JPS63291840A - セメント複合体 - Google Patents

セメント複合体

Info

Publication number
JPS63291840A
JPS63291840A JP12709987A JP12709987A JPS63291840A JP S63291840 A JPS63291840 A JP S63291840A JP 12709987 A JP12709987 A JP 12709987A JP 12709987 A JP12709987 A JP 12709987A JP S63291840 A JPS63291840 A JP S63291840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
water
meth
acrylate
absorbing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12709987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514202B2 (ja
Inventor
Hiroya Kobayashi
博也 小林
Kazuhiro Okamura
一弘 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP62127099A priority Critical patent/JP2514202B2/ja
Publication of JPS63291840A publication Critical patent/JPS63291840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514202B2 publication Critical patent/JP2514202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特定のセメントモルタルやコンクリート等の
セメント組成物を硬化して得られる改質されたセメント
製品に関するものである。更に詳しくは、すぐれた亀裂
防止性、吸水性および吸・放湿性を有しかつ軽量化され
たセメント複合体に関するものである。
(従来の技術) セメントモルタルやコンクリート等のセメント組成物か
ら導かれるセメント製品を軽層化したり、セメント組成
物を硬化してセメント製品とする際の亀裂の発生を防止
するために、吸水性樹脂をセメント組成物に配合するこ
とが知られている。このような吸水性樹脂としては、ポ
リアクリル酸ナトリウム架橋体、デンプン−アクリル酸
グラフト重合体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エス
テル共重合体のケン化物、インブチレン−無水マレイン
酸共重合架橋体の中和物等が従来用いられていた。
しかし、これら従来の吸水性樹脂は、多価金属イオンに
接すると吸水能力を失うという欠点があるため、カルシ
ウムイオン濃度が高いセメント組成物やそれを硬化して
得られるセメント製品中では充分にその吸水能力が発揮
できず、その結果として、セメント製品を軽量化したり
亀裂防止性を与えたりすることが十分にはできないとい
う問題点がある。
また、セメント製品に従来の吸水性樹脂を組み合わせて
セメント製品の吸水性や吸・放湿性を改良する場合にも
、セメント製品の製造直後にはある程度の性能を発揮し
ても、長期的に使用するとセメント製品中のカルシウム
成分のために吸水性や吸・放湿性を失ってしまうという
問題点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、上記問題点を解決するため、セメントモ
ルタルやコンクリート等のセメント組成物の改質につい
て鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
従って、本発明の目的は、亀裂防止性、吸水性および吸
・放湿性にすぐれかつ軽量化されたセメント複合体製品
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明は、
一般式 %式% (ただし、R1は水素またはメチル基、Rは炭素数2〜
4のフルキレン基、Zは一〇−または−NH−1Mは水
素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム基
またはアミン塩基を示す。)で表わされる不飽和スルホ
ン酸系単量体(A)を全単量体成分中5モル%以上含ん
でなる単量体成分を重合して得られる吸水性樹脂(I)
を配合してなるセメント粗性物を硬化してなるセメント
複合体に関するものである。
本発明で用いられる吸水性樹脂(1)は、不飽和スルホ
ン酸系単量体(A)及び必要によりその他の重合性単量
体(B)からなり、かつ不飽和スルホン酸系単潰体(A
)の量が5モル%以上である単量体成分を架橋剤の存在
下または不存在下で重合して得られる、水性液を吸収し
て膨潤する高分子架橋体である。不飽和スルホン酸系単
量体(A)の量が全単量体成分中5モル%未満では、得
られるセメント組成物やセメント複合体中で吸水性樹脂
が充分な吸水能力を発揮しなくなる。
本発明で用いられる不飽和スルホン酸系単量体(A>は
、前記一般式で表わされるものであり、例えば2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−スル
ホエチル(メタ)アクリレート、3−スルホプロピル(
メタ)アクリレート、1−スルホプロパン−2−イル(
メタ)アクリレート、2−スルホプロピル(メタ)アク
リレート、1−スルホブタン−2−イル(メタ)アクリ
レート、2−スルホブチル(メタ)アクリレート、3−
スルホブタン−2−イル(メタ)アクリレート等の不飽
和スルホン酸やそれらのナトリウム・カリウム等のアル
カリ金属塩、カルシウム・マグネシウム等のアルカリ土
類金属塩、アンモニウム塩もしくは有機アミン塩を挙げ
ることができ、これらの中から1種または2種以上を用
いることができる。
本発明で使用することができるその他の重合性単量体(
B)としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコ
ン酸等の不飽和カルボン酸ならびにそれらのアルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩もしくは有
機アミン塩等のカルボキシル基含有不飽和単量体;(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、酢酸
ビニル、N、N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、2−(メタクリロイルオキシエチル)トリメチ
ルアンモニウムクロリド等の水溶性不飽和単量体:ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールモノ(
メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリブチ
レングリコールモノ(メタンアクリレート、エトキシポ
リエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エト
キシポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、エトキシポリブチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、メトキシポリエチレングリコール・ポリプロ
ピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキ
シポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
ベンジルオキシポリエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等の(
メタ)アクリル酸エステル、及びスチレン等の疎水性不
飽和単量体などを挙げることができ、これらの1種又は
2種以上を用いることができる。
本発明で使用することができる架橋剤としては、ジビニ
ルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ
(メタ)アクリレート、N、N−メチレンビスアクリル
アミド、イソシアヌル酸トリアリル、トリメチロールプ
ロパンジアリルエーテル等の1分子中にエチレン系不飽
和基を2個以上有する化合物:エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、プロ
ピレングリコール、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアル
コール、ペンタエリスリトール、ソルビット、ソルビタ
ン、グルコース、マンニット、マンニタン、ショ糖、ブ
ドウ糖等の多価アルコール;エチレングリコールジグリ
シジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、ポ
リエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレ
ングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレング
リコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコー
ルジグリシジルエーテル、1.6−ヘキサンシオールジ
グリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシ
ジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジル
エーテル、グリセリントリグリシジルエーテル等のポリ
エポキシ化合物等が挙げられ、これらの1種または2種
以上を用いることができる。架橋剤として多価アルコー
ルを用いる場合には150℃〜250℃で、ポリエポキ
シ化合物を用いる場合は50℃〜250℃で重合後熱処
理することが好ましい。架橋剤の使用は、得られる吸水
性樹脂(I)の架橋密度を自由自在に制御できるため好
ましい。架橋剤の使用量としては、好ましくは前記単層
体成分に対してモル比で0.00001〜0.3の範囲
である。架橋剤の使用量がモル比で0.3を超える量で
は、得られる吸水性樹脂(1)の架橋密度が大きくなり
すぎて吸水能力が低下する傾向がある。逆に0.000
01未満の少量では、架橋密度が小さすぎて水分を吸収
したあとにべとつきが生じるため、取り扱い性に問題が
生じる場合がある。
本発明に使用する吸水性樹脂(I)を得るための重合方
法は、従来から知られているいかなる方法でも良(、ラ
ジカル重合触媒を用いる方法、放射線・電子線・紫外線
等を照射する方法が挙げられる。ラジカル重合触媒とし
ては、過酸化水素、ベンゾイルパーオキサイド、キュメ
ンハイドロパーオキサイド等の過酸化物、アゾビスイソ
ブチロニトリル等のアゾ化合物、過硫酸アンモニウム、
過硫酸カリウム等の過硫酸塩等のラジカル発生剤や、こ
れらと亜硫酸水素ナトリウム、L−アスコルビン酸、第
−鉄塩等の還元剤との組み合わせによるレドックス系開
始剤が用いられる。重合系溶媒としては、例えば水、メ
タノール、エタノール、アセトン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等やこれらの混合物を使用す
ることができる。重合時の温度は用いる触媒の種類によ
り異なるが、比較的低温の方が吸水性樹脂(I)の分子
量が大きくなり好ましい。しかし、重合が完結するため
には20℃以上100℃以下の範囲内であることが好ま
しい。
重合系の単量体濃度には特に制限はないが、重合反応の
制御の容易さと収率・経済性を考慮すれば、20〜80
重俄%の範囲にあることが好ましい。重合形態としては
種々の形態を採用できるが、□  懸濁重合、注型重合
、双腕型ニーダ−の剪断力によりゲル状含水重合体を細
分化しながら重合する方法(特開昭57−34101号
)が好ましい。
本発明においてセメント組成物を調製するには、セメン
ト、水および必要に応じて骨材や各種セメント混和材等
と吸水性樹脂(1)とを混合すればよい。このようなセ
メント組成物としては、例えばセメント、水および砂に
代表される細骨材に吸水性樹脂(I)を配合したセメン
トモルタルや、セメント、水、細骨材および砂利に代表
される粗骨材に吸水性樹脂(I)を配合したコンクリー
ト等が挙げられる。セメント組成物を調製する際の各成
分の混合順序に制限はなく、例えばセメント、吸水性樹
脂(I>および必要に応じて骨材やセメント混和材等を
混合した上に水を加えてもよく、またセメントに必要に
応じて骨材やセ・メント混和材等を混合し次いで水を加
え、そこに吸水性樹脂(I)をそのまま又は水で膨潤さ
せたゲル状として添加混合してもよい。
本発明に用いられるセメントとしては、例えばポルトラ
ンドセメント、アルミナセメント、高炉セメント、フラ
イアッシュセメント、およびその他の各種混合セメント
等の水硬性セメントが挙げられる。
本発明で用いることができる骨材としては、例えば砂、
砂利、バーミキュライト、パーライト、シラスバルーン
、けいそう生焼成粒、石綿、セラミックファイバー、カ
ーボンファイバー、グラスファイバー等が挙げられ、こ
れらは得られるセメント複合体の用途に応じて使い分け
ることができる。
本発明に用いられるセメント混和材としては、例えばリ
グニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、アクリルエ
マルション、SBRラテックス等の流動性・接着性改良
剤等を挙げることができる。
吸水性樹脂(I)の配合量は、最終的に得られるセメン
ト複合体の用途により適宜増減する必要があるが、一般
的にはセメント100重量部に対して0.01〜100
11部の範囲が好ましい。
0.01重量部未満では吸水性樹脂(I)添加の効果が
不十分となり、また100重農都合越える量では得られ
るセメント複合体の強度が低下し、用途によっては実用
に耐えなくなる。
本発明のセメント複合体を製造するには、吸水性樹脂(
I>を配合して得られるセメント組成物を常法にしたが
って施工・硬化し、必要に応じて水中等で養生させれば
よい。この際、セメント複合体の用途に応じて、各種形
状の型により成形することもできる。
(発明の効果) 本発明のセメント複合体は、カルシウムイオン濃度が高
いセメント組成物やそれを硬化して得られるセメント製
品でも吸水能力の低下しない特定の吸水性樹脂を配合し
て導かれているため、施工初期にセメント組成物からの
水の蒸発速度が緩慢になるので亀裂が発生しないもので
あり、またすぐれた吸水性を有しているのはもちろん、
空気中の湿度が高い時には吸湿し、低い時には放湿する
という吸・放湿性があり、雰囲気の調湿効果をも有する
ものである。
また、本発明のセメント複合体は、配合されている膨潤
したゲル状の吸水性樹脂より放湿されて生じる空隙のた
め、乾燥と共に軽量化できるものである。さらに、施工
・硬化時のブリージング水が発生しないという利点もあ
る。
従って、本発明のセメント複合体は、軽量化コンクリー
ト、モルタル壁、結露防止壁、グランドの保水材や発塵
防止材、農園芸用保水材等に有用である。
(実施例) 以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
の範囲がこれらの実施例にのみ限定されるものではない
参考例1 500d!の円筒形セパラブルフラスコに2−スルホエ
チルメタクリレートのナトリウム塩21.6g(0,1
0モル)、メタクリル酸21.5g(0,25モル)、
メタクリル酸ナトリウム70.2g(0゜65モル)、
NUN−メチレンビスアクリルアミド0.92g(0,
006モル)及び水170gを仕込み、攪拌して均一に
溶解させた。窒素置換した後、湯浴で40℃に加熱し、
10%過硫酸アンモニウム水溶液1.0gおよび1%L
−アスコルビン酸水溶液0.5gを添加し、攪拌を停止
して重合させた。重合開始後発熱し、30分後に95℃
まで上昇した。重合系の温度が下がり始めたのを確認し
た後、湯浴を90℃に上昇させ、更に1時間加熱した。
得られた高分子架橋体の含水ゲルを細分化したのち、1
50℃の熱風乾燥器で3時間乾燥し、粉砕して吸水性樹
脂(1)を得た。
参考例2 500dの円筒形セパラブルフラスコに2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸アンモニウム15
7g(0,70モル)、アクリルアミド21.39(0
,30モル)、N、N−メチレンビスアクリルアミド0
.319(0,002モル)および水2709を仕込み
、攪拌して均一に溶解させた。その後、参考例1と同様
に重合、乾燥、粉砕を行い、吸水性樹脂(2)を得た。
参考例3 攪拌後、還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管を備
えた500I11の四つロフラスコにn−ヘキサン22
0−を仕込み、ソルビタンモノステアレート1.8gを
添加溶解した後、窒素置換した。
滴下ロートに3−スルホプロピルアクリレートのカルシ
ウム塩23.3g(0,10モル)、アクリル酸0.7
2g(0,01モル)、アクリル酸カルシウム5.55
g(0,05モル)、メタクリルアミド4.25g(0
,05モル)、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル0.01749 (0,0001モル)、水509お
よび過硫酸カリウム0.059を加えて溶解した後、窒
素ガスを吹き込んで水溶液内に存在する酸素を除去した
。次いで、滴下ロートの内容物を上記口つロフラスコに
加えて分散させ、わずかに窒素ガスを導入しつつ湯浴に
より重合系の温度を60〜65℃に保持して3時間重合
反応を続けた。その後n−ヘキサンを減圧下に留去し、
残った高分子架橋体の含水ゲルを90℃で減圧乾燥して
吸水性樹脂(3)を得た。
参考例4 1000dの円筒形セパラブルフラスコに2−スルホエ
チルメタクリレートのモノエタノールアミン塩51g(
0,2モル)、メタクリル14.37(0,05モル)
、メタクリル酸ナトリウム16.2y(0,15モル)
、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート
(平均1分子あたり10個のエチレンオキシド単位を含
むもの>2169(0,4モル)、N、N−メチレンビ
スアクリルアミド0.154fJ(0,001モル)お
よび水2509を仕込み、m拌して均一に溶解させた。
その後、参考例1と同様に重合、乾燥、粉砕を行い、吸
水性樹脂(4)を得た。
参考例5 500−の円筒形セパラブルフラスコにアクリル酸18
g(0,25モル)、アクリル酸ナトリウム70.59
(0,75モル)、N、N−メチレンビスアクリルアミ
ド0.929(0,006モル)および水135gを仕
込み、攪拌して均一に溶解させた。その後、参考例1と
同様に重合、乾燥、粉砕を行い、吸水性樹脂(5)を得
た。
実施例1 普通ポルトランドセメント(住友セメントfII製)1
00gおよびバーミキュライト100gを混合した後、
水60gを加えて充分に混練した。そこへ、参考例1で
得られた吸水性樹脂(1)5gに水150gを加えて膨
潤させたゲル状物を加えた。
これを充分混練した後、内径9αの円筒状のポリ塩化ビ
ニル製型枠に入れて放置して硬化させ、硬化物を型枠よ
り取り出し、本発明のセメント複合体(1)を得た。こ
のセメント複合体(1)を室内で放置して十分に乾燥後
、かさ比重を測定すると0.9であった。
比較例1 参考例5で得られた吸水性樹脂(5)を5g使用する以
外はすべて実施例1と同様にして、比較セメント複合体
(1)を得た。実施例1と同様に乾燥後、かき比重を測
定すると1.3であった。
実施例2 普通ポルトランドセメント1009、淀川産川砂300
gおよび参考例2で得られた吸水性樹脂(2)1gを混
合した後、水80gを加えて充分に混練した。これを5
0zX 50ctsの大きさのラスシートをはった木板
上へ、5履の厚さで塗布した。
その後、屋外に放置して硬化させ、本発明のセメント複
合体く2)を得た。塗布後の状態を観察すると、このセ
メント複合体(2)は、3ケ月間放置後でも亀裂の発生
は認められなかった。
比較例2 参考例5で得られた吸水性樹脂(5)を1g使用する以
外はすべて実施例2と同様にして、比較セメント複合体
(2)を得た。塗布後の状態を観察すると、この比較セ
メント複合体(2)は、2ヶ月間放置後に多数の亀裂の
発生が認められた。
実施例3 普通ポルトランドセメント100gに水60gを加えて
混練したものに、参考例3で得られた吸水性樹脂(3)
809に水2000gを加えて膨潤させたゲル状物を添
加して、充分に混練した。
次いで、これを型枠に入れて硬化させたのち、3cII
X3cmのふるいを通過できる粒度の大きさに粉砕した
。得られた粒状物を100℃で5時間乾燥させると、多
孔質状の本発明のセメント複合体(3)を得ることがで
きた。これを水道水に1日間浸漬した後の重量増加を測
定すると、自重の9倍の水を吸収することがわかった。
比較例3 参考例5で得られた吸水性樹脂(5)を80g使用する
以外はすべて実施例3と同様にして、比較セメント複合
体(3)を得た。これを水道水中に1日間浸漬した後の
重量増加を測定すると、自重の1.5倍の水を吸収する
ことがわかった。
実施例4 普通ポルトランドセメント100g、淀川産川砂200
g、高槻産砕石200gおよび参考例4で得られた吸水
性樹脂(4)10tを混合した後、水200gを加えて
十分に混線し、これを型砕に入れて硬化させた。得られ
た本発明のセメント複合体(4)を10aIIX 10
i:*X 23の板状に切断して、この切断物を20α
X 20cIIX 50αの容器に入れて密封した。こ
れを屋外に放置して、容器内の湿度変化を調べることに
より、セメント複合体(4)の吸・放湿性を評価した。
その結果を第1図に示した。
? 比較例4 参考例5で得られた吸水性樹脂(5)を109使用する
以外はすべて実施例4と同様にして、比較セメント複合
体(4)を得た。これを用いて、実施例4と同様にして
吸・放湿性を評価し、その結果を第1図に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例4および比較例4で行なった吸・放湿
性評価結果を示すものであり、セメント複合体(4)お
よび比較セメント複合体(4)のそれぞれが入いった密
封容器の屋外放置時間と、密封容器放置場所の気温およ
びそれぞれの密封容器内の相対湿度との関係を表わすグ
ラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R^1は水素またはメチル基、R^2は炭素
    数2〜4のアルキレン基、Zは−O−または−NH−、
    Mは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニ
    ウム基またはアミン塩基を示す。)で表わされる不飽和
    スルホン酸系単量体(A)を全単量体成分中5モル%以
    上含んでなる単量体成分を重合して得られる吸水性樹脂
    ( I )を配合してなるセメント組成物を硬化してなる
    セメント複合体。 2、セメント組成物がセメントモルタルまたはコンクリ
    ートである特許請求の範囲第1項記載のセメント複合体
JP62127099A 1987-05-26 1987-05-26 セメント複合体 Expired - Fee Related JP2514202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127099A JP2514202B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 セメント複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127099A JP2514202B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 セメント複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63291840A true JPS63291840A (ja) 1988-11-29
JP2514202B2 JP2514202B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=14951565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62127099A Expired - Fee Related JP2514202B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 セメント複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514202B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164755A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Tokuhito Shibata コンクリートの改良材及び改良方法
WO1991001282A1 (fr) * 1989-07-25 1991-02-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Adjuvant de ciment, sa production, et composition de ciment
JPH05139865A (ja) * 1991-01-14 1993-06-08 Tokuhito Shibata セメントの毒性アルカリ・ガス等の抑制と、ヒビ割れ等を同時に防止するコンクリートの改良材及び改良方法
US5298570A (en) * 1991-08-23 1994-03-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Biodegradable hydrophilic crosslinked polymer, process for producing it, and uses thereof
JP2007533787A (ja) * 2003-10-18 2007-11-22 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 水溶性のスルホ基含有コポリマーおよびターポリマー、その製造方法ならびに水性建築材料系、水性塗料系および水性被覆系のための安定剤としてのその使用
JP2011012123A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Chem Ind Ltd 吸収性樹脂
JP4739524B2 (ja) * 1998-07-09 2011-08-03 ビーエーエスエフ コンストラクション ポリマース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルミン酸塩セメントを含有する耐火材のための流動化剤および/または凝結遅延剤としての水溶性コポリマーの使用
WO2020209057A1 (ja) 2019-04-09 2020-10-15 株式会社日本触媒 セメント用添加剤、セメント混和剤、セメント組成物、成形体、および成形体の強度向上方法
JP2021536419A (ja) * 2018-08-29 2021-12-27 ジーシーピー・アプライド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド セメント質組成物における非水和強度

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042264A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 株式会社竹中工務店 水中で分離しないコンクリ−ト組成物
JPS60210554A (ja) * 1984-04-03 1985-10-23 鹿島建設株式会社 水硬性セメント混和剤
JPS6121945A (ja) * 1984-07-11 1986-01-30 株式会社竹中工務店 水中施工用コンクリ−ト組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042264A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 株式会社竹中工務店 水中で分離しないコンクリ−ト組成物
JPS60210554A (ja) * 1984-04-03 1985-10-23 鹿島建設株式会社 水硬性セメント混和剤
JPS6121945A (ja) * 1984-07-11 1986-01-30 株式会社竹中工務店 水中施工用コンクリ−ト組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164755A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Tokuhito Shibata コンクリートの改良材及び改良方法
WO1991001282A1 (fr) * 1989-07-25 1991-02-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Adjuvant de ciment, sa production, et composition de ciment
US5476885A (en) * 1989-07-25 1995-12-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement additive, method for producing the same, and cement composition
US5854318A (en) * 1989-07-25 1998-12-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co, Ltd. Cement additive, method for producing the same, and cement composition
JPH05139865A (ja) * 1991-01-14 1993-06-08 Tokuhito Shibata セメントの毒性アルカリ・ガス等の抑制と、ヒビ割れ等を同時に防止するコンクリートの改良材及び改良方法
US5298570A (en) * 1991-08-23 1994-03-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Biodegradable hydrophilic crosslinked polymer, process for producing it, and uses thereof
JP4739524B2 (ja) * 1998-07-09 2011-08-03 ビーエーエスエフ コンストラクション ポリマース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルミン酸塩セメントを含有する耐火材のための流動化剤および/または凝結遅延剤としての水溶性コポリマーの使用
JP4654455B2 (ja) * 2003-10-18 2011-03-23 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 水溶性のスルホ基含有ビポリマーおよびターポリマー、その製造方法ならびに水性建築材料系、水性塗料系および水性被覆系のための安定剤としてのその使用
JP2007533787A (ja) * 2003-10-18 2007-11-22 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 水溶性のスルホ基含有コポリマーおよびターポリマー、その製造方法ならびに水性建築材料系、水性塗料系および水性被覆系のための安定剤としてのその使用
JP2011012123A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Chem Ind Ltd 吸収性樹脂
JP2021536419A (ja) * 2018-08-29 2021-12-27 ジーシーピー・アプライド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド セメント質組成物における非水和強度
WO2020209057A1 (ja) 2019-04-09 2020-10-15 株式会社日本触媒 セメント用添加剤、セメント混和剤、セメント組成物、成形体、および成形体の強度向上方法
KR20210134773A (ko) 2019-04-09 2021-11-10 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 시멘트용 첨가제, 시멘트 혼화제, 시멘트 조성물, 성형체, 및 성형체의 강도 향상 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514202B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155616B2 (ja) セメント混和剤およびそれを用いたセメント組成物並びにその調製方法
US20030144386A1 (en) Mixtures of hydrogel-forming polymers and building materials
JPH11510134A (ja) 改良されたセメント混合生成物
JPS64341B2 (ja)
JP2602048B2 (ja) セメント添加剤および組成物
JPS63291840A (ja) セメント複合体
CN113661150A (zh) 水泥用添加剂、水泥混合剂、水泥组合物、成型体、以及成型体的强度提高方法
JPH0375252A (ja) セメント混和剤
JPH11508219A (ja) 空気制御超可塑剤
EP0470650B1 (en) Water-absorbent polymer and its method of production
CN115231893B (zh) 补偿收缩自密实膨胀混凝土及其制备方法
JPH07291691A (ja) 無機水硬性組成物用分散剤、水硬性組成物及びその硬化物
JP3868030B2 (ja) セメント添加剤組成物ならびにセメント配合物
JPH10101392A (ja) セメント混和剤並びにそれを用いたセメント成形方法
JPS62187148A (ja) 水硬性物質組成物
JPH1036161A (ja) 水硬性組成物及びその硬化体
JPH07324389A (ja) 無機有機複合調湿材料
JPH0761911B2 (ja) モルタル・コンクリートの表面処理剤
JP2022112748A (ja) セメント添加剤及びセメント組成物
JP3365811B2 (ja) 水硬性成形物の製造方法
JP2574881B2 (ja) 耐塩性水膨潤材
JPS6126542A (ja) プラスチツクコンクリ−トの製造方法
JPS62256751A (ja) セメント硬化体の製造方法
JPS63297605A (ja) グランド造成方法
JPH1068182A (ja) 耐火組成物および耐火成形物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees