JPS63282372A - 柔軟仕上剤 - Google Patents

柔軟仕上剤

Info

Publication number
JPS63282372A
JPS63282372A JP62112080A JP11208087A JPS63282372A JP S63282372 A JPS63282372 A JP S63282372A JP 62112080 A JP62112080 A JP 62112080A JP 11208087 A JP11208087 A JP 11208087A JP S63282372 A JPS63282372 A JP S63282372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
acid
polyamide compound
group
quaternary ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62112080A
Other languages
English (en)
Inventor
猪腰 淳一
一光 古田
伊藤 徹男
妻鳥 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP62112080A priority Critical patent/JPS63282372A/ja
Priority to GB8809991A priority patent/GB2204608B/en
Priority to MYPI88000465A priority patent/MY103273A/en
Publication of JPS63282372A publication Critical patent/JPS63282372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3719Polyamides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/835Mixtures of non-ionic with cationic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • C11D3/0015Softening compositions liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/667Neutral esters, e.g. sorbitan esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、柔軟仕上剤に関し、詳しくは各種の繊維に対
して、優れた柔軟性を付与でき、且つ、流動性、安定性
に優れた液体柔軟剤に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
現在、家庭用柔軟剤として市販されている商品は殆どが
1分子中に1〜2個の長鎖アルキル基を有する第4級ア
ンモニウム塩を主成分とした組成物である。この理由と
しては第4級アンモニウム塩は少量で各種繊維に対して
良好な柔軟効果を有するからである。
ところで、家庭での使い易さを良くするために、多(の
柔軟剤は液体化されているが、この第4級アンモニウム
塩は水に対する溶解度が小さいために、そのままでは高
濃度水溶液においてゲル状になってしまい、安定な低粘
度組成物を得ることができない、このような場合、従来
は、例えば非イオン活性剤、モノ長鎖アルキル第4級ア
ンモニウム塩などのカチオン活性剤、溶剤、無機塩など
を添加することにより安定な低粘度組成物を得る努力が
なされてきた。
しかしながら、これらの方法においても、柔軟性に悪影
響を及ぼすことなく、様々な温度での保存安定性及び凍
結回復性を満足させるには至っていない。
また、上記の第4級アンモニウム塩は、木綿類に対して
は著しい柔軟効果を有しているが、アクリル系、ポリエ
ステル系、ポリアミド系などの合成繊維に対しては、効
果が十分とは言い難(、更に上記の如き分散安定化剤を
加えることによって、柔軟効果まで損なわれてしまうこ
とがある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記欠点を解決すべく、鋭意研究の結果
、本発明に至った。
即ち、本発明は、下記成分(A)、 (B)及び(C)
(A)炭素数10〜24のアルキル基、アルケニル基又
はβ−ヒドロキシアルキル基を分子内に1又は2個有す
る第4級アンモニウム塩 (B)炭素数12〜24の脂肪酸残基を有するポリアミ
ド化合物又は該化合物を酸で中和して得られるカチオン
性ポリアミド化合物 (C)炭素数10〜24の脂肪酸とグリセリンのエステ
ル化物 を含有し、(B) / (A)が重量比で0.02〜5
、(C)/(A)が重量比で0.01〜3、且つ(A)
、 (B)及び(C)の合計量が3〜25重量%である
ことを特徴とする柔軟仕上剤に係るものである。
既に特公昭60−47384号、特開昭61−1942
74号各公報には第4級アンモニウム塩とグリセリンの
エステル化物との併用の記載があるが、これらは本発明
の如くどのような種類の繊維に対しても十分な柔軟効果
を示し、且つ良好な分散安定性を有するものではない0
本発明の優れた効果は、第四級アンモニウム塩とグリセ
リンのエステル化物とポリアミド化合物の3成分の有機
的相乗効果によって初めて得られるものである。
本発明に用いられる第4級アンモニウム塩(A)として
は、例えば下記の一般式(1)〜(5)で表される炭素
数10〜24のアルキル基、アルケニル基又はβ−ヒド
ロキシアルキル基を分子内に1又は2個有するアンモニ
ウム塩、イミダゾリニウム塩、アミドアンモニウム塩等
の一種又は二種以上の混合物が挙げられる。
i)下記式(1)又は(2)で表されるアンモニウム塩
ii)下記式(3)で表されるイミダゾリニウム塩R3 iii )下記式(4)又は(5)で表されるアミドア
ンモニウム塩 1・ (RhCONH+ CHz +rN + CHx+ N
HCORt) X−R4・・・(4) R3・・・(5) 〔式中、R,、Rt、 R6及びR7はそれぞれ炭素数
10〜24のアルキル基、アルケニル基又はβ−ヒドロ
キシアルキル基であり、R3,Rオ及びR%はそれぞれ
炭素数1〜3のアルキル基もしくはヒドロキシアルキル
基、ベンジル基又は÷CJeO+rH(但し、nは1〜
3である)を示し、mは2又は3であり、Xはハロゲン
又は炭素数1〜3のアルキル基を有するモノアルキル硫
酸塩基を示す。〕 具体的には塩化ドデシルトリメチルアンモニウム、臭化
ヘキサデシルジメチルエチルアンモニウム、塩化オクタ
デシルトリメチルアンモニウム、塩化ジドデシルジメチ
ルアンモニウム、塩化ジヘキサデシルジメチルアンモニ
ウム、塩化ジオクタデシルジメチルアンモニウム、塩化
ジ水素添加牛脂アルキルジメチルアンモニウム、塩化ジ
硬化パーム油アルキルジメチルアンモニウム、ビス(β
−ヒドロキシステアリル)ジエチルアンモニウムクロラ
イド、2−ヘプタデシル−1−メチル−1−((2−オ
クタデカノイルアミノ)エチル〕イミダゾリニウムメチ
ルサルフェート、ジ〔(2−ドデカノイルアミノ)エチ
ル〕ジメチルアンモニウムメチルサルフェート、ジ〔(
2−オクタデカノイルアミノ)エチルコメチルエチルア
ンモニウムエチルサルフェートなどの1種又は2種以上
の混合物である。
就中、式(1)又は(2)、特に式(1)で表される第
4級アンモニウム化合物が好ましい。
本発明に用いられるポリアミド化合物(B)としては、
例えば次の方法で製造される種々の化合物の混合物が挙
げられる。
ジエチレントリアミン又はジプロピレントリアミン1モ
ルと炭素数12〜24の脂肪酸約2モルを反応温度10
0〜160℃の範囲で反応せしめ、縮合生成物の酸価が
10以下になるまで続ける。
次いで縮合生成物を100〜160℃に保ちながらエピ
クロルヒドリン約1〜2モルを滴下せしめると殆ど瞬間
的に付加物を生成する0次いで付加生成物を約60〜1
00℃に冷却後、アルカリ剤0.05〜1モルを添加し
、開環重合する。
この反応において用いられる炭素数12〜24の脂肪酸
としては例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、アラキシン酸、ベヘニン酸、リグ
リセリン酸、未硬化あるいは硬化の牛脂、パーム油、菜
種油、魚油から誘導される脂肪酸が挙げられる。エピク
ロルヒドリン付加物の開環重合において存在せしめるア
ルカリ剤は、特に限定されないが、苛性ソーダや苛性カ
リの水溶液を用いるのが好ましい。
又、前記ポリアミド化合物を開環重合した後、適当な酸
を用いて中和してもよい。
この場合には、アミン1モルに対し、酸を0.3〜1.
5モル使用して中和すればよく、酸としては例えば、塩
酸、硝酸などの鉱酸や酢酸、プロピオン酸、グリコール
酸などの炭素数2〜3の一塩基酸が挙げられる。
本発明において用いられるポリアミド化合物の製造の詳
細は、後述する参考例によってよりよく理解されよう。
本発明に用いられるグリセリンのエステル化物(C)と
は、炭素数10〜24の直鎖あるいは分岐の飽和又は不
飽和の脂肪酸とグリセリンから、あるいは該脂肪酸を構
成脂肪酸とする油脂から誘導される、モノエステル、ジ
エステル又はこれらの混合物あるいはこれらとトリエス
テルとの混合物である。これらの混合物を用いる場合に
は、混合物中の、モノエステルの含有量が重量分率で8
5%以上であるものが好ましい、モノエステルの含有量
がこれ以下では、十分な柔軟性能と分散安定性をもつ柔
軟剤組成物が得られない。本発明のグリセリンのエステ
ル化物としては1.カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ス・テアリン酸、イ
ソステアリン酸、アラキシン酸、ベヘン酸、リグリセリ
ン酸のエステル、未硬化あるいは硬化の牛脂、ラード、
パーム油、菜種油、魚油等から分別されるエステル化物
等が挙げられ、これらの単独或いは混合物が用いられる
。特に好ましいものは硬化ラード油、硬化パーム油、硬
化菜種油、硬化牛脂等天然油脂から分別されるものであ
る。
本発明においては、上述の第四級アンモニウム塩(A)
、ポリアミド化合物(B)及びグリセリンのエステル化
物(C)とを必須成分として使用するが、(A)成分と
(B)成分との混合重量比(B)/(A)は0.02〜
5、好ましくは0.05〜1、(A)成分と(C)成分
との混合重量比(C) / (A)は0.01〜3、好
ましくは0.05〜1の範囲であることが望ましい。
この範囲外にあるものは、良好な分散安定性が得られな
いばかりか、柔軟効果が損なわれてしまう。
又、本発明の柔軟仕上剤を液体化する場合の成分(A)
、 (B)及び(C)の合計配合量は、現在の家庭での
使用条件を考えると柔軟及び帯電防止効果の面から3重
量%以上、液体組成物の粘度、保存安定性及び経済性の
面から25重量%以下である。
一般に、柔軟成分(A)、 (B)及び(C)それぞれ
単独、或いは(A)と(B)又は(B)と(C)又は(
A)と(C)なる2次分の混合では上記範囲の配合量で
、保存安定性及び粘度安定性の良好な柔軟剤組成物を得
ることは困難である。しかしながら、(A)、 (B)
及び(C)の3成分からなる本発明品は、上記配合量の
範囲で、良好な保存安定性及び粘度安定性を有するばか
りか、木綿、混紡、合成繊維のいずれにも優れた柔軟効
果と帯電防止効果を付与することができる。
本発明の柔軟仕上剤は、第4級アンモニウム塩(A)と
ポリアミド化合物(B)とグリセリンのエステル化物(
C)を必須成分とするが、更に、液体柔軟剤とする際に
は保存安定性の改善及び粘度の調整のためにポリエチレ
ングリコール系非イオン性界面活性剤、食塩や塩化アン
モニウムのような水溶性塩、プロピレングリコールやエ
チレングリコールのような溶剤又は尿素などを配合する
ことが可能である。
又、製品の外観のために顔料又は染料を、仕上がりの白
さのために螢光増白剤を、そして使用時及び仕上がり後
のために香料を配合することもできる。
〔発明の効果〕
本発明の柔軟仕上剤は各種繊維に対して、十分な柔軟性
、帯電防止性を与え、且つ様々な温度での保存安定性及
び凍結回復性に優れたものである。
〔実施例〕
次に本発明を実施例をもって詳述するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。
本発明に使用されるポリアミド化合物の製造方法を参考
例によって示す。
参考例1 ステアリン酸280gにジエチレントリアミン52gを
加え、120〜140℃で4時間加熱する。その時、水
が約15g留出する0次に140〜150℃で6時間加
熱すると、酸価5.9の縮合物を得る。
次いでエピクロルヒドリン69gを同温度で滴下シ、8
0℃に冷却後、イソプロピルアルコール165g及び3
0%苛性ソーダ水溶液13gを加え、6時間反応させて
、ポリアミド化合物を得た。その後70%グリコール酸
水溶液を、ジエチレントリアミン1モルに対してグリコ
ール酸1モルとなる量用いて中和物を得た。表−1に得
られた未中和物、中和物の物性を示す。
表−1 参考例2 ステアリン酸の代わりにベヘニン酸350gを原料とし
て、グリコール酸に代えて、ヒドロキシ酢酸を用い、そ
の他は参考例1と同様に反応を行い、ポリアミド化合物
の未中和物及び中和物を得た。
尚、各原料の仕込みモル比は、ジエチレントリアミン:
脂肪酸:エピクロルヒドリン:苛性ソーダ:ヒドロキシ
酢酸=1 : 2 :1.5:0.2:1.2である。
参考例3〜6 原料及びその仕込みモル比を変えて、参考例1と同様の
反応を繰り返し、未中和物及び中和物を得た。各原料及
びその仕込みモル比は表−2の通りである。
実施例1 配合組成 水         バランス 上記の配合組成物について配合直後の液の粘度と一20
℃で凍結させた後、解凍した時の液の粘度及び各種繊維
に対する柔軟性を調べ、その結果をそれぞれ表−3及び
表−4に示す。
粘度はBM型粘度計を用い30℃で測定した結果であり
、凍結回復性は、−20℃で凍結させた後、30℃に放
置して溶解させるという操作を5回繰り返した後の結果
であるが、凍結回復性は配合直後から粘度の高いものや
、ゲル状であったり、分離したものについては、評価し
ていない。
又、柔軟性の評価は次の如き方法に依った。
(11柔軟処理方法 市販の木綿タオル、アクリルシャーシーを市販洗剤ザブ
(花王株式会社製、登録商標)にて5回繰り返し洗濯を
し、各繊維についていた繊維処理剤を除去した後上記配
合組成物の0.067%水溶液(3,5” DH硬水)
にて25℃、浴比1/30で5分間攪拌下で処理した。
(2)評価方法 上記方法で処理した布を室内で風乾後、25’C65%
RHの恒温恒湿室にて24時間放置した。
これらの布について柔軟性の評価を行った。
柔軟性の評価は、ジ水素添加牛脂アルキルジメチルアン
モニウムクロライド5重量%からなる柔軟剤で処理した
布を対照にして一対比較を行った。評価は次のように表
す。
+2 対照より柔らかい +1 対照よりやや柔らかい 0 対照と同じ −1対照がやや柔らかい −2対照が柔らかい 表−3かられかるように、塩化ジステアリルジメチルア
ンモニウムクロライド単独では、5重量%では安定なも
のは得られない、また、塩化ジステアリルジメチルアン
モニウムと共にグリセリンのエステル化物を併用しても
、粘度が高いか或いはゲル化を起こしてしまうか、分離
してしまい、安定な液状物が得られないが、更にポリア
ミド化合物を添加することによって低粘度の液状物が得
られ、且つ凍結後の粘度回復性に優れたものが得られる
又、これらの初期分散状態の良好なものは、50℃の恒
温槽中に4週間放置しても、分離及び粘度の変化はみら
れなかった。
また、表−4から塩化ジステアリルジメチルアンモニウ
ムに、ポリアミド化合物とグリセリンのエステル化物を
共に併用すると、木綿に対しても、化繊に対しても、相
乗的な柔軟効果を示している。
実施例2 次に示す組成に基づいて各成分の配合量及び配合割合を
変えて、実施例1と同様に初期分散性と凍結回復性を調
べた。
配合組成 水         バランス 表   −5 表−5から、本発明品は、どの配合量、配合割合でも良
好な分散性と凍結回復性を示すことがわかる。
実施例3 表−6に示す組成の柔軟剤組成物を得、実施例1と同様
に柔軟性及び凍結粘度回復性を調べ、結果を表−7に示
した。
配合組成 第四級アンモニウム(A)     4  fit%ポ
リアミド化合物(B)      0.5重量%グリセ
リンのエステル化物(C)  1.Off1%水   
       バランス 表   −7 全て、良好な凍結回復性を示し、優れた柔軟性を与え゛
ることがわかる。又、配合番号3〜12において、用い
たそれぞれのアミド化合物の中和物を用いて、同様な組
成で凍結回復性、柔軟性とも良好なものが得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記成分(A)、(B)及び(C) (A)炭素数10〜24のアルキル基、アルケニル基又
    はβ−ヒドロキシアルキル基を分子内 に1又は2個有する第4級アンモニウム塩 (B)炭素数12〜24の脂肪酸残基を有するポリアミ
    ド化合物又は該化合物を酸で中和して 得られるカチオン性ポリアミド化合物 (C)炭素数10〜24の脂肪酸とグリセリンのエステ
    ル化物 を含有し、(B)/(A)が重量比で0.02〜5、(
    C)/(A)が重量比で0.01〜3、且つ(A)、(
    B)及び(C)の合計量が3〜25重量%であることを
    特徴とする柔軟仕上剤。 2 第4級アンモニウム塩(A)が下記一般式(1)又
    は(2)で表される化合物である特許請求の範囲第1項
    記載の柔軟仕上剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(2) 〔式中、R_1、R_2はそれぞれ炭素数10〜24の
    アルキル基、アルケニル基又はβ−ヒドロキシアルキル
    基であり、R_3、R_4及びR_5はそれぞれ炭素数
    1〜3のアルキル基もしくはヒドロキシアルキル基、ベ
    ンジル基又は−(C_2H_4O)_n−H(但し、n
    は1〜3である)を示し、Xはハロゲン又は炭素数1〜
    3のアルキル基を有するモノアルキル硫酸塩基を示す。 〕 3 ポリアミド化合物(B)がジエチレントリアミン又
    はジプロピレントリアミン1モルと炭素数12〜24の
    脂肪酸約2モルとを反応させて得られる酸価10以下の
    縮合物にエピクロルヒドリン約1〜2モルを付加させ、
    次いでアルカリ剤の存在下に開環重合させて得られるポ
    リアミド化合物又は開環重合の後に酸で中和して得られ
    るカチオン性ポリアミド化合物である特許請求の範囲第
    1項記載の柔軟仕上剤。 4 エステル化物(C)の、モノエステル含有量が85
    重量%以上である特許請求の範囲第1項記載の柔軟仕上
    剤。
JP62112080A 1987-05-08 1987-05-08 柔軟仕上剤 Pending JPS63282372A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112080A JPS63282372A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 柔軟仕上剤
GB8809991A GB2204608B (en) 1987-05-08 1988-04-27 Softener for fibers
MYPI88000465A MY103273A (en) 1987-05-08 1988-05-04 Softener for fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62112080A JPS63282372A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 柔軟仕上剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63282372A true JPS63282372A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14577579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62112080A Pending JPS63282372A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 柔軟仕上剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS63282372A (ja)
GB (1) GB2204608B (ja)
MY (1) MY103273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03505614A (ja) * 1989-04-21 1991-12-05 ビーピー ケミカルズ リミテッド 布コンディショナー

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734069A (en) * 1992-08-05 1998-03-31 Sherex Chemical Co., Inc. Biodegradable amidoaminoesters
JP3181432B2 (ja) * 1993-06-18 2001-07-03 花王株式会社 液体柔軟仕上剤組成物
US6063754A (en) * 1995-11-07 2000-05-16 Quest International B.V. Fabric conditioning composition
EP0845523A3 (en) * 1996-11-28 1999-01-27 Givaudan-Roure (International) S.A. Ingredient preventing the viscosity problem encountered in a perfumed concentrated fabric softener
GB0416155D0 (en) * 2004-07-20 2004-08-18 Unilever Plc Laundry product
GB0423986D0 (en) 2004-10-29 2004-12-01 Unilever Plc Method of preparing a laundry product
US20060264352A1 (en) 2005-05-18 2006-11-23 Branko Sajic Low solids, high viscosity fabric softener compositions and process for making the same
GB0610801D0 (en) 2006-05-31 2006-07-12 Unilever Plc Laundry product
AR084057A1 (es) * 2010-12-01 2013-04-17 Procter & Gamble Composiciones para el cuidado de telas
US8603960B2 (en) 2010-12-01 2013-12-10 The Procter & Gamble Company Fabric care composition
CN111088123B (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 广州立白企业集团有限公司 浓缩型液体洗涤剂组合物及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03505614A (ja) * 1989-04-21 1991-12-05 ビーピー ケミカルズ リミテッド 布コンディショナー

Also Published As

Publication number Publication date
GB2204608B (en) 1990-09-12
GB8809991D0 (en) 1988-06-02
MY103273A (en) 1993-05-29
GB2204608A (en) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09503513A (ja) 水への溶解性を改良した4級脂肪酸トリエタノールアミンエステル塩
JPH073645A (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JPS63282372A (ja) 柔軟仕上剤
US3992304A (en) Softening agent for a woven fabric
JP2970132B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JPH0756112B2 (ja) 濃縮型衣料用柔軟仕上剤
JPS62141176A (ja) 柔軟仕上剤
JPH0247370A (ja) 柔軟仕上剤
JPS61194274A (ja) 繊維用柔軟剤組成物
JPS63295764A (ja) 柔軟仕上剤
JP3469974B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JP3274940B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JPH0247362A (ja) 柔軟仕上剤
JPH07268773A (ja) 繊維製品柔軟仕上剤組成物及びその調製方法
JP3160937B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3761595B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JPS61160482A (ja) 液体柔軟剤組成物
JPH0437185B2 (ja)
JP3235935B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JPS63219680A (ja) 繊維用柔軟剤
JP2970975B2 (ja) 柔軟仕上剤
JP3164679B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JP3021998B2 (ja) 柔軟仕上剤
JP3025723B2 (ja) 柔軟仕上剤
JP3025722B2 (ja) 柔軟仕上剤