上、より好ましくは2.5以上であり、そして、4.0以下、好ましくは3.8以下、より好ましくは3.5以下である。処理後の繊維製品の発香性及び残香性の両方の点及び保存安定性の点からこの範囲が好ましい。
pHは、JIS K 3362;2008の項目8.3に従って30℃において測定する。
pHは、アルカリ剤と酸剤によって調整されるが、酸剤は後述するクエン酸、コハク酸などの有機酸を用いてもよい。
本発明の液体柔軟剤組成物の30℃の粘度は、使用勝手の点で、好ましくは5mPa・s以上、より好ましくは10mPa・s以上であり、そして、好ましくは200mPa・s以下、より好ましくは150mPa・sである。
粘度は、B型粘度計を用いて、No.1〜No.3ローターのうち測定対象の粘度に合ったローターを用い、60r/minで、測定開始から1分後の指示値である。液体柔軟剤組成物は30±1℃に調温して測定する。
[その他の成分]
本発明の液体柔軟剤組成物には以下に示す成分を含有することが好ましい。
<(E)その他の界面活性剤>
本発明の液体柔軟剤組成物には、(E)成分として、(A)成分、及び(B)成分以外の界面活性剤を本発明の効果を損なわない範囲で配合してもよい。
(E)成分としては、陽イオン性界面活性剤及び非イオン界面活性剤から選ばれる1種以上の界面活性剤が挙げられる。
陽イオン界面活性剤としては、下記(I)〜(III)から選ばれる1種以上が好ましく、(II)から選ばれる1種以上がより好ましい。
(I):アルキル基又はアルケニル基の炭素数が10以上、22以下のジ長鎖アルキル又はアルケニルジメチルアンモニウム塩
(II):アルキル基又はアルケニル基の炭素数が10以上、22以下のモノ長鎖アルキル又はアルケニルトリメチルアンモニウム塩
(III):アルキル基又はアルケニル基の炭素数が10以上、22以下のモノ長鎖アルキル又はアルケニルジメチルベンジルアンモニウム塩
非イオン界面活性剤としては、下記(IV)及び(V)から選ばれる1種以上が挙げられる。
(IV):下記一般式(E1)で表される非イオン界面活性剤
1e−O−[(C24O)s(C36O)t]−H (E1)
〔式中、R1eは、炭素数8以上、好ましくは10以上、そして、18以下、好ましくは16以下のアルキル基又はアルケニル基である。s及びtは平均付加モル数であって、sは2以上、好ましくは10以上、そして、50以下、好ましくは40以下の数、tは0以上、好ましくは1以上、そして、5以下、好ましくは3以下の数である。(C24O)と(C36O)は、ランダム型又はブロック型に結合している。〕
(V):下記一般式(E2)で表される非イオン界面活性剤
Figure 0006400451
〔式中、R1eは前記の意味を示す。Aは−N<又は−CON<であり、u及びvはそれぞれ独立に0以上、40以下の数であり、u+vは5以上、そして、60以下、好ましくは40以下の数である。R2e、R3eはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1以上、3以下のアルキル基である。〕
(E)成分としては、非イオン界面活性剤が好ましく、前記一般式(E1)で表される非イオン界面活性剤がより好ましい。
本発明の液体柔軟剤組成物は、(E)成分を、好ましくは1.0質量%以上、より好ましくは1.5質量%以上、そして、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは4.5質量%以下含有する。
<(F)香料>
本発明の液体柔軟剤組成物は、(F)成分として、香料を含有することができる。(F)成分の香料は、通常、液体柔軟剤組成物の液体部分に溶解又は分散して存在する。(F)成分として、香料を内包したマイクロカプセルを含有することもできる。
(F)成分の香料としては、一般に柔軟組成物に使用されている種々の天然あるいは合成香料が挙げられる。例えば、
(F1)脂肪酸エーテル、芳香族エーテル(フェノールエーテルを除く)等のエーテル、
(F2)脂肪酸オキサイド、テルペン類のオキサイド等のオキサイド、
(F3)アセタール、
(F4)ケタール、
(F5)フェノール、
(F6)フェノールエーテル、
(F7)脂肪酸、テルペン系カルボン酸、水素化芳香族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の酸、
(F8)酸アマイド、ニトロムスク、ニトリル、アミン、ピリジン、キノリン、ピロール、インドール等の含窒素化合物
等の合成香料が挙げられる。また、動物、植物からの天然香料が挙げられる。また、天然香料及び/又は合成香料を含む調合香料が挙げられる。(F)成分として、これらの1種又は、2種以上を混合して使用することができる。
(F)成分としては、例えば、1969年化学工業日報社刊印藤元一著「合成香料 化学と商品知識」、1969年MONTCLAIR, N. J.刊STEFFEN ARCTANDER著‘Perfume and Flavor Chemicals’等に記載の香料成分が使用出来る。
また、(F)成分の香料として、香りの持続性、残香性を目的として、ヒドロキシ基を有する香料成分をケイ酸エステル(例えば、特開2009−256818号記載)体として併用することが出来る。
本発明の液体柔軟剤組成物は、(F)成分を、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、そして、好ましくは3.0質量%以下、より好ましくは2.5質量%以下含有する。
<(G)水溶性有機溶剤>
本発明の柔軟剤組成物は、組成物の安定性や粘度の観点から、(G)成分として、水溶性有機溶剤を含有することが好ましい。(G)成分としては、柔軟剤に配合することが知られている水溶性の有機溶剤が挙げられる。(G)成分について「水溶性」とは100gの20℃の脱イオン水に対して20g以上溶解することをいう。具体的には、プロピレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、モノエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノフェニルエーテル、イソプロパノール、エタノール等を挙げることができる。好ましくはエチレングリコール及びエタノールから選ばれる水溶性有機溶剤である。液体柔軟剤組成物の粘度が高い場合や相安定性を調整したいときは水溶性有機溶剤を用いることが好ましい。
本発明の液体柔軟剤組成物は、(G)成分を、好ましくは1.0質量%以上、そして、好ましくは10質量%以下含有する。
<(H)脂肪酸>
本発明の液体柔軟剤組成物には柔軟効果を向上させる目的から、(H)成分として、脂肪酸を配合することが好適である。脂肪酸は(A)成分の合成時の未反応物や(A)成分の分解物として含有されてもよい。
脂肪酸としては、具体的にはラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、エルカ酸、ベヘニン酸等の炭素数12以上、22以下の飽和又は不飽和脂肪酸が好ましく、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、及びリノール酸から選ばれる脂肪酸がより好ましい。
<(I)pH調整剤>
本発明の液体柔軟剤組成物は、(A)成分の第4級アンモニウム化合物の加水分解による分解を抑制する上で、原液のpHを30℃で2.5以上、4.0以下に調整することが好ましい。そのために、本発明の液体柔軟剤組成物は、(I)成分としてpH調整剤を配合することが好ましい。pH調整剤として、酸剤及びアルカリ剤から選ばれる成分が挙げられる。
酸剤としては、無機酸又は有機酸が挙げられる。無機酸の具体例としては、塩酸、硫酸が使用できる。(I)成分の有機酸は(D)成分以外の有機酸である。(I)成分の有機酸の具体例としては、炭素数1以上、10以下の1価又は多価のカルボン酸、又は炭素数1以上、20以下の1価又は多価のスルホン酸が挙げられる。より具体的にはメチル硫酸、エチル硫酸、p−トルエンスルホン酸、(o−、m−、p−)キシレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸が挙げられる。
アルカリ剤としては、無機塩基又は有機塩基が挙げられる。無機塩基の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが使用できる。有機塩基の具体例としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンが挙げられる。
酸剤やアルカリ剤はpHが前記範囲になる量で配合され、安定性を損なわない程度の量に制限される。
[更なる任意成分]
更なる任意成分としては、以下の成分が挙げられる。
本発明の液体柔軟剤組成物は、基材劣化の抑制のために、BHTなどの周知の酸化防止剤を配合してもよく、(A)成分や香料成分などには既に基材に配合されている場合もある。酸化防止剤を配合することで、他の配合成分の分解による臭気発生を抑制することができる。
本発明の液体柔軟剤組成物には、審美や長期保存時の着色による懸念を払拭する観点から、柔軟剤に配合されていることが知られている染料ないし顔料を配合することができる。
また本発明の液体柔軟剤組成物には、プロキセル、ケーソン名で市販されている防菌・防黴剤を、組成物の安定性を損なわない範囲で配合することができる。
また本発明の液体柔軟剤組成物には、繊維製品の風合いや感触の向上のために通常柔軟剤に配合する事が知られているジメチルポリシロキサンや各種変性シリコーンを配合してもよい。
本発明の液体柔軟剤組成物は、繊維製品用として好適である。繊維製品は、衣料、寝具、タオルなどが挙げられる。
<合成例1> (a−1)の合成
パーム油を原料とした酸価206.9mgKOH/gの脂肪酸と、トリエタノールアミンとを、反応モル比1.65/1(脂肪酸/トリエタノールアミン)で、脱水縮合反応させて、N,N−ジアルカノイルオキシエチル−N−ヒドロキシエチルアミンを主成分とする縮合物を得た。
次にこの縮合物のアミン価を測定し、該縮合物に対してジメチル硫酸を0.95当量用い、4級化を行ない、N,N−ジアルカノイルオキシエチル−N−ヒドロキシエチル−N−メチルアンモニウムメチルサルフェートを主成分とし、エタノールを10質量%含有する第4級アンモニウム塩混合物を得た(以下、(a−1)という)。なお、この混合物が有するアルカノイル基は、パーム油由来の脂肪酸の残基であり、ここでいう“アルカノイル”の用語には、飽和脂肪酸以外に不飽和脂肪酸由来の残基、例えばアルケノイル等も含むものとする。また前記調製手順や反応条件は、特開2010-209493号公報の合成例2に従って行った。
(a−1)が含む(A)成分の第4級アンモニウム塩中、(a1)成分の割合は30質量%、(a2)成分の割合は55質量%、(a3)成分の割合は15質量%であった。(a−1)は、4級化率が92質量%であり、(a1)成分、(a2)成分、(a3)成分、エタノール以外に、ジエステル構造体及びトリエステル構造体の3級アミン化合物、微量のトリエタノールアミン及びその4級化物、並びに微量の脂肪酸を含んでいた。ここで(a1)成分、(a2)成分及び(a3)成分の割合、並びにその他成分の分析はHPLCを用い下記条件により測定した。
<HPLC条件>
カラム: InertsilNH2 5μm(4.6×250mm)
移動相:0.05%TFA(トリフルオロ酢酸)−ヘキサン溶液:メタノール:THF(テトラヒドロフラン)=85:10:5
流速: 0.8mL(0-10分)−1.2mL(11-55分)−0.8mL(55.1-60分)
温度: 室温(25℃)
注入: 20μL
検出: CAD
<合成例2> (b−1)の合成
ペンタエリスリトール180g、ステアリン酸564g(ペンタエリスリトール1モルに対して脂肪酸1.5モル)、NaOH0.27gを、4つ口フラスコに仕込み、窒素ガスを導入しながら加熱し、反応で生成する水を除去しながら、235℃で5時間反応させた。反応物の酸価が1mgKOH/g以下になったことを確認し、70℃に冷却後、析出した未反応のペンタエリスリトールを同温度で加圧ろ過し、(b−1)成分を合成した。得られた(b−1)は、ペンタエリスリトール脂肪酸エステルの混合物であり、各エステル化合物の割合は、脂肪酸モノエステル構造体29質量%、脂肪酸ジエステル構造体43質量%、脂肪酸トリエステル構造体23質量%、脂肪酸テトラエステル構造体5質量%であった。脂肪酸モノエステル構造体、脂肪酸ジエステル構造体、脂肪酸トリエステル構造体及び脂肪酸テトラエステル構造体の割合は、高速GPC装置 HCL−8220GPC(東ソー株式会社製)を用いて測定した。
<合成例3> (b−2)の合成
合成例2において、ペンタエリスリトールを180g、ステアリン酸を658g(ペンタエリスリトール1モルに対して脂肪酸(1.75モル)を用いたこと以外は合成例2と同様の方法で合成し、(b−2)を得た。得られた(b−2)は、ペンタエリスリトール脂肪酸エステルの混合物であり、各エステル化合物の割合は、脂肪酸モノエステル21質量%、脂肪酸ジエステル41質量%、脂肪酸トリエステル30質量%、脂肪酸テトラエステル8質量%であった。
実施例及び比較例で使用した成分のうち、表中記号で示したものを以下に示す。
<(A)成分>
(a−1):上記合成例1で製造した、4級アンモニウム塩混合物を含む反応生成物。表1に示した(a−1)の数値は、(a−1)の有姿での含有濃度である。(a−1)中の(A)成分濃度は80質量%である。
<(B)成分>
(b−1):上記合成例2で製造した、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル混合物を含む反応生成物
(b−2):上記合成例3で製造した、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル混合物を含む反応生成物
<(C)成分>
(c−1):塩化カルシウムとして配合
<(D)成分>
(d−1):メチルグリシン二酢酸3Na(トリロンMリキッドとして配合、BASFジャパン(株)製、メチルグリシン二酢酸3Na含有量40質量%、表には、酸型換算の有効分濃度を示した。)
(d−2):N−2−ヒドロキシエチルイミノ二酢酸2Na(VERSENE HEIDAとして配合、The Dow Chemical Company製、N−2−ヒドロキシエチルイミノ二酢酸2Na含有量28質量%、表には、酸型換算の有効分濃度を示した。)
(d−3):L−アスパラギン酸二酢酸4Na(クレワットBi-ADSとして配合、ナガセケムテックス(株)製、L−アスパラギン酸二酢酸4Na含有量45質量%、表には酸型換算の有効成分を示した。)
<(D’)成分>
(d’−1):クエン酸
<(E)成分>
(e−1):ポリオキシエチレンラウリルエーテル(オキシエチレン基の平均付加モル数が30モルである)
<(F)>
(f−1):表2に記載の香料組成物
<(G)成分>
(g−1):エチレングリコール
実施例1〜9及び比較例1〜3
表1に示す組成の液体柔軟剤組成物を以下の方法で調製した。得られた液体柔軟剤組成物について、下記要領で外観変化について評価した。結果を表1に併せて示す。
<液体柔軟剤組成物の調製>
300mLのガラスビーカー(内径7cm、高さ11cm)に、液体柔軟剤組成物出来上がり質量300gとなるのに必要な量の95%に相当する量のイオン交換水(65℃)と(D)成分の化合物、(E)成分である界面活性剤、(G)成分である水溶性有機溶剤を入れ、ウォーターバスにて内容物温度が65℃以上となるよう加熱した。次いで、スリーワンモーター(新東科学(株)製、TYPE HEIDON 1200G)に装着した攪拌羽根(タービン型攪拌羽根、3枚翼、翼長2cm)をガラス製ビーカー底面から1cmの高さに設置し、回転数350r/minで攪拌しながら、あらかじめ65℃で溶融・混合した(A)成分である脂肪酸エステル構造体タイプの4級アンモニウム化合物と(B)成分であるペンタエリスリトール脂肪酸エステルと(F)成分である香料を投入した後、65℃加熱下10分間350r/minにて攪拌し、さらに(C)成分である水溶性塩を加え10分間撹拌した。次いで、氷水を入れたウォーターバス中で内容物が30℃になるまで、回転数350r/minにて攪拌冷却した。内容物温度が30℃まで下がった後、塩酸、もしくは水酸化ナトリウムを用いて所定のpHに調製し、各成分の濃度が表1記載の値となるのに必要な量のイオン交換水を添加し、30℃、回転数200r/minにて10分間攪拌し、液体柔軟剤組成物を得た。
<外観変化の評価方法>
液体柔軟剤組成物をNo.11規格瓶(ガラス製)に60g充填し、着色状況確認のための加速試験を行うために、40℃の恒温槽に入れ2週間保存した。これは室温(25℃)での3か月の保存に相当する。そして比較のために、調製した時の初期状態を維持するために同じ組成物を5℃で2週間保存し、各組成での保存後の色調の変化を比較した。なお、5℃、2週間の保存条件では、実施例、比較例、いずれの組成物も、色調は調製直後と変化しないことが確認された。評価は10人のパネラー(30代男性5人、20代女性5人)が下記基準で色調を評価し平均化した。平均点が0.7以上を合格とした。
+2:色調の変化が見られなかった
+1:色調がわずかに変化した
0:色調が変化した
Figure 0006400451
Figure 0006400451
なお、表1中、実施例の液体柔軟剤組成物は、優れた柔軟性を示す。
また表1記載の各実施例において、(d−1)、(d−2)及び(d−3)の代わりに(D)成分としてS,S−エチレンジアミン二コハク酸、3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸又はL−グルタミン酸−N,N−二酢酸を配合する組成物も本発明の液体柔軟剤組成物である。
<配合例>
表3に本発明の液体柔軟剤組成物の配合例を示す。表中の成分は、実施例1等と同じものである。表3の液体柔軟剤組成物は、実施例1等と同様の方法で調製される。
Figure 0006400451

Claims (6)

  1. 下記(A)成分を5質量%以上、20質量%以下、(B)成分を0.5質量%以上、10質量%以下、(C)成分を0.01質量%以上、3質量%以下、(D)成分を酸型として0.001質量%以上、0.1質量%以下、及び水を含有し、30℃でのpH2.0以上、4.0以下である液体柔軟剤組成物。
    <(A)成分>
    下記一般式(1)で表される4級アンモニウム塩の複数からなる成分であって、
    一般式(1)中のR1がアシル基であり、R2及びR3が水素原子である化合物(a1)の割合が、一般式(1)で表される4級アンモニウム塩の全量中、10質量%以上、45質量%以下、
    一般式(1)中のR1及びR2がアシル基であり、R3が水素原子である化合物(a2)の割合が、一般式(1)で表される4級アンモニウム塩の全量中、25質量%以上、70質量%以下、
    一般式(1)中のR1、R2及びR3がアシル基である化合物(a3)の割合が、一般式(1)で表される4級アンモニウム塩の全量中、5質量%以上、40質量%以下、
    である成分
    Figure 0006400451

    〔式中、R、R、Rは、それぞれ独立して、炭素数16以上、22以下の脂肪酸からOHを除いた残基(アシル基という)、又は水素原子であり、R、R及びRは同時に水素原子ではなく、Rは炭素数1以上、3以下のアルキル基であり、Xは陰イオンである。〕
    <(B)成分>
    ペンタエリスリトールと炭素数16以上、22以下の脂肪酸とのエステル化合物の複数からなる成分であって、
    脂肪酸モノエステル構造体の割合が、前記エステル化合物の全量中、40質量%以下、
    脂肪酸ジエステル構造体と脂肪酸トリエステル構造体との合計の割合が、前記エステル化合物の全量中、45質量%以上、90質量%以下、
    である成分
    <(C)成分>
    カルシウム塩及びマグネシウム塩から選ばれる1種以上の塩
    <(D)成分>
    L−アスパラギン酸二酢酸、S,S−エチレンジアミン二コハク酸、N−2−ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸、L−グルタミン酸−N,N−二酢酸、メチルグリシン二酢酸、及びそれらの塩から選ばれる1種以上の化合物
  2. (E)成分として、下記一般式(E1)で示される非イオン界面活性剤を含有する、請求項1記載の液体柔軟剤組成物。
    1e−O−[(C24O)s(C36O)t]−H (E1)
    〔式中、R1eは、炭素数8以上、18以下のアルキル基又はアルケニル基である。s及びtは平均付加モル数であって、sは2以上、50以下の数、tは0以上、5以下の数である。(C24O)と(C36O)は、ランダム型又はブロック型に結合している。〕
  3. (A)成分/(B)成分の質量比が、40/60以上、95/5以下である、請求項1又は2に記載の液体柔軟剤組成物。
  4. 更に、(G)成分として、エチレングリコール及びエタノールから選ばれる1種以上の水溶性溶剤を、1.0質量%以上、10質量%以下含有する、請求項1〜の何れか1項に記載の液体柔軟剤組成物。
  5. (C)成分として、水溶性カルシウム無機塩及び水溶性マグネシウム無機塩から選ばれる1種以上の水溶性無機塩を配合してなる、請求項1〜の何れか1項に記載の液体柔軟剤組成物。
  6. (D)成分として、L−アスパラギン酸二酢酸、S,S−エチレンジアミン二コハク酸、N−2−ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸、L−グルタミン酸−N,N−二酢酸、メチルグリシン二酢酸、及びそれらのアルカリ金属塩から選ばれる1種以上の化合物を配合してなる、請求項1〜の何れか1項に記載の液体柔軟剤組成物。
JP2014245738A 2014-04-04 2014-12-04 液体柔軟剤組成物 Active JP6400451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245738A JP6400451B2 (ja) 2014-04-04 2014-12-04 液体柔軟剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077480 2014-04-04
JP2014077480 2014-04-04
JP2014245738A JP6400451B2 (ja) 2014-04-04 2014-12-04 液体柔軟剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200049A JP2015200049A (ja) 2015-11-12
JP6400451B2 true JP6400451B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54551579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245738A Active JP6400451B2 (ja) 2014-04-04 2014-12-04 液体柔軟剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6400451B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6460759B2 (ja) * 2014-12-03 2019-01-30 花王株式会社 液体柔軟剤組成物
EP3181667A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-21 Kao Corporation, S.A. Fabric softener active compositions
JP6643160B2 (ja) * 2016-03-24 2020-02-12 ライオン株式会社 液体柔軟剤組成物
JP2021107591A (ja) 2019-12-27 2021-07-29 ライオン株式会社 液体柔軟剤組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593454B2 (ja) * 2004-12-22 2010-12-08 花王株式会社 液体柔軟剤組成物
JP4757711B2 (ja) * 2005-06-01 2011-08-24 花王株式会社 透明又は半透明の液体柔軟剤組成物
JP4757789B2 (ja) * 2006-12-20 2011-08-24 花王株式会社 液体柔軟剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015200049A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021152B2 (ja) アルカノールアミン、ジカルボン酸及び脂肪族アルコールから誘導されるエステル並びにそれから得られるカチオン界面活性剤
JP6400451B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP5594775B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP2016121423A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP6320905B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP2009150036A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP6018523B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP2010047853A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP5530797B2 (ja) 衣料の処理方法
JP4368785B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP6973884B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP4574449B2 (ja) 透明又は半透明の液体柔軟剤組成物
JP6367686B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP6932622B2 (ja) 透明液体柔軟剤組成物
JP2018059242A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP6820700B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP2004263347A (ja) 透明柔軟剤組成物
JP3908628B2 (ja) 透明柔軟剤組成物
JP6453059B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP6355500B2 (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP6207898B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP2017066569A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP6320906B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP2005187974A (ja) 繊維製品用液体柔軟剤組成物
JP2010047851A (ja) 液体柔軟剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6400451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250