JPS6329445Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329445Y2
JPS6329445Y2 JP16031583U JP16031583U JPS6329445Y2 JP S6329445 Y2 JPS6329445 Y2 JP S6329445Y2 JP 16031583 U JP16031583 U JP 16031583U JP 16031583 U JP16031583 U JP 16031583U JP S6329445 Y2 JPS6329445 Y2 JP S6329445Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container body
container
engaging
operating piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16031583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6067716U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16031583U priority Critical patent/JPS6067716U/ja
Publication of JPS6067716U publication Critical patent/JPS6067716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329445Y2 publication Critical patent/JPS6329445Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、コンパクト容器の改良に関するもの
である。
一般に、コンパクト容器はフアンデーシヨン等
の化粧料を収容する容器本体の後壁部に、蓋体を
ヒンジ結合するとともに、前記容器本体の前壁部
および蓋体の自由端に、相互に係合して前記容器
本体と蓋体とを閉状態で係止する一対の突条等の
係合部を設けた構造とされている。
ところで、このようなコンパクト容器は、前記
容器本体および蓋体自身の弾性変形を利用して前
記係合部相互の係脱を行なうため、開閉操作にか
なりの力を要するとともに、長時間の使用によつ
て前記係合部が摩耗し、不使用時にみだりに開口
して収容した化粧料を乾燥させたり粉末を漏洩さ
せたりするおそれがある。
また、開閉操作の便宜を図るために前記容器本
体あるいは蓋体の周縁部に手指をかけるための凹
凸を設ける必要があり、これらの凹凸によつてコ
ンパクト容器の外観が損われるという不具合があ
る。
本考案は、前述の事情を考慮してなされたもの
で、開閉操作が簡便でかつ係合部が摩耗しにく
く、また外観の美しいコンパクト容器の提供を目
的とするものである。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて説
明する。
第1図〜第5図は本考案の一実施例を示すもの
であり、これらの図において符号1は全体がほぼ
四角形状に形成されかつ中央部に化粧料等を収容
するための収容部2が設けられた容器本体であ
る。この容器本体1の角形周壁の一部を形成する
後壁部3には、同じく四角形状に形成されかつ内
面に鏡4を配した蓋体5がヒンジ部6を介して回
動自在に連結されるとともに、前記後壁部3に対
向する周壁である前壁部7には、第3図に示すよ
うに前壁部7の幅方向の中央部をコ字状に切欠い
た凹所8が形成されている。
前記蓋体5は、その自由端の幅方向の中央部に
コ字状の切欠き部9を有するものであり、この切
欠き部9の奥面10の下縁には前記凹所8の奥面
11に近接させて凹所8に挿入し得る起立片12
が設けられるとともに、この起立片12の外面に
は幅方向に沿う突条等の係合部13が設けられて
いる。また、蓋体5のヒンジ結合端には蓋体5の
内面と直交方向に突出する凸部14が設けられ、
この凸部14が前記容器本体1の後壁部3に形成
される凹部15と嵌合し、かつ、これら凸部14
と凹部15とが連結ピン16によつて相互に連結
されることにより前記ヒンジ部6が形成されてい
る。なお前記連結ピン16にはコイルスプリング
17が巻き付けられ、このコイルスプリング17
の一端が前記凸部14の端に設けられた切欠き1
8に係止され、かつ、他端が前記凹部15の奥面
19に設けられた係止孔20に係止されることに
より、前記蓋体5が前記容器本体1に対して常に
開方向に付勢された状態となつている。
一方、前記凹所8の底部には容器本体1の前方
に向つて下方に傾斜するガイド面21が設けられ
るとともに、このガイド面21の途中には斜め下
方に凸に湾曲する突条22が設けられ、また凹所
8の両内側面23,23には前記ガイド面21に
平行なガイド溝24,24が設けられている。
そして、この凹所8に前記蓋体5の開閉操作を
行なうための操作片25が、この操作片25の両
側面26,26に突設されたガイド突起27,2
7を前記ガイド溝24,24に嵌入させて、前記
ガイド面21に沿う傾斜方向に摺動自在に設けら
れている。この操作片25は、その下面28が前
記ガイド面21と平行な傾斜面とされるととも
に、操作片25の背面29の下縁には操作片25
と一体の弾発部材となる弾性リング30がヒンジ
結合され、この弾性リング30が前記下面28と
ガイド面21との間で前記突条22に先端を係止
されることにより、前記操作片25がガイド面2
1に沿う斜め上方に付勢されている。そして、前
記背面29に前記蓋体5の係合部13と係合して
前記蓋体5を容器本体1に対して閉状態で係止す
る突条等の係合部31が設けられている(第4図
及び第5図参照)。
また、この操作片25は、前記係合部13,3
1の係合時に、前記蓋体5の切欠き部9に嵌合し
て操作片25の上面32を蓋体5の上面33に面
一に臨ませるとともに、操作片25の前面34を
容器本体1の前面35に面一に臨ませるようにな
つている(第1図参照)。
なお、第4図中符号36は前記ガイド突起27
の両側に前記下面28に開口させて設けられたス
リツトであり、これらスリツト36,36によつ
て前記操作片25の可とう性を向上させることに
より、前記ガイド突起27,27をガイド溝2
4,24に嵌入する際の便宜が図られている。
このように構成されたコンパクト容器におい
て、第5図に示すように蓋体5が閉位置にある状
態から蓋体5を開ける場合は、前記操作片25の
上面32を手指によつて下方に押圧する。このと
き前記操作片25は、前記弾性リング30の抵抗
を受けつつ、ガイド面21に沿つて鎖線で示す如
く斜め下方に摺動し、この摺動にともなつて前記
係合部31が係合部13から斜め下方に離間して
係合が解除される。従つて、係合部13,31は
相互にこすり合わされないので両者の摩耗が抑制
されるとともに、弾性リング30を変形させるだ
けの小さな力で係合部13,31の係合を解除す
ることができる。
また係合が解除されると、蓋体5はヒンジ部6
に取り付けられたコイルスプリング17の付勢力
によつて自動的に矢印イで示す開方向に回動す
る。このときの容器本体1と蓋体5とのなす開口
角度はコイルスプリングの付勢力の強弱により任
意に設定できる。そして操作片25の押圧を解除
すると、操作片25は弾性リング30の付勢力に
よつて斜め上方に摺動し、第5図実線の位置に復
帰する。
また、蓋体5を閉じる場合には、一般のコンパ
クト容器と同様に蓋体5を容器本体1へ押し付け
るようにする。このとき係合部13は、第6図に
示すようにまず係合部31の上側に当接してこれ
を下方に押圧し、第7図に示すように操作片25
全体を斜め下方にわずかに押し下げる。そしてさ
らに蓋体5を容器本体1に押し付けると、係合部
31は弾性リング30の付勢力によつて係合部1
3を乗り越えて係合部13の上側に移動し、第5
図実線のように相互に係合して閉状態となる。こ
の閉操作において係合部13,31は相互にこす
り合わされるが、このとき係合部13,31が相
互に加え合う力は弾性リング30の付勢力のみで
あり、従来の如く容器本体あるいは蓋体を変形さ
せるほどの大きな力は作用しない。従つて係合部
13,31は摩耗しにくい。
また、本実施例にあつては、蓋体5の閉状態に
おいて、操作片25の上面32を蓋体5の上面3
3に臨ませて面一の状態とするとともに、操作片
25の前面34を容器本体1の前面35と面一の
状態としたので、外面に凹凸がなく外観の美しい
コンパクト容器となる。
なお、本実施例では操作片25を斜め上方に付
勢するために操作片25と一体の弾性リングを用
いたが、弾性リングに代えて例えばハ字状の弾性
片を操作片と一体に設けてもよく、また別体の板
ばね等を使用してもよい。
以上説明したように本考案によれば、容器本体
の後壁部に蓋体がヒンジ結合されたコンパクト容
器において、容器本体の前壁部に前方に向つて下
方に傾斜するガイド面を設けるとともに、このガ
イド面に沿つて摺動自在でかつ斜め上方に付勢さ
れる操作片を設け、この操作片の背面に、蓋体の
自由端に設けられる係合部に係合して容器本体と
蓋体とを閉状態に係止する係合部を設けたので、
操作片を下方に押圧するだけで簡単に係合部相互
の係合を解除できて開閉操作が簡便であるととも
に、係合部の摩耗が抑制され係合部の耐久性が向
上し、さらに外面の凹凸をなくし得て外観の美し
いコンパクト容器を得ることができる等の種々の
効果を奏する。
特に、本考案によれば、蓋体の開操作時には、
操作片の上面に手指(人差し指の腹)などを当て
てその操作片を下方へ押し下げるだけでの操作で
良く、しかもこのように単に下方へ押し下げると
いう操作は使用者にとつて最も自然で力も入れや
すいものとなるから、開閉操作を極めて簡便に行
える効果が得られるだけでなく、容器本体や蓋体
の周縁部に手指をかける凹凸を設けなくて済むた
めにそれだけ外観を向上させることができる。
さらに、蓋体側のフツクである係合部と係合す
る容器側のフツクである係合部を、操作片の背面
部分に設けた構成とする一方、ガイド面を前壁部
の前方に向つて下方に傾斜させた構成としている
から、蓋体の開操作時においては、操作片が斜め
下方へ摺動するために、操作片の係合部が蓋体側
の係合部から水平方向に離反する成分を持つ動き
も生じ、この結果、係合部どうしの係合状態が解
かれる際に双方に強い摩擦が生じることはなく、
また、蓋体を閉じる際にも、係合部が係合部に接
触するにつれて操作片が若干押し下げられてゆき
上記と同様の動きが生じるので、この場合もやは
り双方に強い摩擦が生じることはなく、これらの
結果、係合部の摩耗を充分に減少させることがで
きるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本考案の一実施例を示し、第
1図は閉状態の斜視図、第2図は開状態の斜視
図、第3図は分解斜視図、第4図aは操作片の背
面図、第4図bは同側面図、第5図は第1図の
−線に沿う一部を省略した矢視図、第6図およ
び第7図は作用を説明する要部の断面図である。 1……容器本体、3……後壁部、5……蓋体、
7……前壁部、8……凹所、13……係合部、2
1……ガイド面、22……突条、24……ガイド
溝、25……操作片、27……ガイド突起、29
……背面、30……弾性リング、31……係合
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体1の後壁部3に蓋体5がヒンジ結合さ
    れたコンパクト容器において、前記容器本体の前
    壁部7に、当該前壁部7の前方に向つて下方に傾
    斜するガイド面21を備えた凹所8を設けるとと
    もに、この凹所内に、前記ガイド面に沿つて往復
    摺動自在でかつ弾発部材30により斜め上方に付
    勢される操作片25を設け、この操作片の背面2
    9に、前記蓋体の自由端に設けられた係合部13
    に係合して前記容器本体と蓋体とを閉状態に係止
    する係合部31を設け、さらに前記操作片の上面
    32を蓋体の閉位置において当該蓋体の上面33
    側へ露出させた構成としたことを特徴とするコン
    パクト容器。
JP16031583U 1983-10-17 1983-10-17 コンパクト容器 Granted JPS6067716U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16031583U JPS6067716U (ja) 1983-10-17 1983-10-17 コンパクト容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16031583U JPS6067716U (ja) 1983-10-17 1983-10-17 コンパクト容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067716U JPS6067716U (ja) 1985-05-14
JPS6329445Y2 true JPS6329445Y2 (ja) 1988-08-08

Family

ID=30352642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16031583U Granted JPS6067716U (ja) 1983-10-17 1983-10-17 コンパクト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067716U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762599B2 (ja) * 2005-04-28 2011-08-31 株式会社吉野工業所 コンパクトの蓋係止機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6067716U (ja) 1985-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530646Y2 (ja)
JPS6329445Y2 (ja)
JPS6238574Y2 (ja)
JPH0344083Y2 (ja)
JPH0532003Y2 (ja)
JPH0610887Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0328813Y2 (ja)
JPH022245Y2 (ja)
JPH034165Y2 (ja)
JPH0535772Y2 (ja)
JPS5825938Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6241695Y2 (ja)
JPH0319286Y2 (ja)
JPH043974Y2 (ja)
JPH0443130Y2 (ja)
JPS6018167Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0228811Y2 (ja)
JPH0525524Y2 (ja)
JPH0443129Y2 (ja)
JPS6213533Y2 (ja)
JPH0540804Y2 (ja)
JPH0532004Y2 (ja)
JPS6033844Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JPH034161Y2 (ja)
JPH0228813Y2 (ja)