JPH06228876A - 液体柔軟剤組成物 - Google Patents

液体柔軟剤組成物

Info

Publication number
JPH06228876A
JPH06228876A JP3477893A JP3477893A JPH06228876A JP H06228876 A JPH06228876 A JP H06228876A JP 3477893 A JP3477893 A JP 3477893A JP 3477893 A JP3477893 A JP 3477893A JP H06228876 A JPH06228876 A JP H06228876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl group
alkyl
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3477893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Toma
洋二 当麻
Seiichi Ota
誠一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP3477893A priority Critical patent/JPH06228876A/ja
Publication of JPH06228876A publication Critical patent/JPH06228876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/645Mixtures of compounds all of which are cationic

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a−1)化1(一般式I)で表わされるジ
長鎖第4級アンモニウム塩および(a−2)ジ長鎖ヒド
ロカルビルアミンの中和物から選ばれる柔軟基剤、
(b)アルキレンオキシド付加型ノニオン界面活性剤、
(c)安息香酸デナトニウムおよび/または8−アセチ
ル化蔗糖を含有する液体柔軟剤組成物。 【効果】 優れた柔軟化効果を有するうえ、生分解性に
優れ環境汚染の問題が殆どなく、しかも加水分解が抑制
され保存安定性が良好である。 【化1】 (R1 :分断基も含めて炭素数が16〜25の、エステ
ル基またはアミド基で分断されたアルキル基またはアル
ケニル基(以下、ヒドロカルビル基と呼ぶ) R2 :分断基も含めて炭素数が16〜25の、エステル
基またはアミド基で分断されたアルキル基またはアルケ
ニル基、あるいは炭素数14〜24のアルキル基または
アルケニル基 R3,R4:炭素数1〜4のアルキル基またはヒドロキシ
アルキル基 X- :陰イオン)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維や衣料に柔軟性を
付与するための柔軟剤組成物に関し、特に組成物中での
基剤の経時変化が防止され、安定性に優れた液体柔軟剤
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、洗濯後の衣料に柔軟性と帯電防止
性とを付与するために各種の液体柔軟剤が使用されてい
る。これら柔軟剤としては、ジ長鎖アルキルジ短鎖アル
キル第4級アンモニウム塩を主成分としたものが一般的
である。しかし、このジ長鎖アルキルジ短鎖アルキル第
4級アンモニウム塩を配合した柔軟剤は、各種衣料に対
して良好な柔軟効果と帯電防止効果とを発揮できるもの
の、生分解性に劣るため河川の汚染の原因の一つとされ
ている。
【0003】一方、最近、柔軟剤基剤として炭素数12
〜22の長鎖アルキルエステル基を有する第4級アンモ
ニウム塩が生分解性が良好なことから注目されている
(特開昭63−6168号公報)。この第4級アンモニ
ウム塩を配合した柔軟剤は、上記柔軟剤と同様に柔軟性
付与効果は良好であるが、配合した場合、基剤が経時に
より加水分解を生じてしまうという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、保存時の柔
軟基剤の加水分解が抑制された液体柔軟剤組成物を提供
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の液体柔軟剤組成
物は、以下の(a),(b)および(c)の3成分を含
有することを特徴とする。 (a) 下記(a−1)および/または(a−2)の柔
軟基剤:0.05〜30重量%。
【0006】(a−1)化3(一般式I)で表わされる
ジ長鎖第4級アンモニウム塩
【化3】 (R1 :分断基も含めて炭素数が16〜25、好ましく
は18〜23の、エステル基またはアミド基で分断され
たアルキル基またはアルケニル基(以下、ヒドロカルビ
ル基と呼ぶ場合もある) R2 :炭素数が16〜25、好ましくは18〜23のヒ
ドロカルビル基、あるいは炭素数14〜24、好ましく
は16〜18のアルキル基またはアルケニル基 R3,R4:炭素数1〜4のアルキル基またはヒドロキシ
アルキル基 X- :陰イオン)
【0007】(a−2) 化4(一般式II)で表わされ
るジ長鎖アミンの中和物
【化4】 (R5,R6:炭素数が16〜25、好ましくは18〜2
3のヒドロカルビル基 R7 :炭素数が1〜24のアルキル基またはヒドロキシ
アルキル基、あるいは炭素数12〜24のアルケニル
基)
【0008】(b) 炭素数8〜24のアルコールまた
はアミンのアルキレンオキシド付加物あるいは脂肪酸残
基の炭素数8〜24の脂肪酸ポリオキシアルキレン低級
アルキルエーテルから選ばれるノニオン界面活性剤:
0.1〜15重量%。 (c) 安息香酸デナトニウムおよび/または8−アセ
チル化蔗糖:1×10-7〜1×10-3重量%(0.00
00001〜0.001重量%)。
【0009】
【発明の実施態様】本発明では柔軟基剤として、(a−
1)のジ長鎖第4級アンモニウム塩または(a−2)の
ジ長鎖アミン中和物が配合され、これらを併用して配合
することもできる。(a−1)ジ長鎖第4級アンモニウ
ム塩は、2つの長鎖炭化水素基R1,R2を有し、そのう
ちの少なくとも1つ(R1 )はヒドロカルビル基であ
り、一方の長鎖炭化水素基R2 はヒドロカルビル基、ア
ルキル基またはアルケニル基である。ヒドロカルビル基
は、以下の化7で示されるエステル基、アミド基で分断
されたアルキル基またはアルケニル基である。
【0010】
【化5】 (R11:アルキル基またはアルケニル基 R12:アルキレン基またはアルケニレン基、但し、R11
とR12との合計炭素数は15〜24であり、R12の炭素
数は1〜4が好ましい。)
【0011】(a−1)のジ長鎖第4級アンモニウム塩
の具体例としては、以下の化6、化7、化8,化9(一
般式I−1〜I−14)が例示される。
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】 (R3,R4:炭素数1〜4のアルキル基またはヒドロキ
シアルキル基 R21:アルキル基またはアルケニル基であり、R21とR
22の合計炭素数は15〜24である R22:炭素数1〜4のアルキレン基 R23:アルキル基またはアルケニル基であり、R23とR
24の合計炭素数は15〜24である R24:炭素数1〜4のアルキレン基 R25:アルキル基またはアルケニル基であり、R25とR
22の合計炭素数は15〜24である R26:アルキル基またはアルケニル基であり、R26とR
24の合計炭素数は15〜24である R27:炭素数14〜24のアルキル基またはアルケニル
基である X- :陰イオン)
【0016】上記一般式中のR21CO−,R23CO−は
通常、ステアリン酸、パルミチン酸等の飽和高級脂肪
酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン
酸等の不飽和高級脂肪酸、牛脂、豚脂、パーム油、パー
ム核油、大豆油、サフラワー油、ヒマワリ油、オリーブ
油等の天然油脂を分解、精製して得られる脂肪酸から由
来するものであるが、この中でも特にオレイン酸、ステ
アリン酸、牛脂脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸、パーム油脂肪
酸、硬化パーム油脂肪酸、パーム核油脂肪酸、硬化パー
ム核油脂肪酸が好適である。なお、不飽和高級脂肪酸と
しては、立体異性体がシス体またはトランス体であって
も、あるいは両者の混合物であってもよいが、特にシス
体/トランス体の比率が25/75〜100/0(重量
比)であることが好ましい。
【0017】R21,R23は同一でも異なっていてもよ
い。R22,R24は、炭素数1〜4のアルキレン基であ
り、具体的にはメチレン基、エチレン基、プロピレン
基、ブチレン基であり、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
25,R26,R27の具体例としては、ラウリル基、ミリ
スチル基、パルミチル基、ステアリル基、オレイル基、
リノール基、リノレン基などが挙げられる。R3,R
4は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1
〜4のアルキル基またはヒドロキシアルキル基であり、
具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロ
キシプロピル基、ヒドロキシブチル基が挙げられるが、
特にメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロ
キシブチル基が好ましい。X- は陰イオンであり、具体
的には塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子アニオン、
41SO4 で示されるサルフェートアニオン等が例示さ
れる。ここで、R41は炭素数1〜3のアルキル基であ
り、特にメチル基が好適である。上記の第4級アンモニ
ウム塩に関し、例えば2つのエステル基を有するものに
ついての具体例を挙げれば以下の通りであり、これらは
単独で、あるいは2種以上併用して配合される。
【0018】ジ(ステアロイルオキシエチル)ジメチル
第4級アンモニウムクロライド、ジ(オレオイルオキシ
エチル)ジメチル第4級アンモニウムクロライド、ジ
(パルミトイルオキシエチル)ジメチル第4級アンモニ
ウムメチルサルフェート、ジ(ステアロイルオキシイソ
プロピル)ジメチル第4級アンモニウムクロライド、ジ
(オレオイルオキシイソプロピル)ジメチル第4級アン
モニウムクロライド、ジ(オレオイルオキシブチル)ジ
メチル第4級アンモニウムクロライド。
【0019】(a−2) ジ長鎖アミン中和物は長鎖ヒ
ドロカルビル基を2個有し、ヒドロカルビル基の意味内
容は(a−1)ジ長鎖第4級アンモニウム塩の場合と同
様である。(a−2)ジ長鎖アミンとしては、以下の化
10,化11,化12(一般式II−1〜II−10)で示
されるものが例示される。
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】 (R7 :炭素数1〜21のアルキル基またはヒドロキシ
アルキル基、あるいは炭素数12〜24のアルケニル基 R31:アルキル基またはアルケニル基であり、R31とR
32の合計炭素数は15〜24である R32:炭素数1〜4のアルキレン基 R33:アルキル基またはアルケニル基であり、R33とR
34の合計炭素数は15〜24である R34:炭素数1〜4のアルキレン基 R35:アルキル基またはアルケニル基であり、R35とR
32の合計炭素数は15〜24である。 R36:アルキル基またはアルケニル基であり、R36とR
34の合計炭素数は15〜24である。)
【0023】上記一般式中のR31CO−,R33CO−は
通常、ステアリン酸、パルミチン酸等の飽和高級脂肪
酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン
酸等の不飽和高級脂肪酸、牛脂、豚脂、パーム油、パー
ム核油、大豆油、サフラワー油、ヒマワリ油、オリーブ
油等の天然油脂を分解、精製して得られる脂肪酸から由
来するものであるが、この中でも特にオレイン酸、ステ
アリン酸、牛脂脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸、パーム油脂肪
酸、硬化パーム油脂肪酸、パーム核油脂肪酸、硬化パー
ム核油脂肪酸が好適である。なお、不飽和高級脂肪酸と
しては、立体異性体がシス体またはトランス体であって
も、あるいは両者の混合物であってもよいが、特にシス
体/トランス体の比率が25/75〜100/0(重量
比)であることが好ましい。
【0024】R31,R33は同一でも異なっていてもよ
い。R32,R34は、炭素数1〜4のアルキレン基であ
り、具体的にはメチレン基、エチレン基、プロピレン
基、ブチレン基であり、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
35,R36の具体例としては、ラウリル基、ミリスチル
基、パルミチル基、ステアリル基、オレイル基、リノー
ル基、リノレン基などが挙げられる。R7 は炭素数1〜
24のアルキル基またはヒドロキシアルキル基あるいは
炭素数12〜24のアルケニル基であり、具体的にはメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ラウリル
基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、オレ
イル基、リノール基、リノレン基、ヒドロキシメチル
基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒド
ロキシブチル基、ヒドロキシステアリル基等がが挙げら
れる。上記のジ長鎖アミンに関し、例えば2つのエステ
ル基を有するものについての具体例を挙げれば以下の通
りであり、これらは単独で、あるいは2種以上併用して
配合される。
【0025】ジ(ステアロイルオキシエチル)メチルア
ミン、ジ(ステアロイルオキシエチル)ステアリルアミ
ン、ジ(オレオイルオキシエチル)エチルアミン、ジ
(オレオイルオキシエチル)オレイルアミン、ジ(パル
ミトイルオキシエチル)メチルアミン、ジ(パルミトイ
ルオキシエチル)ステアリルアミン、ジ(ステアロイル
オキシイソプロピル)メチルアミン、ジ(ステアロイル
オキシイソプロピル)ラウリルアミン、ジ(オレオイル
オキシイソプロピル)メチルアミン、ジ(オレオイルオ
キシブチル)ステアリルアミン。上記のジ長鎖アミンは
通常用いられる酸で中和される。酸としては例えば塩
酸、硫酸、リン酸などの無機酸や安息香酸、クエン酸、
高分子アクリル酸等の有機酸を挙げることができる。
【0026】(a)柔軟基剤は、柔軟剤組成物中に3〜
30重量%配合され、好ましくは5〜15重量%であ
る。この配合量が30重量%を超えると、柔軟剤組成物
が著しく増粘する場合がある。(b)成分のノニオン界
面活性剤としては、アルコールまたはアミンのアルキレ
ンオキシド付加物あるいは脂肪酸ポリオキシアルキレン
エステルまたはその低級アルキルエーテルなどが用いら
れる。
【0027】アルコールまたはアミンとしては、炭素数
8〜24、好ましくは10〜20の高級脂肪アルコー
ル、合成アルコール(n−パラフィン、n−オレフィン
またはα−オレフィンを酸化して得られるもの、および
人工的にイソ分岐等が導入されたもの等を含む)、高級
脂肪アミンにアルキレンオキシドを付加させたものが用
いられる。アルキレンオキシドとしては、エチレンオキ
シド、プロピレンオキシド、これらの混合物およびブチ
レンオキシドが通常使用される。アルキレンオキシドの
付加モル数は平均5〜150モル程度が望ましく、好ま
しくは15〜100である。
【0028】具体的には、POE(p=50)ラウリル
エーテル、POE(p=50)C12〜C14第2級アルキ
ルエーテル、POE(p=50)硬化牛脂アルキルアミ
ン、POE(p=60)牛脂アルキルアミン、POE
(p=25)2−ヘキシルデシルエーテル、POE(p
=9)POP(p=10)C12〜C14第2級アルキルエ
ーテル等である。なお、ここでPOEはポリオキシエチ
レンを、POPはポリオキシプロピレンを、pはアルキ
レンオキシドの平均付加モル数を意味する。
【0029】エステル型ノニオン界面活性剤である脂肪
酸ポリオキシアルキレンエステルまたはその低級アルキ
ルエーテルとしては、下記の化13(一般式III )で示
すものが用いられる。
【0030】
【化13】RCO(OA)n OR′ …(III) (R:炭素数8〜20、好ましくは11〜17のアルキ
ル基またはアルケニル基 (OA)n :アルキレンオキシドが平均nモル付加してい
ることを示し、n=5〜150、好ましくは15〜10
0。アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、
プロピレンオキシドまたはブチレンオキシドが単独であ
るいは混合して付加する R′:水素または炭素数1〜4の低級アルキル基)
【0031】(b)成分のノニオン界面活性剤は、本発
明の液体柔軟剤組成物中に0.1〜15重量%配合さ
れ、好ましくは0.5〜10重量%配合される。本発明
では(c)成分としては、安息香酸デナトニウムまたは
8−アセチル化蔗糖が単独であるいは併用して柔軟剤組
成物中に1×10-7〜1×10-3重量%(0.0000
001〜0.001重量%)、好ましくは1×10-5
1×10-4重量%配合され、これにより柔軟基剤の保存
中の加水分解が抑制される。
【0032】本発明の柔軟剤組成物は、pHが1〜5、
特に2〜4であることが好ましく、このため、必要に応
じてpH調整剤として通常用いられている無機または有
機の酸あるいはアルカリ性化合物等を使用してpH調整
することが望ましい。pH調整剤としては、例えば塩
酸、硫酸、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸
塩、アルカリ金属珪酸塩等の無機化合物、安息香酸、リ
ン酸、多価カルボン酸、高分子カルボン酸、高分子アク
リル酸、有機アミン化合物等の有機化合物が挙げられ
る。
【0033】本発明の柔軟剤組成物には、上記成分以外
にその他の任意成分として、通常柔軟剤組成物に配合さ
れる公知の成分を本発明の効果を妨げない範囲で配合す
ることができる。任意成分としては、例えば、ジ長鎖ア
ルキルジ短鎖アルキル第4級アンモニウム塩等の第4級
アンモニウム塩、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂
肪酸、2−エチルヘキサン酸とグリセリンまたはペンタ
エリスリトールとの部分エステル化物等の非イオン界面
活性剤、食塩、塩化アンモニウム、塩化カルシウム、塩
化マグネシウム、塩化カリウム等の水溶性塩、エチルア
ルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、イソプレングリコール、ヘ
キシレングリコール等の溶剤、尿素、殺菌剤、酸化防止
剤、染料、顔料、シリコーン類、炭化水素、セルロース
誘導体、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、香料等が挙げられ
る。
【0034】
【発明の効果】本発明の液体柔軟剤組成物は、優れた柔
軟化効果を有するうえ、生分解性に優れ環境汚染の問題
が殆どなく、しかも加水分解が抑制され保存安定性が良
好である。したがって、本発明の柔軟剤組成物は、各種
衣料の柔軟化処理に幅広く利用することができる。
【0035】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、それに先立って実施例で採用した評価方法を示す。
【0036】(1) 保存安定性の評価方法 柔軟剤組成物を50℃で1ヶ月保存したのち、柔軟基剤
の残存量を測定した。
【0037】実施例1〜8 表1〜表3に示した各(a)〜(c)成分を表4および
表5に示した量で水に配合して柔軟剤組成物を調製し、
柔軟性および保存安定性を評価してその結果を表4、表
5に示した。
【0038】
【表1】表1:(a)柔軟基剤 (a)−1 ジ(ステアロイルオキシエチル)ジメチル 第4級アンモニウムクロライド (a)−2 ジ(オレオイルオキシエチル)ジメチル 第4級アンモニウムクロライド (a)−3 ジ(ステアロイルオキシエチル)ステアリル アミン塩酸塩
【0039】
【表2】表2:(b)ノニオン界面活性剤 (b)−1 ポリオキシエチレン牛脂アルキルアミン (エチレンオキシド付加モル数=60) (b)−2 ポリオキシエチレンラウリルエーテル (エチレンオキシド付加モル数=50) (b)−3 C1123CO(OCH2CH2)nOCH3 (n=60)
【0040】
【表3】表3:(c)成分 (c)−1 安息香酸デナトニウム (c)−2 8−アセチル化蔗糖
【0041】
【表4】表4:柔軟剤組成および評価結果(その1) 実 施 例 1 2 3 4 5 6 組成(wt%): (a)成分: (a)-1 15 15 − 10 15 5 (a)-2 − − − − − − (a)-3 − − 15 5 − − (b)成分 (b)-1 3 3 2 3 3 2 (b)-2 − − − − − − (b)-3 − − − − − − (c)成分 (c)-1 3×10-4 − 1×10-4 5×10-4 1×10-3 3×10-6 (c)-2 − 5×10-5 − − 1×10-3 任意成分 EG − − − − − 3 香料 − − − − − 0.1 精製水 バ ラ ン ス 評価結果: 保存安定性 88 87 87 88 87 88 (%) (註)EG:エチレングリコール
【0042】
【表5】表5:柔軟剤組成および評価結果(その2) 実 施 例 比 較 例 7 8 9 1 2 3 組成(wt%): (a)成分: (a)-1 − − 10 15 3 − (a)-2 15 − − − − 10 (a)-3 5 20 − − 2 − (b)成分 (b)-1 3 − − 3 1 − (b)-2 2 4 − − − 3 (b)-3 − − 4 − − − (c)成分 (c)-1 − 5×10-5 1×10-5 − 2×10-8 1×10-1 (c)-2 2×10-3 5×10-5 − − − 1×10-1 任意成分 EG 5 10 − − 2 8 香料 0.5 0.5 0.5 − 0.1 0.5 精製水 バ ラ ン ス 評価結果: 保存安定性 88 87 88 70 71 72 (%) (註)EG:エチレングリコール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 15/53 D06M 15/03 15/53

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a),(b)および(c)成分を
    含有することを特徴とする液体柔軟剤組成物。 (a) 下記(a−1)および/または(a−2)の柔
    軟基剤:3〜30重量% (a−1)化1(一般式I)で表わされるジ長鎖第4級
    アンモニウム塩 【化1】 (R1 :分断基も含めて炭素数が16〜25の、エステ
    ル基またはアミド基で分断されたアルキル基またはアル
    ケニル基 R2 :分断基も含めて炭素数が16〜25の、エステル
    基またはアミド基で分断されたアルキル基またはアルケ
    ニル基、あるいは炭素数14〜24のアルキル基または
    アルケニル基 R3,R4:炭素数1〜4のアルキル基またはヒドロキシ
    アルキル基 X- :陰イオン) (a−2) 化2(一般式II)で表わされるジ長鎖アミ
    ンの中和物 【化2】 (R5,R6:分断基も含めて炭素数が16〜25の、エ
    ステル基またはアミド基で分断されたアルキル基または
    アルケニル基 R7 :炭素数が1〜24のアルキル基またはヒドロキシ
    アルキル基、あるいは炭素数12〜24のアルケニル
    基) (b) アルキレンオキシド付加型ノニオン界面活性
    剤:0.1〜15重量% (c) 安息香酸デナトニウムおよび/または8−アセ
    チル化蔗糖:1×10-7〜1×10-3重量%
JP3477893A 1993-01-30 1993-01-30 液体柔軟剤組成物 Pending JPH06228876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3477893A JPH06228876A (ja) 1993-01-30 1993-01-30 液体柔軟剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3477893A JPH06228876A (ja) 1993-01-30 1993-01-30 液体柔軟剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228876A true JPH06228876A (ja) 1994-08-16

Family

ID=12423754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3477893A Pending JPH06228876A (ja) 1993-01-30 1993-01-30 液体柔軟剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06228876A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410502B1 (en) 1998-06-10 2002-06-25 Kao Corporation Softener compositions
JP2012127036A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Lion Corp 液体柔軟剤組成物
WO2016140942A1 (en) * 2015-03-04 2016-09-09 The Procter & Gamble Company Fibrous elements, fibrous structures, and products comprising a deterrent agent and methods for making same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410502B1 (en) 1998-06-10 2002-06-25 Kao Corporation Softener compositions
JP2012127036A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Lion Corp 液体柔軟剤組成物
WO2016140942A1 (en) * 2015-03-04 2016-09-09 The Procter & Gamble Company Fibrous elements, fibrous structures, and products comprising a deterrent agent and methods for making same
RU2683101C1 (ru) * 2015-03-04 2019-03-26 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Волокнистые элементы, волокнистые структуры и продукты, содержащие сдерживающий агент, и способы их изготовления

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2970132B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JPH0718571A (ja) 柔軟剤組成物
JPH06228876A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP2956274B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3174420B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
EP1445303A2 (en) Liquid softener composition
JP3256747B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP2757892B2 (ja) 液体繊維製品柔軟化用組成物
JP3476608B2 (ja) 柔軟仕上剤組成物
JP3194639B2 (ja) 柔軟剤組成物
JPH07268773A (ja) 繊維製品柔軟仕上剤組成物及びその調製方法
JP3174421B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3160937B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP4087067B2 (ja) 柔軟仕上げ剤組成物
JP3212173B2 (ja) 柔軟剤組成物
JPH0718570A (ja) 柔軟剤組成物
JP3270905B2 (ja) 柔軟剤組成物
JPH06228865A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3413303B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JP3309102B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JPH0718569A (ja) 柔軟剤組成物
JP3212174B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3194640B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP3279397B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JPH07102479A (ja) 液体柔軟仕上剤組成物