JPS63219680A - 繊維用柔軟剤 - Google Patents

繊維用柔軟剤

Info

Publication number
JPS63219680A
JPS63219680A JP4996687A JP4996687A JPS63219680A JP S63219680 A JPS63219680 A JP S63219680A JP 4996687 A JP4996687 A JP 4996687A JP 4996687 A JP4996687 A JP 4996687A JP S63219680 A JPS63219680 A JP S63219680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
parts
castor oil
fixing agent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4996687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314944B2 (ja
Inventor
正 横山
三村 浩司
紘治 坂手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yushiro Chemical Industry Co Ltd filed Critical Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4996687A priority Critical patent/JPS63219680A/ja
Publication of JPS63219680A publication Critical patent/JPS63219680A/ja
Publication of JPH0314944B2 publication Critical patent/JPH0314944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、Fa雌用柔軟剤に関し、さらに詳しくはフィ
ックス剤(固着剤)により処理したH&維および未処理
のta雄のいずれに対しても良好な柔軟性を付与できる
新規な柔軟剤に関する。
従来の技術 m、1t−a立てまたは製織する前に柔軟性を付与し、
しなやかで良好な風合を与えるために柔軟加工を行なう
、この柔軟加工の方法として、機械的に行なう場合もあ
るが、通常はamを柔軟剤で処理する。
従来、柔軟剤として、オリーブ油や牛油などの動植物油
類あるいはこれらを乳化したものが用いられていたが、
最近ではシリコンソアナーやアルキルケテンダイマー、
オクタデシルエチレン尿素、ポリエチレンエマルジョン
、カチオン系柔軟剤などの各種の柔軟剤が使用されてお
り、その中でも通常は主として各種の界面活性剤が用い
られている。柔軟加工用の界面活性剤としては、アニオ
ン系(せっけん、硫酸化油、高級アルコール硫酸エステ
ル型、スルホン酸塩型など)、カチオン系(第4級アン
モニウム塩型、アミン塩型など)、非イオン系(多価ア
ルコール型、ポリエチレングリコール型など)および両
性系(ベタイン型、アミノ酸型など)などがある。
ところで、柔軟処理の対象となる繊維の表面は、染色加
工の有無やフィックス剤処理の有無等により非イオン性
であったり、アニオン性であったり、あるいはカチオン
性であったりする。
染色していない繊維または染色してもフィックス剤によ
る処理をしていないamの表面は、通常アニオン性ある
いは非イオン性である。これに対し、フィックス剤によ
る処理をしたFa雑の表面は、染色後処理において用い
られるフィックス剤(直接染料や反応性染料の固着剤)
が、カチオン性界面活性剤、ジシアンジアミド系やポリ
エチレンポリアミン系などの高分子量カチオン性樹脂等
のカチオン性物質である場合が多いため2通常カチオン
性である。このように、フィックス剤による処理の有無
によって繊維の表面の性質が異なるのである。
そして、表面が7ニオン性または非イオン性である1l
rtsに対してはカチオン系の柔軟剤が有効であるが1
表面がカチオン性である繊維をタチオン系の柔軟剤で処
理しても、柔軟剤がa!lによく付着しないので十分な
効果が得られない。
そこで、染色していない繊維または染色してもフィック
ス剤による処理をしていない繊維に対してはカチオン系
の柔軟剤を適用し、フィックス剤による処理をしたm!
に対してはアニオン系または非イオン系の柔軟剤を適用
するなどの対策がとられている。このように、フィック
ス剤による処理がなされているか否かによって、柔軟剤
を使い分けしなければならないので′、工程管理が複雑
になっている。また、柔軟剤の使い分けの誤号によって
、mtaに所望の柔軟性を付与できない事態が頭発して
いる。
発明が解決しようとする問題点 上記の現状であるから、フィックス剤による処理がなさ
れているmisに対しても、なされていない未処理の繊
維に対してもよく付着し、良好な柔軟性を付与できる柔
軟剤を提供することが本発明の目的である。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決するために1本発明者らは鋭意研究
を積み重ねた結果、特定のカチオン性物質とひまし油ま
たはひまし油誘導体とを特定の比率で含有する水性乳化
組成物が、フィックス剤による処理または未処理のFa
!lIのいずれに対しても優れた柔軟性を付与する効果
を有することを見出し、その知見に基づいて本発明を完
成した。
すなわち2本発明の要旨は、 (L)下記の(イ)、(ロ)および(ハ)から選ばれる
少なくとも1種のカチオン性物質、(イ)炭素原子数が
12以上の脂肪酸工ないし2モルとジエチレントリアミ
ン、ジプロピレントリアミン、イミノビスプロピルアミ
ンおよびジェタノールアミンから選ばれる少なくとも1
種のアミン1モルとを加熱反応して得られる縮合物(A
)を無at酸または有機酸で中和して得られる化合物 (ロ)前記縮合物(A)にエピクロルヒドリン、isジ
メチル、硫酸ジエチルおよび塩化メチルから選ばれる少
なくとも1種の化合物を付加させて得られるカチオン性
物質 (ハ)下記の式(I)または式(■)で表される第4級
アンモニウム塩 (ただしRおよびR5は炭素原°十数が12以上のアル
キル基、R、R、R4およびR8はベンジル基またはア
ルキル基、Xは一価の7ニオンで四級化剤の残基、mお
よびnは1〜10の整数である。) および (b)ひまし油、硬化ひまし油、ひまし油のエチレンオ
キシド付加物および硬化ひまし油のエチレンオキシド付
加物から選ばれる少なくとも1種のひまし油またはひま
し油誘導体 を水に乳化させた組成物であって、成分(a)と成分(
b)の混合比率が重量比で成分(a)lに対して成分(
b)が0.5ないし30であることを特徴とするta雑
用柔軟剤。
にある。
以下、本発明の構成要素について詳述する。
(成分) (成分(a)) 本発明で使用する成分(L)は、前記(イ)、(ロ)お
よび(ハ)から選ばれる少なくとも1種の化合物であっ
て、これらの化合物はいずれもカチオン性の物質である
(イ)および(ロ)の化合物は1度素原子数が12以上
の脂肪酸と特定のアミンとを加熱反応して得られる縮合
物(A)を変性したものである。
縮合物(A)の一方の原料である炭素原子数が12以上
の脂肪酸は、飽和脂肪酸であっても不飽和脂肪酸であっ
てもよく、また直鎖脂肪酸であっても分岐脂肪酸であっ
てもよく、さらに合成脂肪酸であっても天然油脂から得
られる脂肪酸であってもよい、具体例としてラウリン酸
、パルミチン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、イソス
テアリン酸、オレイン酸、リノール酸、牛脂脂肪酸。
パーム油脂肪酸など、およびこれらの混合物を挙げるこ
とができる拳 他方の原料であるアミンは、ジエチレントリアミン、ジ
プロピレントリアミン、イミノビスプロピルアミンおよ
びジェタノールアミンから選ばれる1種または2種以上
の化合物である。
縮合物(A)は、上記の脂肪酸1〜2モルとアミン1モ
ルとを100〜180℃の一度範囲で加熱し、脱水縮合
反応を行うことによって得られる化合物である。
(イ)の化合物は、縮合物(A)を無機酸または有機酸
で中和して得られる化合物であって、アミン塩型のカチ
オン性物質である。!li1合物(A)を中和するのに
用いる無機酸としては塩酸やリン酸等を挙げることがで
き、有機酸としてはギ酸、酢酸、グリコール酸、乳酸等
を挙げることができる。無機酸または有機酸の量は縮合
物(A)のアミン価当量に対して0.5〜3モル当量が
好ましく、特に1〜2モル当量の範囲が好ましい、この
範囲以外では柔軟性付与効果が小さいので好ましくない
(ロ)の化合物は、縮合物(A)にエピクロルヒドリン
、硫酸ジメチル、硫酸ジエチルまたは塩化メチルを付加
させて得られるカチオン性の物質である。
(ハ)の化合物は、いずれも第4級アンモニウム塩であ
り、窒素原子に結合する基の少なくとも1つは炭素原子
数が12以上のアルキル基である。
具体例として、ジステアリルジ・メチルアンモニウムク
ロリド、ジステアリルジポリオキシエチレンアンモニウ
ムクロリド(オキシエチレンの付加モル数5モル)など
がある。
(成分(b)) 本発明で使用する成分(b)は、ひまし油またはひまし
油訝導体であって、エチレンオキシド付加物の場合、付
加モル数が約20モルまでであることが望ましい、付加
モル数が20モルを越えると望ましい柔軟性付与効果が
得られない。
(成分(IL)と成分(b)の混合比TJ)本発明にお
いて成分(JL)と成分とb)の混合比率は、重量比で
成分(a)1に対して成分(b)がO,S〜30.好ま
しくは1.5〜lOである。成分(b)の比率がこれよ
りも大きいとフィックス剤処理をしていない繊維に対し
て柔軟剤が十分に付着せず、成分(b)の比率がこれよ
りも小さいとフィックス剤処理をした繊維に対して柔軟
剤が十分に付着しない。
(その他の任意成分) 本発明の繊維用柔軟剤は、上記の必須成分のほかに、必
要に応じて従来の柔軟剤の成分として用いられている各
種の成分、たとえばポリオキシエチレンフルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルなど
の非イオン界面活性剤、溶剤、防菌防かび剤、香料、高
級アルコール、硫酸ナトリウムその他の無機化合物、P
H謂節剤などの成分を適宜用いることができる。また牛
脂、ヤシ油などの動植物油脂やパラフィンワックス、マ
イクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックスな
どの炭化水素ワックスを配合することによってta維に
平滑性を付与し、いわゆる柔軟平滑剤として用いること
ができる。
(!!it造方法および使用方法) 本発明のmis用柔軟柔軟剤上記の必須成分(a)およ
び(b)と水、必要に応じて任意成分とを混合し、加熱
かく拌して、乳化液とすることにより製造することがで
きる。乳化液中の固形分濃度は通常0.O1〜5.0重
量%の範囲が適当であるが、あらかじめ固型分濃度の高
い乳化液を製造しておき、使用に当って水で希釈して上
記の固型分濃度に調整してもよい。
本発明の繊維用柔軟剤を用いて、繊維を処理するには、
上記のようにして製造した繊維用柔軟処理剤中にm!i
を浸漬し、絞って乾燥すればよい。
庫雄への柔軟剤の付着量は、繊維100g当たり柔軟剤
の固形分が0.1〜5.0gになるようにする。0.1
g以下では柔軟性付与効果が少なく、また5、0g以上
は不必要であり経済的でない。
mtaへの適用時期は精練後、染色後またはフィックス
剤処理後のいずれであってもよい。
(適用範囲) 本発明の繊維用柔軟剤は木綿、羊毛、絹などの天然Jl
!雄、ビスコース法や銅アンモニヤ法による再生m雑、
アセテート繊維のような半合成繊維。
ナイロン、アクリルのような合成繊維およびこれらを混
合して各1a繊維からなるわた、糸、編物。
織物などのam製品に適用でき゛る。
実施例 つぎに、実施例および比較例により本発明を具体的に説
明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに制限さ
れるものではない、なお、以下の記述において、1部」
は重量部を表し、「%」は重量%を表すものとする。
実施例1 ステアリン酸エステル2モルとジエチレントリアミン1
モルを反応フラスコに入れ、ioo〜180℃で3.5
時間加熱かく拌し、縮合物を得た。この縮合物1モルに
対して酢酸1モルを加え、80℃で3−0分間加熱かく
拌して中和反応を行ない、カチオン性物質を得た。そし
て、このカチオン性物質を以下の配合処方の成分として
用いた。
(イ)ステアリン酸2モル、ジエチレントリアミン1モ
ルの縮合物を酢酸1モルで中和して得たカチオン性物j
t            3部(ロ)硬化ひまし油エ
チレンオキシド10モル付加物           
     10部(ハ)ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテルfJ非イオン界面活性剤(エチレンオキシドの付
加モル数15モル)            7部(ニ
)水80部   合計      100部上記の成分
(イ)、成分(ロ)、成分(ハ〕および成分(ニ)を混
合し、かく拌しながら80℃まで加熱し、同温度で約3
0分間かく拌したのちかく拌しながら室温まで冷却し、
固型分20%の乳化液を得た。
以下の実施例の組成物も同様にして製造した。
実施例2 牛脂脂肪酸1モル、ジェタノールアミン1モルを反応フ
ラスコに入れ、100〜180℃に3゜5時間加熱かく
拌し、縮合物を得た。この縮合物1モルにエピクロルヒ
ドリン2モルを加え、110℃にて1時間加熱かく拌し
てカチオン性物質を得た。そして、このカチオン性物質
を以下の配合処方の成分として用いた。
(イ)牛脂脂肪酸1モル、ジェタノールアミン1モルの
縮合物にエピクロルヒドリン2モルを反応させて得たカ
チオン性物質  3部(ロ)硬化ひまし油      
     3部(ハ)硬化ひまし油エチレンオキシド1
0モル付加物               3部(ニ
)ポリオキシエチレンアルキルエーテル型非イオン界面
活性剤(エチレンオキシドの付加モル敬重5モル)  
       1部(ホ〕パラフィンワックス(融点6
0℃)10部(へ)水               
 80部合計             100部上記
の処方によって固形分20%の乳化液を得た。
実施例3 (イ)ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド  
                         
                5 部(ロ)ひまし
油             2部(ハ)硬化ひまし油
エチレンオキシド6モル付加物           
              3部(ニ)硬化ひまし油
エチレンオキシドlOモル付加物          
    5部(ホ〕パラフィンワックス(融点45℃)
 7部(へ)水             80部合計
             Zoo部上記の処方によっ
て固形分20%の乳化液を得た。
比較例1 (イ)ソルビタンモノステアレート     5部(ロ
)牛脂硫酸化油           3部(ハ)ペン
タエリスリトールジステアレート2部 (ニ)ポリオキシエチレンアルキルエーテル型非イオン
界面活性剤(エチレンオキシドの付加モル数15モル)
        2部(ホ)パラフィンワックス(融点
60℃) 8部(へ)水              
 80部合計             100部上記
の処方によって固形分20%の乳化液を得た。
比較例2 (イ)ジメチルステアリルアンモニウムクロリド3部 (eF)ラノリン脂肪酸ジェタノールアミド 5部(ハ
)ポリオキシエチレンアルキルエーテル型非イオン界面
活性剤(エチレンオキシドの付加モル数15モル)  
      2部(ニ)パラフィンワックス(融点45
℃)10部(ホ)ギ酸               
 1部(へ)水             79部合計
             Zoo部上記の処方によっ
て固形分20%の乳化液を得た。
竺jj【摺 各側で得られた固形分濃度20%の乳化液5gを、固形
分濃度が0.1%になるように水で希釈して柔軟剤液と
した。この柔軟剤液を用い、フィックス剤処理をしてい
ない綿40番単糸の染糸およびフィックス剤処理をした
綿40番単糸の染糸に対して、浴比1:10.5%o、
w、f、(onweight for fabric)
テ45℃において15分間チーズ処理したのち脱水乾燥
し、柔、軟剤としての特性を評価した。
綿の染糸は日本化薬株式会社製ミカシオンブルー3GS
を5%a、w、f、使って、チーズ染色機を用いて常法
で染色して作成した。
フィックス剤処理は日東紡諸株式会社製第4級アンモニ
ウム塩型フィックス剤、ダンフィックス707を4%o
、w、?、用いて、浴比1:10で60℃において10
分間チーズにより処理を行った。
第1表にフィックス剤処理をしていない糸についての結
果を、第2表にフィックス剤処理をした糸についての結
果を示す。
第1表 第2表 注1.付着油分量 アルコール/ベンゼン混合溶媒によりソックスレー抽出
を行って求めた。(表示単位%)注2.3威性 杉原計器株式会社製の編成性試験機を使用して糸速10
0 m / m i nで測定した。(表示単位g) 注3.柔軟性 10名の判定人によりハンドリングで評価した。(3段
階評価) 表中の柔軟性列の記号の意味は下記のとおりである。
0は柔軟性がよい、Δは柔軟性がやや劣る。
×は柔軟性が悪い。
上記第1表および第2表から明らかなように。
末完−の繊維用柔軟剤は、フィックス剤処理をしていな
いMA! (第1表)に対してはもちろんのこと、フィ
ックス剤処理をしたmta (第2表)に対しても優れ
た柔軟性を与えることができる。これに対し、従来の柔
軟剤(比較例1〜2)は、柔軟性付与効果が小さいか、
あるいはフィックス剤で処理していないFa錐には良好
な柔軟性を付与するが、フィックス剤処理繊維には劣っ
た柔軟性しか付与することができないものであった。
発明の効果 本発明のaim用柔軟柔軟剤フィックス剤処理をしない
繊維はもとより、フィックス剤処理を行なったamに対
しても安定した付着性を示し、良好な柔軟性を付与する
ことができる。したがっ理をした繊維とフィックス剤処
理をしていない繊維とで、柔軟剤を使い分ける必要がな
くなるので、柔軟仕上加工の能率を向上し、コストを低
減することが可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)下記の(イ)、(ロ)および(ハ)から選ばれる
    少なくとも1種のカチオン性物質、 (イ)炭素原子数が12以上の脂肪酸1ないし2モルと
    ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、イミ
    ノビスプロピルアミンおよびジエタノールアミンから選
    ばれる少なくとも1種のアミン1モルとを加熱反応して
    得られる縮合物(A)を無機酸または有機酸で中和して
    得られる化合物 (ロ)前記縮合物(A)にエピクロルヒドリン、硫酸ジ
    メチル、硫酸ジエチルおよび塩化メチルから選ばれる少
    なくとも1種の化合物を付加させて得られるカチオン性
    物質 (ハ)下記の式( I )または式(II)で表される第4
    級アンモニウム塩 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただしR_1およびR_5は炭素原子数が12以上の
    アルキル基、R_2、R_3、R_4およびR_6はベ
    ンジル基またはアルキル基、Xは一価のアニオンで四級
    化剤の残基、mおよびnは1〜10の整数である。) および (b)ひまし油、硬化ひまし油、ひまし油のエチレンオ
    キシド付加物および硬化ひまし油のエチレンオキシド付
    加物から選ばれる少なくとも1種のひまし油またはひま
    し油誘導体 を水に乳化させた組成物であって、成分(a)と成分(
    b)の混合比率が重量比で成分(a)1に対して成分(
    b)が0.5ないし30であることを特徴とする繊維用
    柔軟剤。
JP4996687A 1987-03-06 1987-03-06 繊維用柔軟剤 Granted JPS63219680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4996687A JPS63219680A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 繊維用柔軟剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4996687A JPS63219680A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 繊維用柔軟剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63219680A true JPS63219680A (ja) 1988-09-13
JPH0314944B2 JPH0314944B2 (ja) 1991-02-27

Family

ID=12845764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4996687A Granted JPS63219680A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 繊維用柔軟剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63219680A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251677A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Yushiro Chem Ind Co Ltd 繊維の処理方法
JPH03119182A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 柔軟仕上剤
JPH0441775A (ja) * 1990-06-01 1992-02-12 Kao Corp 液体柔軟仕上剤
WO2001096510A1 (en) * 2000-06-16 2001-12-20 Unilever Plc Fabric softening compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251677A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Yushiro Chem Ind Co Ltd 繊維の処理方法
JPH03119182A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 柔軟仕上剤
JPH0441775A (ja) * 1990-06-01 1992-02-12 Kao Corp 液体柔軟仕上剤
WO2001096510A1 (en) * 2000-06-16 2001-12-20 Unilever Plc Fabric softening compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314944B2 (ja) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0300525A2 (en) Silicone containing amine groups for the wrinkle-proofing of fabrics
US5154838A (en) Liquid softener
US5491004A (en) Process for applying a low soiling fiber finish
JPH01213479A (ja) 濃縮型衣料用柔軟仕上剤
JPS63282372A (ja) 柔軟仕上剤
JP2506276B2 (ja) 繊維用柔軟仕上剤
JPS63219680A (ja) 繊維用柔軟剤
JP2700292B2 (ja) 繊維用柔軟平滑剤
JP2852898B2 (ja) 繊維用柔軟仕上剤
JPS62184180A (ja) 繊維製品処理剤
JP2763651B2 (ja) 柔軟仕上剤
JP2992419B2 (ja) 柔軟仕上剤
JP4319792B2 (ja) 柔軟基剤及び柔軟仕上剤
GB2033444A (en) Process for imparting to textile materials a soft handle using unsaturated aliphatic acid amides
JPH0247370A (ja) 柔軟仕上剤
JP2989717B2 (ja) 衣料用柔軟仕上剤
JP2009513742A (ja) ポリオルガノシロキサン
JP2672881B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JPS63227869A (ja) 繊維製品繊維滑化製剤
JP3021748B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JP3021749B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JP2951776B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JP2970975B2 (ja) 柔軟仕上剤
JP2951777B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JP2851686B2 (ja) 液体柔軟仕上剤