JP3256747B2 - 液体柔軟剤組成物 - Google Patents

液体柔軟剤組成物

Info

Publication number
JP3256747B2
JP3256747B2 JP03478093A JP3478093A JP3256747B2 JP 3256747 B2 JP3256747 B2 JP 3256747B2 JP 03478093 A JP03478093 A JP 03478093A JP 3478093 A JP3478093 A JP 3478093A JP 3256747 B2 JP3256747 B2 JP 3256747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
good good
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03478093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06228877A (ja
Inventor
佳功 福本
秀一 二瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP03478093A priority Critical patent/JP3256747B2/ja
Publication of JPH06228877A publication Critical patent/JPH06228877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256747B2 publication Critical patent/JP3256747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D10/00Compositions of detergents, not provided for by one single preceding group
    • C11D10/04Compositions of detergents, not provided for by one single preceding group based on mixtures of surface-active non-soap compounds and soap

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維や衣料に柔軟性を
付与するための柔軟剤組成物に関し、特にpH安定性に
優れた液体柔軟剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、洗濯後の衣料に柔軟性と帯電
防止性とを付与するために各種の液体柔軟剤が使用され
ている。これら柔軟剤としては、ジ長鎖アルキルジ短鎖
アルキル第4級アンモニウム塩を主成分としたものが一
般的である。しかし、このジ長鎖アルキルジ短鎖アルキ
ル第4級アンモニウム塩を配合した柔軟剤は、各種衣料
に対して良好な柔軟効果と帯電防止効果とを発揮できる
ものの、生分解性に劣るため河川の汚染の原因の一つと
されている。
【0003】一方、最近、柔軟剤基剤として炭素数12
〜22の長鎖アルキルエステル基を有する第4級アンモ
ニウム塩が生分解性が良好なことから注目されている
(特開昭63−6168号公報)。この第4級アンモニ
ウム塩を柔軟基剤として配合した柔軟剤は、保存時に中
性〜アルカリ性下において基剤が加水分解を起こしやす
いため、塩酸等のpH調整剤を添加して弱酸性とするこ
とが提案されている(特開平3−113077号公
報)。しかしながら、この液体柔軟剤は、高温保存下で
pHが変化し、ともすれば基剤の加水分解および香気の
劣化等、品質上さまざまな問題を生じる傾向があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、保存時のp
H安定性が良好で品質の劣化が防止された液体柔軟剤組
成物を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の液体柔軟剤組成
物は、以下の(a),(b)および(c)の3成分を含
有し、pHが2.5〜5の範囲にあることを特徴とす
る。
【0006】(a) 化2(一般式I)で表わされるジ
長鎖第4級アンモニウム塩
【化2】 (R1 :分断基も含めて炭素数が16〜25、好ましく
は18〜23の、エステル基またはアミド基で分断され
たアルキル基またはアルケニル基(以下、ヒドロカルビ
ル基と呼ぶ場合もある) R2 :炭素数が16〜25、好ましくは18〜23のヒ
ドロカルビル基、あるいは炭素数14〜24、好ましく
は16〜18のアルキル基またはアルケニル基 R3,R4:炭素数1〜4のアルキル基またはヒドロキシ
アルキル基 X- :陰イオン)
【0007】(b) 炭素数が10〜18の脂肪酸のア
ルカノールアミン塩:0.3〜5重量% (c) アルキレンオキシド付加型ノニオン界面活性
剤:0.1〜10重量%。
【0008】
【発明の実施態様】(a)ジ長鎖第4級アンモニウム塩
は、2つの長鎖炭化水素基R1,R2を有し、そのうちの
少なくとも1つ(R1 )はヒドロカルビル基であり、一
方の長鎖炭化水素基R2 はヒドロカルビル基、アルキル
基またはアルケニル基である。ヒドロカルビル基は、以
下の化3で示されるエステル基、アミド基で分断された
アルキル基またはアルケニル基である。
【0009】
【化3】 (R11:アルキル基またはアルケニル基 R12:アルキレン基またはアルケニレン基、但し、R11
とR12との合計炭素数は15〜24であり、R12の炭素
数は1〜4が好ましい。)
【0010】(a−1)のジ長鎖第4級アンモニウム塩
の具体例としては、以下の化4、化5、化6、化7(一
般式I−1〜I−14)が例示される。
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】
【化7】 (R3,R4:炭素数1〜4のアルキル基またはヒドロキ
シアルキル基 R21:アルキル基またはアルケニル基であり、R21とR
22の合計炭素数は15〜24である R22:炭素数1〜4のアルキレン基 R23:アルキル基またはアルケニル基であり、R23とR
24の合計炭素数は15〜24である R24:炭素数1〜4のアルキレン基 R25:アルキル基またはアルケニル基であり、R25とR
22の合計炭素数は15〜24である R26:アルキル基またはアルケニル基であり、R26とR
24の合計炭素数は15〜24である R27:炭素数14〜24のアルキル基またはアルケニル
基である X- :陰イオン)
【0015】上記一般式中のR21CO−,R23CO−は
通常、ステアリン酸、パルミチン酸等の飽和高級脂肪
酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン
酸等の不飽和高級脂肪酸、牛脂、豚脂、パーム油、パー
ム核油、大豆油、サフラワー油、ヒマワリ油、オリーブ
油等の天然油脂を分解、精製して得られる脂肪酸から由
来するものであるが、この中でも特にオレイン酸、ステ
アリン酸、牛脂脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸、パーム油脂肪
酸、硬化パーム油脂肪酸、パーム核油脂肪酸、硬化パー
ム核油脂肪酸が好適である。なお、不飽和高級脂肪酸と
しては、立体異性体がシス体またはトランス体であって
も、あるいは両者の混合物であってもよいが、特にシス
体/トランス体の比率が25/75〜100/0(重量
比)であることが好ましい。
【0016】R21,R23は同一でも異なっていてもよ
い。R22,R24は、炭素数1〜4のアルキレン基であ
り、具体的にはメチレン基、エチレン基、プロピレン
基、ブチレン基であり、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
25,R26,R27の具体例としては、ラウリル基、ミリ
スチル基、パルミチル基、ステアリル基、オレイル基、
リノール基、リノレン基などが挙げられる。R3,R
4は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1
〜4のアルキル基またはヒドロキシアルキル基であり、
具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロ
キシプロピル基、ヒドロキシブチル基が挙げられるが、
特にメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基が好まし
い。X- は陰イオンであり、具体的には塩素、臭素、ヨ
ウ素等のハロゲン原子アニオン、R41SO4 で示される
サルフェートアニオン等が例示される。ここで、R41
炭素数1〜3のアルキル基であり、特にメチル基が好適
である。上記の第4級アンモニウム塩に関し、例えば2
つのエステル基を有するものについての具体例を挙げれ
ら以下の通りであり、これらは単独で、あるいは2種以
上併用して配合される。
【0017】ジ(ステアロイルオキシエチル)ジメチル
第4級アンモニウムクロライド、ジ(オレオイルオキシ
エチル)ジメチル第4級アンモニウムクロライド、ジ
(パルミトイルオキシエチル)ジメチル第4級アンモニ
ウムメチルサルフェート、ジ(ステアロイルオキシイソ
プロピル)ジメチル第4級アンモニウムクロライド、ジ
(オレオイルオキシイソプロピル)ジメチル第4級アン
モニウムクロライド、ジ(オレオイルオキシブチル)ジ
メチルアンモニウムクロライド。
【0018】(a)ジ長鎖第4級アンモニウム塩は、柔
軟剤組成物中に3〜30重量%配合され、好ましくは5
〜15重量%である。この配合量が30重量%を超える
と、柔軟剤組成物が著しく増粘する場合がある。
【0019】(b)脂肪酸のアルカノールアミン塩にお
いて、脂肪酸としては炭素数10〜20のものが用いら
れ、好ましくは12〜18である。また、アルカノール
アミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールア
ミン等が用いられるが、好ましくはジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン
である。脂肪酸のアルカノールアミン塩は、本発明の柔
軟剤組成物中に0.3〜5重量%、好ましくは0.5〜
3重量%配合される。この配合量が0.3重量%未満で
あると、pH変化抑制効果が期待できない。一方、5重
量%を超えると、4級塩の分散液である柔軟剤組成物の
経日保存後に、液分離、粘度上昇等が起こり、安定性に
悪影響を与える。
【0020】(c)成分のアルキレンオキシド付加型ノ
ニオン界面活性剤としては、アルコールまたはアミンの
アルキレンオキシド付加物あるいは脂肪酸ポリオキシア
ルキレンエステルまたはその低級アルキルエーテルなど
が用いられる。
【0021】アルコールまたはアミンとしては、炭素数
8〜24、好ましくは10〜20の高級脂肪アルコー
ル、合成アルコール(n−パラフィン、n−オレフィン
またはα−オレフィンを酸化して得られるもの、および
人工的にイソ分岐等が導入されたもの等を含む)、高級
脂肪アミンにアルキレンオキシドを付加させたものが用
いられる。アルキレンオキシドとしては、エチレンオキ
シド、プロピレンオキシド、これらの混合物およびブチ
レンオキシドが通常使用される。アルキレンオキシドの
付加モル数は平均5〜150モル程度が望ましく、好ま
しくは15〜100である。
【0022】具体的には、POE(p=50)ラウリル
エーテル、POE(p=50)C12〜C14第2級アルキ
ルエーテル、POE(p=50)硬化牛脂アルキルアミ
ン、POE(p=60)牛脂アルキルアミン、POE
(p=25)2−ヘキシルデシルエーテル、POE(p
=9)POP(p=10)C12〜C14第2級アルキルエ
ーテル等である。なお、ここでPOEはポリオキシエチ
レンを、POPはポリオキシプロピレンを、pはアルキ
レンオキシドの平均付加モル数を意味する。
【0023】エステル型ノニオン界面活性剤である脂肪
酸ポリオキシアルキレンエステルまたはその低級アルキ
ルエーテルとしては、下記の化8(一般式III )で示す
ものが用いられる。
【0024】
【化8】RCO(OA)n OR′ …(III) (R:炭素数8〜20、好ましくは11〜17のアルキ
ル基またはアルケニル基 (OA)n :アルキレンオキシドが平均nモル付加してい
ることを示し、n=5〜150、好ましくは15〜10
0。アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、
プロピレンオキシドまたはブチレンオキシドが単独であ
るいは混合して付加する R′:水素または炭素数1〜4の低級アルキル基)
【0025】(c)成分のノニオン界面活性剤は、本発
明の液体柔軟剤組成物中に0.1〜10重量%配合さ
れ、好ましくは0.5〜5重量%配合される。この配合
量が0.1重量%未満であると液分離を生じ、一方、1
0重量%を超えると経日後に増粘を生じやすい。さら
に、本発明の液体柔軟剤組成物では、そのpHが2.5
〜5、好ましくは2.5〜3.5に調整される。pHの
調整は任意の酸あるいはアルカリ剤を用いて行うことが
できるが、(b)成分の脂肪酸のアルカノールアミン塩
の配合に際し、当量より過剰の脂肪酸あるいはアルカノ
ールアミンを配合することにより調整することもでき
る。
【0026】本発明の柔軟剤組成物には、上記成分以外
にその他の任意成分として、通常柔軟剤組成物に配合さ
れる公知の成分を本発明の効果を妨げない範囲で配合す
ることができる。任意成分としては、例えば、ジ長鎖ア
ルキルジ短鎖アルキル第4級アンモニウム塩等の第4級
アンモニウム塩、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂
肪酸、2−エチルヘキサン酸とグリセリンまたはペンタ
エリスリトールとの部分エステル化物等の非イオン界面
活性剤、食塩、塩化アンモニウム、塩化カルシウム、塩
化マグネシウム、塩化カリウム等の水溶性塩、エチルア
ルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、イソプレングリコール、ヘ
キシレングリコール等の溶剤、尿素、殺菌剤、酸化防止
剤、染料、顔料、シリコーン類、炭化水素、セルロース
誘導体、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、香料等が挙げられ
る。
【0027】
【発明の効果】本発明の液体柔軟剤組成物によれば、特
定の第4級アンモニウム塩に対して、脂肪酸アルカノー
ルアミンおよび特定のノニオン界面活性剤を配合してp
Hを調整することにより、組成物の保存時のpH変化を
抑制でき、第4級アンモニウム塩の加水分解防止効果や
液安定性等を改善することができる。
【0028】
【実施例】
実施例1〜18 後記表1〜3に示した(a)第4級アンモニウム塩、
(b)脂肪酸アルカノールアミンおよび(c)ノニオン
界面活性剤を用い、表4〜表7に示した液体柔軟剤組成
物を調製して、調製直後の分散状態(外観)を目視にて
観察し、pHを測定した。さらに、50℃で2週間保存
後に、分散状態の観察およびpH測定を行い、経日安定
性を評価し、これらの結果を表4〜表7に示した。な
お、(a)成分は、記載の便宜上、電荷を省略して表示
してある。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】表2:(b)脂肪酸アルカノールアミン (b)−1 ステアリン酸ジエタノールアミン (b)−2 ステアリン酸トリエタノールアミン (b)−3 ステアリン酸メチルジエタノールアミン (b)−4 オレイン酸トリエタノールアミン (b)−5 オレイン酸メチルジエタノールアミン (b)−6 パリミチン酸トリエタノールアミン(b)−7 パルミチン酸メチルジエタノールアミン
【0031】
【表3】表3:(c)ノニオン界面活性剤 (c)−1 ポリオキシエチレンオレイルアミン (エチレンオキシド付加モル数=60) (c)−2 ポリオキシエチレン牛脂アミン (エチレンオキシド付加モル数=60) (c)−3 ポリオキシエチレン牛脂アミン (エチレンオキシド付加モル数=40) (c)−4 ポリオキシエチレンステアリルエーテル (エチレンオキシド付加モル数=20) (c)−5 ポリオキシエチレンオレイルエーテル (エチレンオキシド付加モル数=20) (c)−6 ポリオキシエチレンオレイルエーテル (エチレンオキシド付加モル数=50) (c)−7 C1123CO(OCH2CH2)nOCH3 (n=60)
【0032】
【表4】表4:柔軟剤組成および評価結果(その1) 実 施 例 1 2 3 4 5 6 7 組成(wt%): (a)成分: (a)-1 10 − − 13 − − 15 (a)-2 − 15 − − 13 − − (a)-3 − − 15 − − 15 − (b)成分 (b)-1 − − − 1.5 − − − (b)-2 − − − − 1.5 − − (b)-3 1.5 2.0 2.0 − − 1.5 1.5 (c)成分 (c)-1 3 4 4 − − − − (c)-4 − − − 4 4 3 − (c)-7 − − − − − − 4 任意成分 NaCl 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 EG 5 4 6 5 5 5 5 精製水 バ ラ ン ス 製造直後: 外観 良好 良好 良好 良好 良好 良好 良好 pH 3.6 3.6 3.5 3.6 3.7 3.7 3.5 経日後: 外観 良好 良好 良好 良好 良好 良好 良好 pH 3.5 3.5 3.4 3.4 3.4 3.4 3.4 (註)EG:エチレングリコール
【0033】
【表5】表5:柔軟剤組成および評価結果(その2) 実 施 例 8 9 10 11 12 13 組成(wt%): (a)成分: (a)-1 3 5 − 4 − − (a)-2 8 − 5 7 5 4 (a)-3 2 − − 4 − 1 (b)成分 (b)-4 − − − 1.5 1.0 0.5 (b)-5 1.5 1.0 1.0 − − − (c)成分 (c)-2 3.5 1.0 1.0 − − − (c)-5 − − − 4.0 2.0 2.0 任意成分 NaCl 0.1 0.02 0.02 0.1 0.02 0.02 EG 5 5 5 5 5 5 精製水 バ ラ ン ス 製造直後: 外観 良好 良好 良好 良好 良好 良好 pH 3.5 3.4 3.4 3.5 3.5 3.6 経日後: 外観 良好 良好 良好 良好 良好 良好 pH 3.5 3.3 3.2 3.4 3.4 3.4 (註)EG:エチレングリコール
【0034】
【表6】表6:柔軟剤組成および評価結果(その3) 実 施 例 14 15 16 17 18 19 組成(wt%): (a)成分: (a)-4 20 − − − − 10 (a)-5 − 15 − − 5 − (a)-6 − − 10 − − − (a)-7 − − − 13 − 5 (b)成分 (b)-6 − − − 2.0 2.0 2.0 (b)-7 2.0 2.0 2.0 − − − (c)成分 (c)-3 3.5 3.5 3.0 3.5 − − (c)-6 − − − − 2.0 3.0 任意成分 NaCl 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 EG 5 5 5 5 5 5 精製水 バ ラ ン ス 製造直後: 外観 良好 良好 良好 良好 良好 良好 pH 4.0 4.1 4.3 4.1 4.3 4.2 経日後: 外観 良好 良好 良好 良好 良好 良好 pH 3.8 3.9 4.1 3.9 3.9 3.9 (註)EG:エチレングリコール
【0035】
【表7】表7:柔軟剤組成および評価結果(その4) 比 較 例 1 2 3 4 5 6 7 組成(wt%): (a)成分: (a)-1 15 − − − − 15 15 (a)-2 − 13 5 33 13 − − (a)-3 − − − − − − − (b)成分 (b)-1 0.1 − − 1.5 0.1 7.0 − (b)-2 − 0.1 − − − − − (b)-3 − − 0.1 − − − − (c)成分 (c)-1 4.0 3.0 0.1 − − − − (c)-4 − − − 4.0 4.0 4.0 4.0 任意成分 NaCl 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 EG 5 5 5 5 5 5 5 精製水 バ ラ ン ス 製造直後: 外観 良好 良好 良好 良好 良好 固化 良好 pH 3.6 3.6 3.5 3.6 3.7 3.7 3.0 経日後: 外観 良好 良好 分離 固化 良好 固化 良好 pH 2.3 2.3 2.8 3.4 2.4 3.4 2.4 (註)EG:エチレングリコール

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a),(b)および(c)成分を
    含有し、pHが2.5〜5の範囲にあることを特徴とす
    る液体柔軟剤組成物。 (a) 化1(一般式I)で表わされるジ長鎖第4級ア
    ンモニウム塩:3〜30重量% 【化1】 (R1 :分断基も含めて炭素数が16〜25の、エステ
    ル基またはアミド基で分断されたアルキル基またはアル
    ケニル基 R2 :分断基も含めて炭素数が16〜25の、エステル
    基またはアミド基で分断されたアルキル基またはアルケ
    ニル基、あるいは炭素数14〜24のアルキル基または
    アルケニル基 R3,R4:炭素数1〜4のアルキル基またはヒドロキシ
    アルキル基 X- :陰イオン) (b) 炭素数が10〜18の脂肪酸のアルカノールア
    ミン塩:0.3〜5重量% (c) アルキレンオキシド付加型ノニオン界面活性
    剤:0.1〜10重量%
  2. 【請求項2】 アルカノールアミンが、トリエタノール
    アミン、ジエタノールアミンまたはメチルジエタノール
    アミンである請求項1に記載の液体柔軟剤組成物。
JP03478093A 1993-01-30 1993-01-30 液体柔軟剤組成物 Expired - Fee Related JP3256747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03478093A JP3256747B2 (ja) 1993-01-30 1993-01-30 液体柔軟剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03478093A JP3256747B2 (ja) 1993-01-30 1993-01-30 液体柔軟剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06228877A JPH06228877A (ja) 1994-08-16
JP3256747B2 true JP3256747B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=12423806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03478093A Expired - Fee Related JP3256747B2 (ja) 1993-01-30 1993-01-30 液体柔軟剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256747B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102933543A (zh) * 2010-06-02 2013-02-13 赢创高施米特有限公司 季二烷醇胺酯

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102351721B (zh) * 2011-08-10 2014-03-19 江南大学 一种双长链酯基季铵盐及其合成工艺
CN102432477B (zh) * 2011-11-04 2014-01-15 江南大学 一种双长链双酯基季铵盐的合成工艺
CN109440455A (zh) * 2018-10-08 2019-03-08 宁波润禾高新材料科技股份有限公司 一种冷水速溶型超亲水片状柔软剂的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102933543A (zh) * 2010-06-02 2013-02-13 赢创高施米特有限公司 季二烷醇胺酯
CN102933543B (zh) * 2010-06-02 2014-11-05 赢创高施米特有限公司 季二烷醇胺酯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06228877A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06104956B2 (ja) 新規な柔軟化組成物並びにその製造及び使用の方法
JPH0860544A (ja) 洗濯柔軟剤濃縮液
JPS636168A (ja) 生物分解性繊維柔軟化剤
CA2359654C (en) Clear fabric softener formulations
JP2001525020A (ja) グリセロールモノステアレート補助柔軟剤を含む安定なすすぎ洗いサイクル布帛柔軟剤組成物
JP2970132B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3256747B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JPH0718571A (ja) 柔軟剤組成物
WO1995004184A1 (en) Super concentrate emulsions with fabric softener actives
JP2956274B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3221811B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JP3174421B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JPH06228872A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3194639B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP3212174B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JPH06228876A (ja) 液体柔軟剤組成物
JPH11511802A (ja) 布帛柔軟化組成物
JP3270905B2 (ja) 柔軟剤組成物
JPH0718577A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3279397B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JPH0718570A (ja) 柔軟剤組成物
JP3212175B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP3194640B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP3212173B2 (ja) 柔軟剤組成物
JPH04333666A (ja) 液体柔軟剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees